20446

男声合唱団「風」の掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
 
 
中也の四季 / ふるけん
中也の四季メモ

 ○樋口覚「いのちの声」から
中也は四季折々の自然を沢山歌ったが、これは短歌にもダダ詩にもないかたちで歌われている。
中也の詩で季節に関する言及がない詩を探すのが困難なくらい、彼は「季節の詩人」であり、また一日の天気の事象にも詳しい。季節の提示から入る詩がとても多く、そこから身を揺り起こして、おもむろに詩の内部に入ってゆくのが中也詩の明らかな特徴である。
中也は自然や気候の変化を巧みなフレーズに乗せて歌う。しかし、自然が中也の生の感覚と切り離されて歌われたことがないことを考えると、中也という詩人は、わが国古来の詩人のように春夏秋冬の自然を歌う「自然詩人」ではなく、むしろ「人間詩人」といった方がよい事に気付く。特に気候がこの詩人の五感に与えた影響は、不感無覚を希望した哲学者のスピノザや、自然に自己を埋没させたわが古典詩人とは異なる。気象は、それによって触発されて詩を書くための契機であり、そこからかえって人間の本質へと向かう触媒でもあった。  
       
「春の夜」  

○中村稔「中也を読む」から
この作品の主題は、「ああこともなしこともなし」「希望はあらず、さてはまた、懺悔もあらず」
「祖先はあらず、親も消ぬ」と言うような句に示される、詩人のそこはかとない空虚感であり、
倦怠感である。「山つつましき」と始まる第5連の2行のように措辞いまだ定まらぬ感を与える表現もふくまれているが、全体としてはよほど整い、詩人がその詩法を確立する日も近いことを思わせる。
窓枠を通してみる一枝の桃色の花という優艶なイメージ、第6連のおぼろな室内の女性への連想、、、、
これらは未来への希望を持つわけではない、過去に悔いを残すわけではないと言いながらも、青春の若やいだ憂愁を反映している。埋めた犬が、どこかでサフラン色に湧き出でる、そう最終連は歌う。過ぎ去った日々は捨てられた犬のように埋没しているのに、ふと鮮やかによみがえってくる。そういう思い出の氾濫に身を任せながら、それが春の夜だ、と詩人は結ぶのである。


「秋の夜空」   

○中村稔「中也を読む」から
中也の詩には瓦礫も多いし、その一句をとっても蕪雑に思われる場合も屡々である。この作品もだいぶ貧しいものの一であろう。ただ、いつも中原の詩には中原中也という詩人の強烈な個性が貫かれているところがあって、一旦とり憑かれると、一見粗末な作品にも、立ち去りがたい詩人の体臭を感じる。
この作品は詩想もいわば他愛ないし、「すべすべしている床の上、金のカンテラ点いている。」などという表現は出来の悪い童謡をみる如くである。しかも、最後の2行が、いろいろの空想をそそるのである。
中原には、上天の彼方にいつも、遠望しているものがあって、中原だけが見ているのだが、さりとて
近づくわけにもいかず、知らないあいだに退散するより仕方がない。この種の発想がこの詩人の晩年の主調音なのだが、その萌芽がすでにここにあるとみてもよい。同時に、静かなそれでいて賑やかな祝祭からはじきだされている、わびしい観客に若い中原中也の孤独をみることができよう。

○樋口覚「いのちの声」から
ワンダーランドとしての空を歌う 
空は、この詩人にとって見上げる「下界」のパノラマであり、彼が空想する様々な「もの」が立ち働くワンダーランドである。空は決して「空虚」ではなく、いつも活気を帯びているか、悄然としているかのどちらかである。というのは、空は地上界を持ち上げた世界であるか、さかしまの地上界だからである。空の変容、天気のありようをこまやかに、そして魅力的に描く中也にとって、空はオブシェッションであり、そこには、雨や霧、靄、雲や月や太陽の変幻と消長が見られる。この国独特の湿気の微妙な変化を中也は描く。それは確かに地上からは届かない他界であるが、人間が交渉する豊富な劇を内蔵した世界であり、生々しい地上世界の裏返しか、それを色濃く反映する場所でもあった。

「帰郷」  

○中村稔「中也を読む」から
第1連から第3連まで、詩人は優しい故郷の情趣につつまれている。「心置きなく泣かれよと/年増婦の低い声もする」。故郷とは心置きなく、悔い嘆くことのできる場所であった。だが最終連の2行で突然転調する。それまでの3連がほぼ口語七五の音数律によるのどかな語りかけであったのに対し、にわかに調子が乱れて、風が詩人を咎めるのである。「ああお前は何をしてきたのだ」と。後にもみるように、中原は故郷山口に深く繋がれていた。同時に郷土の眼はいつも呵責な負担となって、彼にそそがれていたのである。

○「日本の詩歌」から
湯田は緑の小山に囲まれた平和な温泉郷で空も山の木々も路傍の草さえも、帰郷した彼を慰めたのであろう。彼は生活者として無器用で、生涯定職とてなかった。いわば武者修行に、田舎から京都や東京へ出て行ったようなもので、帰郷は彼を心から慰藉句するのであった。彼が幼少年時代厳しく叱られながらも深く愛された記憶につながる郷里――それに対する彼の感情には、いつも穏やかで甘美なものがあった。

○「近代の詩人」から 加藤周一
ああ おまえは何をして来たのだと―――
この1行は中原の「帰郷」なるものを、殊に失意の中での帰郷を、鮮やかに要約している。そう問いかけるのは、故里の自然、さやかな風である。故里は、少年時代の思い出の、柱や庭や路傍の草ところ、「年増婦の低い声」がいうように「心置きなく泣」くところであり、何かをするところではない。
一方には感覚と情緒―――すなわち行為につながらぬ感情があり、他方には意思と行為がある。一方は
帰郷を必然的にし、他方は離郷を必然的にする。帰郷は一時的でなければならない。
Answer is blowing in the wind. ディラン トーマス
中也の「吹き来る風が 私に云う」。その言葉は、易しく、明瞭で、気取りがなく、なめらかに流れながら、決定的に重要なことをいう。故に余韻あり。

除夜の鐘  

○「日本の詩歌」から
遠い空から響いてくる除夜の鐘を聞きすましている。すると、人間の様々な営みや、千万年もの歴史が浮かんでくる。「子供は父母の膝下で蕎麦を食うべ」という1行はいつの世にも変わらない幸福な情景である。もう一つの特徴的な詩句は「その時囚人は、どんな心持だろう」である。親兄弟と一緒に大晦日の晩を過ごす幸福とは反対の、たった一人獄舎につながれた不幸な孤独の人を思うのだ。詩人の生活意識は孤独であったから、獄舎の囚人の孤独感が、にぎやかな街の様子と対照的に、一層切実に想像されたのに違いない。

○中村稔「中也を読む」から
除夜の鐘を聴く詩人は、それが暗い遠い空から響いてくること、千万年も古びた夜の空気をふるわせて響いてくることを聴きわける。そして、空間と時間とを超えた永遠なるものを聴きわけるのである。
彼はそういう永劫の流れの中の人間の営為を思う。父母の膝下で蕎麦を食べる子供、牢獄の中の囚人、銀座や浅草の盛り場にあふれる人出…。それらの幸福な、また不幸な生活を超えて除夜の鐘が鳴っている。この作品には、いくつかの作品で見てきたような無常感がある。ただ同時に、確実に人生との和解があり、その優しさがあるのである。


「春の雨」「夏の海」の解説のような文をご存知の方、教えてください。
No.41 - 2010/02/11(Thu) 21:06:49
 
 
 
 
(No Subject) / ふるけん
団員様
ダイちゃん多忙のためホームページの練習日の変更が出来ていませんので、こちらの日程でお願いします。

2010(平成22年) 1月5日発行版 演奏曲目 備考
2月7日 日 13:00〜17:00 青女センター テナー系パート練習
2月13日 土 18:00〜22:00 青女トレーニングルーム ベース系パート練習
2月20日 土 18:00〜22:00 青女センター
2月27日 土 18:00〜22:00 青女センター
2月28日 日 10:00〜17:00 播磨町 地方公演単独演奏会 雪明りの路、愛唱曲集、カルテット 制服   (演奏会終了後定演用練習あり)
3月7日 日 13:00〜17:00 青女センター
3月21日 日 未定 アラベスクホール 中学合同演奏会の賛助出演 雪明りの路 (演奏会終了後定演用練習あり)
3月28日 日 13:00〜17:00 青女センター
4月4日 日 13:00〜17:00 青女センター
4月10日 土 18:00〜22:00 青女センター
4月11日 日 1時から8時 加古川市民会館大会議室 多田先生ご来団 集中練習日
4月25日 日 18:00〜21:00 松風ホール

5月29日 土 OAAはりまハイツ 合宿
5月30日 日 OAAはりまハイツ 合宿
6月19日 土 アラベスクホール リハーサル&レコーディング
6月20日 日 加古川市民会館中ホール 第11回演奏会 制服
8月21日 土 小樽 小樽市役所グリー、余市混声 制服
No.40 - 2010/02/05(Fri) 09:59:33
 
 
 
 
中也三昧 / ふるけん
大事な練習をサボってナニワコラリアーズの中也の3作品「冬の日の記憶」「中原中也の詩から」「在りし日の歌」の演奏会に山口まで偵察(?)に行ってきました。場所は防府の駅前にあるアスピラート音楽ホールコスモホール位のよく響くところで6時半開演でした。一度中也三昧の旅ををしようと思っていたので、これはいい機会が出来たと、朝早くから家をでて、先ずは長門峡へ!道の駅で車を降りると洗心橋のむこうに料亭「洗心館」が見える。女将さんらしい人が玄関の前を掃いていたので声をかける。「ここで冬の長門峡を書いたのですか?」『ええそうです』「でもこの方向から蜜柑の如き夕陽は見えないですね?」『、、、詩人はイメージでかくものなんでしょう』「そうですか、、、。」気を取り直し奥へテクテク。川は結構水量があり、きれいな水にまさに心を洗われるようでした。JRの「ちゃうもんきゃう」の駅をカメラに収める。次に湯田の権現山(帰郷はここでのイメージ)へのぼる。山口が一望できる小高い丘だった。するとトップの松広さん(2度演奏会で歌っている)から電話が鳴る。「畑さんから聞いたんですが今日来ておられるらしいですね」「えー」「あとで一杯やりましょう!」と夜の段取りが出来、一路会場へ。入り口は長蛇の列。ロビーには「中也記念館」から借りた資料が展示もしてある。地元の女声合唱団が1ステージを持った演奏会なので集客も上々。ナニコラは50人くらいのメンバーでほとんど(40人くらい)は暗譜。最初に指揮者の伊東さんが「中也記念館」の館長の紹介をし、いよいよ「のこんのゆきが、、、」とうたいだす。オー素晴らしい演奏!
歯切れのよい演奏が続く。
インターミッションの時、松広さんが館長に挨拶しているのを見てこれは紹介してもらおうと厚かましくわりこんだ。(ラッキー)
演奏会が終わり松広さんが指揮をしている合唱団の方と一席をもった。
ラッキー続きでうれしくてついつい飲みすぎ、スナックも連れて行ってもらい
上機嫌。あくる朝はきっちり二日酔い!重い頭で防府八幡宮へお参り。
それから一路湯田温泉『中也記念館}へ。受付で「館長さんおいでですか?」
『いえ今日はおやすみです。副館長さんも』「そうですか」と館内をみていると、2時間ぐらいしてなんと、その館長が来てくださいました。(初老の品のいい女性)今は名誉館長で実務はなさっていないことや、関学の大学院出身だとか、
加古川には友達がいて3回来たことがある、とか若い学芸員2人を紹介してくれたり、お茶を入れてくれたり、ナニコラに貸し出しした資料なども貸してくださるとか、時間が合えば是非演奏会に行きますとかどんどん話が尽きず、多田先生に「中也の四季」を書き下ろしていただいたことを話すと、「多田先生によろしくお伝えください」とかで1時間。計3時間有意義な時間を過ごしました。
練習はサボらしてもらったけど、ラッキー続きの2日間でした。
聞くところによると、きょうの練習、非常に充実していたそうで余計に気分をよくしました。(俺がおれへんかったからええ練習が出来たやて?)
No.39 - 2010/02/01(Mon) 20:36:13
 
 
 
 
中也の四季 / ふるけ
下記のWEBページに『中也の四季』のデータが記載されていました。
もちろん
初演 平成22年6月20日
初演団体 男声合唱団 風
初演指揮者 畑 博道
です。

参考までに


http://wiki.livedoor.jp/chorus_mania/d/%C3%E6%CC%E9%A4%CE%BB%CD%B5%A8



男声合唱組曲「中也の四季」(作詩:中原中也) 中也の四季 チュウヤノシキ
> 1 春の夜 ハルノヨル
> 2 春の雨 ハルノアメ
> 3 夏の海 ナツノウミ
> 4 秋の夜空 アキノヨゾラ
> 5 帰郷 キキョウ
> 6 除夜の鐘 ジョヤノカネ
> 作品データ作品番号:T93:M75n
> 作曲年月日:????年?月?日 
> J-WID作品データベース検索サービスより
> 初演データ初演団体:?
> 初演指揮者:?
> 初演年月日:????年?月?日
> 楽譜・音源データ作品について詩の出典「春の夜」「秋の夜空」「帰郷」…『山羊の歌』(文圃堂、1934年)
> 「夏の海」……未刊詩篇
> 「除夜の鐘」……『在りし日の歌』(創元社、1938年)
No.38 - 2010/01/27(Wed) 21:36:39
 
 
 
 
雪冤  / 北風
雪冤 読みました
(すぐに、8/16 図書館で予約していたのですが、やっと順番が廻ってきました。それだけ、読まれているということですね。)
やんちさんや、山本さんの書き込みとカブる部分もあるかと思いますが、私なりの感想を・・・。
死刑判決を受けた息子の冤罪をはらそうとする元弁護士の話です。
が、話の途中?くらいで、時効直前、息子は死刑を執行されてしまいます。
が、そのあとも、めぐるましくストーリーが展開しまし、そして、オペラに例えれば、終幕部分でも、まるで、回り舞台のように大どんでん返しがあります。
だが、その舞台のバックグランド・ミュージックのように、ずっとなっているのが、
男声合唱曲【スンダビ】です。
この、小説は【スンダビ】の歌詞の寓意が巧に用いられていると思います。
【スンダビ】を歌ったり、聴いたりされた方は是非お読みください。

【スンダビ】って?と思われた方は、8/11のやんちさんの書き込みをご覧ください。

日本語の5〜9文字くらいを4文字に短縮するのはいいとしても、英語を4文字に短縮するのは・・私的には・・??
No.37 - 2010/01/23(Sat) 15:29:47
 
 
 
 
播磨町演奏会 / 山本
 2月28日〈日)14時から播磨町中央公民館で開催の「風」の演奏会の小さなポスターがJR土山駅の改札前に張ってありました。入場無料。
 播磨町中央公民館の場所は山陽電鉄播磨町駅から南へゆっくり歩いて2分、図書館の茶色い建物の裏、播磨町役場の隣りにあります。ちなみにJR土山駅からだとまっすぐまっすぐ南へ歩いて徒歩30分です。
 車なら明姫幹線の瓜生交差点を南へ、山陽電鉄をオーバークロスしたらすぐ右側です。無料駐車場約200台。
No.36 - 2010/01/23(Sat) 10:51:12
 
 
 
 
ハッピョウしまーす / ふるけん
風のファン様
daiさんがチョーー多忙のため代dai理で演奏予定を書きます。
近い順に「1月24日いなみの音楽祭」
2月28日には、「播磨町中央公民館での出張リサイタル」(カルテット4グループも出演)
そして6月20日には「第11回演奏会」
多田武彦「中也の四季」初の「風」の委嘱作品。
満を持しての全国発信!
多田先生直伝の演奏になる予定です。
他には「雪明りの路」「現代宗教曲」カルテットステージを予定しています。
その後、8月21日には「小樽演奏旅行」と、今年も目一杯のスケジュールで頑張っていきます。
No.35 - 2010/01/06(Wed) 13:43:04
 
 
 
 
ホームページ / 風のファン
約3ヶ月、ホームページは書き換えられていないのではないでしょうか?何かしら情報はありませんか?寂しいですね。
No.33 - 2009/12/27(Sun) 08:32:59
 
 
 
 
Re: ホームページ / dai
申し訳ありません。
管理者、超多忙の為休止状態となっていました。
1月からのスケジュール更新しましたのでご確認ください。
No.34 - 2009/12/31(Thu) 13:42:21
 
 
 
 
クリスマスコンサート / フルケン
昨日のクリスマスコンサートにはたくさんのお客様に来て頂き、いい雰囲気の演奏会が出来ました。中学生の清楚な演奏で始まり、西高の3人の素晴らしい演奏、つづいて東播磨はハンドベルも交えての楽しい演奏。コーラスの楽しみを伝えたくてはじめたこのジョイントでしたが、逆にいっぱい教えてもらった気がします。
「風」のクリスマスソングと「雪明りの路」から1と3
を来年の北海道演奏会の話を畑氏がお話し、演奏しました。休憩もお茶とお菓子でティータイム。ますます和やかな交歓会になりました。そのあと「アンサンブルベル」さんがサウンドオブミュージックから3曲、ひとり
都合が悪く4人でしたが、見事なアンサンブルを披露。
続いて風のデューク&シルバーが加わり1曲。これまた自分で言うのもなんですがいいハーモニーでした。
つぎに「尺八デュオ」の見事な演奏にびっくり!
最終ステージの合同演奏は加古川中学の中畑先生指揮で「YELL」東播磨高の辛川先生の指揮で「アメージンググレース」西高の篠倉先生「アクレアベネディクション」
そして畑氏の指揮で「アヴェヴェルムコルプス」いずれ劣らぬいい演奏が出来ました。
最後に会場全員で「諸人こぞりて」「サイレントナイト」をホールいっぱいに響かせました。
お客さんのコメントもいい反応ばかりでした。
しかし最大の収穫は、合同演奏のための2回の練習だったと思います。先生方も非常に喜んでくださり畑氏も苦労の甲斐があったことでしょう。生徒さんがたもいっぱい何かをつかんでくれたと思います。
No.32 - 2009/12/21(Mon) 22:21:47
 
 
 
 
12月19日 / ふるけん
メンバー様
12月19日(土)1時から4時 加古川中学校で最後の合同練習です。若い中高生の皆さんはよく練習されています。遅れないように(時間と歌)自習の上参加願います!!
No.31 - 2009/12/09(Wed) 14:10:33
 
 
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
106/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LF (Free) Rocket BBS