31224

やろう会【仮設】掲示板(2010年1月26日〜)

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
やろう会例会にぜひご参加ください!
やろう会例会報告 / 原島
今回のやろう会の参加者は、リモートで森川先生、ニュージーランドの塩崎さんが参加して行いました。森川先生は論文を作成中でとても忙しいとのことでした。塩崎さんは、ニュージーランドでサイクロンが来てとても被害があったとのことでした。塩崎さんの住んでいるところは、そんなではなかっとようです。良かったです。東京での参加者は、遊馬さん、三田さん、佐藤弘道さん、金子葉さん、北邨さん、和田さん、原島で行いました。
遊馬さんは、日々農作業と家でのお母さんと奥さんの介護で少々疲れているとのことです。ラクビーの6ネイションの試合を見るのが楽しみであると言っていました。
佐藤さんは、最近見に行った演劇のことを話していました。元気でやっていますとのことです。三田さん、そろそろまた働きたいと言っていました。北邨さん、この時期は花粉症で大変なようです。昔はそんなでもなかったようでしたが。金子葉さん、後1ヶ月チョットで終わり
最後まで何も起きないこと祈っています。リーグワンでのサントリーを応援していて試合を見てきたと言っていました。和田さん、徐さんと会ったようです。徐さんが仕事で東京に来ていたようです。またすぐに来日するようです。原島は元気に生活しています。
今回も文献学習「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか」の2章を行いました。2章は学校の目的です。その中で「教育の目的」教育基本法の第1条がしっかり学校で行われているか。なかなかできない状況もあり、でもやらなければいけないことが、教育の目的であり学校の目的でもあると書いてあったように思う。みなさんとの話でまず子どもたちのコミュニケーションの能力がなかなか上がらないのは、家庭の親子関係で、コミュニケーションを日常的にいかに行っているかが重要である。その中でも相手を尊重することが大切ではないか、そこが肝ではないかということになりました。
次回の予定
日時 3月4日(土)PM6時〜
場所 北沢地区会 小田急線【東北沢駅】下車徒歩5分
内容 3期の反省 23年度の1期の予定 納会
今年度最後です。コロナも少し治まって来ました。チョッと話をしませんかお待ちしております。リモートもやっています。よろしくお願いします。
No.947 - 2023/02/19(Sun) 12:21:17
やろう会例会報告 / 原島
今回のやろう会は、リモートで村本さん、ニュージーランドの塩崎さんと東京では、遊馬さん、金子葉さん、和田さん、三田さん、原島で行いました。村本さんはレスリングの大会に出た後はそんなに身体はきしんでいなかったのですが、少したってからきしみ始め、今はいつもの身体に戻ってきたと言っていました。塩崎さんは、ニュージーランドの気候が変で大雨だったり、夏なのに少し気温が上がらなかったという状況だそうです。金子葉さんは、ラグビーでトップリーグのサントリーの試合を招待で保護者の人達と一緒に見に行ったそうです。遊馬さんは、節分で恵方巻を作りみんなで一緒に食べた言っていました。三田さんは家族がダウンして一週間食事を
作り大変だったとのことです。和田さんは、水泳教室で4種目を練習しているようです。背泳が少し上手になってきたと言っていました。次回も6時よりリモートを行いますのでよろしくお願いします。
今回は、文献学習「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか」の1章を行いました。「教育と社会化」の中で教育の定義は「教育とは、誰かが意図的に、他者の学習を組織化しようとすることである」と著者は言っている。
教育はいろいろな場面、いろいろはところで受けることができる。本当に「学校」は必要なのか?とても目についたことであり、今後の章でも考えていかなければと思います。1章の最後に「子どもたちが健全に成長していくためには、大人の統制下にない仲間集団の自律性なコミュニケーションが必要です」この自律性を育てることが大切ではないかと担当から話があり、保育園でも4歳では何かもめごとがあったときは、先生に言う、5歳では何かもめごとがあったときは、友だちで解決する。ねらいで行っているそうです。余談ですが最近の保育園で、絵本の読み聞かせをロボットがやっているところが出てきたとの話がありました。どうなんですかね。まだ初めの章なので問題提起だと思います。これからも続きます。
次回の予定
日時 2月18日(土)PM6時〜
場所 北沢地区会 小田急線【東北沢駅】下車徒歩5分
内容 文献学習「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか」                                  
   2章 学校の目的と機能 担当 原島
終わった後は、簡単な食事会を行いいろいろな話ができます。よろしくお願いします。
No.946 - 2023/02/05(Sun) 12:23:50
やろう会例会報告 / 原島
今年初めてのやろう会は、リモートで森川先生、村本さん、ニュージーランドの塩崎さんと東京では、遊馬さん、金子葉さん、和田さん、原島で行いました。村本さんは明日にレスリングの大会に出るとのことで、例会には出れなく残念であると言っていました。レスリングの大会に出るために10?s痩せたとのことです。怪我せず頑張ってください。森川先生は大学も始まり忙しい日々を送っているとのことです。まだ四国でも感染が多いのでそんなに人込みには行かずに、元気に生活をしているとのことです。塩崎さんは、ニュージーランドは夏なのですが、余り暑い日がなく過ごしやすい日が続いていて、やはり異常気象かなと思っているようです。金子さん3か月で保育園長が終わりです。何もなく終わること祈っているとのこと。私も祈っています。和田さん少し神経痛で足が痛いとのことでした。原島は、元気に生活しています。
今回は、「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか」広田照幸著を読んでの感想を言うことでした。一つの章がある程度まとまっているので、興味ある章を選び発表することにしました。話の中で出てきたことは(「勉強がつまらない」学校はそういうものです)なぜなのか?(道徳教育とは)教育と貧困についてなど面白いことが書いてあります。これからは各章ごと読み理解していきたいと思います。
(仮)文献の担当
1章遊馬、2章原島、3章和田、4章北邨、5章村本、6章金子、7章佐藤弘道さんで行う予定です。日程はまだすべて決まっていませんがよろしくお願いします。
次回の予定
日時 2月4日(土)PM6時〜
場所 北沢地区会 小田急線【東北沢駅】下車徒歩5分
内容 文献学習「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか」                                  
   1章 教育と社会化 担当 遊馬
終わった後は、簡単な食事会を行いいろいろな話ができます。何か話をしたいなと思ったら来てください。 
No.944 - 2023/01/22(Sun) 00:42:01
Re: やろう会例会報告 / 植田
例会のご連携をありがとうございます。
北信濃は大雪のため積雪量が増してきました。
No.945 - 2023/01/28(Sat) 06:19:08
やろう会例会報告 / 原島
今回のやろう会は、はじめにリモートでニュージーランドの塩崎さんと話をしました。地元の合唱サークルで歌っている様子がラインで見れましたが、直接顔を見れ話ができ良かったと思います。後は遊馬さん、村本さん、金子葉さん、和田さん、原島で行いました。
今回は、2期の反省と文献を決める、来季の予定について話をしました。
2期での新しい取り組みで、和田妹さんの好意によりzoomを使いリモートでの実戦学習ができたことです。そのことで今まで地方にいる人が今何を思い、考え行っているかがわかり非常に参考になったし、勉強になりました。今回に関しては、恵造くんの実践から森川先生の講義とつながりとても有意義な学習会を行うことができまた、それから長野の植田さんも東京まで来てくれ実践を行ってくれ充実した時間を過ごせました。これからもこのスタイルはやっていく方向で考えています。やり方は和田妹さんにおんぶしていくわけにはいかないので話し合って決めたいと思います。
次に文献ですが、金子葉さんの推薦の本「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか」広田照幸(著)ちくまプリマー新書です。用意してください。3期の一発目のやろう会で本を軽く全体を読んできてもらい。参加者で感想を話す時間にしたいと思います。よろしくお願いします。
3期の予定
1月21日(土)文献の全体学習 新年会
2月 4日(土)文献学習
2月18日(土)文献学習
3月 5日(土)納会
3期は短いですが以上予定です。よろしくお願いします。
No.943 - 2022/12/04(Sun) 14:48:56
やろう会例会報告 / 原島
今回のやろう会参加者は、村本さん、遊馬さん、三田さん、金子葉さん、原島で行いました。
今回は研究室一期生の村本さんの実践発表を行いました。テーマは「イチローと井上弘人に学ぶ❛体操❜」で発表してくれました。そもそも体操は面白くないものであるが、少しでも可動域が広がればそれは嬉しいものであり、けがをしない身体をつくることができる。イチローがやるケガをしない身体の動きはそことを意識しながらいつものルーティーンや体操を行っている。井上さんが狙っているところは「丈夫でしなやかな動き」を狙っているところであり、イチローがやっていることに繋がるところがある。赤ちゃんが立つまでの動きを習得する過程は、年を取るとできなくなる。身体の関節の硬さが原因でそのことがケガにもつながる。それと脱力できないことも、ともにケガに繋がり大きな問題になる。イチローが長く1流選手で入れたことは、そのことを意識しながら同じことを繰り返し行ってきたことの素晴らしさがあるとのことでした。いろいろ発表にあたり考え、イチローの一流選手たるゆえんを話してもらいありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
次回の予定
日時 12月3日(土)PM6時〜
場所 北沢地区会 小田急線【東北沢駅】下車徒歩5分
内容 2期の反省と3期の予定・次の文献学習の文献を決める。納会
いろいろまた世の中が騒がしくなってきました。お互いに身体は十分注意しながら楽しく生活を送りましょう。今回は、終わった後にイチローのものまねをするオナーお店で食べ話をし楽しい時間を過ごせました。村本さんありがとうございました。 
No.941 - 2022/11/20(Sun) 13:49:09
Re: やろう会例会報告 / 植田
ご連携をありがとうございます。
No.942 - 2022/11/23(Wed) 06:26:52
やろう会例会報告 / 原島
今回の例会参加者は、リモートでニュージーランドの塩崎さん、三重県から森川先生、佐藤弘道さん、松田さん、寺沢さん、三田さんが参加。東北沢では植田さんとお友達、遊馬さん、村本さん、金子葉さん、和田さん、
原島で行いました。
今回は、ズームでリモートではなく、録画をしたものをYouTubeにアップして行う新たなやり方で行いました。初めての試みなので結果わかりませんが、和田さんより連絡があると思いますのでお待ちください。
植田さんの発表ですがさすがに勉強しているなあと思いました。植田さんが気になっていること「再生可能なエネルギー」かなりの問題意識を持ちながら日々生活しているようです。生きるためには、水・食糧・エネルギー(燃料)の確保が必要でありエネルギーこそが「文化的な最低限度の生活を営む権利」を維持するために必要なものである。憲法第25条こそが国民の生存権であり、国家には生活保障の義務があるとしているこのことが脅かされている今の現状。「どうなの」のことを植田さんは話してくださいました。また「社会」を取り巻く、様々な懸念。不正、隠ぺい、詭弁、放置。いったいどうせればいいのこの社会、この中で一番怖いのは放置であると言っていました。放置しているということは、何もしなくても良いと思っていること、今の国会の論争を見ても全くかみ合わないで終わる話。全くです。そこで過去の先人たちの考えを教えてもろいました。本当にありがとうございました。勉強になりました。また、時間があったらいろいろなことを教えてください。お願いします。
次回の予定
日時 11月19日(土)PM6時〜
場所 北沢地区会 小田急線【東北沢駅】下車徒歩5分
内容 予定題目は(仮)「元大リーガーイチローからの考察」です。担当 村本さん
今回は久々に植田さんの講演でした。終わった後の懇親会は植田さんの都合でできませんでしたが、また機会があったらお願いします。ほかのメンバーは村本さんの知っているイチローさんのものまねの人がオーナーのお店で豚肉に特化した美味しい焼き肉を食べ解散になりました。
No.939 - 2022/11/06(Sun) 14:09:54
Re: やろう会例会報告 / 植田
発表する機会をいただき、ありがとうございました。
No.940 - 2022/11/06(Sun) 20:56:27
11月5日の例会について / 遊馬
植田さんの報告です。

 予定では、zoom配信でしたが東北沢の会場に来ての対面報告で準備していただけるとのことです。

当日の仕事等で東北沢から長野の自宅からのzoom配信になることもご承知ください。

コロナ禍で久しく東京メンバーとも久しく会えてないので楽しみにしているとのことでした。
参加よろしくお願いいたします。
No.937 - 2022/10/26(Wed) 11:13:43
Re: 11月5日の例会について / 植田
ご連絡くださり、ありがとうございます。11/5はよろしくお願いいたします。
No.938 - 2022/10/26(Wed) 20:51:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS