11946

dm_on_web/B B S

注:宣伝・告知歓迎ですが、長文コピペはお断りします。
大橋可也&ダンサーズ「ザ・ワールド シーズン2」 散歩型公演「クラウデッド」/劇場型公演「ヘヴィメタル」 / 大橋可也&ダンサーズ
「ザ・ワールド シーズン2」
《土地の記憶を吸う吸血鬼》をテーマに展開する大橋可也&ダンサーズの最新作!!

コンテンポラリーダンスの極北をひた走る大橋可也&ダンサーズが、
東京都江東区を舞台に、
リサーチに基づいてダンス作品をつくる長期プロジェクト「ザ・ワールド」。
「シーズン2」では、エリアを清澄白河〜東陽町へ拡大し、
散歩型と劇場型の2種類のパフォーマンスを発表します。ぜひお立ち会いください。

◎散歩型公演「クラウデッド」

出演:皆木正純、阿部遥、山本晴歌、益田仲子、秋本ふせん、伊藤雅子、後藤海春、横山八枝子、小松杏里、崎本実弥、安藤暁子、有泉汐織、伊藤陽太郎、梅内はるか、古茂田梨乃、塩田将也

2015/3/20(金)21(土)22(日)
14:00〜16:00までに出発地点にお越しください。
受付後、散歩しながら複数の会場でのパフォーマンスを体験していただきます。
パフォーマンスの合計時間は1時間30分程度、
移動に要する時間は1時間程度、終演は18:30頃を予定しています。
途中のカフェにてドリンクを楽しめるチケットをご用意いたします。
時間に余裕を持ってお越しください。

出発地点:SNAC
江東区三好2-12-6-1F
清澄白河駅徒歩3分

◎劇場型公演「ヘヴィメタル」

出演:皆木正純、阿部遥、益田仲子、安達みさと、阿部秀宣、吉澤慎吾、平多理恵子、白井剛

2015/3/25(水)26(木)19:00開演
開場は開演の30分前。終演は20:30頃を予定しています。

会場:江東区文化センターホール
江東区東陽4-11-3
東陽町駅徒歩5分
構成・演出・振付:大橋可也
ドラマトゥルク:長島確

リサーチャー:加藤雄大、小林あずさ、坂上翔子、涌井智仁
ドラマトゥルク補:メル
音楽:涌井智仁、鼓次郎
映像:吉開菜央
衣装:ROCCA WORKS
照明:筆谷亮也
音響:牛川紀政
舞台監督:原口佳子(モリブデン)、小野哲史
写真:GO
ドキュメントデザイン:石塚俊
フライヤーデザイン:agasuke
制作:坂上翔子、小林あずさ
制作協力:麻生琴、平岡あみ、柴田温比古、及位友美(voids)
撮影協力:そら庵

[料金]
パスポート:4000円
※クラウデッド、ヘヴィメタルの両公演をご覧いただけます
※前売のみ

一般:3000円
U29(29歳以下)、江東区民、ティアラ友の会:2500円
※クラウデッド、ヘヴィメタル片方の公演のみ
※当日は各500円増し

[チケット取扱い]
大橋可也&ダンサーズWebサイト

江東区文化センター 03-3644-8111

※パスポート、クラウデッド単体のチケットは大橋可也&ダンサーズのみの取り扱いとなります。
※ティアラ友の会はヘヴィメタル単体のみ、江東区文化センターのみの取り扱いとなります。
No.1516 - 2015/02/24(Tue) 17:32:44
「アートプロジェクトにおける『音』の記録研究」公開研究会 / TARL事務局


アートプロジェクトにおける「音」の記録研究では、昨年度より「音」をテーマにしたアートプロジェクト「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」を題材とし、一般的なコンサートなどの「音楽」の記録(録音・録画)ではなく、アートプロジェクトの現場で鳴らされた「音」の記録についての考え方や手法を研究してきました。 「音」の記録を通して、追体験とも異なる新たな価値を与えることができるのか。ゲストを迎え、様々な方法で取り組んだ2年間の研究を振り返りながら、今年度の研究対象である野村誠 千住だじゃれ音楽祭「千住の1010人」の記録を発表します。
 
研究代表者:熊倉純子(東京藝術大学 音楽環境創造科 教授)
コーディネーター:清宮陵一(vinysoyuz 主宰/NPO法人 トッピングイースト 代表)
研究協力者:アサダワタル(日常編集家)、須之内元洋(札幌市立大学デザイン学部助教)
ゲスト:角張渉(カクバリズム主宰)、 永井幸輔(弁護士/Arts and Law)、甲斐田祐輔(映画監督)、葛西敏彦(サウンドエンジニア)

[日時] 2015年2月23日(月) 19:00-21:00(開場18:30)
[会場] 東京藝術大学 千住キャンパス スタジオA(東京都足立区千住1-25-1)北千住駅西口から徒歩約5分 ※駐車場のご用意はありません。公共交通機関をご利用ください。
[料金] 無料
[定員] 30名程度 (事前申込不要)

詳細はウェブサイトから http://www.tarl.jp/cat_lesson/10225.html


Tokyo Art Research Lab(TARL)とは
アートプロジェクトを実践する全ての人々に開かれ、共につくりあげるリサーチ/人材育成プログラムです。現場の課題に対応したスキルの提供や開発、人材の育成を行うことによって、社会におけるアートプロジェクトの可能性を広げることを目指しています。今年度は継続する「研究・開発」プログラムと、新設する「思考と技術と対話の学校」の2つのプログラムを展開し、アートプロジェクトに携わる人のための、学びやネットワークの場づくりを行います。
TARLは、地域・市民が参画するアートプロジェクトを通じて東京の多様な魅力を創造・発信することを目指す東京文化発信プロジェクト事業「東京アートポイント計画」の一環として実施しています。www.bh-project.jp

[主催] 東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)

[お問合せ] TARL事務局(一般社団法人ノマドプロダクション)
e-mailFinfo@tarl.jp tel:080-3171-9724 fax:03-6740-1926

[当日連絡先]東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 教員室 tel:050-5525-2742
No.1515 - 2015/02/19(Thu) 01:20:46
OM-2 新作公演「作品No.9」 / OM-2 制作
東京と海外を中心に活動するパフォーマンスグループ『OM-2』の新作公演の告知です。
今回は、全編リズムと音をベースにした作品創作に挑戦。舞踏家やタップダンダンサーとのコラボレーションも必見!「演技や演奏を超えた何か」ぜひ劇場で体感してください。

■OM-2新作公演「作品No.9」■
反 響 す る 音 の 律 動
呼 応 す る 身 体 の 衝 動
演 技 や 演 奏 を 超 え た 何 か が そ こ に あ る ...

【日時(開演)】2015年3月20日(金)19:30、3月21日(土)15:30
【会場】日暮里サニーホール
【構成・演出】真壁茂夫
【音楽監督・作曲】小田善久
【映像】兼古昭彦

【出演】
佐々木敦、中井尋央、柴崎直子、丹生谷真由子、金原知輝、村岡尚子、鈴木瑛貴、稲垣和俊、大根田真人、荒木英里、他
------
村田正樹、加藤信行、米澤一平
------
相良ゆみ

【料金】
前売:\2,800 学生\2,300 、当日:\3,300 学生\2,800 、高校生以下1,500円
*学生、高校生以下は要学生証
*お得なチケットやSNS割引については特設サイトをご覧ください。

■特設サイト: http://om-2.com/works2013-/no.9/
*チケットの予約・購入もできます。

■問合せ・予約:OM-2 OFFICE info@om-2.com
*公演ボランティアスタッフも募集しています。

【OM-2とは】
真壁茂夫を中心に87年に結成したパフォーマンスグループ。東京を拠点とし、国内に限らずUSA、EU圏、アフリカ、アジアなど世界各国で公演を行う。「カイロ国際実験演劇祭」では日本人初の最優秀作品賞受賞。劇作家や演出家の美意識や考えのみに依拠せず、俳優・スタッフそれぞれが作品やアイデアを提示し合い、〈人間の生きる根拠〉から捉える視点を軸に、平等の立場で検証し構成していく。
HP:http://www.om-2.com
Twitter:@om_2member
Facebook:www.facebook.com/IPC.OM2
No.1514 - 2015/02/19(Thu) 00:34:39
TPAM2015 ダンス公演 エコ・スプリヤント『Cry Jailolo』学生ご招待のご案内 / TPAM
〜インドネシアの若者たちによるダンス〜

『Cry Jailolo』はインドネシアのジャイロロで暮らす少年たちのために振り付けられた、ダンス作品です。インドネシア東部の北マルク州西ハルマヘナ島のジャイロロに伝わる舞踊を現代的に解釈。テルク・ジャイロロ海の珊瑚礁の破壊が止まって魚が再び珊瑚礁へと返り、海の静けさと水の魂を取り戻すことへの希望を表現しています。環境問題、宗教対立などを抱えながらも夢を持ち努力する同年代の若者たちが創り上げる世界観は、異文化理解という枠を越え、あらゆる世代のお客様、特に将来の日本を担う若者たちの心に色濃く刻まれるのではないでしょうか。 インドネシアの伝統舞踊とコンテンポラリーダンスのコラボレーションを御覧いただける希少な機会にぜひご立会頂きたく、学生の皆様は無料でご観劇頂けます。
公演詳細→
http://www.tpam.or.jp/2015/program/tpamdirection/tang_fu_kuen/eko_supriyanto/cry_jailolo/

公演日:2015年2月15日(日) 15:15客席開場 15:30開演(16:30頃終演予定)
会場 :KAAT 神奈川芸術劇場 ホール
料金 :一般2,500円/学生 無料

【学生招待の対象】
学生割引が有効となる学生証をお持ちの方、および未就学児。
・国内外の初等〜高等教育の学校に通う学生
・専門学校生
・予備校生
・放送大学の学生
など
* 学生招待対象者が5名以上の場合、ご引率の大人の方2名までご招待いたします。

【学生招待予約受付方法】(個人・団体共通)
以下のPeatixかメール、いずれかの方法にて、お申し込みください。
* 未就学児童の方の観劇の場合も予約をお願いしております。

■Peatix よりお申し込み
以下のウェブサイトよりお申し込みください。
http://ekosupriyanto-student.peatix.com
ご予約後Peatixから届く、申込受付完了メールをご確認ください。
お申し込み締切:2015年2月14日(土)

* お申し込みには、Peatixのアカウントが必要となります(Facebookアカウント、Twitterアカウント、Google+アカウントでもログインできます)。

■ メールでのお申し込み
メール本文に以下の項目をご入力いただき info@tpam.or.jp 宛にお送りください。

件名:エコ・スプリヤント学生招待申込
?@名前
?Aふりがな
?B電話番号
?C人数
?D学校名
?E観劇される方全員のお名前(引率の方がいる場合、引率者の名前のところに○をつけてください)
お申し込み締切:2015年2月14日(土)

* ご予約を承れない場合は事務局よりご連絡差し上げます。
* 件名が指定の件名と異なる場合、予約を受付けられない場合がございます。ご注意ください。

【チケットのお引取について】
お引取日時:公演当日の開演の30分前〜(2015年2月15日 15:00〜)
お引取場所:KAAT神奈川芸術劇場5Fホール前

* 会場受付にて、お名前をお伝えください。
* 複数名でお申込の場合は、ご一緒にご来場ください。
* 要学生証呈示(全員分の学生証をご呈示ください)。学生証がない場合は、年齢のわかるものをご呈示ください。
* 開演の10分前(15:20)までにチケットをお引き取りください。

【お問い合わせ先】
国際舞台芸術ミーティング in 横浜 事務局
Tel: 03-5724-4660
Fax: 03-5724-4661
Email: info@tpam.or.jp
http://www.tpam.or.jp
No.1513 - 2015/01/28(Wed) 11:55:19
【デジタルアーカイブプロジェクト最終報告会】 / TARL事務局
東京アートポイント計画では、日々のプロジェクトの実践を記録に残し、その成果を広く共有するためのデジタルアーカイブのシステムの導入と運用に取り組んできました。今回の「デジタルアーカイブプロジェクト最終報告会」では、アーカイブの意義や可能性を考えるためのゲストを招いたクロストークと、本プロジェクトに参加した各団体より、それぞれの実践報告を行います。デジタルアーカイブへ取り組んだ1年間の試みの報告と検証を行います。

※本プロジェクトで活用したデジタルアーカイブのシステムは平成25年度の「アートプロジェクトのインパクトリサーチ」の一環として開発されました。その取り組みの詳細は以下をご覧ください。
http://www.tarl.jp/cat_output/9759.html

<プログラム>
【第?T部】クロストーク「生成を続けるシステムとしてのアーカイブ」
ゲスト:齋藤歩(編集者)
ホスト:須之内元洋(札幌市立大学)、熊谷薫(デジタルアーカイヴ・コーディネーター/アートマネージャー)
【第?U部】活動報告「東京アートポイント計画 デジタルアーカイブの実践」
今年度のデジタルアーカイブの取り組みへ参加したプロジェクトより、今年度の実践の工夫や成果を報告します。
モデレータ:熊谷薫
 
<報告プロジェクト>
・三宅島大学誌
・長島確のつくりかた研究所
・としまアートステーション構想
・きむらとしろうじんじんの「野点」in 釜石・大槌
・旅するリサーチ・ラボラトリー
・小金井アートフル・アクション!

[日時] 2015年2月2日(月)18:30-21:30(開場18:00)
[会場] 東京文化発信プロジェクトROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14 [3331 Arts Chiyoda 3F])
[料金] 無料
[定員] 先着30名程度(事前申込可)
[主催] 東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)

詳細、申し込みはウェブサイトから http://www.tarl.jp/cat_lesson/ 10728.html

齋藤歩(編集者)
1979年生まれ。編集者。学習院大学アーカイブズ学専攻博士後期課程。女子美術大学非常勤講師。メディア・デザイン研究所にて書籍やウェブサイト等の企画と編集に従事。同社での担当=大山エンリコイサム『アゲインスト・リテラシー──グラフィティ文化論』、藤村龍至『プロトタイピング──模型とつぶやき』、『「3.11とアーティスト──進行形の記録」記録集』、「AIR_J(アーティスト・イン・レジデンス・ジャパン)」(http://air-j.info)、「『10+1』DATABASE」(http://db.10plus1.jp)ほか。研究テーマは建築レコード(Architectural Records)。

須之内元洋(札幌市立大学デザイン学部助教)
ソニー株式会社、サイボウズ・ラボ株式会社勤務を経て現職。メディア環境学、情報科学、音の環境学の分野で研究を行う他、デジタルアーカイヴをはじめとした各種デジタルメディアの設計・開発、メディア・アートの実践を行う。

熊谷薫(デジタルアーカイヴ・コーディネーター/アートマネージャー)
2005年に東京大学美術史学科修士課程修了後、NYの市立大学に留学し戦後美術について研究、グッゲンハイム美術館でのインターンを経て帰国。2012年11月から東京アートポイント計画のプログラムオフィサーとしてTARLの、記録調査/アーカイブ/評価に関わる研究開発プログラムに携わった。2014年よりフリーランスとして、東京アートポイント計画共催団体や、五十嵐靖晃「くすかき-太宰府天満宮-2014」、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014等へのデジタルアーカイブシステムの導入コーディネートを手がける。現在アートプロジェクトなどに代表される、動き続ける活動を残すための新たなシステムの研究開発を行っている。

Tokyo Art Research Lab(TARL)とは
アートプロジェクトを実践する全ての人々に開かれ、共につくりあげるリサーチ/人材育成プログラムです。現場の課題に対応したスキルの提供や開発、人材の育成を行うことによって、社会におけるアートプロジェクトの可能性を広げることを目指しています。今年度は継続する「研究・開発」プログラムと、新設する「思考と技術と対話の学校」の2つのプログラムを展開し、アートプロジェクトに携わる人のための、学びやネットワークの場づくりを行います。
TARLは、地域・市民が参画するアートプロジェクトを通じて東京の多様な魅力を創造・発信することを目指す東京文化発信プロジェクト事業「東京アートポイント計画」の一環として実施しています。www.bh-project.jp

[主催] 東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)

[お問合せ] TARL事務局(一般社団法人ノマドプロダクション)
e-mailFinfo@tarl.jp tel:080-3171-9724 fax:03-6740-1926
No.1512 - 2015/01/25(Sun) 22:58:55
DANCE/NEST vol.9 参加者募集 / RAFT
DANCE/NESTは、若手ダンサーの創作を支援する企画です。この企画では、参加ダンサーに6日間スペースを提供し、前半3日間(火曜日〜木曜日)でそれぞれの作品をつめていき、後半3日間(金曜日〜日曜日)で作品上演をおこないます。

この期間は、創作において充分な条件とはいえません。しかし現状では、このような時間をかけて作品づくりをすることも難しい状況にあります。創作環境の厳しい状況でもなお、表現活動をしているダンスアーティストたちに、少しでも良い条件で作品づくりをしてもらいたいと思い、この企画を立ち上げました。

RAFTは、とても小さなスペースです。そして設備も充分ではありません。ですが、既存のスタイルにとらわれない自由な表現を追求できる場所です。この小さな空間で自分たちが生きている世界の「深さ」「広さ」「面白さ」を発見していければと思っています。

意欲的なダンスアーティストの方々のご応募お待ちしております。

【募集要項】
●開催期間は
 2015年3月31日(火)〜4月5日(日)
 〈3月31日〜4月2日稽古、4月3日〜5日公演〉
●全日程参加できること
●募集組数は3組を予定
●それぞれ30分以内の作品を創作、発表
●稽古の使用時間や公演時間などは参加者で調整しながら進めていきます(どの時間でも融通がきくことが条件です)
●集客は積極的にご協力ください。ノルマはありませんが、集客に消極的な方のご参加はご遠慮ください
●参加者それぞれが売り上げたチケットの40%を配当します
●スタッフは基本ゲネと本番のみつきます。稽古中のスタッフは各自確保お願いします
●照明、音響の複雑な操作をされる場合は各自スタッフをご用意ください
●この企画の趣旨を理解し、存分に利用していただける方のご応募をお待ちしております

【応募方法】
1〜7をご記入・ご用意の上、下記(NPO法人らふと)までご応募ください。
1 代表者氏名(団体の場合は団体名も記入)
2 電話
3 住所
4 メール
5 経歴(年齢も記入ください)
6 どのような作品を上演したいか(作品コンセプト)
7 過去の作品の資料(映像等)があれば併せてお送りください。youtubeなどの動画サイトのURLでもかまいません。(提出資料の返却はいたしません)

【応募締切】
2015年2月1日(消印有効)

【決定過程】
書類選考後、面談を経て決定。書類選考の結果は2/8までにメールでお知らせします。

【応募先】
NPO法人 らふと
〒164-0001東京都中野区中野1-4-4 3F

ご質問やスペースを見学してから応募したいなど、お気軽にお問い合わせください。 機材やスペースの様子、これまでの企画内容に関しては、ウェブ、ブログをご参照ください。

tel→03・3365・0307
web→http://raftweb.info/
No.1511 - 2015/01/16(Fri) 18:40:17
Nibroll最新作『リアルリアリティ』 / precog
Nibroll最新作『リアルリアリティ』
1月23日〜25日@シアタートラム

矢内原美邦を中心に、映像作家、音楽家、美術作家とともに舞台作品を発表しているNibroll。2012年の『see/saw』を発表して以来、およそ2年半ぶりの新作、さらに4年ぶりの東京公演となります。
2014年6月から7月にかけて和歌山・愛知・東京にてクリエーション・ワークショップを開催し、総勢80名以上の参加者とともにクリエーション、発表会を行いながら制作してきました。
身体を省略し拡張することでリアリティが希薄になった現代を生きる私たちが、実感できる身体を探します。
是非、お誘い合わせの上、ご来場ください。

☆公演詳細・特設サイト:http://nibroll.com/realreality.html
☆チケット予約はこちらから:http://precog-jp.net/jp/ticket/

Nibroll『リアルリアリティ』
振付・演出 矢内原美邦
出演 鶴見未穂子、森井淳、石垣文子、小山衣美
映像 高橋啓祐
音楽 SKANK / スカンク
美術 カミイケタクヤ
照明:ヤン・ベッカー
衣裳:稲村朋子

[日時]
1/23(金)19:30
1/24(土)14:00 / 18:00
1/25(日)14:00 / 18:00

[会場]
シアタートラム

[チケット]
一般 3,500円 学生 3,000円 当日 3,800円

[取り扱い]
プリコグ http://precog-jp.net/jp/ticket/
世田谷パブリックシアター http://setagaya-pt.jp/

[お問合せ]
プリコグ info@precog-jp.net 03-6825-1223

提携:財団法人せたがや文化財団、世田谷パブリックシアター
後援:世田谷区
助成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、芸術文化振興基金
主催:Nibroll
No.1510 - 2015/01/14(Wed) 19:09:31
待望の再演!『1 hour before Sunset』 象の鼻テラスで再び!! / Dance Theatre LUDENS
沈みゆく太陽、その残照を背景に、走り、踊り続ける人の姿・・・
横浜の海を一望する「象の鼻テラス」を舞台に、パーカッショニストか問う訓子の音楽にのせて、
繰り広げられるライブ感溢れるLUDENSの話題作!象の鼻テラスで再び!!

疾走する踊り手たち。 変わりゆく空間。 新しく立ちあがっていく風景。
…日常を非日常のように新たな景色に変えていくかのような鮮やかなマジック。
― 舞踊評論家 高橋森彦「Ballet Factory」2011.12


開催日時:2015年
1月30日(金)20:00開演、
1月31日(土)19:00開演、
2月1日(日)19:00開演

会場:象の鼻テラス

コンセプト・構成・演出・振付:岩淵多喜子
音楽・演奏:加藤訓子

共同振付・出演:
太田ゆかり、増田明日未、森川弘和
三橋俊平、渡邊絵理、岩淵多喜子

セノグラフィー:杉山至
照明:三枝淳
音響:河田康雄
衣装:斉藤絵美
舞台監督:河内崇
宣伝美術:江尻ひかる
制作:NPO法人魁文舎(花光潤子 松本千鶴)

■料金:
一般前売 3,300円 (当日3,800円)
学生前売 2,500円 (当日3,000円)

※学生前売券:予約はJCDNのみ。受付にて学生証を提示の上ご精算ください。


■2月1日(日)限定!「横浜赤レンガ倉庫×象の鼻テラス」セット券
「横浜ダンスコレクションEX 20th Anniversary Special Performances」と「1 hour before Sunset」の両方を楽しめるお得なセット券を限定発売いたします。

《限定10枚》一般:6,000円 学生4,500円
(セット券取扱い:横浜赤レンガ倉庫1号館受付のみ www.yokohama-akarenga.jp/)

《セット券対象公演》
*16:00開演(会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール)
  横浜ダンスコレクションEX 2015 山田うん『ワン◆ピース』、伊藤郁女『SOLOS』
*19:00開演(会場:象の鼻テラス)
  Dance Theatre LUDENS『1 hour before Sunset』


■チケット取り扱い
カンフェティ http://confetti-web.com/TEL:0120-240-540(平日10:00〜18:00)
JCDNダンスリザーブ http://dance.jcdn.org
※セット券取り扱いは横浜赤レンガ倉庫1号館受付のみ(下記詳細)

主催: Dance Theatre LUDENS
助成: 芸術文化振興基金
協力: 公益財団法人セゾン文化財団 Yokohama Dance Collection EX
会場協力: 象の鼻テラス
お問い合わせ、お申し込み: 魁文舎(カイブンシャ)
TEL:03-3275-0220/MAILFdancetheatreludens@gmail.com

http://zounohana.com/schedule/detail.php?article_id=285
No.1509 - 2015/01/09(Fri) 19:33:18
【ダンスコンテスト出場者大募集!】NEXTREAM21 in Rikkoukai 2015 / NEXTREAM21事務局
============================
ジャンルの垣根を越えたダンスフェスティバル
新進気鋭の若手ダンスアーティスト大募集!!

NEXTREAM21 in Rikkoukai 2015
-all genre dance contest vol.14
============================

▼ジャンル不問!
HipHop, Breakin’, House, Jazz, チア、エスニック、モダン, バレエ, コンテンポラリー, 舞踏, マイム、アクロバットダンス、ミュージカルダンス、etc…

【Kids & Jr部門】
エントリー”先着順”に出場チーム決定!

【一般部門】
ステージ予選(TRY-OUT)を通過したチーム15組が本選に出場!
予選・本選ともに審査員より直接アドバイスが貰え、着実なステップアップを提供します。


▼日程
3月15日(日)必着【応募〆切】※全部門

3月21日(土)【一般部門ステージ予選】
◎1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)以遠から応募のチームは、DVD審査が可能です!

▼コンテスト本選
4月26日(日)16時開演〜【Kids & Jr部門】
4月29日(水祝)17時開演〜【一般部門】※予選通過チームのみ
◎本選参加チームには、参加部門のコンテスト全作品を収録したDVDをプレゼント!


▼NEXTREAM21公式サイトより、詳細をご覧ください!

 http://www.nextream21-rikkoukai.com/

◎Webエントリー、または応募用紙をダウンロードの上ご応募できます!

<審査員>
宮田健男 (THE SPARTANIC ROCKERS/ストリートダンス)
MIHO (L.O.F.D/ストリートダンス/一般部門)
天然 (天然つむじ/ストリートダンス/Kids・Jr部門)
稲吉優流 (RAKUDO/ジャズダンス)
花光潤子 (NPO法人魁文舎/ダンスプロデューサー)
スズキ拓朗 (CHAiroi PLIN/コンテンポラリー/一般部門)

▼申込先・お問合わせ
NEXTREAM21事務局
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1-9-9コダマビル5F
NPO法人魁文舎内

tel. 03-3275-0220
fax.03-3275-0221
email. info@kaibunsha.net
HP www.kaibunsha.net


<<今年のNEXTREAM21は、3本立て!>>
▼4月17日(金)〜19日(日)
 2014年度〔一般部門〕最優秀賞受賞記念公演
 Empty-Kubrick『CITY』
 *受賞デュオ「おからは産業廃棄物」(山口将太朗・田村悟)が主宰するカンパニー公演

▼4月26日(日)Kids&Jr部門ダンスコンテスト
▼4月29日(水祝)一般部門ダンスコンテスト

▼5月1日(金)〜3日(日)
今年の注目!ダンスカンパニー公演
スズキ拓朗主宰CHAiroiPLIN『FRIEND〜踊る戯曲 1〜』(予定)

※公演に関する詳細は、1月以降に随時UP予定です!
No.1508 - 2015/01/09(Fri) 19:30:37
Sound Live Tokyo "Antigone Dead People" / PARC - 国際舞台芸術交流センター
"録音された台詞で展開する、現代の、預言者不在の『アンティゴネー』"

ギリシャ悲劇『アンティゴネー』は紀元前441年ごろに作られた悲劇です。とても古く、今日まで様々な解釈で上演されており、その時代を反映されるとも言われている作品です。

今回そんな『アンティゴネ―』を元に、国際的に注目される若手劇作家、エヴァン・ウェバーが書き下ろしたのが『Antigone Dead People』。エヴァンは、そんな『アンティゴネー』への解釈をこの『Antigone Dead People』をもって終わらせようとしています。

この作品は、録音された台詞を使い上演します。
登場人物は最初から全員死んでおり、彼らが自分は死んでいると気づいていない間は録音された台詞が使われます。劇中で死んでも状況が変わらず、自分の生死がわからないという存在論的問題をかかえています。

録音された台詞と、それに動かされる身体を通して観ることで、今までのプログラムとは違う音への探求になるかと思います。ぜひお楽しみ下さい。


【エヴァン・ウェバー インタビュー】
&feature=youtu.be

日時:12/27(土)19:30、12/28(日)19:30
会場:SuperDeluxe
料金:2,500円(前売)/3,000円(当日) 
詳細:http://www.soundlivetokyo.com/2014/antigone_dead_people.html
No.1507 - 2014/12/26(Fri) 14:09:18
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS