55387

掲示板

何でもお気軽にお書き下さい。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定

名前
URL
件名
文字色
/ 編集パス
(No Subject) NEW / お寺
ヨーロッパ、ロシア、中国、韓国など
日本の和食
ごはん、お味噌汁、お茶
食べもので健康になってほしいです
No.695 - 2023/03/27(Mon) 12:41:59
(No Subject) NEW / お寺
みなさんの健康、平和を願っています
No.694 - 2023/03/27(Mon) 12:28:23
神紋「橘」について / 立原雄二郎
はじめまして。立原雄二郎と申します。趣味で橘紋について研究している者です。
貴社の御紋は橘と存じております。橘氏の氏神社として最も古い神社かと存じております。
そこでお伺いいたしたいことは、貴社の御紋「橘」のデザインが普通の橘と少し違っている様に見受けられます。これは普通の橘にアレンジを加えたものなのか、それとも本来の橘紋は貴社の御紋のデザインなのでしょうか?
また、いつ頃からこちらの橘紋を用いているのでしょうか?

わかる範囲で結構でございますので、ご教示賜りたく存じます。
No.691 - 2023/03/18(Sat) 06:51:30

Re: 神紋「橘」について / 梅宮大社社務所
お問い合わせの件ですが、当方には分かりかねます。
と申しますのも、当神社は橘氏本家共々戦国期に一旦滅んでおり、江戸前期に分家筋の一族によってお家再興が叶ったのに合わせて再建されたものだからです。
よって神紋も元々の物か再興時に改められた者かは判然としません。
ただし、元禄期に建てられた建造物に使われている瓦に用いられている橘紋は、当神社の神紋と同じデザインなので、少なくとも江戸期の再建時より変化はしていないものと思われます。
御期待に副うような返答にならず申し訳ございませんが、悪しからずご了承ください。また、もし何か新しい発見がございましたら、お知らせいただきますと幸いです。
No.692 - 2023/03/18(Sat) 14:10:20

Re: 神紋「橘」について / 立原雄二郎
早速ご教示いただきありがとうございます。
橘紋には京紋と江戸紋があると聞いた事がございます。茨城県の同姓の古い墓(明治初期〜大正期)の紋や、関東の戦国武将の橘紋には普通(京紋)の「橘」は私が見る限りでは無かったと思います。
そこでやはり橘紋と言えば橘氏。嫡流は跡絶えたとインターネットで見ましたので、では氏神社にお伺いしようと存じました次第です。
元禄期よりそちらの御紋を用いていらっしゃるとのことで、元禄以前の橘紋が絵巻等の文献で見られるか調べてみたいと存じます。

この度は誠にありがとうございました。
No.693 - 2023/03/18(Sat) 19:33:20
(No Subject) / MBSラジオ「かめばかむほど亀井希生です! 」
2023年2月18日(土)放送の
MBSラジオ「かめばかむほど亀井希生です! 」内で
ご紹介させていただきました。
No.689 - 2023/02/18(Sat) 09:27:37

Re: / 梅宮大社社務所
ご紹介のご連絡、誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
No.690 - 2023/02/20(Mon) 16:12:21
大津島 回天烈士慰霊祭について / 松田
はじめまして。中国地方に住んでおります松田と申します。何度か大津島に行き回天烈士慰霊祭のことを知りました。2020年を最後にコロナが流行し昨年も開催が見送られたと記憶しております。毎年3月最終の土曜日に開催され橋本宮司もご参加されると聞いております。本年の開催、また橋本宮司のご参加について差し支えないようでしたら教えていただきたく思います。是非参加させていただきたく思っております。
よろしくお願いいたします。
No.686 - 2023/02/06(Mon) 17:37:53

Re: 大津島 回天烈士慰霊祭について / 梅宮大社社務所
お問い合わせの件についてお答えいたします。

先に訂正させていただきますが、慰霊祭はコロナ禍でも規模を縮小して開催はされておりました。昨年は久々に通常の規模で開催する予定でしたが、当日は荒天の為渡船が欠航となり、やむなく伝手を頼って提供していただいたお店の庭先での開催となりました。

さて本年の慰霊祭ですが、参加者の都合により3月26日(日)に開催が予定されており、橋本宮司も参加予定です。10時40分ごろのフェリーにて大津島に渡り、正午ごろに開式十成る模様です。
No.687 - 2023/02/07(Tue) 11:41:16

Re: 大津島 回天烈士慰霊祭について / 松田
ありがとうございました。そうです、昨年は荒天でフェリーの出航見合わせが前日より続いており断念しました。
今年は参加させていただくつもりでおります。
No.688 - 2023/02/07(Tue) 15:36:00
稲荷社について / 匿名希望
お忙しいところ失礼いたします。
市内に東部に住んでおりまして、年に数回お詣りさせていただいております。先日のお詣りの際、初めて稲荷社を知り、立派な檜皮葺で気になり、お詣りさせていただいた後、御由緒などを調べたのですが、あまり詳しいことが分からず、こちらに質問させていただきました。(境外から遷座と書かれている場合が多かったです)宜しくお願いします。
No.683 - 2022/11/17(Thu) 22:25:37

Re: 稲荷社について / 梅宮大社社務所
返事が遅くなり申し訳ありません。お問い合わせの件についてお答えいたします。

当神社の稲荷社はお書きになった通り、元は境内の外に祀られていた末社の一つで、江戸時代の絵図によると楼門の前の広場(現在の参拝者駐車場)に大小様々な祠が10〜20程建って居たのが確認できます。これらの社や祠は小さく簡素な物が多かった為、時代が進むごとに老朽化して取り壊されてゆき、昭和の後期には稲荷社と猿田彦社を残すのみとなりました。昭和58年頃に駐車場を整備することになり、この二社を境内に移築・遷座、稲荷社は地元の事業者から崇敬を集めていたため、鳥居の寄進を複数頂いて現在の姿に整備されました。
No.684 - 2022/11/21(Mon) 12:51:07

Re: 稲荷社について / 匿名希望
お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。どちらかの遠方よりおいでになったお稲荷さんかな?と思ったのですが、もともと梅宮大社さまにいらっしゃったんですね。また、参拝の際にはお詣りさせていただきます。年末年始ご繁忙期、ご自愛くださいませ。
No.685 - 2022/11/23(Wed) 13:07:43
白鷺の件です / 匿名希望
毎年、紫陽花を楽しみに来させていただいています。たくさんの色とりどりの紫陽花がみれて感動しています。ただ、白鷺がこんなに沢山いたのかと思うほど飛んでいて驚きました。木々も白く、臭いも感じるくらいまで来ていました。鳥の死骸もありました。白鷺の行き場がここにしかなくなったのでしょうか。少し心配しています。
No.681 - 2022/07/27(Wed) 11:43:33

Re: 白鷺の件です / 梅宮大社社務所
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。今年は確かにチュウサギやコサギといった白鷺が目立っていたように思います。
過去にはあまりの鷺の多さに神社の木々が糞で真っ白となり、枝葉が枯死した事も有りましたが、あの時は最も体の大きいアオサギでした。今回はまだそこまでの事態にはなっておりませんが、今後は注意しなければなりませんね。
ご報告ありがとうございました。
No.682 - 2022/07/28(Thu) 14:02:05
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS