11946

dm_on_web/B B S

注:宣伝・告知歓迎ですが、長文コピペはお断りします。
「思考と技術と対話の学校」6月開校・説明会開催 / TARL事務局
アートプロジェクトを動かす人のためのプログラム始動!

社会のさまざまな場面で立ち上がっている、アートプロジェクトの現場。
そこでは今ある行政や経済の枠組みとは別の発想で、地域で起こっていることに向き合い、何ができるかを考え、企画をかたちにする力が求められています。
社会的な課題を「思考」すること、現場をつくるための「技術」を知ること、問題意識を共有する人たちと出会い「対話」をすること――。
「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトを動かす人がこれらの力を身につけるための学校です。

説明会では、プログラム内容やこの学校のさまざまな特徴について、詳しくご紹介します。
お気軽にご来場ください!

日時:2014年5月18日(日)14:00〜15:30(開場13:30)
会場:東京文化発信プロジェクトROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14 [3331 Arts Chiyoda 3F])
料金:無料
定員:先着50名程度(事前申込不要)
http://www.tarl.jp/cat_voice/8652.html

「思考と技術と対話の学校」(2014年6月〜2015年2月 不定期日曜開催)受講生30名募集!
ゲスト(予定):アサダワタル(日常編集家)、芦立さやか(HAPSディレクター)、大木彩子(アートフロントギャラリー)、大澤苑美(八戸市まちづくり文化スポーツ観光部 芸術環境創造専門員)、鈴木拓(boxes inc. 代表)、中村茜(株式会社PRECOG代表取締役/NPO法人ドリフターズ・インターナショナル理事)、長島確(ドラマトゥルク/翻訳家)、林曉甫(プロデューサー/林曉甫事務所 代表)、松尾真由子(Breaker Project 事務局長)、吉田有里(アートコーディネーター)ほか

「思考と技術と対話の学校」プログラムについて
http://www.tarl.jp/cat_lesson/313.html

Tokyo Art Research Lab(TARL)とは
アートプロジェクトを実践する全ての人々に開かれ、共につくりあげるリサーチ/人材育成プログラムです。現場の課題に対応したスキルの提供や開発、人材の育成を行うことによって、社会におけるアートプロジェクトの可能性を広げることを目指しています。今年度は継続する「研究・開発」プログラムと、新設する「思考と技術と対話の学校」の2つのプログラムを展開し、アートプロジェクトに携わる人のための、学びやネットワークの場づくりを行います。
TARLは、地域・市民が参画するアートプロジェクトを通じて東京の多様な魅力を創造・発信することを目指す東京文化発信プロジェクト事業「東京アートポイント計画」の一環として実施しています。www.bh-project.jp

主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)
企画協力:一般社団法人ノマドプロダクション

お問合せ:TARL事務局(一般社団法人ノマドプロダクション)
e-mailFinfo@tarl.jp tel:080-3171-9724 fax:03-6740-1926
No.1476 - 2014/05/08(Thu) 00:45:52
DANCE/NEST vol.8(2014年8月開催予定)参加者募集! / RAFT
DANCE/NESTは、若手ダンサーの創作を支援する企画です。この企画では、参加ダンサーに6日間スペースを提供し、前半3日間(火曜日〜木曜日)でそれぞれの作品をつめていき、後半3日間(金曜日〜日曜日)で作品上演をおこないます。

この期間は、創作において充分な条件とはいえません。しかし現状では、このような時間をかけて作品づくりをすることも難しい状況にあります。創作環境の厳しい状況でもなお、表現活動をしているダンスアーティストたちに、少しでも良い条件で作品づくりをしてもらいたいと思い、この企画を立ち上げました。

RAFTは、とても小さなスペースです。そして設備も充分ではありません。ですが、既存のスタイルにとらわれない自由な表現を追求できる場所です。この小さな空間で自分たちが生きている世界の「深さ」「広さ」「面白さ」を発見していければと思っています。

意欲的なダンスアーティストの方々のご応募お待ちしております。

【募集要項】
●開催期間は
 A 8月19日(火)〜24日(日)〈19日〜21日稽古、22日〜24日公演〉
 B 8月26日(火)〜31日(日)〈26日〜28日稽古、29日〜31日公演〉
●A・Bどちらかの日程(6日間)参加できること
●募集組数はA・B各回3組(合計6組)を予定
●それぞれ30分以内の作品を創作、発表
●稽古の使用時間や公演時間などは参加者で調整しながら進めていきます
●集客は出来る限りご協力ください
●参加者それぞれが売り上げたチケットの40%を配当します
●スタッフは基本ゲネと本番のみつきます。稽古中のスタッフは各自確保お願いします
●照明、音響の複雑な操作をされる場合は各自スタッフをご用意ください

【応募方法】
1〜8をご記入・ご用意の上、右記(NPO法人らふと)までご応募ください。
1 代表者氏名(団体の場合は団体名も記入)
2 電話
3 住所
4 メール
5 経歴(年齢もご記入ください)
6 どのような作品を上演したいか(作品コンセプト・作品モチーフ等)
7 参加日程希望(A・Bどちらの日程も参加可能な場合はその旨ご記入ください)
8 過去の作品の資料(映像等)があれば併せてお送りください。youtubeなどの動画サイトのURLでもかまいません。(提出資料の返却はいたしません)

【応募締切】
2014年6月20日(消印有効)

【決定過程】
書類選考後、面談を経て決定。書類選考の結果は6/30までにメールでお知らせします。

【応募先】NPO法人 らふと 〒164-0001東京都中野区中野1-4-4 3F  

ご質問やスペースを見学してから応募したいなど、お気軽にお問い合わせください。 機材やスペースの様子、これまでの企画内容に関しては、ウェブ、ブログをご参照ください。

【お問い合わせ】tel→03・3365・0307 web→http://raftweb.info/
No.1475 - 2014/05/07(Wed) 12:44:00
プロの振付家/ダンサー/制作者を育成する【国内ダンス留学@神戸】<三期生>募集! / NPO法人DANCEBOX
【国内ダンス留学@神戸】<三期生>募集!

プロの振付家/ダンサー/制作者を育成する文化庁委託事業「国内ダンス留学@神戸」<三期生>を募集します。

〈NPO法人DANCEBOX ホームページ〉
http://www.db-dancebox.org/
〈国内ダンス留学@神戸 3期生募集 PR映像〉*是非ご覧ください!


〜国内ダンス留学@神戸とは?〜
2014年7月末から2015年3月までの約8ヶ月間、プロの振付家・ダンサー・制作者として活動していくことを志す人を対象に、実践や座学を通して多角的に<学び>、その後<作品づくり>に取り組み、<上演する>までの一連のプログラムを、“劇場”を拠点に実施します。
<振付家コース><ダンサーコース>
日常的に腰を据えてダンスに取り組み続ける場、そして無数のトライ&エラーを重ねることのできる場を通して、将来プロフェッショナルなアーティストとして自立した活動を展開していく為の身体力・知力・表現力を養うことを目指します。
<制作者コース>
アーティストと協働しながら活動や公演をつくることを志向し、舞台芸術を取り巻く環境を考察しながら、社会と表現を繋げる為の様々な方法や思考を培うことを目指します。

ほぼ全てのプログラムを<劇場>で実施することが当プログラムの大きな特徴です。ダンスボックスが切り盛りしている様々な現場に立ち会うことも含めて、劇場機能を最大限に使いながら、当プログラムに取り組んでください。

================================
「国内ダンス留学@神戸」3期生募集!

受講期間
2014年7月24日〜2015年3月27日 

受講場所
ArtTheater dB 神戸、Studio dB Kobe 他 

入学金(施設利用料を含む)
<振付家/ダンサーコース>100,000円 

<制作者コース>50,000円 

応募内容
<振付家コース>8名
<
ダンサーコース>16名
<制作者コース>3名
※ いずれのコースも第二希望まで併願可能です。
応募資格
<振付家/ダンサーコース>ダンス経験3年以上の者 

<制作者コース>舞台芸術の制作者を志す者
奨学生
若干名(入学金全額免除)
応募受付
2014年5月7日(水)〜6月9日(月)※必着

説明会
?@4月29日(火・祝)14:00〜(終了いたしました)
?A5月13日(火)19:00〜
?B5月25日(日)14:00〜 体験クラスGAGA(参加費:1000円)、16:00〜説明会
?C6月2日(月)19:00〜
※上記以外の日時でも、お気軽にお問い合わせください。
※体験クラスGAGA(5/25 14:00~)は【要予約】です。
ご予約は、NPO法人DANCE BOXiinfo@db-dancebox.org または、078-646-7044)まで
     会場:ArtTheater dB神戸 ロビー

▼応募要項はこちら▼
http://www.db-dancebox.org/09_info/140419_dsr/

追加詳細は、HP、Facebook、Twitterにて随時お知らせします!
ご不明な点等ございましたら、DANCE BOXまでお気軽にお問合せ下さい。


問合せ・お申し込み
NPO法人 DANCE BOX 担当:田中

〒653-0041 神戸市長田区久保町6丁目1番 
アスタくにづか4番館4階

TEL:078-646-7044

E-mailFinfo@db-dancebox.org
WEB:http://www.db-dancebox.org/
No.1474 - 2014/05/02(Fri) 16:14:59
TACT/FESTIVAL2014 カミーユ・ボワテル「リメディア〜いま、ここで」 / 東京芸術劇場
海外からこどもも大人も楽しめるパフォーマンスを招いて開催するTACT/FESTIVAL2014

<フランスの国際マイムフェスティバル(MIMOS)で最優秀賞受賞作、待望の初来日!>

ガラクタが積み上げられた薄暗い舞台は、さながら廃品置き場。触るものすべては崩れ落ち、予期せぬ物が降ってくる。家具は倒れ、壁は崩れ、本からはページが抜け落ち、花さえ萎れる。果てしなく続くアクシデントにもめげず、7人のパフォーマーは何をやってもうまくいかない気だるい人たちと見せかけて、一瞬たりとも目が離せない超アクロバティックな身体を駆使して、果敢に進んでいく。身体を張ったコントか、はたまたドタバタ喜劇のようでありながら、ままならぬ人生を暗示する黙示録のよう。カミーユ・ボワテルと5人のパフォーマーが繰り出す、あきれるほどにひたむきで、どうしようもなく滑稽で、驚くほどアクロバティックな狂騒詩。

【カミーユ・ボワテル プロフィール】
フランスのサーカス学校の名門、アカデミーフラテリーニで学びジェームズ・ティエレのもとでプロとして活動を始める。2002年カンパニー・リメディアを立ち上げる。同年、第一回「サーカスの若き才能」コンクールで優勝。以降、多ジャンルを融合した作品を発表し、2010年「リメディア」がMIMOSで最優秀賞を受賞。

【カミーユ・ボワテル メッセージ】
『リメディア』は、演劇でもないし、ダンスでもないし、言ってみればヌーヴォー・シルクのひとつの形ではあるのだろうけど・・・。様々なオブジェ(物)とパフォーマーが絡み合って信じられないことが具体的に起きていく、そんなスペクタクルです。この作品で最も大切なことは「もろさ」「はかなさ」「壊れやすさ」ということ。おそらくこれが作品を表すキーワードです。それは、現実世界の反射であり鏡みたいなものかもしれません。子どもであればより純粋に味わうかもしれないし、大人であれば複雑に解釈する人もいるかもしれません。その違いこそが素晴らしいと思うのです。

カミーユ・ボワテル「リメディア〜いま、ここで」
5月3日(土・祝)19:00/4日(日)15:00/
5日(月・祝)17:00/6日(火・休)15:00
会場:東京芸術劇場 プレイハウス
https://www.geigeki.jp/performance/theater051/theater051-1/

<チケット> 大人3,000円 こども(高校生以下)1,000円
※TACTFESTIVAL他の演目とのお得なセット券有。

<お問合せ>
東京芸術劇場ボックスオフィス
https://www.geigeki.jp/t/index.html
0570-010-296(休館日を除く10:00〜19:00)

※5/9(金)から(スイス)ズィメルマン エド・ペロ「ハンスはハイリ」や(カナダ)劇団コープス「ひつじ」「夢見るための50の方法」、(タイ)劇団B-Floor「ユーディの冒険」などの公演もありますので、追ってご案内します。
No.1472 - 2014/04/23(Wed) 16:02:23
Re: TACT/FESTIVAL2014 カミーユ・ボワテル「リメディア〜いま、ここで」 / 福岡けん
そうですか?

わかりました。


http://openwiki.pixub.com/
No.1473 - 2014/04/26(Sat) 15:18:58
5月20日〜6月11日開催「石と波紋」のご案内 / RAFT
〜表現のあり方を探る試み、RAFTから〜

《企画にあたって》
「表現」に自覚的な人々をアーティストと呼ぶとすると、
多くのアーティストは自分が表現したもの〈=作品〉で、
人々の心や感覚、さらには社会全体に何かしらの変化を起こすことを
願うのではないでしょうか。
この「石と波紋」という企画は、そのような表現を模索している
若手の表現者が「表現のあり方」を探る場です。
ここから投げられた表現がどのような波紋を広げるのか…
今回は、四組の団体がそれぞれ単独公演を行います。
どうぞお立ち会いください。(RAFT)

●2014年5月27日(火)・28日(水)
 尾花藍子「春霞についての話」
【尾花藍子PROFILE】東京都出身。美大卒業後、パフォーマンスという形態を選び、身体・美術・音楽の総合的な空間作品を発表している。近年、振付家としても活動を展開。http://apiece7.blogspot.jp/
【公演日時】(受付、開場は開演の30分前)
 5月27日(火) 19:30
 5月28日(水) 14:30/19:30

●2014年6月3日(火)・4日(水)
 サカサマナコ「祝辞の方法」
【サカサマナコPROFILE】東京藝術大学音楽環境創造科出身の吉中詩織と前村晴奈によるパフォーマンスユニット。演劇やダンス等のジャンルに捕われず、言葉・身体・音楽をもとに、五感に訴えかける空間づくりを目指している。
【公演日時】(受付、開場は開演の30分前)
 6月3日(火) 19:30
 6月4日(水) 14:30/19:30

●2014年6月10日(火)・11日(水)
 おかっぱ企画「竜の煙」
【PROFILE】桜美林大学総合文化学群卒 在学中にコンテンポラリーダンスに出会う。卒業後は、振付家・ダンサー手塚夏子の作品に出演。手塚がアドバイザーを務める“民俗芸能調査クラブ”では、国内外の祭りを調査。そこでの体験が作品作りに影響している。
【公演日時】(受付、開場は開演の30分前)
 6月10日(火) 19:30
 6月11日(水) 19:30

【料金】予約¥2,000 当日¥2,300

【会場】RAFT(中野区中野1-4-4 1F)

【お問合せ・ご予約】tel/fax→03-3365-0307 web→http://raftweb.info/
No.1471 - 2014/04/22(Tue) 17:49:55
Noism1男性舞踊家募集 / Noism
締切応募締切が近くなりましたので、もう一度お知らせさせていただきます。
日本で唯一の劇場専属舞踊団として、りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館を拠点に活動するNoism(芸術監督:金森穣)。
11thシーズンに向けて、メインカンパニーNoism1の男性舞踊家を募集します。

【活動概要】メインカンパニーNoism1のメンバーとして、年間を通じて活動します。

【活動期間】11th シーズン(2014年9月~)より1年毎の更新制

【活動拠点】りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

【待遇】年契約(報酬月割支払い)/傷害保険対応/その他カンパニー規定による
*契約料は経験・実績等を考慮して決定します。

【募集人数】若干名

【応募資格】新潟市に居住可能な20歳~35歳までの男性。
活動時間すべてに参加できる方。シーズン途中の退団は原則不可。
舞踊経験5年以上
。
【応募締切】2014年4月19日(土)必着
【選考方法】一次選考:書類・映像審査 / 二次選考:実技審査・面接

*一次選考のうえ、二次選考に進まれる方のみ、2014年4月25日(金)までにご連絡いたします。

【審査】金森穣(りゅーとぴあ 舞踊部門芸術監督/Noism芸術監督)、井関佐和子(Noism副芸術監督)

■応募及びお問合せ先■

〒951-8132 新潟市中央区一番堀通町3番地2
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 Noismオーディション係

Tel: 025-224-7000  Fax: 025-224-5626
E-
mail: noism-company★ryutopia.or.jp ※★を@に変えて送信ください

■募集詳細、応募方法・履歴書のダウンロードなど↓
http://www.noism.jp/news/2014/02/noism1-16.html
No.1470 - 2014/04/13(Sun) 14:26:07
ワークショップ参加者募集中! / BATIK
黒田育世のレパートリーを踊る19日間
「SHOKU」+ソロ作品
ワークショップ参加者(出演者)募集中!

BATIKの代表作「SHOKU」、黒田育世ソロ作品をワークショップ参加者に完全振付致し、
参加者とBATIKによる公演を行います。

◎応募条件
原則として、オーディション、ワークショップおよび発表、すべてに参加できること
参加費:4万円

ーワークショップ日程ー
5月20,22,24,25,27,29,31日
6月1,3,5,7,8,9〜15日

ー成果発表公演ー
2014年6月13〜15日予定
会場:神奈川芸術劇場(KAAT)中スタジオ


◎応募に必要なもの(A4サイズ2〜3枚程度にまとめて下さい)
?@プロフィール(市販の履歴書をご利用頂いても構いません)
?A写真(顔写真、前身写真)
?B応募の動機
?CBATIK又は黒田育世の作品をみたことがあるかどうか、お書き添え下さい。
?D連絡先を明記ください。(電話またはメールで、オーディションのご案内をします。)

◎応募方法
《書類審査》
上記、応募書類をご郵送ください。
2014年4月21日(月)必着!

《オーディション参加者発表》
2014年4月23日(水)
書類選考の上、オーディション参加の合否をお伝えします。

《オ−ディション》
2014年4月26日(土)
会場:参加者決定後、連絡致します。

◎郵送先
〒160-0023
東京都新宿区西新宿4-34-18-213
ハイウッド 「SHOKU」オーディション募集係

お問い合わせ
tel:03-3320-7217
e-mail:info@hiwood.jp
No.1469 - 2014/04/11(Fri) 13:43:53
カンパニーダンサー募集! / BATIK
黒田育世率いるBATIKがカンパニーダンサーオーデョションを行います。
応募書類締切まであと11日。必着なので、お気をつけ下さい!

〈募集要項〉
応募条件:バレエ・ダンス経験者(学生可)

応募に必要なもの
・写真(顔写真、全身写真 各1点)
・映像資料 10分程度(DVD 等)
・プロフィール
加えて、
?@BATIKで踊ってみたい理由、またはなぜダンスがしたいのかをご自由にお書きください。
?ABATIKの公演を見た事があるかどうか。
?B選考結果をメールでお伝えします。連絡が取れるアドレスをご明記ください。

[郵送先]
〒160-0023
東京都新宿区西新宿4-34-18-213 ハイウッド内
バティックダンサー募集係

〈応募の流れ〉
書類締切:2014年4月22日(火)必着!
 ↓
オーディション参加決定:2014年4月24日(木)
*書類選考の合否をメールで通知致します。
 ↓
オーディション:2014年4月27日(日)
会場:神奈川県内
*当日中に結果を通知致します。

《お問い合わせ》
ハイウッド(担当:高樹・佐藤)
tel 03-3320-7217 / e-mail info@hiwood.jp

ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
ご応募心よりお待ちしております。
http://batik.jp/
No.1468 - 2014/04/11(Fri) 13:43:01
遊機体 / ハイウッソウルプレイングファクトリー
『遊機体』 ふるくて そして あたらしい

2009年、大駱駝艦・壺中天に於いて
舞踏家・向雲太郎、画家・鉄秀、音楽家・築山健一郎によって結成。
ラスコーの洞窟で行われていたと言われている
踊りと絵と音楽による遥か遠い太古のパフォーマンスが
更にパワーアップしていま蘇る!
「人類の遊びの始まり」〜ジョルジュ・バタイユ

日時:5月30日(金)19:30 開演
   5月31日(土)15:00 開演
   6月1日 (日)15:00 開演
(受付は開演の45分前、開場は開演の30分前より)

会場:森下スタジオ/C スタジオ
ご予約開始:2014年4月16日
Fee[全席自由]:一般前売:3500円 学生前売:3000円 当日:3800円
ご予約・お問い合わせ:ソウルプレイングファクトリー
◎WEB…http://soulplaying.info
◎TEL…042-478-6529
◎E-MAILcsoul.playing.factory@gmail.com

遊機体PV 4月12日よりyou tube にて公開!
「遊機体」と検索してみて下さい。

主催:向雲太郎、ソウルプレイングファクトリー
助成:公益財団法人 セゾン文化財団
soulplaying.info
No.1467 - 2014/04/11(Fri) 13:41:17
白神ももこ振付『春の祭典』出演者オーディションのおしらせ / フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局
フェスティバル/トーキョー14にて上演されるダンス作品『春の祭典』(振付:白神ももこ、美術:毛利悠子)に出演するダンサーを募集いたします!

これまで様々な振付家たちが挑んできたストラヴィンスキー作曲のバレエ音楽『春の祭典』。今回フェスティバル/トーキョーの委嘱により、
振付家・白神ももこ(モモンガ・コンプレックス主宰)と美術家・毛利悠子がこの作品に新たな視点と感性で挑みます。
11月の上演に向け、出演者オーディションを実施いたしますのでぜひご応募ください。

【稽古スケジュール・会場(予定)】
稽古開始:2014年7月〜(週3日程度)
※ 詳細なスケジュールは合格者の方に追ってご連絡いたします。
会場:急な坂スタジオ(横浜市西区老松町26−1)

【公演日程・会場(予定)】
日程:2014年11月中旬 フェスティバル/トーキョー14上演予定
会場:豊島区内の劇場

【応募条件】
・18歳以上の健康な男女。
・稽古〜本番期間に責任をもってご参加いただける方。
・ダンス、演劇などの経験者

※劇団、事務所等のご所属がある場合は、出演の了承を予めご確認ください。
※未成年の方の出演にあたっては、事前に保護者の同意をいただきます。

【待遇】 
謝礼あり:経験・実績に応じて考慮します。
傷害保険加入(費用はF/T事務局が負担)。

【オーディション詳細】
一次選考:書類審査
※合否いずれの場合も、選考結果を4月26日以降にメールにてご連絡いたします。二次選考前日までにメールが届かない場合は、
事務局にお問い合わせください。

二次選考:ワークショップ形式、面接
5月3日(土)12:00〜18:00 急な坂スタジオ (予定)

【応募方法】
・以下の必要事項をWEBサイトのエントリーフォームからお送りください。
1.氏名(よみがな)2.生年月日 3.年齢 4.性別 5.ご住所(郵便番号)
6.最寄駅 7.日中連絡のつく電話番号 8.メールアドレス
9.ご職業(舞台芸術関係の場合は、ご所属) 10.身長、体重
11.舞台経験(経験のある方は、なるべく詳しくご記入下さい。) 12.特技
13.志望動機(200字〜400字)※志望動機の中に『春の祭典』と聞いて連想すること、イメージなども含めてお書きください。
14.顔写真(正面からのもの)、全身写真
15.過去にご覧になったことのあるモモンガ・コンプレックス及び白神ももこ演出作品

【応募先】
■エントリーフォーム
https://qooker.jp/Q/auto/ja/ftharunosaiten/entryform/
にアクセスし、必要事項を入力してください。
※お送りいただきました個人情報は、『春の祭典』出演者オーディションの選考のほか、出演者としての参加または本事業に関連する連絡、
および主催者の業務改善のための内部利用を目的として利用することがあります。

【募集人数】 若干名

【応募締切】 2014年4月25日23時59分

【出演者募集についてのお問合せ先】
フェスティバル/トーキョー実行委員会 事務局
『春の祭典』 出演者募集
メール:harunosaiten.ft(a)gmail.com ※(a)を@に変えて送信してください。
Tel: 03-5961-5202 Fax: :03-5961-5207 http://festival-tokyo.jp/
No.1466 - 2014/04/09(Wed) 17:46:34
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS