 | hideの回答:『で、こっちに住んで日本の音楽を聞いたりとかすると、やっぱ日本のバンドのほうが、例えばバンドだけでいえば、今に始ったことじゃないんだけど、何か2年前とかぐらいからは、日本のバンドのほうが俺、かっこいいと思う。数よりもその質・・・本当に滅多に「心のバンド」にはこっちで僕、会えないですもん。それは日本語で歌ってるからとか英語で歌ってるからとかじゃなく・・・ん―僕は日本のほうがすごいなあとかって思う。だからさっきの最初のほうに言ったけど、そのレッテルの貼り方とかっていうのに、すぐ日和っちゃうのがアメリカのバンドなのかなぁとかって思うし。門が狭いっていうのもわかるし、わかりやすさっていうのが、アメリカが求めてるもの、っていうのがわかるし。ユニバーサル・スタジオとかさ、ああいうエンターテインメントのそういうトコ行くとわかりますよね。本当何だろう、ソツのないエンターテインメント。幅の広ーい人たちにアピールするためのわかりやすさっていうもの。だから何か、音楽にも何かそれを求められているような気がしてて。で、そこがすごくシステマチックにちゃんとでき上がってて、マニュアルがあるような気がしますよね。 そういう部分ではなんか混沌(カオス)の日本の音楽のロックのほうが、僕は全然面白かったりするし。洋楽コンプレックスとかっていうけど、全然、それの何が悪いんじゃい!好きでこの国に生まれてきたわけじゃないけど、この国が好きだ!っていうような、なんかそういうロック・・・んー、まぁ好きだな、僕は。そういうバンドがすごい多いような気がするんですよ。わりと・・・激しいロックには、うーん、なんかそう感じられるバンドがたくさんいて、僕も頼もしく思ったりもするけど。んー、ただね、だからイケナイなぁとかって思うのは、それをすごい特殊な音楽のように扱ってしまうコミューンがあるんですよね。コミューン的な体質っていうのがね。僕はもっと聞かれてもいいんじゃないのかなぁって思う。逆にそういう人からして見りゃあ、別に、何かそんなね、大衆音楽になりたくない、アートだって思う人もいるかもしれないけども、僕はリスナーとしてのワガママから言やあね、やっぱり、ちゃんと上の方にいてですね、他の国と比べても、そんなにおかしなチャートではないぞっていうふうにはなりたいよねー。うーん、それはやっぱ、対外的なことというよりは、単純に自分の趣味として。でも、いっぱいいますよ。 ラジオでもそんなにかからないけど、テレビでもそんなには見ないけども、日本が誇る輸出とかみたいなのじゃなくて、「お前、このかっこいいの聞きたかったら日本、こい!」みたいな、そういうバンドはたくさんいます。そんな中の一つにですね、「コールター・オブ・ザ・ディーパース」っていうバンドがいるんですけども。えーと、いつだったかな、ずいぶん前なんですけども、前から好きで、インディーズ盤・・・何て表現したらいいんだろう・・・んー、僕はよくこのバンドを表現するときに、“掃き溜めに鶴”ってよく言うんですけども。何が“掃き溜め”で、どれが“鶴”ってのかわからないんですけど。ボーカルがすごい・・・何だろうなあ、「レディオヘッド」とかの人。あ、もしかしたら好きなのかもしれない。えーと何だろう・・・すごい爆音の中に少年が一人、ポツッと立ってて、なんかこう、森の中で歌ってる感じがするんです。んー、そんな繊細な、繊細っていうか、豪快なバンド「コールター・オブ・ザ・ディーパース」。んー、新しく出たヤツだと思うんですけども『レシーブ・アシミュレーション』。 えー「コールター・オブ・ザ・ディーパース」で『レシーブ・アシミュレーション』でした。相変わらずの爆音プラス天使の歌声というか、世界にほかにないオリジナルだと僕は思っているんですけども。なんか、「コールター・オブ・ザ・ディーパース」とか僕、『ミュージック・ステーション』とかに出て欲しかったりするんですけど。何かそんなね、そんな感じって、皆はどう、イヤかな? 誰か困るかなぁとかって思うんですけどね。んー、何かね、例えば、『マッド・カプセル・マーケッツ』とかね。 ま、本人たちがいいとか嫌いとか・・・ファンが嫌とか、そんなことすんな!とかって、思うのは別に・・・。僕とかから見ると、そういう音楽が、例えば、全然違うんだけど、『ザ・ベスト10』世代なんですよね、僕たち。あれのときにロックバンドが出て来たときって、嬉しくなかったです?あれが僕、すっごくね、あの感じっちゅーか、どっか風穴あいた感じっちゅーのが、例えばモッズが歌ってるとか、何かそんな感じ、欲しくないですかねぇ?あのー、お聞きの皆さんとかは、どうなんでしょうねぇ。まあ、風穴開けてどうしようというワケではなくて、単純に短い人生の中でですね、殻の中にこもるよりも、いろんな音楽を聞いたほうがいいんじゃないかなぁとかって思う。思って、こういう、よいバンドをこれからもかけていきたいかなぁなんて思ったりしております。』(hideの回答終わり) |
No.18063 - 2007/06/28(Thu) 08:13:47
| ☆ Re: 逍遥のエックス(59) / えり | | |  | 日本にカッコイイバンドはいっぱい有るよね。 音楽番組では、余り見かけないけどLIVEハウスに行けば熱気溢れた、パワー全開のバンドをもっと世界の方々はもちろんだけど、日本の方に見て頂きたい!
少々、落ち込んでいても直ぐに元気になっちゃいます(o^-^o) |
No.18066 - 2007/06/28(Thu) 14:42:28 |
|