11404

+ 龍氣板 +

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
龍谷大学合気道部 公式掲示板
現役部員の方 OBの方 是非足跡残して行って下さいませ
フォント関連のタグ使用可 相互レス推奨
ブログ『龍氣道入門』→https://ameblo.jp/ryukoku-aiki

管理人 59期    ビョン
後期打ち上げ / すさのお
12月16日に、後期打ち上げを行いました。
後期もこれで最後となり幹部生活もほぼ9割終了といったところです。
投げ込みを怪我無く終了させることができたことに安堵し、一回生の受け身の成長を実感しました。
二回生、三回生と既存の技、組み合わせた技の仕切りを行い、どういった技が好きかどんな考えで技をしているのか最後の最後ですが見ることができました。
恒例の演武も行いました。
ネタを多く入れた今までにない演武ばかりで今年らしさが見えました。かく言う自分もクリスマス前ということで技を使ったネタをさせていただきました。
一回生からは、どれだけの技ができるかを見せてもらい成長していることを感じました。
二、三回生は、その人らしい演武を行っていました。
後期の練習納めとして、満足ができました。
強化練習まで期間があきますので、今の実力を落とさないように合宿まで持っていくことができればと思います。
No.2466 - 2017/12/20(Wed) 10:34:26
研鑽会 / H部
12月13日に京都大学体育館で師範研鑽会が行われました。
門川努師範に来ていただき、1時間半稽古の御指導をして頂きました。
龍大では、あまりしない技の入りや正面・横面の捌き方でしたが、慣れない動きながらも研鑽に励むことができました。

この日、師範から学んだ事を糧とし日々研鑽していきます。
No.2465 - 2017/12/18(Mon) 23:08:39
昇段審査 / すさのお
12月6日に、2回生昇の段審査がありました。
来年の幹部として引っ張っていく2回生が通るべき関門であり、本人たちは大変緊張していました。
1週間前に一回生の昇級がありました。
記憶に新しく比べるように審査を見ていましたが、自分にはやはり、2回生の方がうまいという印象でした。
初段と二段の審査でした。
内容は、基本技に加え短刀、二人取り、多人数と行いました。
まだまだ、足りないところを監督に言われていますので、来年度までの練習で少しでも自分自身の成長を促し、幹部として指導側としての準備を行って欲しいです。
昇段したことで自信をもった、気のこもった技を練習で見られるといいと思います。
No.2464 - 2017/12/09(Sat) 17:53:55
全国学生合気道演武大会 / KT
大凡十日が経過してしまいましたが、全国学生合気道演武大会の一連の所感を述べようかと思います。
自分はこれが3度目の武道館での大会であり、他の同期と比して多いチャンスに恵まれたことも有って、特に緊張感を持つ事もなく臨む事が出来ました。自分のペアの主将は緊張とゲガに起因する隻腕というハンデを負いながらも自らの役割を全うし動いてくれました。
普段余り見ない他大の演武は、見ていて色々とフィードバックするべき点が分かり、良い機会となりました。
ただ、やはり関西学連はどの学校も演武だけに限らずキャラクターが濃いです。濃すぎて祝賀会の時に関西学連所属校のかなり多くの人間が某先生と指導員の某先生にロックオンされていました。親交を深められだので特に問題は無かったです。
最後に応援してくださった諸先輩方に御礼を申し上げます。ご拝読頂きありがとうございました。
No.2463 - 2017/12/08(Fri) 15:15:06
京女合練 / すさのお
12月2日に、京都女子大学との合同練習を行いました。
これも、現主将の人柄によるものだと思います。
自分は合練が決まってからそわそわしていました。
実際に当日になると不安ばかりでしたが、自分より緊張している某一回生の男子を見たことで状況が笑えるようになり表面上はリラックスできました。
しかし、技になると慣れないやらなんやらでコーチに力が入っていると多く注意されてしまいました・・・。
最後には、京女さんの技にものすごく盛り上がる龍大男子がおり、今では少し反省しています。
技では、自分は引くこと、相手の近くにない体の場所を動かすを意識しています。京女さんは押すこと、腰を入れて力をしっかり伝えることを意識していました。体の動きの結果は同じですが意識する場所の違いで技にも違いが出ることを体験し、また一つ合気道について考えることが増えました。
当日は、当てについて考えていて事故に遭いかけました。今度は事故に遭わないように合気道について考えたいと思います。
No.2462 - 2017/12/04(Mon) 09:38:58
全国学生合気道演武大会 / 忍者っ子
 失礼します。龍谷大学合気道部三回生の忍者っ子です。
 あっという間に月日は過ぎていき気が付けば全国大会も1週間前のこととなりました。武道館という大きな舞台で演武をさせて頂きましたが、武道館というと合気道を始める前は歌手が武道館デビューしたなどテレビで見る程度で、どこか現実離れした遠い存在でまさか自分がその舞台で演武をすることになるとは思ってもいませんでした。
 三回生になり、演武大会にも多く出ていたので緊張するということはあまりなかったのですが、さすが武道館です。かなり緊張してしまいました。技も頭から飛んでしまい焦ったりすることもありましたが、三年一緒に瀬田で練習をしてきた同回生を相手に演武できることが嬉しくて、ただ純粋に楽しみながら演武をしました。技として自分が反省すべき点は多くありましたが、後悔は不思議となく笑顔で終えることができました。
 学生演武後、植芝守央道主による演武を間近で見ることができました。息遣い・足さばきの音が聞こえるほどの張り詰めた静寂の中、演武される道主を見て演武の受けだけでなく会場全体の観客を圧倒するほどの氣を放っているのではないかと思いました。自分の未熟さを感じましたが、それと同時にまだまだ学びたいと思えるとても良い経験となりました。
 自分が幹部として指導する時間は残りわずかとなりました。一日一日の練習を大切にしながら、後輩にできるだけ多くのことを伝え残していけるよう研鑽して参ります。
No.2461 - 2017/12/04(Mon) 00:46:17
全国学生合気道演武大会 / コビト
バタバタと時間が過ぎ去り、気づいたらもう全国大会から一週間も経っていました。自分にとって、武道館での演武は最初で最後の時間でした。バスに乗って東京に向かう時から、ドキドキと不安が伴ってあまり寝れませんでした。初めて目にする武道館は、毎年ここで先輩たちが演武を披露されてきた舞台だと思うととても嬉しくなりました。たった二分という時間の中での演武はあっという間でした。かなり緊張はしたものの修正しながら堂々とできたと思います。それでも、完璧ではありません。これが今の自分の実力です。
また、演武は各大学で色があり、惚れ惚れしてしまうものもありました。合気道は、型稽古から始まるのにこんなにも人によって変わるのかと思うと、改めて奥が深いことを実感させられました。
そんなこんなで、三年間の合気道生活も残りわずかとなりました。愉快な同回生と、そしてさらに愉快な後輩たちと稽古できることを楽しみながら、少しでも多くのことを伝えていけるように頑張ります。
最後に、全国大会に向けて応援のメールをしてくださったOBさん方、会場まで来ていただいたOBさん方にこの場をかりて感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
No.2460 - 2017/12/03(Sun) 21:01:37
全国学生合気道演武大会 / H部
全国大会について
第57回全国学生合気道演武大会が終わり一週間が経ちました。
武道館で行われた演武大会は、自分達三回生の最後の演武大会でもあり三年間の集大成を見せる場でした。演武時間は二分という短い時間の中でしたが各々有意義な時間を送れていたと思います。自分に関しましては、一週間前に右肘靭帯を損傷してしまい片手だけでの演武となり限られた技しかできず、本来の実力を存分に発揮する事はできませんでしたが、あの二分間の空間に最高の仲間達といられた事が自分の中では一番嬉しかったです。
一日も早く靭帯損傷を完治し、皆んなとしっかりと稽古をしていきたいです。
No.2459 - 2017/12/03(Sun) 12:13:17
全国学生合気道演武大会 / θ
失礼します。龍谷大学合気道部2回生のθ(シータ)です。
もともと演武には参加しない予定だったのですが、急遽参加することとなりました。そのせいというわけではありませんが、演武の練習を十分にしなくてはと当日思わされました。しかし、普段見る機会のない全国の大学の演武は新鮮で非常に良い経験でした。来年は悔いのないように演武も充実させたいです。そういえば、稽古錬成で可愛い雰囲気の人と稽古したのですが、調べたところ、日本女子大学さんでした。良い経験を本当にありがとうございました。
No.2458 - 2017/12/03(Sun) 09:12:50
全国学生合気道演武大会 / 山羊
失礼します。龍谷大学合気道部二回生の山羊です。
11月25日に開催された全国学生合気道演武大会に参加させていただきました。
会場に着いたとたん、日本武道館の荘厳さに押しつぶされそうになる緊張を感じました。演武中は集中して取り組めたと思いますが、緊張や焦りで思うような演武ができず、自分自身の精神的な弱さや技術の未熟さを感じさせられました。
また、植芝充央先生の稽古錬成にも参加させていただき、関西地区ではない人との稽古で、新たな刺激を得られました。
この演武会の経験を活かし、自分自身の合気道、というのもを探していきたいと思います。
No.2457 - 2017/12/02(Sat) 10:47:55
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS