10585

帰ってきた「きっちゃてんBON!」

「実写版」「コミック版」問いません。
「ワイルド7」ファン交流の場としてご活用ください♪

ワイルド以外の話題もどうぞ〜♪

ただし、不適当と判断した場合、管理人の独断で削除、アク禁、
運営者等への通報を致しますので、ご了承ください。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
いつもの雑文 / ドンチ [近畿]
早いものでもう7月、毎日暑いわけです。とにかく暑いのってキライなのに、今月またまたこの暑い中、選挙があるんですね。

各党それぞれ選挙公約を発表したけど、面白いのは相変わらず脱原発を推進する政党。前の総選挙で、脱原発を公約にした政党が軒並み議席を減らしたというのに、性懲りもなくまた同じことを・・・。

前の総選挙の時とは、原発に関する状況が変わったのでしょうか?それとも脱原発派の政党は学習能力が・・・・。

ところで『日本(大阪)維新の会』。なんか一時の勢いが無くなりましたねー。ただの一過性のブームだったのか、それとも・・・やっぱり橋下共同代表の失言のせいでしょうか。

この人、政治家になる前からこんなカンジでした。弁護士でテレビのコメンテーターとして活躍してる時から、つい余計なことや思ったことをストレートに喋る人だったんです。そのズケズケとした物言いで人気が出たけど、今はその時と立場が違うってこと、もうちょっと自覚してほしいものです。

府知事になったくらいまでは、そのズケズケさで人気を保ってたけど、いつまでもそんな追い風が続くとも思えないし・・・。

とは言え、維新の会には何かしらの期待を持ちたいところ、既存の政党とは一味違うってとこ見せてほしいのですが・・・この選挙で比例区にA・猪木の名前があるとこなんか見ると・・・どうもね・・・・。
No.491 - 2013/07/08(Mon) 15:51:42
うわぁあああ!! / Shyun [関東] [ Mail ]
今月号のGUN誌を買って悲鳴が…。

前回のカキコで私は『八重の桜』に出て来るレバーアクション・ライフルをスプリングフィールドと書きましたが、何と記憶違い!!

スペンサー・ライフルでした!!

えっ?! アレってスペンサーだっけ?! と、慌てて昔の図鑑やネットで調べてみても手掛かりが得られず、昔見た何かの本の内容を覚え間違えていた様です。今日GUN誌を読むまで、あのタイプはスプリングフィールドだと思い込んでました。銃床からチューブ式弾倉を入れるのもスプリングフィールドだとばかり…。

済みません!! 拙者の記憶がいかに不完全かを証明する羽目になるとは!…。或いは自分の記憶を疑ってかかる必要のある歳になってしまったのか…と自己嫌悪です。

どんちサン、平に…平に御勘弁を!! 
No.487 - 2013/06/07(Fri) 17:44:54

Re: うわぁあああ!! / ドンチ [近畿]
いえいえ、Shyunさま、そんなの全然気にしないでください。私だって↓でリコイルについて、スカタンばっかり書いてるくらいなので・・・(笑)。

それにしても、スプリングフィールドにしろ、スペンサー・ライフルにしろ、どうも似たような外観というか、私にはあんまり区別がつきません。なにしろ、この時代の銃には特に・・・ そう、興味がちょっと・・・みたいなカンジでして。(汗)

いや、古式銃が好きな方には、やっぱり色々その時代の味わいというものがあって、判別も簡単なんでしょうね。と、思います。

ところで私は、自分の記憶を疑ってかかる、ということには同感です。思い込みを信じて、何の疑いもなく・・・っていうのがちょっと怖いな〜〜 って歳に、私もとっくになってしまったから・・・・(辛)。

自己嫌悪なんて必要ないと思いますが・・・。
No.488 - 2013/06/11(Tue) 16:46:46

Re: うわぁあああ!! / 飛間です
皆さんにお留守番をお任せしっぱなしでスミマセン(汗)

今月のイベントでしばらくシーズンオフ。
秋から活動再開です。

今年の「滝の城まつり」・・・youtubeやWebを漁っても写真らしい写真もなく(涙)
「寄居北條まつり」も然り。
夫婦揃って城主&お方さま役だったんですけどね(涙)

ときに、大河ネタまで登場!
まさかここでスペンサーの話題とは!
といいつつ、幕末以降の歴史は余り好きではないソレガシ。

甲冑仲間が絶賛する中、観てません(笑)
ただの1回も(笑)

さらに古式銃ネタで・・・。
「のぼうの城」で忍城側が鉄砲使うのですが、
鉄砲足軽が「早合」装備。
あの頃の関東に早合あったのかな?
・・・なんてことを考えてます(笑)
No.489 - 2013/06/12(Wed) 19:57:13

Re: うわぁあああ!! / ドンチ [近畿]
・・・「早合」・・・ すみません。勉強不足でちょっと・・・わかりませんです。

ところでその大河ドラマ、主人公のお姉さんがいよいよ来週あたりから、スペンサー銃を持って戦地へ向かうという展開に。

勇ましいけど、言ってみれば敵兵を撃ち殺しに行くわけですよね。そんな血の気の多い大河ドラマのヒロインって今までいたかな?・・・なんて思ってます。まあ、史実に基づいてってことでしょうけど。

それでも敵を撃ち倒して、「やったー 命中! ラッキー ♪ 」みたいな顔はしてほしくないですね。敵とはいえ相手を射CENSOREDるというのは、大河ドラマのヒロインとしては重いテーマだと思うので。

幕末から明治にかけての歴史に疎いため、一応今年の大河ドラマを観てるんです。この時間帯、他に観る番組も無いし・・・。
No.490 - 2013/06/24(Mon) 15:38:24
銃といえば… / Shyun [関東] [ Mail ]
前々回のカキコでドンチさんがNHKの『八重の桜』について触れてましたが、最近では新型と称してスプリングフィールドのレバーアクションを使用していますよね。

レバーアクションと言えばウィンチェスターが有名ですが、八重の桜に登場したスプリングフィールドは銃床にチューブ式弾倉が入っているタイプでした。初めて見る型なので『おお、NHKもやってくれるなぁ〜』と変な箇所で感動しました。

最近ではレバーアクションは小口径の物がマーリンで製作されていて、古式銃のレプリカはイタリアのメーカーがマニア向けに製造している程度になってしまいました。原因はあの装填方法が問題らしいです。戦場での軍隊は塹壕を掘って、土手の様に盛り上げた土をバリケード代わりにするのが古典的なやり方ですが、上体を盛り上げた土に押し付けて撃つ時にレバーアクションではレバーが土にぶつかって素早い装填が出来無い事があるのだとか…。個人的にはレバーアクションは好きなので少し残念です。

そしてそのレバーアクション銃ですが、ジョージ・A・ロメロの『ゾンビ 原題−Dawn of the Dead−』で黒人警官のピーター(ケン・フォーレ演)が立て籠もったスーパーマーケットで使用したあの銃…あの機種が判りません。ウィンチェスターなら銃身の下に平行してチューブ式弾倉がある筈ですが、あの銃にはありませんでした。と、いう事はレバーアクションであっても弾倉は通常のライフルと同じロータリー式の内包式マガジンだと思います。映画や小説版(何とジョージ・A・ロメロ自身の執筆)では強力な弾を撃つ機種みたいです。

映画ではスティーブン(ステファンとかフライボーイと呼ばれているヘリのパイロット)が撃つライフルだとゾンビの頭に小さな穴が空くだけなのに、ピーターが持ったレバーアクション銃は大穴が空いてました。小説版でも『ピーターは自分が手に入れたスーパーウェポンの威力に酔いしれていた。』と書いてあります。

走りながらレバーを操作して連射するピーターの勇姿はレバーアクション好きには堪らないシーンでした。

しかし…あの銃、どんなメーカーの何と言う機種なんでしょうね? まさか映画用に架空の銃をデッチアゲた様には見えませんでしたが…。
No.481 - 2013/05/27(Mon) 10:54:13

Re: 銃といえば… / ドンチ [近畿]
あ、そうそう、あれスプリングフィールドでしたか。どうも幕末の頃に使用された銃って、あんまり詳しくなくて・・・。火縄銃(マッチ・ロック)じゃないってことは分かってたんですが。^^

『ゾンビ』は観てないので何ともいえませんが、小説版からイメージしたカスタムだったりして・・・。いや、ほんと分かりませんけど。

レバーアクションといえば、映画「ターミネーター2」でシュワルツェネッガーが使ってたソウドオフの、ウィンチェスター M1887レバーアクション ショットガンがカッコよかったと記憶してます。

口径10、または12番ゲージで装弾数5発ということだけど、実際劇中ではもっと連続して撃ってたような・・・。私の勘違いかな?。

それにしてもハーレーで少年を追跡中、敵に向かっての片手射撃のシーンは今でも憶えています。レバーアクションなのにスロットルにある右手は使えず、そのため左手で銃をクルっと一回転。この一動作で排莢&装填を行なってたんですね。いや、カッコいい〜なんて思ったものでした。

しかしこの動作を、もしモデルガンでやったら・・・なんてことも考えて・・・(ランダル・カスタムなんかで) 実際可能なんでしょうかね?。私など、亜鉛ダイカスト製のレバーがポッキリとイッテしまうんでは、なんて想像しましたが。

幸い?私はレバーアクションタイプのモデルガンは持ってなかったため試したことはないのですが、もし持ってたらと思うとゾっとします。まず間違いなく試して、その後悲惨な結果に・・・・。

まぁ、ホントにそうなるかは分かりませんけどね。案外丈夫に出来ていて、そんな扱いにも耐えられるようになってたりして。
No.483 - 2013/05/29(Wed) 16:19:46

Re: 銃といえば… / Shyun [関東] [ Mail ]
T2ではシュワルツネッガーがジョン・ウェインみたいにやってましたね。でも良く見ると回転用のワイド・レバーが付いているのはバイクの上だけなんですよね。他のシーンは通常のサイズのリバーなんで、あれじゃ回せません。

実はT2を観た後、所有しているウィンチェスターのランダル・カスタムを引っ張り出して、何の気無しにクルリと回転…でも私のランダル・カスタムはノーマル・レバーに交換してあったのを忘れてました…結果、中指から小指までが重量で捻れて、オバカの悲鳴が自室に響いただけでした。

あのワイド・レバーって重要なんだなぁ…と実感した失敗談(笑い話?)でした。
No.484 - 2013/05/30(Thu) 19:32:54

Re: 銃といえば… / ドンチ [近畿]
・・・・ワイド・レバー?、ホントですか?、全然気が付きませんでした。(恥)一応テレビ放送されたものをビデオに撮ってあるので、今度確認してみます。

それはそうと、ランダル・カスタムお持ちでしたか。なるほどポッキリいくようなことはないんですね。でも、ランダルの重量で指が捻れたって・・・・痛そう・・・。

私の場合、ランダルを意識しだしたのは、西部劇よりも往年の特撮番組でした。(70年代の)準主役として主人公に協力する人物が、なぜかランダルを手に敵と戦ったりします。発砲シーンを見る限り、電着ではなくノーマルのモデルガンだったようです。

この番組で影響を受け、ランダル欲しいな〜 なんて思うようになりました。(単純)で、後年、実際購入しようとなった時、すでに第2次法規制で長物は銃腔閉塞という状態でした。

まだまだ撃って遊びたい頃の私にとって、発射ガスが前へ抜けないというのは我慢できないこと。残念ながら購入を諦めた、なんて思い出があります。

けどあの時、それでも買っとけば良かったかなー、と思うことも・・・・。 
No.485 - 2013/06/03(Mon) 16:30:09

Re: 銃といえば… / Shyun [関東] [ Mail ]
ちなみにマルシンから出てるT2仕様のウインチェスターにもワイド・レバーは付いてません。

理由をショップのオヤジさんに聞いたところ…私と同じ質問をする人は多いのだとか…マルシンのはフレームがプラなのでレバーで振り回すと一発でシャフト部がやられるから、との事でした。マルシンでもワイド・レバーのカスタムやアフターパーツの生産は予定に入って無いと…。

ああ…ターミネーターみたいにウインチェスターをブン回してみたい…
No.486 - 2013/06/04(Tue) 05:30:08
お芝居のリコイルについて… / Shyun [関東] [ Mail ]
前々回のドンチさんの言われる銃のリコイルですが、演技する側がリコイルの体験が無いと不自然なものになってしまうので、返ってお笑いになってしまうケースがありました。

『太陽にほえろ』のマカロニこと萩原健一さんが射撃場でオートマチックを撃つシーンがあるのですが、正直言って吹いてしまいました。

御存知の通り、銃は手首を軸にして上に回転する様に跳ね上がるのですが、手首の軸線に対して正確に真上に上がるのでは無いと聞いてます。それは右手でグリップした時は手首は右(手の甲側)に曲がるより左(内側)に曲がる方が楽に銃の反力(リコイル)を逃がせるのだそうです。従って銃は右利きの射手だと若干、左側に傾いて銃が跳ね上がるという訳です。

それを…マカロニ刑事は手首をクリンと曲げて反動を表現しようとした為、撃つ度に手首がグリン、グリンと捻れて…『あの刑事、挙動不審だぞ?』と仲間同士で笑っていた記憶があります。

しかし後の刑事ドラマではS&W M29 44マグナムやコルトパイソンを無反動でパンパン撃つ無神経さ…。『少しはダーティー・ハリーでも観て勉強せい!』っと言いたくなった記憶もあります。

余談ですが『ターミネーター3』ではジョン・コナーがグロック18をフルオートで連射するシーンがありますが、反動の表現も無く気持ち良さ気に撃っているのに迫力がありました。あれってステージガンでもチョーク加工をした銃身以外は本物の筈ですよね? 空砲だとあの程度なんでしょうか? よく判りません(汗)

…結局、どっちがいいんでしょうね?
No.473 - 2013/05/10(Fri) 22:18:01

Re: お芝居のリコイルについて… / たく [関東]
リコイルといえば、漫画『ワイルド7』終盤で殉職したヘボピーを、いたぶる悪党に対する、飛葉が射撃の時に象徴的に描かれています。…これの事ですよね。

しかし、今は、ネット上で’実射映像’も観れますが、数十年前は、そのような映像でさえ、ほとんど無かったです。実銃などは、写真でしか見たことが無かったですからね。

数(10)年前に、俳優のケ○ン コスギ(?)が番組企画でアメリカの特殊部隊に体験入隊したときの映像を観ました。’的に’まとも’に照準を合わせても弾道が皆、上に行ってしまっていました。
教官が、『少し、下を狙え』と、教えていました。
すると、ピタリと的に命中していました。これも、リコイルの影響なのかな?と考えています。
…で、その後、ケ○ン主演の映画が上映されるのを、待っているのですが…。まだ、制作されないの?(微笑)
No.474 - 2013/05/11(Sat) 09:01:51

Re: お芝居のリコイルについて… / Shyun [関東] [ Mail ]
言われてみればケ○ン主演の話、あれから全然聞きませんね…。ポシャッちゃったのかな?…白人社会では東洋人は今だに影が薄過ぎる存在ですし、特にアメリカでは東洋人が主人公の映画って極めて少ないんですよね。黒人はかつての人種差別の闘争を経験して市民権を得ているみたいですが、黄色人種はアメリカ建国に無関係だった訳ですし、白人社会から見ると顔の区別が付かない侵入者みたいに思われてるフシもあるみたいですし…。それとも映画はできたけど3流で、ドライブインシアターみたいな所で上映されるに留まったんでしょうか?

弾道の話ですが、それってどの位の距離で照準をセッティングしてあったんでしょうね? リコイルというより、そちらの問題では無いかと思いますが…。最近のアサルトライフル等は贅沢装備で上下左右の微調整が出来るものが増えてますし、距離設定を間違えてたんじゃないでしょうか?

余談ですが、そんな贅沢装備を始めるのはアメリカなんですよね…あの国の人達は文句が多いから…AK47のリアサイトまで微調整できる物をアフターマーケットで販売する国ですし…。

あと考えられる事は照準の付け方かも…。通常はフロントサイトの上端に狙う的を乗せる様にするのですが、時折フロントサイトの上端と的を重ねて狙うものと勘違いしている人がいるみたいです。そうなると当然照準は的の上に当たる事になります。距離が離れると弾道は大きく上に外れる事になりますよね。

さて、ケ○ンさん、どんな訓練を受けたんでしょう?
No.475 - 2013/05/12(Sun) 23:24:45

Re: お芝居のリコイルについて… / たく [関東]
弾道と書いたので、長物銃と思われたのでしょうか、確か、’べレット’風の短銃での映像でした。

訓練としては、しばらくの間、ランニング(または、ホフク前進)後、すぐに、立ち撃ちで、20〜30m(?)先の射撃訓練用(?)の的を狙っていました。何回か撃っても、的の上に着弾していました。

ナレーションでは、『腕の筋力が落ちると弾が、上に行ってしまう』と言っていました。つまり、リコイルの影響を腕の力で支えきれずに、狙いよりも、上に着弾してしまうのかな?…と、解釈しました。
No.476 - 2013/05/13(Mon) 08:46:52

Re: お芝居のリコイルについて… / Shyun [関東] [ Mail ]
成る程、ハンドガンだったんですね?

腕の力が…という一節は個人的には?です。連射した際にコントロール出来無いという事なのかどうか…。御存知だとは思いますが、銃の反動とは銃口から弾が出た後に燃焼ガスの噴射で起きるものです。ロケットの原理ですよね。銃身の中に弾がある間は圧力のかかった密閉容器と同じで物理的なアクションは起きません(ショットガンや信号銃を除く)。つまり初弾は反動の影響無しに発射される訳です。

以前、戦前生まれの高齢の方に聞いた事があるのですが、軍隊の訓練時に引き金を引く動作で発射の瞬間に銃口が下がって地面を撃ってしまい、跳ね返った弾(跳弾)が的の遙か上に当たったという話を聞いた事があります。その時本人は何故弾が的の上に当たったのか理解出来無かったという事です。握る手を絞れと言われても強く握ると人差し指まで力が入っちゃうし、一瞬なので発射の瞬間に手の中の銃が何処を向いてるかなんてプロで無ければ判らないよ、とも…。

もしかすると同じケースかも知れませんね、それにしてもケ○ン氏の訓練の様子、私も観たかったです。
No.477 - 2013/05/14(Tue) 03:11:27

Re: お芝居のリコイルについて… / ドンチ [近畿]
↓で書いたリコイルのこと、ここで話題に取り上げていただき恐縮です。(♪)なるほど確かにリコイルの経験がなくては、演技も難しいかもしれませんね。まあなにも、あからさまに銃口を跳ね上げるようなオーバーアクションをするくらいなら、そのままの方がいいかも・・・。

ところで『ターミネーター3』のグロック連射シーン、私も知ってます。実銃ベースのプロップガンだと、およそ反動って無きに等しいのでは、なんて思うのですが。なにしろ撃つのは弾頭のないブランク弾。前に飛んでいくモノがありませんからね。

そのため、作用反作用のチカラが生じないので、わざわざバレル内にチョークを設けてブローバックさせているそうです。そうしなければ、ボルトアクションライフルみたいなシングルショットで撃つはめに・・・。

またショートリコイル式のハンドガンでは、チョークに当たったガスの吹き戻しだけでは作動しないため、ブローバック式に改造しているそうです。 ・・・などと、昔のMGCの「ブローバック入門」に書いてありました。

いずれにしろ、たとえ小さな弾頭でも、質量のあるものを高速で撃ち出す際の反作用がブランク弾では生じないため、実銃ベースのプロップガンでは反動はないと思われます。(振動くらいはあるでしょうが)

・・・・なんて、偉そうに講釈たれてしまいました。(汗)
No.478 - 2013/05/15(Wed) 15:01:14

Re: お芝居のリコイルについて… / Shyun [関東] [ Mail ]
そうなんですよね。映画館でダイハード2を観た時には、『グロックはX線に映らない』とか『空砲に切り替えろ』とか言ってチョークも付けずにマガジンを交換して空砲を連射…嘘つけ!っとシラケてしまいました。

以前グロックが出始めの頃、ド素人のマスコミがX線に映らないとか騒いだのを真に受けた脚本家なんでしょうね。空砲を撃つ時のチョークも知らず、こっちは『いい加減な脚本を書くな!』と言いたかったです。

ちなみに月刊誌GUNのターク・タカノ氏はすかさずX線で映したグロックの写真で実証検分。映らないのはポリマー製のフレームのみでスライドもマガジンもバッチリ映った写真を掲載して『これが銃だと判らないバカは最初から税関職員にはなれないだろう。』と一蹴してました。

さすがGUN誌のレポーターです。

リコイルで印象的だったのはM29・44マグナムをブッ放したナガタ・イチロー氏でした。あの当時しコンバットマガジン移籍前だったんですよね。大きく上体が傾く反動に強烈なインパクトを感じました。

何か凄く懐かしい思い出の記事です。
No.479 - 2013/05/16(Thu) 19:31:40

Re: お芝居のリコイルについて… / ドンチ [近畿]
とかなんとか・・・・ホント、↑で反動について思うところを書いたのですが、どうも銃の作動と反動をゴッチャにしてしまったようで・・・。

通常のバレルでブランクを撃ってもブローバックしないからといって、だから無反動とは言い切れませんよね。Shyunさまご指摘のロケットの原理、これも明らかに大きな要因の一つでした。つい、作用反作用の法則のみに拘ってしまったようです。

映画のワンシーンでグロックのフルオート一連射にしても、少なからず反動はあったわけで、銃本体の重さがその反動を相殺したのでは、ということでしょうか。 ・・・・まあ、私のあさはかな書き込みはいつものこと、というわけでして・・・。(^^;
No.480 - 2013/05/20(Mon) 15:32:09

Re: お芝居のリコイルについて… / ドンチ [近畿]
・・・なんて、ロケットの原理も反作用ですよね。まったく・・・・何書いてんだか・・・。
No.482 - 2013/05/29(Wed) 15:24:13
初めてです / 須高儀一郎義和 [関東]
実写版ワイルド7放送時、カケラすらなかった身でございます。
そんな私めがなにかの拍子にワイルド7に触れる機会がありまして、少々調べてみました。
バイクや銃器の知識もまったく無い身の上ではありますが、法で裁けぬ悪は闇で始末するという必殺仕事人みたいな設定は惹かれるものがありますね。
隊員が全て悪人から選別しているのは「悪には容赦しない」という事からでしょうか。
何かありそうなワイルド7ですから、今後も色々と調べてみたいものです。
(実写版のメンバーの中でお一人背の低い方が居るのが気になりますが・・・)
No.466 - 2013/05/07(Tue) 06:21:16

Re: 初めてです / ドンチ [近畿]
はじめまして。

実写版ワイルドについて色々調べるには、このサイトはとても詳しくて充実していると思います。どうぞじっくりと・・・・なんて、管理人でもない私が言うことではありませんが・・・。

飛間さま、スミマセンでした。でしゃばりました。^^
No.468 - 2013/05/07(Tue) 15:29:15

Re: 初めてです / 飛間です
儀一さま>いらっしゃいませ〜。

城代のミタこと飛間です。
またお立ち寄りくださいね!
ワイルドのことなら我がサイト。
城館のことなら儀一さんのサイトで決まり!
こんどゆるりと歴史の話を♪(ワイルドも!)

ドンチさま>饗応役ありがとうございました♪
いえいえ、ドンチさまshyunさまのおかげで助かってます!本当にありがとうございます。

今年も滝の城まつり、無事終了できましたよ!
ところが・・・肝心の合戦劇がyoutubeに載らないのですよ(汗)
No.469 - 2013/05/08(Wed) 19:20:19

Re: 初めてです / 飛間です
>実写版のメンバーの中でお一人背の低い方が居るのが気になりますが・・・

チャーシュウ役の花巻五郎氏ですね。
原作の両国に激似にもかかわらず、なぜかチャーシュウ。

花巻氏は「コンドールマン」のマッドサイエンダーや、
江戸川乱歩シリーズの放送禁止回「芋○」に出演されてます。

芸能界を引退されて久しく、ヘボピー役の笹本顕氏も、当BBSで花巻氏に呼びかけをされましたが、ご覧になっていないらしく(涙)

以前、サラリーマンとして活躍されているという情報がありましたが、確報ではありません。
No.470 - 2013/05/08(Wed) 19:26:02

Re: 初めてです / 須高儀一郎義和
ドンチ様>
はじめまして、私ごときの若造がワイルド7を語ろうなどおこがましい事かと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

飛間様>
拙ブログにおいて度々の書き込みありがとうございます。
こちらがワイルド7のサイトである以上、ワイルド7で語るのが礼儀かと思い書き込みしましたが・・・
私の知識の浅さを暴露してしまう始末でして(汗
滝の城での合戦劇をデジカメの粗末な画像で録画しておりまして、飛間様の勇姿を何度か拝見いたしております。

背の低い方はチャーシュー役の方でしたか、一見すると一番目立つ方だったので印象が深かったです。

ワイルド7のメンバーも近年物だったりすると元凄腕ハッカーだったり、格闘家だったりとかしたのかなっと思ったりします。
でも、あのメンバーだからこそワイルド7って感じはありますかね。
No.471 - 2013/05/09(Thu) 02:09:55

Re: 初めてです / 飛間です
儀一さま>全然気にしないでOKです。
皆さんワイルド以外のカキコの方が多いですよ。
ワイルド以外の情報交換等のスペースとお考えください♪
たとえば、ワイルドのことじゃなくて、城郭とか。
ここを訪れる誰かが興味を持って輪が広がる・・・。
ってすばらしいじゃないですか♪
ほんと、お気遣い無く〜〜〜♪
え?勇姿?甲冑脱ぐとただの変なおっさんです。
着替えると誰も気づいてくれないほど変化します。
No.472 - 2013/05/09(Thu) 22:17:21
ガゼット Vol .11 / ドンチ [近畿]
無可動実銃の専門店「シカゴレジメンタルス」から、先日新しいカタログ・ガゼットが送られてきました。もう10何年も前に一度大阪店へ立ち寄ったときに、私の住所・氏名を用紙に記入したことで、それ以来ずっと新カタログを送ってくれてます。

無可動実銃など購入したこともないのに、いつも悪いなーなんて思ってるのですが。なにしろどれもこれも高価で、とても手が出るようなシロモノではありませんね。というか私は、動かない実銃よりも、操作できるモデルガンの方が好きなんですけど・・・。

そういえば別の専門店へ行ったとき、(これも随分前のこと。買う気はないけど見学に)壁に掛けてあるスパス12ショットガンを手に取ったことがあります。(もちろん実銃)「ターミネーター」や「新ワイルド7」で飛葉ちゃんが使ってた銃ですが、まーその重さにビックリ!。こんなの絶対片手で振り回せないと痛感しました。

で、その店には小学生くらいの男の子とその父親が来店してました。別にその親子の会話を聞くつもりはなかったのですが、どうも実銃を息子へのプレゼントにするような話なのです。こんな高価なモノを・・・というより、小学生には動かない実銃より撃って遊べるトイガンの方がいいのでは、なんて思ったものでした。(老婆心ながら)

ワルサーMPK(だったと思う)というサブマシンガンを手に笑顔の小学生。そして父親もまたご満悦、といった雰囲気だったけど、本当にこの子、嬉しかったのかなー・・・。案外父親の趣味に合わせてただけ、なんてヘンな勘繰りができるような見学でした。(いったい何を見学しに・・・)
No.461 - 2013/04/22(Mon) 15:42:59

Re: ガゼット Vol .11 / たく [関東]
無可動実銃などと言うシロモノを日本で売っているのは、初めて知りました。一度、見たいです。 
ちなみに、子役をしていた時に、某(日活だったかな?)撮映所で、俳優とスタッフ(たぶん)が撮影用の銃を、試し撃ちしている光景を目撃しました。望月マンガに描かれるような火花{と言うより、ロウソクの火のような形をした火柱に近い物}が’ブァー’と出ました。その後、そのような光景に出会うことは無かったのですが、10年ほど昔でしょうか、エキストラで”パイソン”を撃ちました。やはり、同じような火花が出ました。外観はモデルガンそのものでしたが、ちょっと細工がしてありました。あと、’見せかけ’ようの銃口がないものも、見たことが有ります。
No.462 - 2013/04/24(Wed) 09:04:59

Re: ガゼット Vol .11 / Shyun [関東] [ Mail ]
撮影用プロップと言えば、藤岡弘主演の『白い牙』に出てきたブローニングが印象的でした…悪い意味で…。

撃つ度にライターみたいな火がポッと出て、見ていて吹いたのを思い出します。『キイハンター』では何故か拳銃と言うとブローニングのみ。それは後番組の『アイフル大作戦』でも継承されていて、あ…またブローニングだな…と思って観ているとやっぱりブローニング。『太陽にほえろ』では沖雅也がインサートモロ見えのローマン2インチを振り回してましたね。もっと酷いのは大勢のチンピラが密輸銃として手にしていた銃…。数が揃えられなかったのか、何とスライドを引くと金メッキが…。

今となっては懐かしい感じもします。無可動実銃では岐阜の方でコルト・ネービー51年式の広告を見た事があります。『続・夕陽のガンマン』ではクリント・イーストウッドやイーライ・ウォラックがパーカッション式のシリンダーを別銃の薬莢式シリンダーに交換し、カッコ良く使っていたので欲しかったのですが、価格が10万を超えていたので断念…。実際にあんな事をするとエジェクターの無いネービーじゃ空薬莢の排出が出来無いでしょうが、そこは映画! 気持ち良く使ってました(笑)。

映画と言えばジョージ・A・ロメロの『ゾンビ』ではM
16に見立てたイタリア製の22口径カービンを効果的に見せてましたね。弾倉の底の22口径用クリップが丸見えでしたが…。拳銃もラーマの38口径リボルバーでしたから、プロップはイタリアやスペインの銃が大半だった様な…。レンタル料が安かったんでしょうか?

またまた話題があらぬ方向に…済みません(汗)
No.463 - 2013/04/25(Thu) 01:27:08

Re: ガゼット Vol .11 / たく [関東]
ガン・アクションと言えば、日本の俳優で1番リアルに観えるのは、『神田○輝』でしょうか。{いわゆる、ポリスマン的正統派に思います} 2番目は『世良○則』でしょうか。{いわゆる、自己流派とでも言いましょうか…} 記憶では『世良○則』が主演(?)した刑事ドラマの終盤で、弾が空になった、”COLT45”(?)風のバレル(?)の中に、排莢口から実弾を指で押し込んで、撃っていたシーンが有りました。 実銃で、そんな’裏技’が実際に出来るのかな?と未だに疑問に思っています。 『ヘボピー』が使用銃の軍用モ−ゼル(?)は、排莢口から装弾できる銃として有名ですが…
No.464 - 2013/05/05(Sun) 07:36:14

Re: ガゼット Vol .11 / Shyun [関東] [ Mail ]
確か新・ワイルド7でもロシアで飛葉チャンがS&W(…でしたっけ?)に1発ずつ込めるシーンがありましたよね。

アメリカの警官達の実写シーンで、スライドをホールド・オープンにしたままの銃に初弾をエジェクション・ポートから込めて、後にフル装填したマガジンを入れるのを観た事があります。当時はマガジンを挿入してからスライドを引いて初弾を装填するものとばかり思っていたので、へぇ〜、ああやってるんだぁ…と思ってました。

でも指先が不器用だと無理かも…。ワルサーP38やベレッタM92Fみたいに上面がガバッと開くスライドならモデルガンでやった事はありますけど…。

先日アメリカでは5歳の兄が2歳の妹を誤射で射CENSOREDしまう悲惨な事件がありましたよね。銃社会なら使い方と同時にブレス・チェック(装填確認)も教えてるのかと思ったら…意外でした。あれって銃を扱う時の基本だとばかり思ってたので…。
No.465 - 2013/05/06(Mon) 16:34:13

Re: ガゼット Vol .11 / ドンチ [近畿]
ずっと前、刑事ドラマが全盛期だった頃は私もよく観てました。銃撃シーンなんかも迫力あって面白かったですね。ただそんな中、ひとつ不満がありました。

それは発砲シーンでのリコイル、銃を撃った際の反動まで演技していた役者って、ほとんどいなかったと記憶してます。(私の知る限り)撃った瞬間、銃(ハンドガン)を持った手首をピクッとでも動かせば、けっこうリアル感が出ると思ってたのですが・・・。

もちろんアップのシーンだけで十分なんですが、今の刑事ドラマの発砲シーンではそのあたり、どうなんでしょうか?。いや、自分でドラマを観て確認すればいいのですが、なんかもう、刑事ドラマってあまり興味がなくて・・・。でも近年、オートマのハンドガンやサブマシンガンのファイアリングでは、薬莢のエジェクトはあたり前になってますね。

そういえば今放送しているNHKの大河ドラマ。主人公のお姉さんが銃(パーカッション・ロックですかね、これは)を撃つシーンなんて・・・・もうリアル感まったくナシ。とても実銃を撃ってるように見えません。演技指導でリコイルのことを教えないのか、それともそんなの必要ないと思ってるのでしょうか。

しかし仮にもこのドラマの中では、銃は重要な位置付けですよね。もっと細かい気遣いがほしいところです。(まぁ、観ている大方の人は、そんなの気にしないと思いますが)なにしろ、ふんだんに使ってる制作費の大元は受信料なんだから・・・って、それは関係ないかな・・・。
No.467 - 2013/05/07(Tue) 15:16:16
チャンネルNECO / 飛間です
ケーブル加入の方のみ朗報!
4月3日〜毎週水曜夜8時から2話ずつ「ワイルド7」
放映です!
何かありそうなあの7人+草波隊長+映子
・・・そして我らがヘラクレスやマルコムがお茶の間に!
久々ですな。再放送♪
No.458 - 2013/04/01(Mon) 15:48:23

Re: チャンネルNECO / Shyun [関東] [ Mail ]
うぎゃぁ〜!! ケーブルだけ? み…観れない…

…いや…DVDはボックスで持ってるんですけどね…でも…放送って独特の趣がありますし…。

観たくても次回を待つ…そこが味なんです。子供の頃はそうやってワクワクしながら次週を待ったんですから…。
No.459 - 2013/04/01(Mon) 19:50:10

Re: チャンネルNECO / ドンチ [近畿]
私もケーブルTVには未加入のため、残念ながら観ることはできません。

・・・残念といえば、以前持っていたテレビ版ワイルドのセルビデオを全巻友人に譲ってしまったこと。なにしろ熱心に譲ってほしいと頼まれ、惜しい気持ちもあったけどその時手放してしまいました。その友人とも今は連絡がとれない状態でして・・・。

でもたしかに、ビデオより放送で観るほうが独特の趣があるって、わかりますね〜。思えば遠い昔、1972年10月ですか、ワイルド7が初めてテレビ放映されたのは。

その何ヶ月か前、週刊少年キングで連載中のワイルド7の扉絵に、小さく『TV化決定』とあったのを見て我が眼を疑いました。(その時連載中の話はたしか『緑の墓』だったと思います)なにしろそれまで、私の好きな望月作品はアニメにしろ実写にしろ、ただの一度もテレビ化されたことがなかったからです。すぐには信じられなかったですね。

放映日が決まればその日をワクワクしながら待っていて、そして第一話を観た時の感激ときたら・・・もう言葉に表せないくらいでした。少々原作とは違っていても、それ以上に実写化、テレビドラマとして制作されたこと、これが嬉しかったんです。もしアニメだったらこれほどまでに感激したかどうか・・・。

もう毎週月曜日が本当に楽しみで・・・そんな懐かしい記憶が蘇ってくるような朗報ですね。できれば多くの人に観てもらいたいと思います。当時の手作りの良さ、というものが伝わってくるんじゃないでしょうか。
No.460 - 2013/04/08(Mon) 15:41:10
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS