27569

掲示板

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
記事・相談・質問・何でも気軽にお書きください。

誹謗中傷および社会良俗などに反し、本掲示板にそぐわない内容の書込みは、
管理人の判断により削除させていただきます。
ご了解ください。  ホームページ 管理人
事務局ニュース / 事務局
◆映画上映会のお知らせ(九州地域)
(1)
【上映日】2013年 09月 22日(日)
【時間】
0:00 〜 10:20 主催者あいさつ
10:20 〜 12:00 「1/4の奇跡〜本当のことだから〜」上映
13:00 〜 13:30 岩崎靖子監督講演
13:30 〜 13:45 スタッフあいさつ
13:45 〜 14:00 当事者の方あいさつ
14:30 〜 16:00 「僕のうしろに道はできる」上映

【会場】野口記念館
    延岡市東本小路浜砂町119-1-2
【定員】648
【料金】無料(申込不要)
【主催者】九州保健福祉大学
【問合せ】0982-23-5692(オシカワ)

(2)
【上映日】2013年 09月 23日(月・祝)
【時間】
10:40 〜 11:45 「1/4の奇跡〜本当のことだから〜」上映
13:00 〜 13:50 岩崎靖子監督講演
14:00 〜 15:30 「僕のうしろに道はできる」上映

【会場】上通り同仁堂ホール
     熊本市中央区上通町2番7号 同仁堂ビル4階
【定員】150
【料金】前売り2000円/ 当日2500円
        大学生以下 無料
【主催者】ほっとステージBINGO
【受付E-Mailzterasaki@kinkei-net.co.jp
【問合せ】090-1695-3449(寺崎)090-3987-9916(ヒサツネ)
No.1171 - 2013/09/08(Sun) 11:36:27
事務局ニュース / 事務局
厚労省……

☆障害者の地域生活の推進に関する検討会(第4回) ←8/29開催

  社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 福祉サービス係

  http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000019308.html 

 *これまでの同検討会資料などは下記を

   http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000almx.html#shingi141325 

 *次回第5回は、9/11(水)開催予定

   http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000019516.html 

  (1)重度訪問介護の対象拡大・ケアホームのグループホームへの一元化について



☆平成26年度厚生労働省所管概算要求 関係資料

http://www.facebook.com/l/5AQHmXJkEAQHDirHRzFCB__7ohqHMF1eGGFUm2M_FDCaCbA/www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/14syokan/ 

No.1170 - 2013/09/06(Fri) 12:12:29
事務局ニュース / 事務局
◆「生きる物語」 上野さん
毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20130904ddm012040061000c.html

◆難病患者医療費助成で検討開始
NHKニュース 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130903/k10014248511000.html 

◆タニマーたちの権利擁護を考えるシンポジウム
日時:2013年 9月28日(土)13:00〜16:00
場所:大阪弁護士会館
http://www.osakaben.or.jp/web/event/2013/130928.pdf 

◆身体障害者のためのヘルプカード配布 東京
産経ニュース 
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130828/tky13082812100000-n1.htm 

◆障害者支援のガイドブック 東京
読売新聞
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=84038 

No.1169 - 2013/09/04(Wed) 23:11:38
岡山での白雪姫プロジェクト / 桑山
 会員さんから連絡をもらいました。
11月17日(日曜)に岡山で、山元加津子さん&柴田保之さん&紙屋克子さんの講演会があるようです。

https://uketsuke.tiki.ne.jp/shirayukihime2013/
No.1168 - 2013/09/04(Wed) 09:50:02
事務局ニュース / 事務局
当会会員・上野さんの記事です。シリーズで掲載されます。
上野さん、取材お疲れ様でした。良い連載になりそうな予感ですね。

毎日新聞のwebでも掲載されています。

生きる物語:伝わる思い/1 妻の語りかけに笑顔
http://mainichi.jp/feature/news/20130903ddm012040124000c.html

明日以降、こちらの「生きる物語」のページにリンクされます。
http://mainichi.jp/feature/ikirumonogatari/
No.1167 - 2013/09/03(Tue) 11:47:20
事務局ニュース / 事務局
自分の口から食べられるように NHK特集
http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/07/0712.html 
No.1166 - 2013/08/31(Sat) 23:51:19
児玉真美著「死の自己決定権のゆくえ」 / 守田憲二
 2013年8月23日付で、児玉真美著「死の自己決定権のゆくえ」が大月書店から出版されました。
 英文のニュースや文献から、欧米諸国では安楽死・安楽死後臓器提供・CENSORED幇助・治療の強制終了などが合法化され、あるいは根拠なく対象も拡大されていることを紹介し、尊厳死とその制度化の問題点を考察しています。

 遷延性意識障害関連では、p99〜p119の“「意識がある」ことの発見”において、脳死や植物状態と診断され、医師からは回復の見込みはないと言われながら、あきらめきれない家族の思いが「意識がある」ことへの発見のきっかけをつくり回復できたケースや、睡眠薬ゾルビデムによる「覚醒」事例も掲載している。
 なかでも、p116〜p119の“「窓を閉じて立ち去ってしまおう」との提案”において、
・最小意識状態は植物状態よりもべターなのか」と問う声が上がり始めていること
・脳死や植物状態で「意識がない」ことを生命維持や救命を「無益」として中止したり差し控える正当化の根拠としてきた人たちが、今度は「意識があったとしても、どうせ植物状態のような状態であることに変わりはないのだから」と言い始めていること
 これが
・長尾和宏医師が「もはや植物状態とも言える様相」などの表現を頻繁にくり返すことによって、いったんは終末期の人に限定されたはずの「平穏死」の対象者が、いつのまにか終末期の人を超え、さらに植物状態の人をも超えて広がっていったこと
などを書いています。日本尊厳死協会の主張に反論するのに役に立つ内容、論理展開があります。

 特に面白い部分はhttp://www6.plala.or.jp/brainx/2013-8.htm#20130823 に抜粋しましたが、詳しくは実物を読まれることをお勧めします。
No.1164 - 2013/08/26(Mon) 23:21:44
Re: 児玉真美著「死の自己決定権のゆくえ」 / 桑山
 児玉さんは「アシュリー事件」のレポで著名な方ですね。現在読んでおります。
 本とは別のことですが、最近の気になることとして、2025年問題など高齢者介護についての議論を聞いていると、この国は本当に長寿を喜んでいるのだろうか?と思いたくなります。
No.1165 - 2013/08/27(Tue) 08:12:47
事務局ニュース / 事務局ニュース
☆医療的ケア:福祉業者6割せず 研修費助成など必要−−重度障害者、千葉市
毎日新聞 201http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130810ddlk12040128000c.html 

ヘルパーによる「医療的ケア」を求める人が多いのに、対応する予定のない福祉事業者が6割
医療的ケアについて事業者アンケート結果(PDF)
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/kikaku/download/zigyousyotyousakekkasyuukei.pdf 
No.1163 - 2013/08/10(Sat) 22:11:24
事務局ニュース / 事務局
◆内閣府
障害者政策委員会(第7回)議事次第 ←8/9開催されています
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/k_7/index.html 

案に対して委員から意見が出ています。P2に重度者への支援に
ついて意見が出ています。全体から見るとわずかですが・・・
               ↓  ↓
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/k_7/pdf/s3.pdf
No.1162 - 2013/08/10(Sat) 11:59:56
ご家族が植物状態を望まないための死 / 守田憲二
 5月に吉開俊一(新小倉病院・脳神経外科部長)が「移植医療 臓器提供の真実」を出版しており、注目される記述をhttp://www6.plala.or.jp/brainx/2013-5.htm#20130515 に掲載しました。
 「ご家族が植物状態を望まないための死」、しかも臓器提供例を書いています。
No.1160 - 2013/08/04(Sun) 22:09:27
Re: ご家族が植物状態を望まないための死 / 桑山
 守田さん、情報提供ありがとうございます。私も本を入手し、読んでみようと思います。
No.1161 - 2013/08/05(Mon) 10:44:59
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS