01033

ディスカス飼育日記 & 質問箱

何かと悩む熱帯魚の王様“ディスカス”の飼育。
私の日常をお知らせいたします。
また、何かお困りのことがありましたらどんな些細なことでも遠慮なくご質問んください。
皆さんで情報交換しましょう。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS

名前
メール
URL
件名
地域 性別
文字色
/ 編集パス
エサを食べません / rosepink [関東]
ディスカスを始めました。60cmのキューブ水槽に5cmくらいの若い魚を8匹。エサはクリーン赤虫をメインに時々ハンバーグを与えてます。水替えは3日に1回1/3位。魚を入れて10日ほど経過しましたが、昨晩、与えた赤虫(3個)を全然食べてくれず、大量の赤虫が水底に残ってしまったので、仕方なく吸い出して水替えしました。今朝、ためにしハンバーグを少し落としましたが、こちらも無視されました。いったい何があったのでしょう?
No.72 - 2017/05/25(Thu) 16:00:16

Re: エサを食べません / 管理人 [関東]
遅くなってすみません。
最初は食べてくれていたのに、突然食べなくなったということでしょうか?8匹全部が食べませんか?
8匹が同時に拒食になったのであれば、水質の悪化か何かしらの外的影響(驚かせたとか)が考えられます。それなら水替えをします。(3日に1回1/3の水替えでも水質が悪化するとなると、フィルタに問題があるかも)エサを食べる個体と食べない個体がいるとなると、それは病気を疑います。病気はいろいろありますが、まず伝染しますので(もう伝染していると考えた方がいい)、治療をしなければなりません。
No.73 - 2017/06/26(Mon) 11:19:20
関係ないですけど / sakura-pink [関東]
ディスカスとは関係ないですけど、ウチでは60cmグッピーを飼っているのですが、最初は6匹だったのに今では200匹くらいになって正直困っています。熱帯魚屋さんにも引き取れないと言われました。背骨が曲がったような子もたくさんいて、どうしたらいいんでしょう?。それにしてもディスカスは待遇が違いますね(笑)。
No.70 - 2017/04/06(Thu) 09:58:52

Re: 関係ないですけど / 管理人 [関東]
遅くなってすみません。実は私もグッピー飼ってます。(正しくは子供が。)とは言っても、ちゃんと熱帯魚屋さんで買ったのじゃなくて、市内で野生化していた奴をすくってきたんです。あるんですよ、そういう穴場が。体色はかなり退化していますが、それなりに綺麗です。10匹ほど持ち帰ったんですが、今や5-60匹に増えました。水草とか隠れる場所が豊富で、水質も安定した状態で、エサをしっかりあげると、すごく増えるんですね。確かに背骨も曲がった奴いますね。でも、人工飼育ならある程度の奇形は仕方ないと思います。プロのブリーダーだったら、そういう個体は捨てるんですが、わとてもそんな残酷なことはできないので、責任を持って死ぬまで飼ってやることにしています。長生きもしてくれないですけどね。
No.71 - 2017/04/19(Wed) 00:28:42
里子たち / root-3[管理人] [関東]
久々にショップに行ったら、うちの里子たちはまだ売れてなかったです。(泣) それにしても1匹1,280円とは・・・。ぼったくりすぎちゃうの??
No.69 - 2016/12/07(Wed) 11:23:12
里子に出しました / root-3[管理人] [関東]
500円玉サイズまで大きくなった幼魚約50匹を近くの熱帯魚屋さんに引き取ってもらいました。資質のよさそうな5匹を残して・・。何度経験しても寂しいものです。いい人に買われるといいのですが。店長さんにお礼にクリーン赤虫を5枚頂戴しました。
No.68 - 2016/11/15(Tue) 13:10:19
稚魚のエサ / 55-discus [近畿]
root-3さん はじめまして。
root-3さんは稚魚のエサにARTEMIA100を使われているとおっしゃいました。今ウチでもまさに産卵したばかりで、うまくいけば孵化すると思いますが、いつもブラインシュリンプを孵化させるのに苦労してます。水槽に余裕がないので、同じ水槽内に専用の容器(キスゴムでくっつけるタイプ)を使って孵化させてるんですが、水槽内にひっくり返して大惨事になったこともあって・・・。今日、ショップに行ったところ、違うメーカーのものしかありませんでしたが、それでも大丈夫でしょうか?
No.48 - 2016/10/31(Mon) 19:12:48

Re: 稚魚のエサ / root-3[管理人] [関東]
55-discusさん、こんにちは。
ARTEMIA100とは違うメーカーでずいぶん安いものでしたが購入したのですが、粒は大きいし、水に全然沈まないので、稚魚は見向きもしてくれませんでした。その他のものは試していません。ARTEMIA100で100%うまくいきましたので、これなら大丈夫です。私も同じ大惨事経験者です(笑えない)。深夜だったので、総水替えするのが大変でした・・・。
No.49 - 2016/11/01(Tue) 14:56:25

Re: 稚魚のエサ / 55-discus [近畿]
root-3さん、ありがとうございます。
ネットで買えるみたいだったので、さっそく発注しました。楽しみです。
No.51 - 2016/11/02(Wed) 11:16:03

Re: 稚魚のエサ / 55-discus [近畿]
root-3さん
今朝、稚魚たちに与えてみました。なんと、いきなりパクついてくれました。これで安心です。親たちには冷凍アカムシを与えてもいいでしょうか?
No.66 - 2016/11/10(Thu) 09:46:53

Re: 稚魚のエサ / root-3[管理人] [関東]
55-discusさん、よかったです。
このエサを与え始めるとフィルタがあっという間に目詰まりしますので、早めに飼育水で洗ってあげてください。
親魚にあたえるエサはディスカスフードの方がいいです。アカムシも稚魚が食べようとします。ところが、稚魚の口にはアカムシは大きすぎ、口に挟まったまま窒息することがあります。また、アカムシの皮は稚魚にとっては消化しにくいものなので、いずれにしても稚魚を守るためには与えない方がいいです。稚魚が500円玉サイズくらいになってから与えるべきです。
No.67 - 2016/11/10(Thu) 11:03:20
(No Subject) / Tiffany&Cota [甲信越]
root-3さんこんにちは。
1か月くらい前に産卵・孵化に成功して、500円玉大にまで大きくなった幼魚が50匹くらいいるのですが、縞模様が乱れた個体、いつまでも大きくならない個体、水底をはい回るようにしか泳げない個体など、正常とは思えない個体が10匹弱います。これは奇形ということでしょうか。
No.63 - 2016/11/08(Tue) 13:50:57

Re: / root-3[管理人] [関東]
縞模様の乱れは“奇形”とまでは言えませんが、観賞にはイマイチということになるんでしょうね。まともに泳げないものは成魚にはなれないでしょう。うちも同様な感じですよ。やはり自然環境とは違う狭い水槽の中での繁殖ですから、何かしらの影響があると思います。もちろん自然界でもそこまでの比率ではないでしょうけど発生するんでしょうが、やはり弱い個体ほど他の生物に捕食されやすかったりしますから、生き残れないはずです。繁殖を商売にしているブリーダーは、売り物にならない個体は早々に破棄(ひどい話ですが)しています。そうやってきれいな個体だけを残してさらに繁殖させるんですね。でも、私たちはブリーダーではありません。命には責任を持つべきだと思います。熱帯魚屋さんが引き取ってくれない個体は自分で育てるべきなのかなと思います。
No.64 - 2016/11/08(Tue) 17:41:47

Re: / Tiffany&Cota [甲信越]
なるほど。ありがとうございます。
「破棄」はないですよね〜。頑張って飼える環境を作ってみます。
No.65 - 2016/11/09(Wed) 13:08:48
(No Subject) / magicalboy [関東]
root-3さん。おはようございます。
私は主に小型カラシンを中心での飼育歴3年のアクアリストです。ディスカスを始めてみようと思って、まずは90cm水槽の立ち上げから検討していますが、水槽って色々あるんですね。縁なしにするか、縁ありにするか悩んでいます。root-3さんの水槽は縁なしできれいですよね。どちらがオススメですか?
No.59 - 2016/11/07(Mon) 11:01:06

Re: / root-3[管理人] [関東]
縁なし水槽のメリット
・キレイ。インテリアみたいにできる。
・掃除がしやすい。
デメリット
・魚が跳ねたときに大量の水がこぼれる。
・一般的に耐久性が低いと言われている。
・自動餌やり機など取りつけるのが大変。
・価格が高い。
・ガラスが厚いので重い。
などが特徴ですね。重量ですけど、縁ありは23kg(コトブキKC900L)であるのに対し、縁なしはガラスが厚いので34kgもあります。私も縁ありからナシに買い換えたのですが、1人で床にべた置きされた水槽を水槽の台に乗せ、水槽と台の間に付属のマットを入れる作業は地獄でした。縁なしなら何とか苦労もせずにできましたけど・・・。縁なしを選ぶなら、誰かに手伝ってもらわないと超々大変なことだけは覚えておいてください。価格については、ネットでなら縁ありが1万円弱、縁なしが1万4千円くらいです。(送料別)ただ、届いていたら割れていたとか1か月くらいしたら水漏れが始まったみたいなトラブルもあるので、多少高くても信頼できるペットショップで購入する方がいいと思います。佐川急便は嫌がって運んでくれないそうです。ヤマト便で保険をかけるのがオススメですね。
No.61 - 2016/11/07(Mon) 17:38:54

Re: / magicalboy [関東]
なるほど、いろいろとご経験談までありがとうございました。高校生の息子もいるので、縁なしでいこうと思います。ありがとうございました。
No.62 - 2016/11/08(Tue) 08:54:04
(No Subject) / d-chanp [関東]
root-3さん、こんにちは。
ディスカス飼育歴1年のおじさんです。
飼育本では水温30℃となっていたので、それで1年間飼育してきましたが、root-3さんは27℃だとのことですね?30℃では何か問題があるのでしょうか?
No.52 - 2016/11/02(Wed) 12:38:03

Re: / root-3[管理人] [関東]
30℃でも構わないと思いますよ。特に改良品種なら。
メリットは、エサをたくさん食べて成長が早くなる、大きくなる、白点病にかからない、などです。
逆にデメリットですが、寿命が短くなる、冬場の電気代が増える、部屋の結露が激しい、などが挙げられます。
ディスカスが生活するアマゾン河の水温は25℃なので、特に原種を育てられるのなら低めの方が良いと思います。
No.54 - 2016/11/02(Wed) 15:44:21
ろ材について / immutable-angel [東海]
root3さん おはようございます。
WEBを見ると、ろ材は1年で交換するものとか、交換しなくても半永久的に大丈夫とか意見が別れていますが、どっちが本当なんでしょう?すごく高価なものでもあるので、交換しなくて済むなら交換したくないですが・・・。ご意見をお願いします。
No.50 - 2016/11/02(Wed) 10:01:34

Re: ろ材について / root-3[管理人] [関東]
immutable-angelさん こんにちは。
なるほど。確かに高価ですもんね。
ぶっちゃけて言うと、1年とか半年で交換しろというのはメーカーで、永久に使えるというのはド素人、ということになるかと思います。濾材の表面にあるミクロの穴にバクテリアが住むことで生物濾過が行われるんですが、その穴もだんだんと様々な汚れやバクテリアの死骸、ミネラル、硝酸塩などで塞がっていき、結果的に濾過能力は必ず落ちていくんですよ。それらは溜まりすぎると逆に水槽内に溶け出してきたりするので、藻が大量発生したりとか、水替えしてもすぐにpHが下がったりするなど、必ず良からぬことが起こるんですね。ただ、それがメーカーの説明書に書いてある半年後や1年後に必ず起こるとは限らないわけです。それはどんな魚をどんな環境で何匹飼って、エサに何を与えているかなど、条件によって変わります。ですから、水質などの変化などをしっかり把握して、濾過能力が落ち始めたら交換する、というのが正解となります。
No.53 - 2016/11/02(Wed) 15:38:59

Re: ろ材について / immutable-angel [東海]
なるほど。なんか縮図が見えますね〜。
交換はやむを得ないということですが、煮沸したりしてもダメなんでしょうか?
No.57 - 2016/11/04(Fri) 13:58:44

Re: ろ材について / root-3[管理人] [関東]
immutable-angelさん
ミクロの穴の中に入ってしまった物質は煮沸しても取れないですね。実はやったことあるんです。(笑)結局は水質改善にならなかったのいで、濾材としては終わっていることになりますね。ただ、濾材については、色々なものがあって、必ずしも高価なものでなければダメということではないみたいですよ。スポンジを切って使っている方もいらっしゃいますし。この辺は、色々なメーカーからたくさんの商品が出ているということは、逆に使えるものがたくさんあるということですね。これはもう自分で使ってみるしかないです。
No.58 - 2016/11/04(Fri) 15:58:02
(No Subject) / p-fish [関東]
ROOT3さん、こんにちは。
ディスカスのペアができたので60×30×36cm水槽に分けましたが、その後10日経っても産卵する様子がありません。ケンカをしているようでもありません。水槽は玄関の靴箱の上に設置です。産卵筒も入れてあります。温度・水質とも特に問題はありません。何が原因でしょうか?
No.45 - 2016/10/31(Mon) 13:15:53

Re: / root-3[管理人] [関東]
p-fishさんこんにちは。
玄関という場所が悪いと思われてるかと思います。確かに、魚にとっては突然開く扉は恐怖の対象でしょうけど、実は私、玄関で繁殖に何度も成功させました。ですから、魚がまずその環境に慣れることが大事だと思うんですよね。しばらく様子を見ましょう。魚から玄関が見える面に目隠し(新聞紙などを貼りつける)のも手です。
No.47 - 2016/10/31(Mon) 16:21:04

Re: / p-fish [関東]
ROOT3さん
本日外出先から帰ってみると、なんと産卵がすんでいるでゃありませんか!あ〜見たかったなぁ!!
目隠しをした効果ですかね??
どうもありがとうございます。これからもいろいろと教えてください!
No.55 - 2016/11/03(Thu) 16:33:53

Re: / root-3[管理人] [関東]
p-fishさん
よかったですねー! これからが大変であり楽しみでもあります。頑張ってください!
No.56 - 2016/11/04(Fri) 13:55:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
22/100件 [ ページ : 1 2 3 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS