12154

神戸大学応援団総部掲示板

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
(No Subject) / まみと
そうそう、一点補足させて頂きます。
「50代以降、団員が顕著に減少した」というのは、何もそれ以前の応援団が魅力的だったという意味ではありません。
4○代の時等は人数が多かったのですが、それは退団しようにも
「お互いが納得いくまで、しっかり話し合おう?きっと見えてくるものがあるはずだよ!」
とか
「みんなで引き止めたるのが人情やろが!」
とか
「応援団を続けて後悔するなんて事ない!絶対にない!」
とか、とにかく極端な考え方が蔓延していたんです。

ああいうの、本当やめて下さいね。
No.708 - 2018/08/22(Wed) 22:17:15
(No Subject) / まみと
本当に、惑わされないで下さいね。

何度も書かれている様に「カッコ良くて」「団員同士が家族の様な信頼関係にあって」「みんなから必要とされてやまない」部活が、「各役割に特化した団体が登場した」程度で無くなる訳無いんです。伏せられている裏事情が山のようにあります。

元々、嘘しか書いてない募集チラシで団員を集めておいて、「退団したければ、上回生全員と一対一で話して許可を得ろ」ですからね。根本的に自分本位というか、自己肯定的な考え方が根付いてる団体なんです。
(挙句「そんな理由では俺は認めない!」ですよ…本当何様なのか…)

当時の上回生の方々は、一丁前な事を言って嫌がる後輩を延々縛り付け、苦行につき合わせ、貴重な大学生活を台無しにさせたんです。その事が退団後の後輩達の大学生活、並びに人生にどのような影響を与えたのか、考えたことはおありでしょうか?

色々と、暗い話や悲しいお話がある訳です。
No.707 - 2018/08/21(Tue) 22:40:14
(No Subject) / かるくろ
内部の事が沢山書かれていますが、他団体からの評判も良くなかったんですよ。
応援団による応援について、複数の運動部から否定的な見解が出ていました。

特に評判が悪かったのは、ハドルタイムが無いタイプのフィールドスポーツの選手からです。満場一致で
「やたら大声でうるさかった。指示や作戦の確認をするのに邪魔だった。しかし、『応援に行かせて下さい』と言われて、断る訳にもいかなかった。」
との事でした。

ついでに書くと、「多くの団体から応援団待望論が」なんてありますが、これも事情がありまして…
流石に、面と向かって悪口言えないんですよ。例えば
「応援団が無くなった事、どう思いますか?」と聞かれたら「ああ…残念ですね…」としか、言えないじゃないですか?
「応援団に復活して欲しいですか?」と聞かれたら「ああ…頑張って欲しいですね…」としか、言えないじゃないですか?
そういう事です。

競技の性質にもよりますから、全運動部が拒絶していたとは限りません。
それにインパクトは強い団体ですから、観客の中に応援団目当ての方が少しは居たでしょうし、大学関係者がああいう象徴的な存在を欲するのも分かる気はします。

しかし、それ以上に応援団を煙たがる声や、嫌悪する声も多かったんです。
観客から苦情が出る事も多かったし、上に書いた様に選手に不快感を与えている時点で、存在意義に疑問を感じてしまいます。
更に残念な事実として…応援団にとって一番身近な団体(察してください)からも、応援団に対する否定的な意見は出てたんですよ。
「応援団が無くなってから、だいぶ良くなった」「楽しめる部活になった」
まあ、参考までに。


それでも応援に行かれるという事でしたら、せめて
「大きな声を出せば出すほど、大きな音を鳴らせば鳴らすほど、良い応援になる」
という先入観だけは捨ててあげてください。日ごろ培ったスキルを披露したい気持ちはよく分かりますが、選手を集中させてあげてください。
No.706 - 2018/08/19(Sun) 23:02:54
(No Subject) / はにき
一橋大学応援団の部員日記に、興味深い内容が書かれていますよ。
「三商大戦」通称「三商」とは、神戸大学・一橋大学・大阪市立大学の三大学合同でのイベントで、体育会の交流戦等が行われます。応援団においても、泊り込みで合同での演舞会・交流会などが行われます。
先日の三商について書かれた部員日記をご覧下さい。
「キャットフードがおいしくなかった」「ゲテ物のフードファイト」「ドックフードを食べていた」等の記載があります。勿論、執筆者の好きでやられる分には何も問題ないですし、刺激的な思い出になったかと思われます。
しかし、合同イベントである以上、神大だけ「うちはそういうのやらないから」と言える環境では無いですし、団員個人に関しても「俺はやりたくない」なんていえる環境では無いんです。
過去の神大応援団では、嫌がる後輩にも強制されていました(勿論女性にも)。上記の様なノリを拒否すると「ノリが悪い」「日和りやがって」「根性なし」等容赦ない罵倒が行われ、後輩に「乗らない事が悪い事である」という刷り込みを行います。結果拒否できなくなるという訳です。あれはもはや「洗脳」と呼ぶべきものです。
同じ事が繰り返されてしまう可能性は充分にあります。

この様に、神大応援団を作りかえられない現実があります。
No.705 - 2018/07/15(Sun) 14:54:55
(No Subject) / はにき
しつこい様ですが、本来華やかな物になるはずの貴重な大学生活を、延々苦しいだけの無為な行事に付き合わされた後輩達にとって、応援団生活は大きなトラウマにもなっています。
OB・OGの方々が当時の事をどの様に捕らえているにせよ、「時代に合った新しい応援団」を作ればあれらが無かった事になる様な考え方はしないで頂きたい。
そうでないと、彼らが余りに報われません。
No.704 - 2018/07/15(Sun) 00:24:53
(No Subject) / はにき
Peingで「団員が居なくなった理由」について質問されている方が居ましたね。
神戸大学応援団は55代の卒団と共に団員ゼロになっていたのですが、参考までに経緯を書かせて頂きます。

本格的に団員が減少し始めたのは50代を過ぎた頃からです。特にリーダーの人数が顕著に減っていきました。Facebookの「神戸大学応援団総部」のアカウントを見て下さい。写真に写っているリーダーの人数が、チアリーダーに比べて異様に少ないのが分かると思います。
なぜ多くのリーダーが退団していったのか?それについては、過去に書かれた内容から察してください。
では女性にとっては魅力的な部活だったのか?というと、そうではありません。チアリーディングをするために、数々のハラスメントや苦痛に必死で絶えていた、という人が多い様です。
 ・成人男性向け雑誌やグッズの購入を強要される
 ・OGからの誕生日プレゼントは下着
 ・男性同様、嘔吐するほどの無茶な量の食事やゲテモノ食いを強要される
大食いを強要された結果、太ってしまった女子団員に対しては「デブ」「足が太い」「チアリーダーとしてあるまじき姿」等、容赦ない罵倒が行われていました。
『団員同士は家族の様な関係だった』そうなので、好き放題に罵倒したり、コンプレックスをいじり倒す様な事をしても良いという認識なのでしょうか??見ていて本当に気分が悪かったですし、ある子が
「どんだけ女捨ててる思てんねん…」
と愚痴をこぼしているのを聞いた時は、本当に悲しかったです。
繰り返しになりますが、上記の様な行為は全て「辛い事を乗り越えて成長する」という理念の元に行われており、上に文句を言っても、嫌な気持ちを顔に出しても、キレられるだけでした。この異常さが伝わるでしょうか?
さて、女性団長率いる55代の時に、女性幹部が集団で退団するという事件が起こります。応援団総部55周年式典の記事に
『今年度はチアリーディングユニットを立ち上げ新たに4人が参加した』
とありますが、これは退団した女性幹部達が、元同期達と合流して、チアリーディング専門の別組織を立ち上げたという意味です。実質別組織として動いていたので
『応援団としての活動は今もほとんどできていない』
という訳です。こうして応援団の所属団員は2人だけとなり、翌年度よりゼロとなりました。

なので「各役割に特化した団体が登場したから」というのは、理由のほんの一つに過ぎません。さらに55代の女性幹部が「組織を作り変える」のではなく「組織の外に出る」という選択をしたことからも、応援団という組織に柔軟性が無い事をご理解下さい。ましてや「新入団員の自由」になんてなるでしょうか?

応援団の性質を理解した上で、自発的にやり遂げられた方にとっては、唯一無二の魅力を持った部活に見えていたのかもしれません。しかし、嫌がる後輩にまで強要し、応援団の理念を理解しない後輩を好き放題に罵倒し、結果大勢の団員が辛い思いや悲しい思いをしてきたのも事実です。何人かは精神を病んで精神病院へ通院する事となりましたし、自傷行為を止められなくなった者まで居ます。

神大応援団について、あまりに都合の良い書き方がされていると感じましたので、お目汚しを承知で書かせて頂きました。
No.703 - 2018/07/14(Sat) 16:51:09
(No Subject) / そこも
なんとか退団する方向で話進めたとするじゃないですか。

1、前述のような罵倒を受ける。

2、正式な退団までの活動は強制参加。

3、その活動を適当にすると「気持ちが足りてない!正式に辞めるまできちんとやれ!」

4、義理と割り切って真面目にやると「応援団を好きになってくれたんやな!この調子でもっと続けよう!みんなで頑張ろう!」

分かります?この面倒臭さ。
No.702 - 2018/07/06(Fri) 05:44:22
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS