10585

帰ってきた「きっちゃてんBON!」

「実写版」「コミック版」問いません。
「ワイルド7」ファン交流の場としてご活用ください♪

ワイルド以外の話題もどうぞ〜♪

ただし、不適当と判断した場合、管理人の独断で削除、アク禁、
運営者等への通報を致しますので、ご了承ください。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
謹賀新年♪ / 飛間です
秋本さま&飛馬さま>たいへんご無沙汰しております(汗)お元気ですか?本年もよろしくお願いします!
あ、グリカ送りました〜♪

Shyunさま&ドンチさま>いつも書き込みありがとうございます。BBSはこれからも常連の皆様の社交場として継続(放置とも言う・・・)しますので、どんどん使ってくださいね!本年もよろしくお願いします!

訪問者の皆様>当サイトも開設12周年。公私ともに多忙な身(?)ゆえ、更新できませんが、まぁデータベースとしてはまだまだ使えると思います(汗)
ケーブルでも時折再放送されているようなので、番組視聴の際は是非ご活用くださいね!
No.528 - 2014/01/01(Wed) 10:58:43

Re: 謹賀新年♪ / Shyun [関東] [ Mail ]
あけましておめでとうございます!

今年も是非宜しくお願いします。

放置と言われますが、でもこの板はみんな大人しい人達だから、暴走は無いとは思います。でも私の様に偏り過ぎた者が突っ走ったらビシリと締めて下さいね。

私は野放しになると何を言い出すか…。幕末の武士の様な危険は無いと思ってますが、手綱は殿が握っていた方が安心かと…。今年はいい年になるといいですね。
No.529 - 2014/01/01(Wed) 14:05:28

Re: 謹賀新年♪ / ドンチ [近畿]
あけましておめでとうございます。

まー 何ですか、いつも今頃になってのご挨拶。何かと諸事情もあってのこと、どうかお許しを。

また今年も、ここで色々書かせてくださいね。もう私にとってのストレス発散場所みたいになってるもので・・・。スミマセン、BBSの私物化みたいで・・・
とにかく、今年もよろしくお願いします。
No.530 - 2014/01/06(Mon) 16:14:08
謹賀新年 / 秋本 浩
明けましておめでとうございます。
本年も飛間リーダー様、皆様の益々のご活躍をお祈りいたします。
No.527 - 2014/01/01(Wed) 07:36:15
謹賀新年 / 飛馬です
明けましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
No.525 - 2014/01/01(Wed) 01:26:23
本年もお世話になりました。 / Shyun [関東] [ Mail ]
飛間サン、どんちサン、本年も好き放題書き込ませていただいてありがとうございました。

振り返って見ると偏った書き込みばかりで反省の嵐です。来年は少し、自分自身への視点を変えての書き込みにしたいです。

寒い日が続いてますが、お体に気を付けて下さいね。また来年も宜しくお願いします。
No.523 - 2013/12/29(Sun) 14:53:43

Re: 本年もお世話になりました。 / ドンチ [近畿]
もうあっという間の年末。いつも思うけど1年過ぎるのって早いですねー。歳のせいだとは思いたくないのですが・・・なんとも・・・・。

私など、Shyunさま以上に好き勝手な書き込みばかり、ほっといたら歯止めが利かなくなったりで、いつも書き込んだ後、猛省しております。(汗・汗・汗・・・)

ま、そんなスタイルで何年も続けてきたカキコですが、来年もこんなカンジでしょうか・・・もうちょっと何とかするべきでは、とは思ってますが。(まァ、それも持ち味では? と自己弁護)

では、来年もよろしくお願いします。よいお年を。
No.524 - 2013/12/30(Mon) 15:41:34
特定秘密法案って言うけれど… / Shyun [関東] [ Mail ]
最近テレビを騒がせていた特定秘密保護法案って、結局アウトラインだけで詳細は決まらずじまいで法案通過してしまいましたね。結局、特定秘密と内部機密の境界線が誰にも判らないまま、形だけ成立した法案…では今までは情報が漏れ続けていたって事なのでしょうか? 今までが守られて無かったのなら、名目を変えても同じだと思うのですが…。

誰が見てもドンブリ勘定的なこの法案、早い話がアメリカと共同戦線を張る為に要求されていただけという事みたいですが、ここに来て突然に参戦に必要な法案が次々に出てますね。『戦争はしません。でも利潤は欲しいから金は出します。』では通らないのは解りますが、それにしても性急過ぎる印象があります。今度は武器輸出三原則まで改変とは…。武器輸出三原則の改変はアメリカとの武器の互換性と共有化、特定秘密保護法案はアメリカがウィキリークスの事件を重く見ているから…。これって飼い主の都合に合わせているだけの飼い犬みたいで、日本の主権をかなぐり捨てた様にも見えるのですが…。 背景には急激に軍事力を増強した中国の影響があるものと解釈しますが、それにしても政権交代と同時に始まったのは奇異にも思えます。

イエスマン日本なのか、或いは我々の知らない何かが起きているのか?

中国・ロシアと大国2つを隣に持つ国では日本の様に資源の無い小さい国は同盟国と歩調を合わせるしか無いのが現実なのでしょうが、ニュースを見る度に奇妙な違和感ばかり感じている最近です。もしかすると戦争を放棄した国家の最期を見ているのかも…そんな気にもなってくるのですが、悲観的過ぎますかね?

特に気になるのが、時の司政者によってコロコロ変えられる枠組みっていうのは、枠組みが無いのと同じなんじゃ?…。中国や北朝鮮の様な警察国家にならない事を祈るだけです。ワイルドの最終話『魔像の十字路』が現実にならない事を…。
No.519 - 2013/12/11(Wed) 14:03:03

Re: 特定秘密法案って言うけれど… / ドンチ [近畿]
特定秘密保護法案・・・・ そうですね、反対はあったものの、なんか数のチカラで通過したってカンジですね。もうちょっと議論してもよかったのかな、なんて多くの人が思ってることでしょう。

実際私自身も、この法案が成立したこと自体どう考えていいものやら、よく分かってません。けど、家で購読している新聞の社説には・・・ 「少々問題点はあるが、他国と同じように日本もまともな国へ近づこうとするこの法案に、反対派がいるのはおかしい」といった趣旨の記事がありました。

国内の「反日新聞」と違い、極めてまともで純粋な日本の『S新聞』の社説だけに、私なんかそうかも、なんて思ってるのですが。どうでしょう?。

・・・アメリカの飼い犬、「ポチ」ですね。随分前から日本はそう表現されてました。とても同盟国とはいえないかも・・・。そんな状態で自衛隊を軍隊にしたら、それこそ飼い主の命じるまま戦争に借り出される、と危惧する人がいるのも分かります。

だからこそ保守派の人は、安保を解消した上で自衛隊をまともな軍隊にして、完全な独立国になるべきと言ってます。それなのに、そんな意見すら異端に思う人の多いこと。ポチのままではいけないけど軍隊なんか持ちたくない、なんていってたら子供と同じで、アレもいやコレもいや状態ですね。
No.520 - 2013/12/12(Thu) 16:12:58

Re: 特定秘密法案って言うけれど… / Shyun [関東] [ Mail ]
うん、今の情勢では軍は絶対必要ですね。それに関しては何ら異論はありません。今のアジア情勢で軍を放棄したら、それこそ強国の言いなりです。

問題は運用の仕方ですね。

自国の判断で運用するのと他国に利用されるのでは意義と結果が違うと思います。ノーと言うべき時に言えるかどうか…。法案を通したという事は、ある意味で政府には2択しか無くなった訳です。悲観的な見方ですが、私はノーと言える政治家はいない様に思えます。

…何だか私の思考って常に悪い方へと向かう傾向があるみたいですね…。昔はかなり楽観論者だったつもりなのですが、何時の間に?…。

恐らく湾岸戦争で大国のエゴを見た時からなのでしょう。『石油欲しさの正義』とでも言うのでしょうか…あれもブッシュ一族がオイルダラーだったからと言われてますし、小国の悲哀を目の当たりにした様な記憶があります。それに情報操作の恐ろしさも…。あるジャーナリストの本では、独裁者とも暴君とも言われ続けた某政治家が、実は部分的にアメリカよりも民主的な統治をしていたそうです。しかしそれを記事にしたくても載せてくれる出版社が無かったとか…。記事になるのはアメリカよりの記事ばかりで(日本でもその類の情報しか入って来なかった)、それが某政治家を独裁者にしてしまったとか…。こうなると何が本当で何が虚偽なのか…なにを判断の基準にしてよいものか、判りません。

もし、そのジャーナリストの言う事が本当なら、世界は意図的に踊らされていたという事です。私は日本も近い将来、型棒を担がされる様な気がしてなりません。その意味でも武器輸出三原則や憲法第9条は防波堤になっていたと思います。もう一つ言えば、例え政府が真相を知っていても特定秘密保護法で国民に知らせる事無く、情報操作で都合のいい様に民意を操る事も可能になる訳です。

これが私が悲観的になってしまう理由です。私の思考って歪んでるんでしょうか?
No.521 - 2013/12/12(Thu) 20:40:21

Re: 特定秘密法案って言うけれど… / ドンチ [近畿]
> ・・・・こうなると何が本当で何が虚偽なのか・・・なにを判断の基準にしてよいものか、判りません。


本当ですね、世界中で起こってる出来事って、私たち一般庶民のあずかり知らぬ所で決められてるってカンジですね。世界を動かすのは一握りの特権階級(権力者)たちで、下々の民は疑いもなくそれに従うって図式が、すでに出来上がってるようなものです。

なるほど、”その意味”では憲法9条は日本の防波堤になっていた、ともいえますね。 ・・・・う〜ん、意味深いところがありますね。

そんな真実と虚偽が入り混じったこの現在、五輪招致で一躍名を上げたあの東京都知事さん、辞職しましたね〜。五千万もの大金を現金で右へ左へ・・・いったい何をやっていたんでしょう?。本来この人、元ノンフィクション作家で、こんな疑惑を追及する側の人間だったのに・・・。

この件にしても、また何らかの情報操作だか隠匿工作なんかで、庶民には真実を伏せてしまうんでしょうかね〜。
No.522 - 2013/12/24(Tue) 15:44:52
地上波放送 / ドンチ [近畿]
バレーボ−ルとかスケートなどの特番がゴールデンタイムで放送されると、たまに放送時間延長ってことありますね。そうなると午後9時からの番組は順次繰り下げ、その時間帯の番組をたまに観る私にとっては、少々迷惑な話です。

だいたいが地デジのサブチャンネルって、こんなケースに対応するはずでは?と思ってたのですが・・・。(一部の放送局では、野球中継延長時にサブチャンネルを活用してましたが)やっぱり、スポンサーの問題とかあるのでしょうか?。

また、このところ気になるのが、最近の「日曜洋画劇場」は休止ばかり。映画の代わりに特別ドラマとかバラエティーなんかやってます。「金曜ロードSHOW」も相変わらずアニメが多いし。「水曜プレミア」は旧作が多いけど、まだマシかな・・・といえるかも。

もう映画は衛星放送で観る時代なんでしょうか。ホント地上波は、ほとんど旧作ばかりを繰り返し放送してるカンジです。

バラエティーといえば、まぁそれなりに面白いのもあるけど、ほとんどはお笑い芸人がただ騒いでるだけみたいで。それとグルメ関連で、○○を食べつくせとか、そんな番組も多いですね。

また、ちょっと気に入ったドラマがあっても、1クールであっという間に終わってしまうし・・・観応えないですねー。もうテレビ番組って、ずっとこんな調子なのかなーって思ってしまいます。(つまらないのは予算の関係でしょうか?)

等々、近年思ってることをチョコチョコっと書かせてもらいました。あくまで私見です。それにしても年末年始の特番も、やっぱりつまらないものが多いのかな〜 なんて今から思ってます。
No.516 - 2013/12/02(Mon) 15:41:17

Re: 地上波放送 / Shyun [関東] [ Mail ]
確かに最近のテレビはつまらないですね〜。いいものは全部BSに持ってかれて、残りカスを観てるみたいです。私が楽しみにしているのはテレビ朝日・水谷豊主演の『相棒』だけになってしまってます。衛星放送に多額の資金投資をしているのは解りますが、だからと言って面白い番組ばかり持ってく事は無いじゃないか、と思いますが…。

あと東京方面ではテレビ東京が昼頃に流している『NCISネイビー犯罪捜査官』が面白いですね。日本で面白い番組を造るだけの予算が確保出来無いなら、海外の面白い番組をもっと輸入するべきでは? このままではマジで放送局が潰れると思います。だって誰も観ない番組にCM料を払う企業はいないでしょうし…。結局、日本映画界が辿った負のスパイラルを踏襲してるだけみたいに思えてなりません。日本映画界が廃れたのは、アイドルさえ出してりゃ金が儲かるなんて内容の無い映画を造り続けた結果だと思ってます。その間10数年、スタッフの新人も面白い作品を造るという競争社会に鍛えられる事も無く考える事も無く頭が固まってしまい、いざ面白い作品を造ろうとしてもアイデアが浮かばない。浮かんでも会社が資金を消耗していて造れる体力が残っていなかったというのが映画界衰退の最大要因だったと思ってます。最初からハリウッドの様にハイリスク・ハイリターンの形態を確立していれば良かったのですが、日本は常にローリスク・ローリターンですから、興業には向いていないのかも…。

最近はNHKも民放化しはじめて何だか横1列…いつかどの局の画面も走査線だらけの消滅状態になってしまうかも…。
No.517 - 2013/12/05(Thu) 14:08:36

Re: 地上波放送 / 飛間です
お二人には感謝感謝です!
最近公私ともに無駄にバタバタしてます(汗)
No.518 - 2013/12/07(Sat) 22:53:24
雑文・・・です / ドンチ [近畿]
食材の虚偽表示問題、ぞくぞくと出てきますね。もう有名ホテルから有名デパートまで、これでもかってくらい次々と。私なんか思うけど、何も高級食材でなくても、近所のスーパーなどで扱ってる食料品でも同じことが、って感じたりもしますが・・・。(産地偽装の怪しい食材が・・・)

またケースは違うけど、今書店でけっこう人気のある本に「医療否定本」というのがあって、多くの種類が出てます。なにしろ・・・医者に殺される、薬を飲んだら殺される、病院に行ったら殺される、・・・等々。

特に「ガン治療」では、猛毒の抗ガン剤、身体を焼き尽くす放射線治療、ガン細胞を増殖させるだけの外科治療などとボロクソです。ガンを患ったら、放置治療が一番とのことですが。

なんでこんな話を著者は暴露するのかといえば、今の現代医学(近代治療)は患者のことより金儲けがすべて。患者を治療漬けにするのが目的だそうです。そんな医療組織への反発と、純粋に患者のことを思ってのことらしいです。(この手の本を全面的に信用するかは、意見の分かれるとこでしょうか)

つまりは、食材虚偽表示、近代医療・医学界の崩壊、他にも様々な分野、業界で似たようなことが起こっているのでは、と思われるこの現状。

今の社会を表している名セリフが、なんと「新ワイルド7」の『切り札はクロス?Z』の冒頭、「一八」のセリフにありました。

「政治が悪いといい直しといた方がいいぜ 上の方で甘いシル吸ってる奴が多いから下もタルむ」

まさに名セリフですが、これを今回の書き込みの「オチ」に持ってきたあたり、少々強引だったかな・・・なんて、ちょっと反省・・・です。
No.513 - 2013/11/11(Mon) 16:20:09

Re: 雑文・・・です / Shyun [関東] [ Mail ]
いえ、ドンチさん…今の医者(…というより病院)が金儲けに走っているのは本当らしいですよ。以前に知人から聞いた話ですが、某病院の関係者だった人が裏手の休憩所に行ったところ、医師同士の会話で『いかに患者に金を出させるか』を真剣に話し合っていたそうです。知人に言わせると『病院経営は設備投資と機械の維持費が半端な額では無い為、赤字の病院も意外に多いので金儲けに走らざるを得ないのかも…』と言ってました。これは不正確な情報で済みませんが、MRIの機械って1台で1億以上するとかいう話です。病院は最新鋭の機械を導入しなければ患者に逃げられる、とばかりに新型を入れたがるのだとか…。最近ではアジアでも安い価格で精密機器を造れるのですから、医療機器メーカーもボッタクリに思えるのですが…。

でも、病院って日本では公共福祉として予算が組まれている筈でしょう? 足りないのか減額されてるのかは判りませんが、不足分を患者の治療費に上乗せするだけってビジネスとしては余りにも陳腐じゃ?…。

更に知人が言うには『これからの高齢化社会では今までの診療を続けていると病院経営が成り立たなくなる危険もある』との事。『だから健康維持の為の本が急速に増やして、国民が病院に来る率を減らそうとしているだけでは無いか?』とも言ってました。要するに国民の事を考えての本じゃ無いという事なのでしょうか? 何だか場当たり的というか、そんな印象があります。

食品の偽造に関して(読まれているかも知れませんが)読売新聞の時事評に面白い事が書いてありました。アメリカのジョークらしいのですが、思わず頷いてしまったので覚えている範囲で書きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あるレストランで食事をしていた男がボーイを呼んで訪ねた。
「これは本当に高級な食材なのかね?」
ボーイは、
「お判りになりませんか?」
男が判らないと答えるとボーイは、
「じゃあ、どっちでもいいじゃないですか」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まぁ…私も味に関してはお世辞にも自慢できる様な立派な舌は持っていないので、思わず頷いてしまいました。私なんか食材が上質か並かは金額で判別するしか出来ませんし…。それ以前に食材の質を問う様な店で食べた事も無いです(それはそれで別の問題ですが)。

今回の事件も偶発的に発覚しただけで、昔からやっていた事なのでしょう? それは食品業界の体質を露見しただけでは無く、気付かなかった国民も体質も露見してしまったと思っています。もし支払った金額が安かったら特に問題にはならなかったんでしょうね。

笑っていいんだか怒るべきなのか…マヌケな話にも思えて仕方ありません。
No.514 - 2013/11/12(Tue) 09:06:04

Re: 雑文・・・です / ドンチ [近畿]
まーなんですね、私も今まで医療否定本を何冊か読んでみたんですが、(もちろん執筆者は医者です)つまりは・・・・。

ガン治療の場合、ほとんど効果の無い抗ガン剤(しかも高価な上、身体に毒)を患者に投与するのは、もちろん金儲けのためでもあるけど、医者のプライドも関係してるんですね。

なにしろ治療していた患者が死ぬと、それは医者の負け。とにかく患者そっちのけで自分が負けないためにも、クスリ漬け、たとえ複数のチューブに繋がれていても患者が生きてさえいれば、医者は負けてないってことなんです。なんか恐ろしいですね、医者のプライドは。

また治療によりガンが完治した例もあるのですが、それは転移する悪性の腫瘍ではなく、転移しない良性の腫瘍だった場合のみだそうです。悪性だったら、もう発見した時点ですでに身体のいたる場所へ、血流に乗って転移してるそうです。(ただ、まだ発見できないだけ)

今、「医療否定本を読んで手遅れにならないために・・・」といった医療否定を否定する?本も出てます。もうこうなると、どっちが正しいのか・・・ってことですね。ただ自分としては、金儲け主義はともかく、日本の先進医療を信じたいって気持ちはあるんですが。
No.515 - 2013/11/21(Thu) 16:09:54
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS