60205

「横浜フルートアンサンブル 響(ひびき)」の例会内容

練習、日程などの様子です。
誹謗・中傷の類は削除させて頂きます。
ホームページ本体へは →  http://www.dmmpdesign.co.jp/Hibiki/index.html
このURLをコピー&ペーストし本体ページへ移動ください。
Please fill in the state of the exercise, a schedule freely. But we will delete the note of slander.

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
 
 
3月の練習スケジュール / 中西
基礎練は、
半音階のロングトーン(ソノリテより)
スケールとアルペジオ(アルテ2巻より)
表現的アルペッジョ(トレヴァーワイ5巻より)
ハーモニー(アンサンブルエチュードより)
の順番で行っています♫

■3月
15日As-dur(♭4)、ラグタイム2・3、雨
22日f-moll(♭4)、ラグタイム3・4、雨
29日Des-dur(♭5)、ラグタイム4・5、ムーンライト伝説

桜の季節が近づいていてワクワクしますね!
本日もよろしくお願い致します(^^)
No.1579 - 2024/03/15(Fri) 17:36:41
 
 
 
 
3/8の例会 / Koky
☆チューニング

☆ロングトーン
中音シ〜半音づつ↓↑
・ディミヌエンドで(伸ばしながらだんだん小さく)
シの音を揺らす…山2つ(フuフu)、山3つ(フuフuフu)、山4つ(フuフuフuフu)

☆スケール
c-moll …♭3つ
・4拍どりでタンギング、スタッカート
・楽譜どおり(タンギングで)

☆表現的アルペッジョ
c-moll
・1音2拍で、1音1拍で

☆ハーモニー
Es-dur
・4拍どりでタンギング…dudududu、dudududu、…
・4拍どりで1拍2コ…dudududududududu 、dudududududududu 、…
・4拍どりで1拍4コ…dudududududududu dudududududududu、…
1拍に4コdu を入れるのは大変!舌の訓練ですね😆
c-moll
・4拍どりで楽譜どおり

☆曲練習
・ラグタイム1. The Easy Winners
・ラグタイム2. The Entertainer
・わたりあめ…Eの前まで

◎次回は「ラグタイム2」「ラグタイム3(Dickies Rag)」「わたりあめ」の予定。
時間があれば「しずくあめ」「かすみあめ」もやりますので楽譜は用意してくださいとのことでした。
No.1578 - 2024/03/09(Sat) 09:12:12
 
 
 
 
3/1の例会 / 黒川
 ☆チューニング

 ☆ロングトーン
  中音シ〜半音ずつ↓↑
  1拍3拍にて

 ☆スケール(Es-dur)♭3つ
  4拍ずつで↑
  続いてタンギング4個ずつで↓
  スタッカートで↑
  早いタンギングで↓
  譜面通りに

☆表現的アルペジオ
  Es-dur  
(次週はC-mollを行います。)

 ☆ハーモニー
  「9」
  Es-dur 
  
 ☆曲練習
  ・しずくあめ
  (2拍子で数える)
・わたりあめ
  ・かすみあめ
  ・ラグタイム 1.The Easy Winners

※次週の練習予定曲
  ・わたりあめ
  ・ラグタイム 1.The Easy Winners
・ラグタイム 2.The Entertainer

※今週より新たにS藤さんが新会員になられました^o^/
No.1577 - 2024/03/02(Sat) 21:37:03
 
 
 
 
6月の練習会場 / Koky
浦舟コミュニティハウスの6月分の抽選結果が出ました。

6月7日(金)、14日(金)、21日(金)、28日(金)の18時〜21時、会議室1が確保されました。
No.1576 - 2024/03/02(Sat) 11:35:38
 
 
 
 
2/16の例会 / 黒川
 ☆チューニング

 ☆ロングトーン
  中音シ〜半音ずつ↓↑
  1拍3拍にて

 ☆スケール(Bdur)♭2つ
  2個ずつタンギングで
  続いてスタッカートで
  譜面通りに

☆表現的アルペジオ
  Bdur  

 ☆ハーモニー
  「8」
  Bdur 
  Gmoll

 ☆曲練習
  ・組曲「あめ」より(しずくあめ・かすみあめ)   
  ・亡き王女のためのパヴァーヌ
  ・遠き山に日は落ちて
  ・ハレルヤ・コーラス
  次回の例会(3/1)は「かすみあめ」から練習します。
また、「わたりあめ」を追加練習曲とします。
  中西先生より「あめ」のパート譜を提供いただける
  予定です。
  
 ※前回配布された「演奏会」会計報告については
  「全員異議なし」でした。
 ※次週(2/23)は祝日のため、休会となります。
  次の例会は3/1です。お間違えのないように!!! 
No.1575 - 2024/02/17(Sat) 22:31:32
 
 
 
 
2/9の例会 / 黒川
 ☆チューニング

 ☆ロングトーン
  中音シ〜半音ずつ↓↑
  1拍3拍にて

 ☆スケール(Gmoll)
  4個ずつタンギングで
  続いてスタッカートで
  譜面通りに  

 ☆ハーモニー
  「8」
  Bdur テヌート,マルカート,スタッカートで
  Gmoll ダブルタンギングで

 ☆曲練習
  ・ハレルヤ・コーラス
   「ハーレルヤ」の「ハー」と「レルヤ」の間に
   一瞬、空白を作る。
  ・亡き王女のためのパヴァーヌ
   2パートの7小節目の4拍目と28小節目の3拍目
   の演奏方法について指導がありました。
  ・組曲「あめ」より
 
 ※その他
  ・先生より次年度秋以降に「合同発表会」実施の
   提案および説明がありました。
   本日の出席者全員「賛同」
  ・演奏会の会計報告書が配布されました。

 ※次週も今回と同じ譜面を持参してください。 
No.1574 - 2024/02/10(Sat) 22:47:50
 
 
 
 
ハレルヤ・コーラス / E.Kobayashi
今日は、ハレルヤコーラスの歌詞の意味です。

-いよいよ、神の国が完成する喜びを歌った、合唱曲の白眉、ハレルヤ・コーラスです。

??ハレルヤ?≠ニは、ヘブライ語を由来とする言葉で、??主をほめたたえよ?≠ニいう意味です。

神と救い主を讃える歓喜が、全世界に届けとばかり、波打つように圧倒していきます。
--

ハレルヤ!

全能にして、私たちの主である神に、ハレルヤ!

この世の国は、我らの主と

その子キリストのものとなった

彼は世々限りなく治められる

ハレルヤ!

王の中の王

主の中の主

主は世々限りなく治められる

ハレルヤ!

(ヨハネの黙示録 19:6, 11:15, 19:16)
No.1573 - 2024/02/04(Sun) 18:10:27
 
 
 
 
2/2の例会 / 黒川
 ☆チューニング

 ☆ロングトーン
  中音シ〜半音ずつ↓↑
  1拍3拍にて

 ☆スケール(BdurとGmoll)
  4個ずつタンギングで
  4個ずつスタッカートで
  ダブルタンギングで
  タンギングで譜面通りに
  スラーで譜面通りに

 ☆ハーモニー
  「8」(BdurとGmoll)
裏拍も

 ☆曲練習
  ・ハレルヤ・コーラス
  ・遠き山に日は落ちて
  ・亡き王女のためのパヴァーヌ
  ・組曲「あめ」より

 ※次回は上記4曲も練習しますので楽譜を
  持参してください。
 ※先週見学に来られたK下さんが入会されました^o^/
No.1572 - 2024/02/03(Sat) 21:27:21
 
 
 
 
亡き女王の... / E.Kobayashi
【曲目解説】ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ Ravel /

ラヴェルの音楽の中でも,そのメロディの優雅な美しさとタイトルにぴったりの謎めいた気分で特に親しまれている作品です。
パヴァーヌというのは16世紀スペインに生まれた宮廷舞曲の一つ。孔雀のように威厳をもって静々と踊られる舞曲です。

オーケストラ曲として馴染んでいる方も多い作品ですが,1910年に自身で小編成オーケストラ用に編曲しています。ラヴェルの曲の中でも特に人気の高い作品で,どちらの版も実演で演奏される機会の高い作品です(アンコール曲として演奏されることも多いですね)。

タイトルが曰くありげなのですが,ラヴェルによると単に「語呂が良いから」という理由で付けたとのこと。原題は”Pavane pour une infante défunte"。(Google翻訳などで発音を聴いてみてください)。

言ってみれば,聞き手側が勝手に想像を広げ,「若くしてなくなった王女...」を追悼する気分で聴いてしまう曲です。初めからそれを意図して作曲書いたように感じさせてしまうあたりがラヴェルらしいところなのだと思います。

曲は,A-B-A-C-Aの小ロンド形式で書かれています。以下,オーケストラ版の楽器で説明します。

弦楽器のピチカートの上,ゆったりとしたレントのテンポでホルンが哀愁を帯びたメロディの第1主題を朗々と歌って曲は始まります(A)。主題はト長調ですが,明るいのか暗いのかわからない独特の気分を醸し出しながら荘重に進んでいきます。しばらくして,オーボエにロ短調の第2主題が登場します(B)。その後,第1主題がオクターブ上で反復されます。ここでは伴奏音型が少し複雑になっています(A)。

フルートで始まる第3主題がCに当たります。ハッとさせるような気分の変化があり,色々な楽器で引き継がれていきます。最後は華麗な雰囲気になりますがそれほど長くはなく,すぐに第1主題が再現します(A)。ハープなどの伴奏音型はさらに細分され,精緻さを増していきます。

終結部は少し気分が変わり,静かに全曲が閉じられます。
No.1571 - 2024/02/02(Fri) 13:17:04
 
 
 
 
5月の練習会場 / Koky
浦舟コミュニティハウスの5月分の抽選結果が出ました。

5月10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)の18時〜21時、会議室1が確保されました。
5月3日(金)は祝日のため確保していません。
No.1570 - 2024/02/02(Fri) 12:19:14
 
 
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 20 >> | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LF (Free) Rocket BBS