☆チューニング
☆音出し ・「モルダウ」のリズム(タター・タター・タター・タター)で中音シから半音づつ下げて低音ドまで、大きな2拍子と小さな6拍子を感じて。 ・同じく低音シから半音づつ上げて最高音ドまで。
☆クロイツェルチュード B-1 ・ゆっくりとスタッカート(タンギングなし)で。 ・ゆっくりと、フーフーで2個づつ。 ・p.13の【L】のアーティキュレーション(スタッカートとスラーを交互に)で。 ・同じく【S】のアーティキュレーション(2個づつのテヌートと1個のテヌートを交互に)で。
B-1は今回で終了
☆曲練習 ◎モルダウ ・音程を合わせ、やわらかい音色で。 ・長調と短調の各和音をきれいに溶け合わせる(第三音に注意)。 ・短調は暗く、長調は明るい音色で。 ・フェルマータに注意
◎ファランドール ・3、7小節目の8分音符に気を付ける ・はきはきと堂々としたイメージで ・リズムをはっきりと ・3,7,9小節の休符をしっかりととる(ホールでは繋がって聞こえてしまう) ・1,3拍目(強拍)を大事に ・フレーズは常に3拍目から始まる ・17小節からは、舌をあまり使わないやわらかいタンギングで、 ppp⇒mf⇒f⇒fffへと次第に気持ちを高めて76小節へ向かっていく
◎スラブ舞曲 ・【B】からは軽やかに ・【D】からはテンポを上げて、流れを持って前向きに
☆コンサートについて ・2部の曲のパートの希望を聞きました。 (アンコールのラデツキーを除き、他の3曲(異邦人、冬のソナタ、踊りあかそう)が対象) ・かなっくホールの抽選の応募は、土曜日以外に日曜日(第一・第三を除く)も候補にする。
次回は5/12で、今日と同じ曲(モルダウ、ファランドール、スラブ舞曲)をやります。 No.1502 - 2023/04/29(Sat) 14:48:09
|