11946

dm_on_web/B B S

注:宣伝・告知歓迎ですが、長文コピペはお断りします。
内橋和久「犬島サウンドプロジェクト Inuto Imago」 / precog
内橋和久とインドネシアの音楽家による全く新しい音楽の胎動
「犬島サウンドプロジェクト Inuto Imago」が始動!

ギタリスト・作編曲・日本唯一のダクソフォン演奏者で、自身のバンド“アルタードステイツ”での活動のほか、近年はUAやくるりなどのプロデュースもこなし、維新派の音楽監督を30年以上にわたり務めるなど、あらゆる音楽のフィールドで国際的に活躍する内橋和久が、実験的音楽デュオ“SENYAWA”としても活動するインドネシアはジャワ島・ジョグジャカルタの音楽家、ルリー・シャバラ&ヴキール・スヤディー、インドネシア・バンドン出身のマルチ・インストゥルメンタリスト、イマン・ジンボットと共に犬島に滞在し、特設ライブハウス「Inuto Imago」を立ち上げる。
連日行うライブは、内橋と親交の深い音楽家のゲスト出演も交え、多彩なラインナップで展開。また、11日間にわたって犬島の音世界を探求する音楽ワークショップの開催、かつて犬島で歌われていたという“犬島音頭”を島民と共に復活させる試みなど、様々な企画を繰り広げる。
島に根付く音に耳を傾け、新たな音楽を生み出すプロジェクトが始動する。

-犬島を訪れる人たちへ-
この島は観光地ではありません。私達はよそ者です。でも一旦この島を訪れたら、その不思議な魅力に心を奪われるでしょう。そしてあなたの第二の故郷になるかもしれない。そんな島です。愛想はないけど、とても心が温かくて誇り高き素晴らしい島民の人達に出会うでしょう。訪れた他の人達とも自然に声を交わし、自然の声にも無意識に耳を傾けるでしょう。現存している美しい造形に深い歴史を感じ、過去にここに住み着いた人々のことを想うでしょう。
私はここに歌を残そうと思います。この先もずっと、この島の歴史のかけらになるような。そして訪れた人達の心に残るような。毎日がそのためのお祭りです。
遊びに来てください。
内橋和久

◯プロジェクト詳細◯
“Inuto Imago”特設サイト http://inuto-imago.com

◯チケット情報◯
ライブチケット発売
2016年6月25日(土)

ライブチケット料金(税込)
チケット料金には、お帰りの宝伝港から岡山駅までの送迎バス乗車代を含みます。行きについては各自ご手配ください。

前売一般:2,800円/当日一般:3,000円
学生割引:前売・当日共に2,000円(高校生以上・当日身分証明書要提示)
15歳以下:前売・ 当日共に1,200円

<作品鑑賞パスポート割引>
当日受付時に作品鑑賞パスポート提示で一般価格より200円割引返金

前売チケット取扱い
・プリコグ(WEB・peatix)http://precog-jp.net/tickets/
・NPO法人アートファーム事務局 TEL 086-233-5175(11:00〜17:00)http://www.artfarm.or.jp
・ぎんざや TEL 086-222-3244(10:00〜18:30)
・岡山シンフォニーホールチケットセンター TEL 086-234-2010(10:00〜18:30)
・犬島精錬所美術館チケットセンター TEL 086-947-1112(10:00〜17:00)
・直島(宮浦港)インフォメーションセンター* TEL 080-2853-5853(8:30〜18:00)
・瀬戸内国際芸術祭総合インフォメーションセンター(高松)* TEL 087-813-2244(7:00〜20:00)
*印:瀬戸内国際芸術祭2016夏会期(7月18日より)期間中のみ取扱
※当日券は公演当日、ライブハウス 前の公演受付でのみ取扱います

注意事項
・バリアフリー対応は致しかねます(車いすなどをご利用の方は事前にご相談下さい)
・仮設ライブハウスでの公演となりますので、雨天の際は雨合羽などを各自ご準備の上ご来場ください(台風など荒天の場合は中止)。
・チケットはおひとりさま1枚、当日限り有効です
・ライブの途中中止の場合は、チケットの払い戻しは致しません
・主催者側の都合による公演中止の場合は、チケットを払い戻し致します。中止による返金対応については、プリコグ(http://precog-jp.net/)が個別にご対応致します。
・犬島精錬所美術館/犬島「家プロジェクト」/シーサイド犬島ギャラリーの鑑賞料は含みません

◯スケジュール◯
2016年8月22日(月)〜9月4日(日)
ライブハウス、ワークショップ、うたプロジェクトの“3つのプロジェクト”を同時開催

◯会場◯
犬島各所

◯クレジット◯
コンセプト:内橋和久
ライブハウス「Inuto Imago」建設:白藤垂人(hitori工務店)
企画制作:中村茜 川崎陽子(SAYATEI) 河村美帆香 土屋光 水野恵美 
制作協力:特定非営利活動法人アートファーム
音響協力:プロサウンド 
協力:犬島婦人会 treesINUJIMA 南波のぶき(trees/MARKERSTUDIO)
宣伝美術:重実生哉
助成:国際交流基金アジアセンター
協賛:ローランド株式会社
主催:precog 公益財団法人福武財団
共催:瀬戸内国際芸術祭実行委員会
No.1586 - 2016/07/20(Wed) 15:17:08
nibroll「世界は縮んでしまってある事実だけが残る」 / precog
国内外にて数々の公演を行なってきたNibrollの次なる作品は瀬戸内海に浮かぶ「犬島」にて繰り広げられる。
かつて製錬と石切で栄え、最盛期には約5000人もいた住民もいまやわずか約50名。時代の正と負の部分を象徴するかのような、そんな島に遺る発電所跡を舞台に、身体をとおして犬島の過去・未来、そして新しい世界の形を探求する。
大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2012での上演作品『see / saw』以来となる野外公演、お見逃しなく!

◯コンセプト◯
この手は世界に届くだろうか。
いまこの時にしか動かない身体で、
あの人が生きていたほんのわずかな時間のことをどうしてあなたに伝えることができるだろう。
一瞬の事実は目に映らず、言葉で描けるものなどはたかがしれている。
風景は言葉によって失われ、沈黙によってやはり失われるだろう。
世界はあまりにも短い時間のなかで変化し、思考はもう時間に追いつけない。
物から、線から、時間から、そして身体から、
私たちが考えていること以上の事実が立ち上がってくるのをここで待つ。

◯チケット情報◯
チケット料金にお帰りの犬島港から岡山駅までの乗船代・バス乗車代が含まれます。

前売一般 4000円
前売学生 3000円(小学生以上)
当日一般 4500円
当日学生 3500円(小学生以上)

瀬戸内国際芸術祭作品鑑賞パスポート割引
当日受付時に作品鑑賞パスポート提示で一般価格より200円割引返金

整理番号順入場。当日、18:00より犬島精錬所美術家入口にて整理番号を配布します。

※チケットはおひとりさま1枚、当日限り有効です。
※学生料金チケットは当日受付にて学生証をご提示ください。
※公演の途中中止の場合は、チケットの払い戻しは致しません。
※主催者側の都合による公演中止の場合は、チケットを払い戻し致します。中止による返金対応については、プリコグが個別にご対応致します。
※犬島精錬所美術館/犬島「家プロジェクト」/ シーサイド犬島ギャラリーの鑑賞料は公演チケット料金に含みません。

チケット発売日 2016年6月25日(土)

●プリコグ(peatix) 
●ぎんざや TEL 086-222-3244(10:00〜18:30)
●岡山シンフォニーホール チケットセンター TEL 086-234-2010(10:00〜18:30)
●犬島精錬所美術館チケットセンター TEL 086-947-1112(10:00〜17:00)
●直島(宮浦港)インフォメーションセンター* TEL 080-2853-5853(8:30〜18:00)
●瀬戸内国際芸術祭総合インフォメーションセンター(高松)* TEL 087-813-2244(7:00〜20:00)
*印:夏会期(7月18日より)期間中のみ取扱
※当日券は犬島内の公演受付ブースでのみ取り扱います

◯スケジュール◯
2016年 8月 10日(水) 11日(木祝) 12日(金) 13日(土)
開場:18:30 開演:19:00(上演時間:1時間程度)

*受付開始 15:00 犬島港[公演受付]にて
*雨天決行・荒天中止 *終演後、岡山駅までの送迎船・バスを運行します

◯会場◯
犬島精錬所美術館 発電所跡
〒704-8153 岡山県岡山市東区犬島 327-4

◯クレジット◯
振付・演出:矢内原 美邦  映像・照明:高橋啓祐  音楽:SKANK/スカンク
出演:小山衣美、石垣文子、Joanna Faith Tan、LIU Jia-Rui(世紀當代舞團)

衣装:矢内原 充志  舞台監督:大田和司  出演協力:近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻卒業舞踊25期,27期
宣伝美術:岡本健+  メインビジュアル:高橋啓祐  企画・制作:precog
プロダクションマネージメント:岡村滝尾(オカムラ&カンパニー)

制作協力:特定非営利活動法人アートファーム  特別協力:急な坂スタジオ
ダンサーアシスタント:クリタマキ、清水彩加  映像アシスタント:革崎 文
協力:世紀當代舞團(Century Contemporary Dance Company)、Mont’Kiara International School、Green Studio、Kingdomcity Dance Team、黄金町エリアマネジメントセンター

主催:Nibroll、公益財団法人 福武財団  共催:瀬戸内国際芸術祭実行委員会  助成:芸術文化振興基金
No.1585 - 2016/07/13(Wed) 16:40:16
【7/22-24開催】DANCE NEST more vol.4 のご案内 / RAFT
●企画にあたって●
 DANCE/NEST moreは、以前DANCE/NESTにご参加いただいた方々に継続してRAFTで創作をしてもらいたいと、はじめた企画です。今回参加する3組は、以前のNESTでそれぞれに独自性のある印象的な作品を発表しました。
 身体を起点としてどのような表現が生まれるのか、若手ダンスアーティストの作品にご期待ください。ご来場、心よりお待ちしております。(RAFT)

【参加ダンスアーティスト】
 小野彩加・尾花藍子・水越朋

【タイムテーブル】
 7月22日(金)19:30
 7月23日(土)15:00 /19:00
 7月24日(日)15:00 
 ※開場は開演の30分前です

【料金】予約:2,000円/当日:2,300円

【会場】RAFT(東京都中野区中野1-4-4 1F)

【お問合せ・ご予約】RAFT tel→ 03-3365-0307
No.1584 - 2016/07/11(Mon) 15:28:10
【明日7月10日(日)!!】F/Tサポーター オープンデー開催! / フェスティバル/トーキョー
フェスティバル/トーキョーで昨年より始動したサポーター企画。
【フェスティバル運営サポート】【プロジェクトサポート】【自主活動】の3本柱で、人とコミュニティを育むプログラムを展開してきましたが、
今年度はサポーターって、いったい何をするんだろう……? という方のために、登録なしで活動のお試し体験ができるオープンデーを開催します!

気になってはいるけれど足が向かない……、どんな活動が合っているのかな?まずはこちらに参加してみてください!
来る7月10日(日)は、今年フィナーレを迎える「にしすがも創造舎」にて開催!当日のスケジュールを参照のうえ、ふらっとお越しください!

【日時】7月10日(日)13時〜17時 出入り自由
【会場】にしすがも創造舎 1階教室
【活動内容】フェスティバルFUKUSHIMA!「盆踊り隊」「縫い隊」、自主活動?@

詳細はこちら→http://www.festival-tokyo.jp/16/news/openff/

◆プロジェクトサポート
フェスティバルFUKUSHIMA!のスケジュール
☆プロジェクトFUKUSHIMA!からは美術家・中崎透さん、小野慎太郎さんが参加☆
13:00-14:00 プロジェクトFUKUSHIMA!ってなに?話を聞いてみよう
14:00-14:30 オリジナル盆踊りを踊ってみよう
–30分休憩– 福島の銘菓を食べよう
15:00-16:30 作りTIME!フェスティバルFUKUSHIMA!を盛り上げる会場の装飾を作ってみよう
16:30-17:00 最後はオリジナル盆踊りでフィナーレ

◆自主活動のスケジュール
13:00-13:10 あいさつ、本日の時間の過ごし方の説明など
13:10-16:30 「音あつめ&音スケッチ」と「音マップづくり」を交互に行います。出入り自由です。
16:30-17:00 感想共有
※にしすがも創造舎に広がる「音」をみんなで集めて、それを目に見えるMAPにするプログラムです!

【お問合せ】
フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局
F/Tサポーター担当
ft-supporter@festival-tokyo.jp
Tel : 03-5961-5202 (オープンデー当日のみ 070-1426-1328) Fax : 03-5961-5207
住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-15-10東部区民事務所3階
No.1583 - 2016/07/09(Sat) 19:58:06
チーム夜営 新作『衛星の兄弟』8/11〜13 横浜にて上演! / チーム夜営
前作『タイトルはご自由に。』新宿眼科画廊公演(2015年6月)・恵比寿ガーデンシネマ公演(同年10月)にてSF的な物語構成と美術演出で、注目を集めたチーム夜営が、長い大戦で穴だらけになった地球の周回軌道を舞台に、地上の大戦を終わらせるために打ち上げられた人工衛星の3兄弟と中国の小型気象観測衛星を描きます!

☆チケット予約 https://www.quartet-online.net/ticket/satelites
☆公演詳細 http://team-yaei.com/

チーム夜営vol.4『衛星の兄弟』

【会場】のげシャーレ (横浜にぎわい座 地下2階)

【日時】8月11日(木・祝)16:00 / 20:00
12日(金)16:00 / 20:00 
13日(土)13:00 / 17:00

受付開始は40分前、開場は30分前。上演時間は75分を予定。

【チケット】
前売一般 2300円 前売り学生 1800円 当日 2500円

【先行予約特典】スピンオフ 短編小説 『衛星の友人』
6月30日(木)までにご予約いただいたお客様に、短編小説『衛星の友人』(作:大竹竜平 挿絵:寺本愛)をプレゼント。

演出:小林弘樹 脚本:大竹竜平
出演:馬場太史(俳優座)、萩原優奈、高澤聡美、小林弘樹

**********************************

☆チーム夜営最新情報はこちらから☆
【twitter】@teamyaei
【facebook】https://www.facebook.com/teamyaei
No.1582 - 2016/06/01(Wed) 13:21:28
「ダンスの在りか ─finding out DANCE─」のご案内 / RAFT
【参加ダンスアーティスト】
 アグネス吉井(KEKE、白井愛咲)/藤井友美/まさおか式

〈企画にあたって〉
 同時期に2通の企画書が届いた。アグネス吉井の白井さん・KEKEさんと、政岡さんからのものである。そこには『「いま」「ここに」ある、からだの瞬間の、形は、動きは何なのかを探っていきたい』(アグネス吉井)、『「踊りとは何か」というテーマを踊りに至るまでの道のりを探ることで、よりビビットに“踊り”をあぶり出したい』(政岡)と書かれていた。そこに共通しているものは、ダンスの根源を探りたいという欲求だと思った。ダンスという表現ツールを使い何かを具現化するのでは無く、そのツール/方法を使いそれ自体の形を見つけていくような行為、そのことがどこに繋がり観客に何を伝えていくかは、未知だ。でも、それを探らざるを得ない彼らの衝動、そこに何かがあるのではないか──。今回は、RAFTでも何度か公演し独自の作品を発表している藤井友美さんも巻き込み、「ダンスの在りか」を探っていきたい。(RAFT)
 web→http://raftweb.info/arika.html

〈タイムテーブル〉
 6月18日(土) 19:00
 6月19日(日) 15:00 
 ※開場は開演の30分前です。

〈料金〉予約一般:2,000円/学生:1,000円(要学生証・要予約)/当日:2,300円

〈会場〉RAFT(中野区中野1-4-4 1F)

〈お問合せ・ご予約〉RAFT tel→ 03-3365-0307
No.1581 - 2016/05/27(Fri) 16:22:46
29日(日)24時まで延長!「思考と技術と対話の学校」申し込み / TARL事務局
今年で3年目を迎えた「思考と技術と対話の学校」。
応募〆切が5月24日(火)正午まででしたが、定員に若干余裕のあるコースがございますので、5月29日(日)24時まで受付を延長中です。

改めてご案内させていただきますので、ぜひふるってご応募ください!

====================================================

◆TARL2016ご案内

【[5/29〆切] 思考と技術と対話の学校「基礎プログラム」】

「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトのリサーチ/人材育成を目的としたTokyo Art Research Lab(TARL)の一環として展開しています。「基礎プログラム」はアートプロジェクトを動かす人材に必要な基礎力を養うプログラム。いま身につけたい力に応じて、3 つのコース「思考」「技術」「対話」から選べます。

TARL「思考と技術と対話の学校」INDEX http://www.tarl.jp/cat_program


「思考編」…アートプロジェクトが扱う領域のイメージを広げる考え方を学びます。これからアートプロジェクトに関わろうとしている人、すでに現場経験はあるけれどあらためて思考力を養いたい人向け。
[日程] 2016年6月〜2017年1月 不定期土曜日
ゲスト:宮下美穂(NPO法人アートフル・アクション 事務局長)、藤原ちから(批評家、編集者、BricolaQ主宰)、小林瑠音(文化政策研究者)、細川麻沙美(プロジェクト・コーディネーター)、林曉甫(NPO法人inVisible マネージング・ディレクター)ほか
http://www.tarl.jp/cat_program/13396.html


「技術編」…アートプロジェクトの始まりから終わりまでのワークフローを学び、業務の必要性を理解した上で、現場で求められる技術を磨きます。マネジメントの実務能力を向上したい人向け。
[日程] 2016年6月〜12月 不定期土・日曜日 
ゲスト:長島確(ドラマトゥルク/翻訳家)、大西健太郎(ダンサー/performance artist)、渡邉梨恵子(一般社団法人 谷中のおかって 代表)、菊池宏子(アーティスト/コミュニティデザイナー)、松尾真由子(Breaker Project 事務局長)、石幡愛(としまアートステーション構想事務局長/一般社団法人オノコロ)、多田智美(編集者/MUESUM)、中田一会(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー兼コミュニケーション・デザイン担当)ほか
http://www.tarl.jp/cat_program/13487.html


「対話編」…アーティストと一年の活動をともにすることで、アートプロジェクトに必要な多角的視点と、企画・運営のための実践力、そして対話力を身につけます。現場を動かす即戦力を身につけたい人向け。
[日程] 2016年6月〜2017年1月 不定期土・日曜日 
コーディネーター:Nadegata Instant Party(中崎透+山城大督+野田智子)
http://www.tarl.jp/cat_program/13548.html


各コース共通
[応募締切]2016年5月29日(日)24時まで
[会場] アーツカウンシル東京ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14[3331 Arts Chiyoda 3F])
[受講料] 一般 60,000円/学生 40,000円

====================================================
No.1580 - 2016/05/27(Fri) 15:18:39
「DANCE NEST vol.10 final」のご案内 / RAFT
〈企画にあたって〉
 DANCE/NESTは若手ダンスアーティストの創作を支援する企画です。10回目の区切りの今回、DANCE/NESTはファイナルとなります。
 これまでに様々なダンスアーティストが参加してくれました。今回も若手ダンスアーティスト、3組が参加します。
 個々の作品を通して、ダンスの面白さ、表現の可能性を見出だしていきたいと思っています。
 みなさまのご来場、心よりお待ちしております。
 web→http://raftweb.info/nest10.html

【参加ダンスアーティスト】
 熊谷理沙・住玲衣奈・ハラサオリ

〈タイムテーブル〉
 6月3日(金) 19:30
 6月4日(土) 15:00/19:00
 6月5日(日) 15:00
 ※開場は開演の30分前です。

〈料金〉予約:2,000円(各回)/当日:2,300円

〈会場〉RAFT(中野区中野1-4-4 1F)

〈お問合せ・ご予約〉RAFT tel→ 03-3365-0307
No.1579 - 2016/05/20(Fri) 17:23:54
Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」2016年度受講生募集スタート! / TARL事務局
今年で3年目を迎えた「思考と技術と対話の学校」。5月10日(火)から今年度の受講生の募集を開始いたしました! 応募〆切は5月24日(火)正午です。以下に詳細を掲載させていただきます。ぜひふるってご応募ください!

― 思考と技術と対話の学校「基礎プログラム」 6月開講 ―
「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトのリサーチ/人材育成を目的としたTokyo Art Research Lab(TARL)の一環として展開しています。「基礎プログラム」はアートプロジェクトを動かす人材に必要な基礎力を養うプログラム。いま身につけたい力に応じて、3 つのコース「思考」「技術」「対話」から選べます。
TARL「思考と技術と対話の学校」INDEX http://www.tarl.jp/cat_program


「思考編」…アートプロジェクトが扱う領域のイメージを広げる考え方を学びます。これからアートプロジェクトに関わろうとしている人、すでに現場経験はあるけれどあらためて思考力を養いたい人向け。
[日程] 2016年6月〜2017年1月 不定期土曜日
ゲスト:宮下美穂(NPO法人アートフル・アクション 事務局長)、藤原ちから(批評家、編集者、BricolaQ主宰)、小林瑠音(文化政策研究者)、細川麻沙美(プロジェクト・コーディネーター)、林曉甫(NPO法人inVisible マネージング・ディレクター)
http://www.tarl.jp/cat_program/13396.html


「技術編」…アートプロジェクトの始まりから終わりまでのワークフローを学び、業務の必要性を理解した上で、現場で求められる技術を磨きます。マネジメントの実務能力を向上したい人向け。
[日程] 2016年6月〜12月 不定期土・日曜日 
ゲスト:長島確(ドラマトゥルク/翻訳家)、大西健太郎(ダンサー/performance artist)、渡邉梨恵子(一般社団法人 谷中のおかって 代表)、菊池宏子(アーティスト/コミュニティデザイナー)、松尾真由子(Breaker Project 事務局長)、石幡愛(としまアートステーション構想事務局長/一般社団法人オノコロ)、多田智美(編集者/MUESUM)、中田一会(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー兼コミュニケーション・デザイン担当)ほか
http://www.tarl.jp/cat_program/13487.html


「対話編」…アーティストと一年の活動をともにすることで、アートプロジェクトに必要な多角的視点と、企画・運営のための実践力、そして対話力を身につけます。現場を動かす即戦力を身につけたい人向け。
[日程] 2016年6月〜2017年1月 不定期土・日曜日 
コーディネーター:Nadegata Instant Party(中崎透+山城大督+野田智子)
http://www.tarl.jp/cat_program/13548.html


各コース共通
[応募締切]2016年5月24日(火)正午まで
[会場] アーツカウンシル東京ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14[3331 Arts Chiyoda 3F])
[受講料] 一般 60,000円/学生 40,000円


Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」説明会開催!

プログラムの内容や特徴について詳しくご紹介するほか、ゲストに中崎透氏を招き、トークセッションを行う説明会を開催します。
[日時] 2015年5月15日(日)14:00〜15:30(開場13:30)
[会場] アーツカウンシル東京ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14-302 [3331 Arts Chiyoda 3F])
[料金] 無料
[定員] 先着50名程度(事前申込不要)
詳細
http://www.tarl.jp/cat_voice/13461.html

主催:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
企画協力:一般社団法人ノマドプロダクション

―お問い合わせ―
TARL事務局(一般社団法人ノマドプロダクション)
Tel:080-3171-9724 Fax:03-6740-1926 E-mailFinfo@tarl.jp
No.1578 - 2016/05/11(Wed) 18:46:44
Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」説明会開催! / TARL事務局
アートプロジェクトを動かす力を「身体化」する、TARL(Tokyo Art Research Lab)「思考と技術と対話の学校」基礎プログラムの説明会を開催します。

基礎プログラムは、アートプロジェクトを動かす力を身につけたい人を対象とした通年プログラムです。必要なのは「基礎力」。多彩な講師陣と、学びに伴走するスクールマネージャーとともに、意識的に時間をかけて学び合う。経験、年齢、所属は問いません。「思考編」「技術編」「対話編」の3 つのコースで受講生を募集します。

================
・思考編:アートプロジェクトを動かすための考える力を養う
・技術編:企画をかたちにするためのスキルを身につける
・対話編:チームでプロジェクトを実施する際の対話力を磨く
================

5月10日(火)募集開始。5月24日(火)正午募集締切。

説明会では、プログラムの内容や特徴について詳しくご紹介するほか、ゲストに中崎透氏を招き、トークセッションを行います。お気軽にご来場ください!

///////////////////////
[日時] 2015年5月15日(日)14:00〜15:30(開場13:30)
[会場] アーツカウンシル東京ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14-302 [3331 Arts Chiyoda 3F])
[料金] 無料
[定員] 先着50名程度(事前申込不要)
///////////////////////
 
― 予定内容 ―
14:00〜14:15 趣旨説明「思考と技術と対話の学校」
14:15〜15:00
 トークセッション「目指せ即戦力!?迷える子羊、迷えるままに?」
 ゲスト:中崎透(美術家)
15:00〜15:30 基礎プログラム概要・募集内容説明


詳細は以下のページにてご案内しています
TARL「思考と技術と対話の学校」 http://www.tarl.jp/cat_program
2016年度「思考と技術と対話の学校」説明会 http://www.tarl.jp/cat_voice/13461.html

---
主催:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
企画協力:一般社団法人ノマドプロダクション

―お問い合わせ―
TARL事務局(一般社団法人ノマドプロダクション)
Tel:080-3171-9724 Fax:03-6740-1926 
E-mail: info@tarl.jp
No.1577 - 2016/04/29(Fri) 18:14:40
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS