24528
electric よもやまBBS
何でも好きなこと書いていってくださいね! ホロン(^^)
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
|
ロケットBBS
★
こんなイベント有りです
/ cfs_w404
引用
お手すきなら お出かけください
7月14日(土)、15日(日)
10:00〜17:00
池田市民文化会館、豊島野公園、池田市立カルチャープラザ
(大阪府池田市)
地震の前にはFMが・・・ですが
スポラディックE層による季節的要因が大きい伝搬と
地下からの歪に依って上空が影響されての異常伝搬
この差がはっきりしないんです
ですので 大陸のFM放送が聞こえるからと言って
即 地震には結びつかないのです
むしろ 隣の県や同じ県内でも普段聞こえてこないのが常識とされている 聞こえ方が そうでなくなった時が怖いなあと 個人的には感じています
でもこれも言い切れなくて ダクト現象による伝搬も有るので 決定打に欠けるのです 結論的には
見極めが難しい!のです
No.4921 - 2018/07/14(Sat) 21:34:04
☆
Re: こんなイベント有りです
/ トラン
引用
ホロンさん・ cfs_w404 さん、お久しぶりです。
私としては、FMの異常感度の時に、非難関連品の確認を
する最適な日だと考えています。
的中しなくても、靴・靴下・水等の確認をします。
それで良いのではないかと思います。
No.4922 - 2018/07/18(Wed) 11:28:36
★
地震がありましたね。
/ トラン
引用
ホロンさん・cfs_w404さん、こんばんわ。
ホロンさんは、地震の方は大丈夫でしたか?
cfs_w404さんは、大阪地震の前日あたりで、
普通では受信できない外国のFM波を受信していたそうです。
また、cfs_w404さんの設備で、特定の外国のFM波が聞こえたら、
要注意ということですね。
No.4919 - 2018/06/19(Tue) 20:58:25
☆
Re: 地震がありましたね。
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
こんばんは。
ご心配ありがとうございます。cfsさんからもメールを頂きました。
今回の震源地は北大阪で高槻市、茨木市などが最もおおきな被害を受けました。私の居住しているここ八尾市は南大阪で、震源からかなり距離がありますので、地震の揺れは相当なものでしたが、棚から物が幾つか落ちたくらいで、殆ど被害はありませんでした。
FM受信による、地震予知の方法はかなり以前から色々なところでやってますね。北大の、先生の名前は忘れましたが研究室が有名で、国家予算が付いたりもしてたようですがいつのまにかやめてしまいましたね。
No.4920 - 2018/06/21(Thu) 20:23:53
★
パワーアンプ・トランスレスの件
/ トラン
引用
パワーアンプ・トランスレスの件
しばらく、お休み・調査させていただきます。
ありがとうございました。
No.4915 - 2018/05/22(Tue) 00:30:32
☆
Re: パワーアンプ・トランスレスの件
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
はいはい。(^^)
もし単電源でそれができれば凄いです。
見つけたら教えてください。
No.4916 - 2018/05/22(Tue) 07:07:05
☆
Re: パワーアンプ・トランスレスの件
/ トラン
引用
そういえば、以前ステレオマイクの図面を送ったのを
覚えていますか?
トランスを使って、逆相波をつくって、平衡伝送をしていましたよね。
後日、パワーアンプの図面を送りますので、見ていただけると幸いです。
No.4917 - 2018/05/27(Sun) 00:55:38
☆
Re: パワーアンプ・トランスレスの件
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
あ、いや送って頂かなくて結構です。
マイクが発電するのは「交流」、に対してここで言っている電源は「直流」です。ぜんぜん関係のない話ですから。
No.4918 - 2018/05/27(Sun) 09:20:40
★
電源でも作りますか
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
トランさん、せっかくキャンタイプのトランジスタが4個あるんだから20W位の電源でも、2台作ってみましょうか。
電圧可変で、色んな実験回路を±電源で動作させることができますよ。
(^^)
No.4911 - 2018/05/13(Sun) 00:21:58
☆
Re: 電源でも作りますか
/ トラン
引用
CANトランジスタで、電源回路ができるのですね。
難しい回路なのでしょうか。
No.4913 - 2018/05/13(Sun) 17:00:08
☆
Re: 電源でも作りますか
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
ネックは、トランスやメータ、シャーシなど、その他部品に結構費用がかかることですね。しかも2台同じものを作らなければ意味がありませんからね。
No.4914 - 2018/05/13(Sun) 21:28:36
★
パワーアンプについて
/ トラン
引用
ホロンさん、こんにちわ。
ダーリントンでは、電流を増やすだけで、倍率が1倍ということでしょうか。
並列・コンプリ接続だと、エミッタフォロアの効果があるとありました。
理由は不明です。
実は、コンプリのCANを見つけました。
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/pageshousai.cgi?code=10020142&CATE=1002
これで、12Vパワーアンプ回路の設計をしていただけませんか?
返事をお待ちしています。
No.4912 - 2018/05/13(Sun) 16:56:24
★
カーステの資料
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
おはようございます。
大量の、写真と手描きの基板パターン図&配線図がメール添付で届きました。ありがとうございます、ご苦労様でした。
あの手描き図はトランさんが描いたのですか?とすると相当な画力ですね。
さて、写真では金属プレートにメタルキャンタイプのパワートランジスタ(スピーカー駆動用の出力用)がぱっちり写ってましたねえ。もうこんなのは新品では2N3055くらいしか見かけなくなりましたね。
で、元々に戻るのですが、これで何がしたかったんでしょうか?
No.4904 - 2018/05/10(Thu) 07:55:19
☆
Re: カーステの資料
/ トラン
引用
ホロンさん、こんにちわ^^。
写真と図面が届いたようですね。
【 改造内容の事です。】
3/3のパワーアンプ回路があります。
2段増幅→トランス→CAN(2SB367)→スピーカー
上記の回路を、トランスなしでCANで増幅したいのです。
よって、【 小トランジスタ→CAN(2SD82)→スピーカー 】
に、したいと考えています。
よろしくお願いします。
追伸
せっかくですから、実装の引き起こし方をご紹介します。
1)基盤を、無理やりコピーします。濃度 薄め
タオル等でかぶせる必要があるので、
なじみのコンビにでしてください。
小回路なら、拡大をお勧めします。
資料として保存なら、B5又はA4
作業として使うなら、大き目のB4が使いやすいです。
2)透明ガラス・電球・雑誌等・水性ボールペン
電球の高さまで、雑誌を両側へ積む。
その上に、透明ガラスを乗せる。
回路コピーと白紙(B4推奨)を重ねて、
マスキングテープで固定する。
3)ガラスの真下は、電球があるので照明をつける。
あとは、インクのツキが良い水性ボールペン
PILOT Vcorn 100円で模写してください。
4)色鉛筆で配線の色分けをすると、良いでしょう。
B4ですので、注意書きや走り書きをいっぱい
書き込みましょう。
10年後に見ても、すべてを思い出します。
最後に PILOT Vcorn 100円 は、最高にインクの出が
良いです。文房具屋さんで箱買いしましょう。
但し、プラスチックに上にも書けますが、インクが乾きません。そこが欠点でしょうか。
No.4905 - 2018/05/10(Thu) 14:57:00
☆
Re: カーステの資料
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
こんばんは。
「トランスなしでCANで増幅したいのです」
とのことですが、
基本的に「単電源で」トランジスタのみでスピーカーを駆動することはできません。マイナス電源が必要です。
No.4906 - 2018/05/10(Thu) 18:38:50
☆
Re: カーステの資料
/ トラン
引用
ご検討ありがとうございます。
今の回路では、トランスなしではダメという事ですね。
今回のトランスは、変わった構造をしています。
直流電源に接続してあったり、
トランスの端子は、入力側2つ・出力側2つなのに、
別途、配線が2本でてCANにつながっています。
こんなトランス見たことありますか?
追伸:CAN・NPN型 2個をダーリントン接続で、スピーカーを鳴らすことはできますか?
No.4907 - 2018/05/10(Thu) 23:17:28
☆
Re: カーステの資料
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
ダーリントン接続の目的を覚えていますか?(^^)
パワートランジスタをパラレル(並列)で使う意味はありますが、ダーリントンは意味がありません。
ダーリントン接続は小信号用トランジスタでのみ行うと言うことですね。
No.4908 - 2018/05/11(Fri) 07:17:51
☆
Re: カーステの資料
/ トラン
引用
OTL回路・OCL回路なら、良いのでしょうか。
コンプリとかいう、正相・逆相のトランジスタが必要ですね。
ただ、回路設計がわかりません。
No.4909 - 2018/05/11(Fri) 08:27:34
☆
Re: カーステの資料
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
単電源の場合、バイアスで載っている直流をカットしなければいけないので、出力トランスが不可欠です。
ですから、トランさんの言われているすべての回路において、マイナス電源と、そう、コンプリメンタリのトランジスタが必要になります。
No.4910 - 2018/05/11(Fri) 12:35:47
★
相談なのですが、その2
/ トラン
引用
・2SB367トランジスタは、PNP型でした。(汗
・2SB367トランジスタは、オリジナル機についていました。
L・R側2個づつ、合計4個です。
・2SB367トランジスタの規格は、下記のサイトにありました。
https://www.minor-audio.com/data/2SB/2SB0301-0400.htm
いかがでしょうか。
No.4897 - 2018/05/07(Mon) 22:35:22
☆
Re: 相談なのですが、その2
/ トラン
引用
もし、2SD・CAN型の方が良いなら、
若松の表がございますので、ご検討ください。
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/page.cgi?cate=1014&page=0
トランジスタ規格表は、
https://www.minor-audio.com/data/data_tr.html
実装する大きさは、丸の直径13ミリ
全長30ミリ
で、お願いします。
No.4898 - 2018/05/07(Mon) 23:02:31
☆
Re: 相談なのですが、その2
/ トラン
引用
2SD82 はいかがでしょうか。
100V/6A/50W/TO3
VCBO:100V・VEBO:6V・Ic:6A
やはり、ダーリントン接続でしょうか。
No.4899 - 2018/05/08(Tue) 00:01:49
☆
Re: 相談なのですが、その2
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
さて、相変わらず何を言っているのか分からないトランさん得意の文章が並びましたが、さてどうしましょうかねえ。
(^^)
http://ur2.link/JThL
この情報は貴重ですね。よく見つけられました。
で、そのカーステは今現在、稼働可能なのでしょうか?つまり使えるものですか?
話は一般論に振りますが、キャンタイプは一般に音が悪いので、本当は樹脂モールドタイプを使うのがいいのですがねえ。
No.4900 - 2018/05/08(Tue) 09:51:06
☆
Re: 相談なのですが、その2
/ トラン
引用
やっぱり、いつもの文章になっていましたか。
・モールドタイプでお願いしたいのですが、
キャンタイプと差し替えが可能な回路だと、
いいな〜と、思いました。
ただ、せっかくCANトランジスタの放熱板があるので、
有効活用したいなと、CANにこだわりました。
モールドはCANより、どんなところで音質に有利なのでしょうか。
★あとで、ヤフーメールに低容量画像を送りますが
良いでしょうか?
No.4901 - 2018/05/08(Tue) 17:45:53
☆
Re: 相談なのですが、その2
/ ホロン
♂
[近畿]
引用
ヤフーメールは現在使用していません。いつものアドレスに送ってください。
一つは本質的問題ではありませんが、お手元のメタルキャンタイプのトランジスタは既に長年通電された物と思います。まず、それだけでアウト。半導体は生鮮食料品と同じです。使わずに放置していれば大丈夫だと思いますけどね。
あと、本質的には、昔は製造技術が乏しく樹脂モールドのパッケージが作れないため、しかたなくはーめチックシールにせざるを得なかったのでしょう。
最近のアンプの音が良いのは、技術の進歩です。
(^^)
No.4902 - 2018/05/08(Tue) 20:03:33
☆
Re: 相談なのですが、その2
/ トラン
引用
後日、カーステレオの内部写真等を送ります。
1MBくらいを、3通ほど送ります。
ご検討ください。
No.4903 - 2018/05/08(Tue) 22:08:29
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
50/50件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LF (Free)