11404
+ 龍氣板 +
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
|
ロケットBBS
龍谷大学合気道部 公式掲示板
現役部員の方 OBの方 是非足跡残して行って下さいませ
フォント関連のタグ使用可 相互レス推奨
ブログ『龍氣道入門』→https://ameblo.jp/ryukoku-aiki
管理人 59期 ビョン
立命合練 / すさのお
引用
9月30日に、立命館大学との合同練習を行いました。
六大学などの合同練習では一緒に合気道をしてきましたが、立命館との龍谷は自分が入部してから3年目で初めてのことです。
立命館の監督の方も参加され、自分も二技指導していただきました。
お互いに、その大学らしい技を持ち出し、技術を交換し合いました。慣れない技で、上手くいかないところもありましたが、全くわからないできないという技はなく、技術を学ぶ良い機会となりました。
全体的に交友関係はありますが、主将と副将の一人が立命館ととても仲良くなった結果の合同練習ですので、続けていくためにも後輩が同回と交友関係を築いていってくれるとありがたいです。
No.2445 - 2017/10/01(Sun) 20:31:32
四級昇級審査 / すさのお
引用
9月27日水曜日、一回生の4級昇級審査がありました。
無事に昇級を認められ一回生はもちろんのことですが、三回生もほっとしております。
5級よりも上達が見られる、この調子で練習に臨んで欲しいと言われました。
数多くいただいた、監督のご指摘を一つも漏らすことなく、練習の質の向上と技術の上達を目標とし練習に取り組みたいと思います。
No.2444 - 2017/09/28(Thu) 18:29:21
膳所合同練習 / すさのお
引用
9月9日土曜日、滋賀県の膳所で合同練習がありました。
他大学との合同練習は、毎回刺激を受けるので自分は楽しみにしていました。
合同練習の回数が積み重なるにつれて、今年の各大学の特色が見えてくるようになりました。
やはり、大学ごとに技の中で大切にしている部分があり、そこが目立つような技を考えてきているので一技一技考えさせられました。
意識が薄いところを、改める機会となっているのでこれからも合同練習を行っていきたいと考えます。
No.2443 - 2017/09/11(Mon) 22:09:35
夏合宿 / すさのお
引用
8月29日〜9月3日までの合宿が無事に終了いたしました。
熱中症の方が出たという場所での合宿のため戦々恐々と合宿に赴きました。
初日は、別団体への配慮のため窓が1枚も開けることのできない道場でした。扇風機もわずか三機でとても暑かったです。
しかし、一、二回生の模擬試験を行ったことで逆に背筋が凍りました。
そんなこともあり、合宿全体を通して基礎基本が多く見られた合宿でした。
二日目からは、道場が移りました。
扇風機の数は変わりませんでしたが、窓が多く開けられ格段に初日に比べ涼しかったです。
二日目までは、コーチに仕切っていただき技術を教えていただき、後輩が書く稽古帖の課題にもしました。
中日をはさみ、練習三日目からは主将の仕切りとなりました。
前半で教えていただいた技術をどれだけ使えるかが、自分の中での目標となりました。
合宿全体では、全日程を通して三人体調不良が出ました。最終日には復活していたので安心しました。
合宿が終了した現在、執筆者は体調を崩しています。
No.2442 - 2017/09/05(Tue) 19:42:24
合宿前意気込み / H部
引用
明日から夏合宿が始まります。
毎年のことながら気温の暑い環境中で練習が行われますので水分補給、体調管理を気をつけいきたいです。
今回の合宿は、メリハリをつけ楽しく有意義な夏合宿にしたいです。その為にも、誰一人も欠ける事なく無事に終えるよう自分たち幹部が見守りたいと思います。
皆でいい汗流し、部の全員が良い合宿だったと言えたら自分は嬉しいです。
No.2441 - 2017/08/28(Mon) 21:28:34
師範研鑽会 / すさのお
引用
7月22日に大阪の修道館にて師範研鑽会が行われました。
桂田英路師範に来ていただき、2時間指導していただきましました。
自分の中心で技を行うこと、当て、技を大きくすることの3点が中心にあったと思います。
桂田師範の指導は、体の動きは大げさなほど大きく、話す内容もところどころに笑いを誘っていました。
現在の龍大主将に指導方法などが似ており、そういった点でも参考になる研鑽会でした。
研鑽会で行った練習は、自分が目指すものと一致しているのでこれからも続けていきたいと思います。
No.2440 - 2017/07/26(Wed) 15:21:54
前期打ち上げ / すさのお
引用
7月15日に前期打ち上げ練習を行い、前期の全練習日程が終了いたしました。
投げ込みから始まり、終わるころには一回生はバテていましたが大けがをすることもなく終了しました。
次に2回生に一人一技仕切ってもらいました。
1人が交差持ちの自由技を一技として仕切り、幹部の困惑と笑いを誘っていました。
打ち上げ恒例の演武も行い、一回生は、ほぼ初めてであり戸惑いなども見受けられました。
しかし、全員これまで練習してきた成果を存分に発揮していたと思います。
最後に、一人一回だけですが多人数を行いました。
一回生は、捌くことができず徐々に追い詰められ手焦ってしまう場面が多くありました。反対に、コーチ顧問様や来てくださったOBの方々は、滑らかであり時に激しく動き、受け側を捌いていました。OBの方々の多人数を見ることで第による捌きの違いを体験させていただきました。
いつも以上に詰込み、大変な1日でしたが倒れる人もなく無事に終了いたしました。
強化練習まで期間が空くため、何かなまらない工夫をしなければと思います。
No.2439 - 2017/07/17(Mon) 21:25:48
大阪合気会夏合宿及び食事会 / すさのお
引用
7月1日及び2日に大阪合気会夏合宿がありました。
龍大は、2日目のみの参加で幹部数名が参加しました。
まったく初めての体験であり、全く知らない人と合気道をするということで緊張しっぱなしでした。さらに、梅雨であるため雨上がりの夏日となって、汗は滝のようでした。
主に横面打ちからの技を行いました。
今まで教わってきた技と違い、説明を聞いているときはその違いについて、ひたすらに考える時間でした。
自分のためになると思った動作は、少しでも取り込むためにとにかく実行してみました。
監督やOBの方とお話しする機会もあり、自分がしてきた技と違うという話をしてみると、違いについてよく考えなさいと言われました。
なので、今でも幹部同士で2日の体験の事を話し合っています。
合宿の稽古が終わってみると現役は汗だくでしたが、OBさんは薄らとだけ。
動き方が悪いと指摘され、まだまだ道は遠く険しいと実感しました。
稽古の後、コーチ顧問様のご自宅に招かれ食事会となりました。
食べきれないほどの御馳走が目の前に並び、ペースも考えずに会話の合間を縫っては食べるということを繰り返していました。
お酒も入り後半は、会話を楽しむという空間になりました。楽しむと言っても、コーチ顧問様の為になるお話をきき、随所で意見を述べるといったものでした。
お酒が入っていると前述しましたが幹部の目は、真剣の色が強かったと思います。
おいしい料理とためになるお話によって、充実した時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
No.2438 - 2017/07/07(Fri) 13:24:41
二回生一級審査 / コーチ顧問
引用
昨日は先週に引き続き、二回生の一級昇格審査が交野道場で行われました。
二名が審査を受けました。
審査終了後、監督より厳しい指摘がありました。
審査中、私も監督と感じた事は同じで、二人とも技をしていても全く気迫が感じられませんでした。
飄々と指示された技をこなしているだけで、まるでダンスをしている様でした。
短刀取りでも致命的なミスをするし、今まで何を稽古していたのか・・・と問いたい。
監督からは半年先の昇段審査が思いやられると言われました。
今回のこの様な無様な審査結果を踏まえて、これからの半年間で是非とも初段にふさわしい結果を出して頂きたい。
一応お情けで一級昇格はして頂きましたが、この屈辱を半年後の昇段審査で晴らして頂きたい。
君達の努力をする姿を観ていますので、真剣に頑張って下さい。
No.2436 - 2017/06/29(Thu) 10:45:05
Re: 二回生一級審査 / すさのお
引用
監督及びコーチ顧問様からの、厳しいご指摘もごもっともだと思いました。
練習中には、見ることができていた本人の持ち味が一切出ることなく、やわらかさではなくただ力を抜いただけのような技をしていたのを目にし、最初はどうしてなのかという疑問、そして自分たちの伝え方、教え方が悪かったのだろうという反省を起こさせるものでした。
昇級審査をしたことで浮き彫りになった問題に対して、
半年という短い期間ではありますが昇段に向け、今回の昇級で言われた魂魄阿吽の呼吸を念頭に努力をしていって欲しいと思います。
幹部一同も、今回の昇級により反省をし、後輩指導へ一層力を注ぎます。
間違ったことを後輩に伝えることもあると思います。そのときは後輩も含め、指導していただけると幸いです。
これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
No.2437 - 2017/06/30(Fri) 10:10:38
一回生五級審査 / コーチ顧問
引用
昨日、一回生の五級審査が交野道場で行われ全員合格致しました。
一回生、11名の内黒帯が2名いますので、実質9名が審査を受けました。
四月入部した者から、一週間程前に入部した者まで稽古経験格差はありましたが、皆さん一生懸命頑張ってくれました。
審査終了後、保科師範からはいろいろお言葉がありましたが、技術面については今後の課題とし、せっかく龍谷大学合気道部に入部したのだから誰も欠ける事なく四年間の学生生活を全うし、合気道に打ち込んで下さいとのあたたかいお言葉を頂きました。
第54期、11名の一回生の今後の活躍に期待したいと思います。
まずは五級合格おめでとうございます。
No.2434 - 2017/06/22(Thu) 11:37:44
Re: 一回生五級審査 / すさのお
引用
一回生と昇級後に電車に乗りました。
昇級試験の時にお聞きした監督からのお話を気に留めており、足を鍛えられないかと、席に座らず少し腰を落としながら、足だけで電車の揺れに耐えていました。
自分も一回生のときから同じことを続けています。
どうやったら、上手くなれるかと考え始めた一回生を見て、昇級審査の持つ意味の大きさを感じました。
これから幹部として、昇級を経験した一回生がどう変わっていくのか楽しみです。
No.2435 - 2017/06/25(Sun) 21:27:55
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
200/200件 [ ページ :
<<
1
...
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
...
20
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LK (Free)