26343

掲示板

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
記事・相談・質問・何でも気軽にお書きください。

誹謗中傷および社会良俗などに反し、本掲示板にそぐわない内容の書込みは、
管理人の判断により削除させていただきます。
ご了解ください。  ホームページ 管理人
長期継続した外部刺激が遷延性意識障害患者の意識に与えた影響(NHO鳥取医療センター) / 守田憲二
国立病院総合医学会の抄録集は、国立病院機構のサイト内https://nho.hosp.go.jp/research/research_gakkai.html でダウンロードできます。
以下は2022年に開催された国立病院総合医学会講演抄録集76回https://nho.hosp.go.jp/files/000186584.pdf のp1039に掲載されている抄録です。


長期継続した外部刺激が遷延性意識障害患者の意識に与えた影響
竹本 美緒1)、持田 ちひろ1)、中川 康江2)
1)NHO鳥取医療センター 一般内科・結核ユニット病床、2)鳥取看護大学 看護学部看護学科

【目的】患者の嗜好に合った外部刺激を与える取り組みを1年間継続し、患者の遷延性意識障害の程度の変化を分析検討する。

【方法】
1.対象2019年度の A 病院 B 病棟の看護研究において遷延性意識障害の障害度に改善がみられた患者1名
2.方法 患者の嗜好にあった音楽鑑賞をしながら週2回30分程度手足浴やマッサージ等のケアを実施し、直前と実施中に広南スコアを用いて意識障害度を評価する。各項目及びその総合点の推移をグラフ化し、ケア実施前と後の有効性について比較検討する。

【倫理的配慮】A 病院の倫理審査委員会の承認を得た。研究対象である患者家族に対し文書にて説明し同意を得た。

【結果】計61回のケアを実施し、「眼球の動きと認識度」「表情変化」において総合変化が4点以上見られたのは10回あった。「発声と意味のある発語」「簡単な従命と意思疎通」は大きな改善はなかった。看護師は「夫から受け取った手紙を読むと開眼し、手紙を本人に向けると追視し読んでいた」等の気づきが得られた。

【考察】意識障害の程度が改善と不変を繰り返していることは、C 氏の障害の程度が維持できていると考えられる。手紙は面会制限の中で家族との繋がりを感じられる手段であり、最大の刺激と考える。嗜好に合わせたケアを行い反応が得られたことは、C 氏だけではなく看護師にとっても今後の看護ケアに生かせる体験になったと考えられる。

【結論】C 氏の嗜好にあった外部刺激を1年間継続することにより「眼球の動きと認識度」「表情変化」は一時的な改善がみられ、音楽や家族からの手紙は感情表出に効果的であった。また看護師の「僅かな変化」に気づく観察力やアセスメント力の向上に繋がった。
No.1428 - 2023/06/02(Fri) 11:48:30
遷延性意識障害の新たな治療法!?マイオモニターによる咀嚼筋刺激 / 守田憲二
 以下は日本臨床栄養代謝学会の「学会誌JSPEN」 4巻Supple2,p483に掲載されている抄録です。J-STAGE内https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejspen/4/Supplement2/4_482/_pdf/-char/ja より。


第 52 回 筑後地区輸液栄養 NST 研究会
2022 年 11 月 17 日(木)18:30〜
久留米大学 筑水会館 2F イベントホール


「遷延性意識障害の新たな治療法!?マイオモニターによる咀嚼筋刺激〜もぐもぐ刺激で脳を活性化〜」
久留米大学病院 脳神経外科
○藤森香奈 橋本 彩 梶原壮翔 折戸公彦 森岡基浩

 咀嚼機能と脳機能は密接に関連しており、咀嚼不全が認知機能低下や空間認知機能障害を招くことが報告されている。また、咀嚼を行うことにより視床や一時感覚野、一次運動野、補足運動野、小脳、島皮質の局所脳血流量が上昇しワーキングメモリー機能も促進されることが知られている。

 当科では、咀嚼による脳機能の活性化に着目しマイオモニターによる顎関節外部刺激の臨床研究をおこなっている。脳卒中、頭部外傷後の意識障害や高次脳機能障害患者を対象として、リハビリテーション時にマイオモニターによる外部刺激を行うことで擬似的な咀嚼運動を発生させ、意識障害の改善を図ることを目的としている。

 現在までに 6 例の症例登録が行われ治療を行った。平均年齢は 76.5 歳で原因疾患は急性硬膜下血腫 2 例、脳梗塞 2 例、脳内出血 1 例、くも膜下出血 1 例である。急性期治療が終了してからの介入となるため各患者の介入時期は発症より平均 137 日(55-210 日)であり、刺激日数は回復期病院への転院が決定するまでの期間を行なうため 40.2 日(7-140 日)であった。介入前後での意識障害重症度(広南スコア、ナスバスコア)で効果を検討した。結果として意識障害に関しては平均 9 点(0-27 点の改善)の改善を認めており、6 名中 1 名は中等度意識障害の状態から経口摂取可能なレベルにまで回復した。

 しかし、全例に著効するわけではなく、今後さらなる症例を蓄積し適応疾患や刺激の効果的なタイミングや頻度などを検討していく必要がある。
No.1427 - 2023/05/30(Tue) 09:57:25
自賠法改定に係る被害者対策について / 桑山
 国土交通省より、自賠法改定について国民の理解を求めるリーフレットが公表されました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jibaiseki/
No.1426 - 2023/02/05(Sun) 12:22:10
Muse細胞の番組 / 桑山
 東北大学の出澤真理先生、1月22日23時〜MBS「情熱大陸」に出られます。Muse細胞についての番組と聞きました。下記の東北大学のサイトにも掲載されています。
https://www.med.tohoku.ac.jp/5310/
No.1425 - 2023/01/20(Fri) 09:02:26
最も楽観的な予測が昏睡または植物状態とされた11例、このうち3例が退院6カ月前後までに指示に従うようになった。TMGあさか医療センター / 守田憲二
Neuro Critical Care誌に11月30日、埼玉県朝霞市のTMGあさか医療センターからの報告
Long-Term Outcomes of Patients with Stroke Predicted by Clinicians to have no Chance of Meaningful Recovery: A Japanese Cohort Study(臨床医が意味のある回復の可能性がないと予測した脳卒中患者の長期転帰:日本のコホート研究)
が掲載され、抄録がhttps://link.springer.com/article/10.1007/s12028-022-01644-7 で公開されています。
抄録の要約は以下の点線間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
背景:多くの国では、脳損傷のある昏睡状態の患者のほとんどが生命維持療法(WLST)の中止により死亡するため、脳損傷のある昏睡状態の患者の自然史についてはほとんど知られていない。この報告は生命維持療法の中止が稀な日本において、臨床医が有意な回復の可能性がないと予測した虚血性または出血性脳卒中患者の長期転帰を検討した。
方法: 2018年1月から2020年12月までに急性虚血性脳卒中、脳内出血、非外傷性くも膜下出血で入院した全患者の診療記録を後方視的に検討した。受傷後1〜4日目に主治医によって意味のある回復の可能性がないと予測された患者をスクリーニングした。
結果:スクリーニング対象860例から、有意な回復の見込みがないと予測された40例(急性虚血性脳卒中14例、脳内出血19例、くも膜下出血7例)を特定した。年齢の中央値は77歳、53%(n = 21)が女性、80%(n = 32)が入院前に機能障害がなかった。受傷から6か月後、17人の患者が死亡し、14人が介護病院に住み、3人が自宅で生活し、2人がリハビリテーションセンターに住み、2人がナーシングホームに住んでいた。3人の患者は確実に命令に従い、2人は植物状態にあり、4人は他人に完全に依存していて継続的な支援を必要とし、1人は1日8時間独立して放置できるが依存したままだった、1人は独立して仕事のような活動に戻ることができた。
結論: 生命維持療法の中止がない場合、受傷直後に意味のある回復の可能性がないと予測された患者のほぼ半数が、受傷の6か月後に死亡した。少数の患者は良好な機能回復を示し、より正確な神経学的予後の必要性を強調した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以下は抄録以外に本文に記載された主な情報です。
・診療記録を調べた対象患者は18歳以上。

 以下は有意な回復の見込みがないと予測された40例について
・診療記録に、有意な回復の見込みがないとの予測が、最初に記載された日の中央値は入院1日目。
・入院時のGCS中央値は6,家族と予後について話し合った時のGCS中央値は6。
・40例すべての患者において、有意な回復の見込みがないとの予測とともに、最も楽観的な予測として、寝たきりで応答不可能が24例、昏睡が7例、死亡が5例、植物状態が4例と記録されていた。
・治療中の医師は、これらの患者のうち 17例について、手術を含む介入によって患者は生き延びることができるが、意味のある結果は得られないと記録した(The treating physician documented in 17 of these patients that interventions including surgery would allow the patient to survive but not achieve a meaningful outcome.)。
・有意な回復の見込みが全くないと予測された5例で、生命維持療法の中止を医師が議論したが家族に受け容れられなかった。
・11例が死亡退院し、29例が生存退院した。生存退院したうち14例は退院時に指示に従えた。
・生存退院した29例は、6カ月後に6例が死亡し、21例が生存し、2例はフォローできなくなった。退院後死亡した患者について、生命維持療法の中止の有無は調べていない。
・生命維持療法の中止が家族に受け容れなかった5例は、6カ月後に2例が死亡、1例が植物状態、1例が重度障害でGCS-Eは3 、1例はフォローできなくなった。
・手術を含む介入によって患者は生き延びることができるが意味のある結果は得られないと予測された 17例のうち、8例は死亡、2例は植物状態、3例は重度障害(GCS-Eは3)、1例はGCS-Eが5に回復、3例がフォローできなくなった。
・最も楽観的な予測として昏睡または植物状態とされた11例のうち、3例が6カ月経過する前後に指示に従えた。



以上
No.1423 - 2022/12/29(Thu) 22:15:45
Re: 最も楽観的な予測が昏睡または植物状態とされた11例、このうち3例が退院6カ月前後までに指示に従うようになった。TMGあさか医療センター / 桑山
 非常に興味深いデータをありがとうございます。こういったデータがあるはずだと思っていました。
No.1424 - 2022/12/31(Sat) 12:06:10
昏睡状態の妊婦が7カ月後に出産 / 守田憲二
 インドで今年3月、妊娠6週目だった23歳の女性シャフィーヤさんが走行中のバイクから転落して頭部に重傷を負い昏睡状態となり、人工呼吸器の装着、頭蓋骨の一部切除など行われ妊娠を継続。昏睡状態のまま事故から7か月が経った10月22日に元気な女の子を出産したそうです。
 現在、シャフィーヤさんは人工呼吸器によるサポートは受けておらず安定した状態で、意識が戻る可能性は10〜15%と言われており、時折、頭や脚を動かすことがあるとのこと。

・日本語記事はテックインサイト 2022年11月7日付 バイク事故で昏睡状態に陥った妊婦、意識が戻らないまま女児を出産(印)
https://japan.techinsight.jp/2022/11/hanako11061600.html

 英語記事は
・The Daily Star 2022年11月2日付 Woman in seven-month coma gives birth and has never seen the child
https://www.dailystar.co.uk/news/world-news/woman-gives-birth-seven-month-28385583

・The Mirror 2022年11月1日付 Woman in coma for seven months gives birth to healthy baby and is still unconscious
https://www.mirror.co.uk/news/world-news/woman-coma-seven-months-gives-28384788


 なお脳死とされた妊婦の妊娠継続、出産例はhttps://blog.goo.ne.jp/abdnet/e/38ecdce62949c1976b4e0f546fd14060
の「4,脳死出産後の臓器提供例=脳死とされた成人の長期生存例」に5か月間維持など近年の報告が紹介されています。
No.1422 - 2022/11/07(Mon) 13:18:45
遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか  戦後福祉のナラティヴ / 守田憲二
 昨年5月に発行された「社会福祉学研究」18巻が、2022年7月2日にJ-STAGE内
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jws/18/0/_contents/-char/ja
で公開されました。 p57〜p82に麦倉 泰子氏(関東学院大学教授)による「遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか 戦後福祉のナラティヴ」が掲載されています。このpdfファイルのURLは
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jws/18/0/18_57/_pdf/-char/ja

 貴会そして桑山さんのことも書かれています。


深田氏と宮垣氏が、https://www.jstage.jst.go.jp/article/jws/18/0/18_7/_pdf/-char/ja
で特集の趣旨と各論文の概要を書いています。以下はp9より。
 
麦倉論文「遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか  戦後福祉のナラティヴ」は,遷延性意識障害者とその家族を中心に,当時の新聞記事,国会における議員や医療者,厚生省厚生課長等の語りを取り上げ,戦後この「障害」がどのような意味付けをなされてきたかが丁寧に跡付けられている.遷延性意識障害者と「共にある」人たちによる,いわゆる「植物人間」という俗称に抗う実践とともに,その可視化・制度化の過程が記述されている.当事者が医療・福祉のみならず,生命倫理や尊厳死の議論,さらには自賠責保険の運用益の再分配の議論へと巻き込まれ続ける現実が浮き彫りになっており,生の政治が先鋭的に争われる領域であることが示されている.方法論的には,遷延性意識障害という「語ること=ナラティブ」が最も困難な存在,いわば「ものいわぬ他者」の代理表象がいかなるものであったか(あるべきか)を記述している点が注目される.
No.1420 - 2022/10/10(Mon) 13:26:00
Re: 遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか  戦後福祉のナラティヴ / 桑山
 麦倉先生とは国交省の検討会で、今もご一緒しております。正直こういった論文を書いておられたことは承知していませんでした。
 自分自身の言説の論評が載るというのは、何となく面映ゆい奇妙な気もしますが、「遷延性意識障害」というマイナーな問題について書いて下さったことは感謝です。
No.1421 - 2022/10/11(Tue) 16:53:02
脳幹が機能していても、患者家族に脳死と伝える病院もある。テキサス・ライト・トゥ・ライフが指摘 / 守田憲二
 Texas Right To Lifeは10月7日付でThe Hospital Declared Him Brain Dead, Now He’s Home and Breathing on His Own
https://texasrighttolife.com/the-hospital-declared-him-brain-dead-now-hes-home-and-breathing-on-his-own/
という記事を掲載して、2020年5月に無酸素性脳損傷を負ったライアンさんがテキサス州パサデナの病院に入院し、3か月後に病院の最高医療責任者がライアンさんの母親に、息子が決定的に脳死であると伝えたこと。しかし、脳幹が機能を保持していることを公然と認めたこと、Texas Right To Lifeが、その重大な誤りついて病院の注意を喚起したところ病院は脳死の診断を取り消したこと、2か月もたたないうちにライアンさんは退院し、人工呼吸器など必要な医療機器とともに両親の家に戻るのに十分なほどに改善したこと。2022年7月にライアンさんは人工呼吸器が不要になり酸素投与で生活できるようになったことを伝えました。
 脳死と診断した医師が優勢だったら、両親は息子が2年後に自発呼吸をするのを見ることがなかったこと。そして「テキサス州法の下では、苦しんでいる患者が理想的な生活の質(医師によってなされた本質的に主観的な判断)を持っていない場合、彼または彼女は生きる権利がありません。ライアンは重度の脳損傷、早すぎる脳死の診断、そして生き続ける権利を支持したくない病院を生き延びました(Under Texas law, if a suffering patient does not have an ideal quality of life (an inherently subjective determination made by a physician), he or she has no right to live. Ryan survived a severe brain injury, a premature brain death diagnosis, and a hospital that was unwilling to uphold his right to continue living. )。と書いています。

 記事のなかに2つの動画があります。
 上の動画(3分19秒)はThe 3 Points You NEED to Know About Brain Death in Texas - AND - What to Ask the Doctors
この動画はhttps://texasrighttolife.com/video-brain-death/
でも見ることができます。上記のURL内の記事でもテキサス州の脳死診断の実際、標準的なICUでは入院して5日以内に人工呼吸器を停止していること、脳損傷患者の予後が不明瞭なことを認識していないことなど、生命維持治療を早期にやめることの危険性が書かれています。

 動画内ではテキサスの病院で脳死と説明された時に患者家族が知っておくべき3つのこと、そして家族が医師に尋ねるべき3つのことが話されています。
患者家族が知っておくべき3つのことは、
1,There is a difference between diagnosis and declaration.
2,Your only time to act is between a diagnosis and an actual declaration.
3,To legally declare brain death, there must be zero brain function in the patient.

 脳死診断と脳死宣告は異なる。脳死宣告がされたら、病院は合法的に患者家族の希望を考慮することなく生命維持装置を外せるから、患者家族が行動できるのは脳死診断の前から実際の脳死宣告まで。この間にセカンドオピニオンや確実な検査の実施を求める。医師は、合法的に患者の人工呼吸器のプラグを抜けない時に、「脳機能が限定」「部分的脳死」などの言葉を使って家族を説得しようとすることがある、と解説しています。

 医師に問う3つの質問は
・最初の質問、「彼または彼女の脳幹になにか活動か機能がありますか?」もしもイエスだったら、あなたの愛する人は法的また医学的に認められている脳死ではありません。すぐにこれを病院に知らせれば、多くの場合、脳死の診断を覆すことができます。
・二番目の質問、「血流検査はしましたか?」。血流検査は、現在ゴールドスタンダード、用いることのできる最良の診断ツールです。特に農村地域の病院では他の検査を使って脳死診断を急ぐことがあります。テキサス・ライト・トゥ・ライフは、家族がこの検査を主張した後に、多数の脳死診断が取り消されて、これらの患者が生きていることを見ています。
・三番目の質問、その検査結果は神経科医によって評価されましたか?テキサス州法は、脳死診断と脳死宣告に熟練した神経科医の評価を求めていません。病院により異なりますが、総合医に診断・宣告させている病院もあります。神経科医に評価させるよう主張すると、あなたの愛する人の命は守られるでしょう。

では要約します。これらの三つの質問を覚えてください。「彼または彼女の脳幹はなにか機能していますか?」「脳血流検査はしましたか?」「神経科医はどこにいるんですか?」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上で引用を終わり、以下は引用者の注記です。

・米国では相変わらず粗雑な脳死判定が横行しています。メディアの報道のなかでは、脳死と診断した後に「the patient is brain dead and vegetative state(その患者は脳死で植物状態だ)」と書いた記事もみられ、取材者のレベルでも医療者のレベルでも区別をしていない様子が見られます。粗雑な脳死判定のなかには、上記ライアンさんのように脳幹が機能していても脳死という病院があるのでしょう。
・日本でも「脳死に近い」などの説明が行われる際に、同様の事態が起こりうるでしょう。
・原理的には、脳死判定の各検査で脳機能の低下は診断できるが、脳機能の廃絶は診断できないため、粗雑であろうが厳密に行っても脳死判定は誤る可能性がある。
・粗雑な脳死判定が横行している地域での脳血流検査は有効でしょう。しかしヒトの脳組織が壊死する血流量が不明のため、脳血流検査をしても脳死判定を誤ったケースがあることに注意願います。参照http://www6.plala.or.jp/brainx/yosi.htm#3
No.1419 - 2022/10/10(Mon) 09:21:00
日本尊厳死協会、11月1日からリビング・ウィルを改訂、「回復不能な遷延性司式障害(持続的植物状態)」を「意識のない状態が長く続いた場合」に変更ほか / 守田憲二
 日本尊厳死協会https://songenshi-kyokai.or.jp/ が、2022年11月1日からリビング・ウィルを新しくするんですね。
https://songenshi-kyokai.or.jp/honbu/wp-content/uploads/2022/10/lw187_3456.pdf に新旧のリビング・ウィルを掲載してあり、解説文には以下があります。
(一部分を抜粋)。
「人生の最終段階におけるデリケートで 揺れる気持ちを、より丁寧 に表明でき 、かつ時代の求めに即応したものへと生まれ 変わります 。
「【ポイント】 ●かつては「植物状態」と表現され、何本ものチューブにつながれて意識もないまま生き続ける、人間の尊厳を傷つける状況が多くあったため、特にこの病態を取り上げていました。しかし「新」では、第 1 カ条の「意識のない状態が長く続いた場合」に含めました。」
「【新リビング・ウイルのポイント】 1,より広範な状況をカバーできるように変更しました。2,身体だけでなく精神的・社会的苦痛を含めた、全人的・総合的な緩和ケアを希望する文章にしました。3,家族の同意など、自律性を妨げる表現は使わず、あくまでも自己決定した意思を支えてほしいという表現にしました。」
「「現行」のリビング・ウイル・会員証も 十分に有効で、そのままお使いいただけますが、書き替えおよび再発行をご 希望の方は11ページをご覧ください。」

・・・・・・・・・・・・・・・
 11月19日(土) 午後1時〜4時半に「新しいリビング・ウイル ──自分らしい最期と看取り」をテーマにして、ウェブ参加および現地参加のセミナー第11回 日本リビングウイル研究会を開催するとのこと。
以下のURLを参照。https://songenshi-kyokai.or.jp/archives/8741
No.1416 - 2022/10/03(Mon) 13:49:22
Re: 日本尊厳死協会、11月1日からリビング・ウィルを改訂、「回復不能な遷延性司式障害(持続的植物状態)」を「意識のない状態が長く続いた場合」に変更ほか / 守田憲二
誤植訂正 件名のなかに「回復不能な遷延性司式障害」とありますが、正しくは「遷延性意識障害」です。
No.1417 - 2022/10/03(Mon) 13:52:18
Re: 日本尊厳死協会、11月1日からリビング・ウィルを改訂、「回復不能な遷延性司式障害(持続的植物状態)」を「意識のない状態が長く続いた場合」に変更ほか / 桑山
 尊厳死協会は今は大々的に法制化を求めている訳でもないので、「ああそうか」と思いました。どうしても応答がしづらい人に生きる価値を認めないようですね。
 閉じ込め症候群になった人とかも居る事実があることはわかっているのに、乱暴な話です。
No.1418 - 2022/10/03(Mon) 22:22:59
在宅介護について / 72歳の父を抱える娘 [関東]
現在、遷延性意識障害になり9年目の父を抱える娘です。

父は今療養型病院に入院していますが、コロナの影響もあり、会えない状態が長く続いています。
私自身も、介護福祉士の資格を取得し、痰の吸引等も行える為、自分の仕事も区切りがついたので、父を在宅介護に移行できないかと考えております。

介護保険でどこまで考慮されるのか聞いた所、ケアマネージャーからは、月額40万近く介護費だけでかかる上に家族の負担が大きすぎるからと言われ、なかなか在宅介護に踏み切る現実味がありません。

正直、在宅介護でそこまでお金がかかるのかと驚きました。しかし、家族会の方の中では在宅介護の方が多い印象がありました。

皆さま、在宅介護で何か公的な助成みたいなものはうけておられますか?

さしつかえなければ教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
No.1414 - 2022/09/30(Fri) 16:52:09
Re: 在宅介護について / 桑山
 在宅介護の場合、介護保険だけではどうしても足りない場合は障害者総合支援法を使うことが出来ます。その場合の要件がいろいろとあるので、詳しくは市町村の窓口で聴いて下さい。「介護保険と障害福祉サービスの適用関係」で検索してもらうと、国からの通知も出てきます。
 在宅介護の上乗せ部分は自治体の制度なので、都道府県、市町村で異なります。お住まいの自治体で「利用の手引き」のようなものが発行されていると思うので、それをご参照下さい。
 
No.1415 - 2022/10/01(Sat) 17:17:04
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS