60205

「横浜フルートアンサンブル 響(ひびき)」の例会内容

練習、日程などの様子です。
誹謗・中傷の類は削除させて頂きます。
ホームページ本体へは →  http://www.dmmpdesign.co.jp/Hibiki/index.html
このURLをコピー&ペーストし本体ページへ移動ください。
Please fill in the state of the exercise, a schedule freely. But we will delete the note of slander.

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
 
 
3/28例会は休会 / Koky
3月28日(金)は例会は休会です。
18時〜21時の会議室1はキャンセルしました。

次回例会は4月4日(金)です。
例会後半で響総会が予定されています。
No.1671 - 2025/03/23(Sun) 09:30:54
 
 
 
 
3/21の例会 / 橋本
☆チューニング


☆倍音(「12 色々な音域?T:課題12 ハーモニクス(倍音列)」)

低音ド ⇒ ド♯ ⇒ レ ⇒ レ♯ ⇒ ミ ⇒ ファ ⇒ ファ♯ ⇒ソ
の順に主音とその倍音を吹く。
ファ、ソの倍音(高音のファ、ソ)が出にくいが、高音ファは正規の運指(左手中指を開く)で音を出し、そのアンブシュアと息使いで中指を閉じ倍音を出す。この時、音程が正規の運指よりも相当下がるが構わない。



☆音階(「12キーの練習」)

1.♯系12キー練習
 Cdur Gdur Ddur Adur Edur Hdur Fisdur Desdur Asdur Esdur Bdur Fdur の順に、最後のCdurまでやりました。
例えば Gdurの主音(ソ)から数えて7番目の音(ファ)=導音 に♯をつけると、Gdurの調になる。以下同様に導音に♯を一つづつ追加して次の調に移る。

Asdur以降は、同じくその調の主音から数えて7番目の音 =導音 の♭を外すとその調になる。以下同様に導音の♭を一つづつ減らして次の調に移る。

2.♭系12キー練習

Cdur Fdur Bdur Esdur Asdur Desdur Gesdur の各調のスケールを吹く。

例えば Fdurの主音(ファ)から数えて4番目の音(シ)=下属音 に♭をつけると、Fdurの調になる。以下同様に下属音に♭を一つづつ追加して次の調に移る。

リズムは譜面通り8分音符のスラーで、また8分音符を2個づつ分けてタンギングで。


☆ハーモニー
 4⃣ A-dur
・1小節を全音符で、ローテーションして全パートで吹く
・1小節を四分音符4つに分けて、テヌートでタンギングで吹く
・同じくスタッカートで吹く


☆曲練習

◎ディベルティメントK136 第1楽章
・全体的にテンポが遅くならないようキープする
・36小節の最後の音は四分音符のスタッカート(八分音符ではない)
・92小節のテヌートスタッカートは余韻の残るような長さで
・93小節の16分音符の下降音型はマルカートではっきりと。。

◎少年時代

◎ディベルティメントK.439b ラルゲット&メヌエット、ロンド
・譜読みを兼ねて最後まで通しでやりました。
・ラルゲットの19〜0小節、forteーデクレッシェンドーピアノークレッシェンドーデクレッシェンド の表情をしっかりと出す。

◎次回は、
「ディベルティメント K.439b ラルゲット&メヌエット、ロンド」
「セレナード k.320 ポストホルン」
「少年時代」

を行いますので、楽譜をご準備ください。
No.1670 - 2025/03/22(Sat) 10:34:20
 
 
 
 
3/14の例会 / 橋本
☆チューニング


☆倍音(「12 色々な音域?T:課題12 ハーモニクス」)

低音ド ⇒ ド♯ ⇒ レ ⇒ レ♯ ⇒ ミ ⇒ ファ♯ ⇒ソ
の順に主音とその倍音を吹く。
ファ♯の倍音(高音ファ♯)が出にくいが、正規の運指(左手中指を開く)で音を出し、そのアンブシュアと息使いで中指を閉じ倍音を出す。この時、音程が正規の運指よりも相当下がるが構わない。



☆音階(「12キーの練習」)

1.♯系12キー練習
 Cdur Gdur Ddur Adur Edur Hdur Fisdur Desdur Asdur Esdur Bdur Fdur の各調のスケールを吹く。

例えば Gdurの主音(ソ)から数えて7番目の音(ファ)=導音 に♯をつけると、Gdurの調になる。以下同様に導音に♯を一つづつ追加して次の調に移る。

Asdur以降は、同じくその調の主音から数えて7番目の音 =導音 の♭を外すとその調になる。以下同様に導音の♭を一つづつ減らして次の調に移る。

2.♭系12キー練習

Cdur Fdur Bdur Esdur Asdur Desdur Gesdur の各調のスケールを吹く。

例えば Fdurの主音(ファ)から数えて4番目の音(シ)=下属音 に♭をつけると、Fdurの調になる。以下同様に下属音に♭を一つづつ追加して次の調に移る。


☆ハーモニー
 3⃣ D-dur
・1小節を全音符で、ローテーションして全パートで吹く
・1小節を四分音符4つに分けて、テヌートでタンギングで吹く
・同じくスタッカートで吹く
・同じくダブルタンギング(TKTKT- TKTKT-)で吹く

☆曲練習
・なごり雪

・また君に恋してる

・津軽海峡冬景色
1.リズムは全体に12/8拍子とし、3/4拍子の基音の4分音符を3分割した、3連符の8分音符を1拍とする。

2.2分音符は、3連符の8分音符6拍分として吹く。休符も同様。
  4分音符は、3連符の8分音符3拍分として吹く。休符も同様。

3.8分音符+8分休符の音型は、3連符の8分音符1拍+3連符の8分休符2拍に分割、すなわち1:1ではなく、1:2に分割する。

4.付点8分音符+16分音符 の音型は、3連符の8分音符2拍分+3連符の8分音符1拍分に分割、すなわち3:1ではなく2:1に分割する。

以上とても難しいですが、元の3/4拍子の基音の四分音符を、12/8拍子では、3つの8分音符に分割し、その3分割された8分音符でいろいろな音型を作る、ということのようです。

・ディベルティメントK136 第1楽章

◎次回は、
「津軽海峡冬景色」
「ディベルティメントK136 第1楽章」
「ディベルティメントK439b ラルゲットANDメヌエット、ロンド」「セレナード ポストホルン」
「少年時代」

を行いますので、楽譜をご準備ください。

☆ 休憩後に次回演奏会の演奏曲目について話し合いしました。
・演奏会前半の「クラシックの部」では、実行委員会が提案した3つの案のうち、案1の「いろいろな作曲家の管弦楽曲の編曲版」と「フルート合奏曲のオリジナル版」の中からいくつかの曲を選択して演奏する方向で決まりました。
・案2に挙げられた、モーツアルトのディベルティメント、セレナードについても今後試奏していきます。
・そのほか、過去の演奏会、発表会ですでにやった曲は取り上げない、楽しい曲をやりたい、皆がよく知っている曲をやりたいなどの意見も出ています。
No.1669 - 2025/03/15(Sat) 14:27:31
 
 
 
 
3/7の例会 / 橋本
☆チューニング


☆倍音(「12 色々な音域?T」)

低音ド ⇒ ド♯ ⇒ レ ⇒ レ♯ ⇒ ミ ⇒ ファ♯ ⇒ソ
の順に主音とその倍音を吹く

☆音階(「12キーの練習」)

1.♯系12キー練習
 Cdur Gdur Ddur Adur Edur Hdur Fisdur Desdur Asdur Esdur Bdur Fdur の各調のスケールを吹く。

例えば Gdurの主音(ソ)から数えて7番目の音(ファ)=導音 に♯をつけると、Gdurの調になる。以下同様に導音に♯を一つづつ追加して次の調に移る。

Asdur以降は、同じくその調の主音から数えて7番目の音 =導音 の♭を外すとその調になる。以下同様に導音の♭を一つづつ減らして次の調に移る。

2.♭系12キー練習

Cdur Fdur Bdur Esdur Asdur Desdur Gesdur の各調のスケールを吹く。

例えば Fdurの主音(ファ)から数えて4番目の音(シ)=下属音 に♭をつけると、Fdurの調になる。以下同様に下属音に♭を一つづつ追加して次の調に移る。


☆ハーモニー
 2⃣ G-dur
・ローテーションして全パートで
・はじめのパートで、クククククー(kkkkkー)で
・ダブルタンギング、TKTK TKTKT ーで、だんだんスピードアップさせて3回くらい

☆曲練習
・なごり雪

・津軽海峡冬景色
 リズムは全体に12/8拍子で。
 付点8分音符+16分音符 の音型も3連符を2:1に分割して吹く。

・また君に恋してる

・ディベルティメントK136 第1楽章
 遅めのテンポで(♩=80くらい)


◎次回の曲練習は上記4曲に加えて、「少年時代」も楽譜を用意してください。
No.1668 - 2025/03/08(Sat) 11:20:45
 
 
 
 
(No Subject) / H
Hさんとは、私のことさ。
無茶ぶりに答えてくださり、ありがとうございました。
これからは、ディベルティメントを
楽しく、愉快に吹いてみます。
ありがとうございました。
No.1667 - 2025/03/03(Mon) 13:07:12
 
 
 
 
Divertimento / E.Kobayashi
先週の例会で、Divertimentoの意味は?とHさんに聞かれたけど説明できなかったから、ここに書きます、ネットより。

ディヴェルティメント(伊: divertimento)は、18世紀中頃に現れた器楽組曲である。語源はイタリア語の「divertire(楽しませる、愉快にさせる)」に持ち、明るく軽妙で楽しく、深刻さや暗い雰囲気は避けた曲風である。日本語では嬉遊曲(喜遊曲、きゆうきょく)とも訳される。
貴族の食卓・娯楽・社交・祝賀などの場で演奏され、楽器編成は特に指定はなく、三重奏、四重奏、弦楽合奏、管楽合奏、小規模のオーケストラなど様々である。また形式・楽章数ともに自由である。演奏の目的を同じとするセレナーデと似ているが、セレナーデが屋外での演奏用であるのに対し、ディヴェルティメントは室内での演奏用だとされる。
18世紀にハイドンやモーツァルトらによって多くの作品が書かれ、19世紀にはいったん廃れたが、20世紀に復活し、バルトークらによって作品が残されている。
以上です。
No.1666 - 2025/03/02(Sun) 18:52:41
 
 
 
 
6月の練習会場 / Koky
浦舟コミュニティハウスの6月分の抽選結果が出ました。

6月6日(金)、13日(金)、20日(金)、27日(金)の18時〜21時、会議室1が確保されました。
No.1665 - 2025/03/02(Sun) 12:50:58
 
 
 
 
2/28の例会 / Koky
☆倍音(「12色々な音域」と書かれている楽譜です)
1段目ド〜4段目ソまで

☆12キーの練習
1段目から4段目前半まで(♯0コ〜♯6コ)
*7つ目の音に♯が付いて♯が増えていく
7段目から10段目前半まで(♭0コ〜♭6コ)
*4つ目の音に♭が付いて♭が増えていく

☆ハーモニー
「1」C-dur
・ローテーションして全パートで
・はじめのパートで、クククククー(kkkkkー)で
・ダブルタンギング、TKTK TKTKT ーで、だんだんスピードアップさせて3回くらい

☆曲練習
・なごり雪
・ディベルティメントK136 第3楽章
次回は第1楽章をやります。
・津軽海峡冬景色

◎次回の曲練習は上記3曲+「また君に恋してる」も楽譜を用意してください。
No.1664 - 2025/03/01(Sat) 00:10:53
 
 
 
 
2/21の例会 / Koky
☆響 倍音
ドからソまで楽譜どおり、1音2拍で。
ソ♯(5段目)からは来週やります。

☆ロングトーン
B-dur(♭2つ)
・1音4拍で、タンギングで、スタッカートで
・ダブルタンギングの前練習としてTKTKのK…「ク」でクーククでスケール練習した後ダブルタンギングで

☆ハーモニー
「8」B-dur(♭2つ)

※次回からは上記の基礎練習に「12キーの練習」も加えられます。
楽譜の準備をお願いします。

☆曲練習
・ディヴェルティメント3楽章
・なごり雪(茂木真理子編曲の方)…次回もやります
※津軽海峡冬景色は次回やります。
次回は上記の3曲かな?

◎「2025演奏会に関するアンケートの集計」と「演奏会 過去の演奏曲」が配布されました。今後の演奏会の作りの参考にしましょう。
◎演奏会のためのホール確保について、3月抽選(9月実施)分は、「かなっくホール(神奈川区)」と「ひまわりの郷(港南区)」で申込みをする予定。
No.1663 - 2025/02/21(Fri) 23:56:07
 
 
 
 
今後の基礎練習楽譜 / 中西
今後の基礎練習楽譜についてご連絡させてください。

基礎練習譜面の中より
《響 倍音》
《12キーの練習》
《ハーモニー練習》
3つの楽譜を使います♫

本日も倍音はやりますが、楽譜はなくても大丈夫です。来週から楽譜を使いますので、準備をよろしくお願い致します。
No.1662 - 2025/02/21(Fri) 09:05:38
 
 
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LF (Free) Rocket BBS