11404

+ 龍氣板 +

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
龍谷大学合気道部 公式掲示板
現役部員の方 OBの方 是非足跡残して行って下さいませ
フォント関連のタグ使用可 相互レス推奨
ブログ『龍氣道入門』→https://ameblo.jp/ryukoku-aiki

管理人 59期    ビョン
一回生3級昇級審査 / すさのお
11月29日に、一回生の3級昇級審査がありました。無事に3級にあがりました。
審査中に、自分たちが教え切れていない部分や未熟な部分が見え隠れし、自分の指導を考え直さなくてはと残りの期間に焦りつつ一回生を見ていました。幹部としての残り少ない役目として後輩の指導に全力で取り組みます。
最後に監督から、先人が培ってきたことを受け入れ、1から作り出すのではなくすでにあるものを使ってその先を創造するということ、を言われました。
確かにその通りだと思います。先達が苦労した場所を自分たちは簡単にやりすごし、先達よりも先を考えることができるのです。監督のご指導により40年は短縮できるということになります。40年すべては短縮できないですがそれでも長い時間を縮めることができるのです。監督やコーチ、OBさんがたの技術を取り入れ一層の実力向上を目指して欲しいと思います。
No.2456 - 2017/12/01(Fri) 23:15:56
全国学生合気道演武大会 / すさのお
遅くなりましたが、11月25日にありました全国大会について書かせていただきます。
去年は撮影係としてついていったのみで今年が初めての参加でした。バスの移動は去年の失敗を反省し快適な空間を作りましたので問題はありませんでした。もちろん周りに迷惑はかけていません。
いざ、会場につくと関西大会などにくらべ緊張が少なく10月の演武会の出席は自分の糧になっていました。それでも、緊張は少なからずありましたが、開会式でとなりに並んだ大学の女性が好みのタイプでしたので下心によって緊張はなくなりました。
去年は、眠気との戦いが長時間ありました。今年は、自分が合気道を楽しみながら見ることができ、技について考えてばかりでしたので眠気も起きず、全国各地の大学の技を研究することができました。
これは、変な意味ではないのですが女性が大きくやわらかい動きでする技が自分は好きです。好みの演武、技をする女性は少なかったですが自分の参考になりそうな人がいたため、柔らかさと大きく動くの2点を自分の合気道に取り入れていこうと思います。
自分の演武についてですが、2回生と組み演武をしました。練習と同じように技をすることができず、焦りから力をいつも以上にいれてしまいました。形は満足できましたが中身に納得がいきませんでした。
受けも一技失敗してしまい、相手の2回生に申し訳ないです。
結果としては、今までで一番の演武になったと思います。存在しないと思いますが、生涯で一番ではないのでこれからも練習を重ねます。
最後になりましたが、応援のメールを送ってくださったり、会場に来て応援してくださったりと支えていただいたOBの方々には、大変感謝しております。
これからも、龍谷大学合気道部をよろしくお願いいたします。
No.2455 - 2017/12/01(Fri) 23:01:28
全国学生合気道演武大会 / コーチ顧問
全国大会、お疲れ様でした。

皆さん、それぞれの思いや考えさせられるところがあったと思います。
この貴重な経験を自分の為、後輩の為にいかして下さい。
幹部として残された期間、昇級・昇段の指導や春期合宿に全力投球をお願い致します。
No.2452 - 2017/11/28(Tue) 10:23:24
Re: 全国学生合気道演武大会 / すさのお
はい、伝えられることは伝えきれるように残された期間を上手く使います。
自分が苦労した場所で同じような苦労をして欲しくないので、後輩を助けられるよう自分自身も上達を目指します。
No.2454 - 2017/12/01(Fri) 22:40:39
全国合気道演武大会 / ハマダ
失礼します。龍谷大学合気道部二回生の濱田です。
先日11月25日土曜日に東京の武道館で全国合気道演武大会が行われ、自分も参加させていただきました。演武は何回もしたことはありますが、全国は初めてで若干緊張していたので動きに焦りがあったと思います。しかし、全国の合気道部が見ている中で自分の好きな技で演武を行ったことには誇りに思います。全国の合気道を極めてる人たちが行う合気道には本当に驚かせられて、どうしたらああいう風みできるのか。マネしたいと率直に思ってしまい、単純に見とれてしまいました。
そろそろ昇段試験があり、幹部になりますが、正直自信がありません。不安しかありません。本当に不安です。
それでもなんとかやっていこうと思います。
先輩方こんな自分を教えていただいてありがとうございます。
No.2453 - 2017/12/01(Fri) 13:59:52
全国学生合気道演武大会 / ポテチ
失礼します。龍谷大学合気道部三回生のポテチです。
11月25日(土)に、開催された全国学生合気道演武大会に参加させて頂きました。
演武では、途中 技が飛んでしまいましたが、それ以外は流れを重視して自分なりに技を表現できたと思います。2分という短い時間で、大舞台で納得のいく演武ができなかった悔しさと精一杯出し切ったという満足感を味わうことができました。
他大学の演武では 全てその大学の合気道を精一杯表現しており、どの大学の演武にも見入りました。興味を持った技や形を、今後の自分の合気道に上手く組み込んでいければと思います。
残された期間を、後輩のために そして自分のために出し尽くせるよう、残り少ない幹部生活をこれまで以上に励んでいきます。
No.2451 - 2017/11/27(Mon) 13:01:19
全国大会 / とらきち
失礼します。龍谷大学合気道三回生のとらきちです。
先日の11月25日に全国大会に参加させていただきました。毎回の様に大会の演武となると思い通りの動きになれず後悔が多いのですが、今回はいつもより、落ち着いて自分らしい動きで演武ができ、三回最後の演武として自分としてはまだ良かったと思うところでございます。
他大学の演武を見ていると、自分たちの合気道とはまた違った考えのもと、動きや捌きといった所に違いがあったり、また自分には出来ていない動きがある事を発見できるとてもよい機会となりました。また道主の演武をみて迷いのない動きにとても感銘を受けました。
今回の経験を今後の合気道に活かせるよう更なる努力をして参ります。
No.2450 - 2017/11/27(Mon) 13:01:17
同志社合練 / すさのお
11月19日に、同志社大学との合同練習がありました。
場所は、同志社大学京田辺キャンパスで行われました。
練習時間は、2時間ほどで同志社、龍谷の順番で技を紹介しました。
同志社の二回生は昇段を終えており、袴をはいていました。龍大も昇段審査を控えています、触発され練習へのさらなる集中、昇段審査への熱意を見せてくれると嬉しいです。
同志社との合同練習は、現主将の人徳によるものであり、急きょ決めたことで対応は大変でしたが、実のある練習になったことは確かです。
一回生、二回生ともに顔見せできたので同志社と龍大の繋がりがこれからも続いてくれることを望みます。
No.2449 - 2017/11/20(Mon) 21:12:01
京都演武大会 / すさのお
10月22日に、京都演武大会がありました。
武徳殿での演武大会で、実に10年ぶりだそうです。
貴重な機会をいただくことができました。
所用により午前中の稽古の半分に参加することでができず大変悔しかったです。基本技に位置している一教だったということもありますし、稽古を仕切っていた方の指導を受ける機会を楽しみにしていたということもあります。
30分だけでしたが指導を受けることができました。
午後の演武大会は、10月に入り3回目の演武大会ということもあり緊張は適度で動ける状態にありましたが、もっと大きく技をすることができたのではないかと反省しています。
今回は、多人数の取りを自分が行いました。主将と違った多人数を見せることができていたら良かったと思います。自分としましては、広く場所を使うこと、投げる方向などできてないことがあり今回の演武大会は足りないところを実感させてくれる機会となりました。
No.2448 - 2017/10/24(Tue) 07:15:12
関西大会 / すさのお
10月14日に、関西大会がありました。
学生による演武会であり、合同練習では会うことがない関西の大学、さらに各地の連盟の代表の方が出席し今まで目にしたことが無い合気道を見ることができました。惜しむらくは、演武会であり合同練習の形で技を練習する機会がなく、見て自分なりに練習するしかないことです。
自分と似た合気道をする人がいたため、撮った映像を基に研究をしています。
龍大としましては、しっかり多人数を行いました。
前回よりも上手くいかなかった様な気がしていますが、取りが切られる隙を作ることなく終えることができたため成功であると言えると思います。
No.2447 - 2017/10/17(Tue) 07:32:54
大阪合気会演武 / すさのお
10月1日に、大阪合気会演武が洗心館で行われました。演武会としては今年最初となり、始まるまでは主将も緊張した面持ちでした。
幹部が7人、二回生が1人、一回生が6人の計14人での参加となりました。
一回生も含め顔面蒼白のように過度な緊張をしている部員はいませんでした。
いざ演武が始まると、他の部員の行動を見る余裕はなく目の前のことに必死になりました。
多人数も行い、主将が取りとしてなめらかに動き回り、受けていた印象としては上手くいったのではないかと思います。
主将が何もせずに受けが倒れるという珍事も起こりましたが、そこも含め高評価をいただけたので幸いでした。
他の団体の技、師範の技を多く目にする機会となり、技による好き嫌いもありましたが、学ぶべき部分は多々ありました。
すごかったなどの感想だけで、1日を終えるようなことにならず安心しております。
10月は演武会の月と言っていいほど演武会があります。今回の反省を活かし、次の演武では今日以上の演武をします。
No.2446 - 2017/10/01(Sun) 20:47:08
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS