 | 下スレで追記とかしておりますが、こちらでもご連絡しておきます。
****************************************
日時:2011年12月31日 17:30頃から 場所:御徒町パセラ(満杯の場合は上野とか)
集合は例年通り?のねこブースイベント終了後、 または現地集合でお願いします。
現地集合される方は、お手数ですがご一報いただければと。 (参加確定者の誰かと連絡を取れるようにして置いてください) 折り返し当方の携帯番号をお知らせいたします。
一応ですが参加者の締め切りをした訳ではないので、 引き続き参加希望の方がいらっしゃいましたら、 このスレか下スレに返信をお願いします。
****************************************
****少し追記 01/05 24:20頃****
>Galient-Bladeさん(▼1) ふむ、そちらは不幸中の幸いというか、まずはお大事に。 そういえば自分、初詣は自宅近所の神社へ行ったり、 田舎の神社へ行ったりと、時期によりまちまちですな…。
昔は仕事始めの日に明治神宮へ行くのが恒例でしたけど。
カラオケについては…投票スレの方で書きたい所ですが、 人数が少ないと、その分ネタのストックが必要なのを改めて実感しました(汗。 そろそろキャラソンとかも覚えておくべきかも?
>スピードスターさん(下スレより) そういえば日本はこれ以前の海戦で「負けていない」自信もあって、 更に強力な戦艦を…という考えに至った、という見方も出来そうですね。
大鑑巨砲主義から抜け出せなかった、というのは正にこの実績に基くもの、でしょうし。
>タミヤの1/25 まあ、今では1/35でも固定式ながらも一枚ずつ組むものが多いですし、 可動式の繊細なキャタピラも珍しくないので…。 そういう視点から見れば、「指で摘める」大きさのこれなんかは、 まだまだ序の口だったんだなと(遠い目。
では、とりあえずこれにて。 投票とかは…また後日にします。 <仕事ありますので |
No.2732 - 2011/12/29(Thu) 21:16:00
お疲れ様でした / Galient-Blade | |  | 明けましておめでとうございます。 どうぞ本年もよろしくお願いします(ぺこり
オフ会お疲れ様でした。 久々の3日目という事で早めに終わったものの、テレビを見ていて戦利品のチェックは後回し。
翌日、本当は初詣に行ってから帰阪するつもりだったのですが鼻風邪が治まらないので断念して 土産物だけ買って帰阪しました。 結果的には地震の遅れに遭遇せず正解でしたが。
カラオケについては・・・そろそろネタ繰らないと駄目だなぁ・・・ |
No.2735 - 2012/01/02(Mon) 10:10:53
|
ちょこっとレス返し / Galient-Blade  | |  | 下スレにレスがあったのでこっちにレス返しとか。
>鉄道博物館 博物館ってどこもそうなんですが、常設展示以外の企画展示はタイミングが合わないと見ることが できないのでたまの上京で休館だと最悪2度と見ることができないんですよね。
>鉄道車両のキット 非走行用(鉄道模型用でない)キットにはかなり大きいのもあって確か1/35とかもあったはず。 最近は全く見かけませんが。 >ミリタリー用鉄道模型 個人的にはダグラムのSAKシリーズで装甲列車が欲しいかも(笑
>宇宙戦艦 子供の時、アニメグッズって殆ど買わなかったんですが(玩具以外に興味が無かった) 唯一持っていたのが「ヤマト」と「大和」の比較断面図の下敷き。 無駄に細かく書かれていて気に入っていました。 しかし、どう考えても設定がおかしいんですよね(笑 |
No.2740 - 2012/01/15(Sun) 22:11:02
|
Re: レス移動します / スピードスター  | |  | 今年も南関東でも雪希ちゃんが舞う季節に…(マテ
>日本はこれ以前の海戦で「負けていない」自信 確かにそうですね。 大きな敗戦はなかったので、よりいっそう強力な戦艦を作って無敵艦隊を作りたかったのでしょうね。
日報より >ハーフトラック 確かに、ヨーロッパでハーフトラックが主流となったのは路面の影響がありますね。 とはいえ、戦車を見て分かるように完全に履帯のみの車ですと、機動性や整備性に 問題が出るのであのような形になったみたいですね。 今は完全な履帯にしても、装輪車にしても技術が上がり問題なくなったので、 このような中途半端な車は無くなりましたね。 ある意味結構面白い車だったのですが。
ではまた〜
追記 1/28 21:05頃 >続ハーフトラック このタイプの車は画期的な技術と言うより、履帯は使いたいけど、旋回時の 履帯へのストレスを減らしたいからスノーモービルみたいな形にしようという 妥協の産物に感じますね。 まあ、そんな機構なら長続きはしないわけで…
>日報より >チャーチルMk.IV AVRE この機種は弾の装填の仕方が本当に変態機構ですね(笑 とはいえ、この口径の砲弾ですと相当大きくなるので、旋回砲塔内ですと予備弾丸を あまり持てないので、あのような機構は仕方なかったのでしょう。 むしろ、固定砲塔でしたらあんな機構は要らなかったでしょうね。 チャーチル派生では、ブラックプリンスも面白いですね。 対戦車戦に特化して砲身が変わり、車体が大型化してかっこ良くなったのはいいのですが、 駆動系がそのままだったため、ただでさえ鈍足の戦車が更に鈍足になってしまったという…(苦笑 まあ、かっこはいいけど、機構が変態系の戦車が人気が出るのは仕方ないと思います。 見かけはいいのですから。 見かけが悪い意味で変態的なチャレンジャー巡航戦車(A30)ですと、人気すら怪しいですからね(苦笑 |
No.2741 - 2012/01/21(Sat) 11:00:19
|
|