今回のやろう会の参加者は、リモートで森川先生、ニュージーランドの塩崎さんが参加して行いました。森川先生は論文を作成中でとても忙しいとのことでした。塩崎さんは、ニュージーランドでサイクロンが来てとても被害があったとのことでした。塩崎さんの住んでいるところは、そんなではなかっとようです。良かったです。東京での参加者は、遊馬さん、三田さん、佐藤弘道さん、金子葉さん、北邨さん、和田さん、原島で行いました。 遊馬さんは、日々農作業と家でのお母さんと奥さんの介護で少々疲れているとのことです。ラクビーの6ネイションの試合を見るのが楽しみであると言っていました。 佐藤さんは、最近見に行った演劇のことを話していました。元気でやっていますとのことです。三田さん、そろそろまた働きたいと言っていました。北邨さん、この時期は花粉症で大変なようです。昔はそんなでもなかったようでしたが。金子葉さん、後1ヶ月チョットで終わり 最後まで何も起きないこと祈っています。リーグワンでのサントリーを応援していて試合を見てきたと言っていました。和田さん、徐さんと会ったようです。徐さんが仕事で東京に来ていたようです。またすぐに来日するようです。原島は元気に生活しています。 今回も文献学習「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか」の2章を行いました。2章は学校の目的です。その中で「教育の目的」教育基本法の第1条がしっかり学校で行われているか。なかなかできない状況もあり、でもやらなければいけないことが、教育の目的であり学校の目的でもあると書いてあったように思う。みなさんとの話でまず子どもたちのコミュニケーションの能力がなかなか上がらないのは、家庭の親子関係で、コミュニケーションを日常的にいかに行っているかが重要である。その中でも相手を尊重することが大切ではないか、そこが肝ではないかということになりました。 次回の予定 日時 3月4日(土)PM6時〜 場所 北沢地区会 小田急線【東北沢駅】下車徒歩5分 内容 3期の反省 23年度の1期の予定 納会 今年度最後です。コロナも少し治まって来ました。チョッと話をしませんかお待ちしております。リモートもやっています。よろしくお願いします。 |
No.947 - 2023/02/19(Sun) 12:21:17
|