運転免許掲示板

・掲示板ご利用のお願いをご一読の上ご利用下さい。

・書き込みできない方はお手数ですがメールにてご一報ください。
(掲示板の設定上の都合です。ご迷惑おかけしております)

・名前は必ず記名してください。名前がないと書き込めません。

・相手への返信は返信ボタンを押して書き込みしてください。

試験場併設練習場に行ってきました! / 京都の星
大型一種のときにお世話になったこともあり、顔を覚えていてくれました。
大型二種受験時の一般的な練習場の活用方法を聞くと、「まずは場内で課題領域中心に試験車両に慣れたら、その後路上練習。場内の試験場練習コースというのも土曜日のみ行っていてるけど、それは本試験前に場内試験に自信が無い場合にのみ使えばいい。路上練習はすべて試験コースを使います」とのことでした。
この話を聞いて私としては、1〜2回場内練習をした上で、路上練習を自分で必要と思う回数やって、本試験に臨むというプランを考えました。大型一種の時に、本試験のみで合格しようと考えて5回連続完走できなくて、練習場で何回か練習してから本試験を受けたら1回で合格できたという経験から、練習場活用が結局近道だろうと思うに至ったという次第です。費用面から言っても。
No.2507 - 2007/12/09(Sun) 14:42:33
いつも楽しく見てます / ランブル
長野県在住の、ランブルといいます。本日、大型二種(教習所卒)の学科に合格し、交付を受けてきました。

取得前の所持免許は大型一種、普通、大特一種、大型二輪、普通二輪、原付、けん引一種でした。
最後に取得したのがけん引一種で、法改正前の昨年5月でした。

本日、免許を受け取ってみると、「中型車は中型車(8t)に限る」 の記載がありません。

「中型車は中型車(8t)に限る」と次回更新時には書かれると予想してましたが、書かれてなくてビックリです。

今回は他の種別の免許取得なので記載がなく、次回更新時に記載されるのでしょうか?
No.2498 - 2007/12/07(Fri) 00:26:07

Re: いつも楽しく見てます / 京都の星
はじめまして、ランブルさん。
おかしいですね。私の場合は今年10月に大型二輪免許の交付を受けたときに限定条件が記載された上で、「この限定条件記載は、歳を重ね深視力が衰えてしまって大型一種免許などが失効した場合でも4t車まで乗ることができるという意味があります」とあえて説明されました。
どういうことなんでしょうか??
答えに全くなっていなくてすいません。
No.2499 - 2007/12/07(Fri) 01:53:51

Re: いつも楽しく見てます / 軽のオートマ
ランブルさん京都の星さんおはようございます

大型二種合格おめでとうございます
私も6月までに原付・普通二輪・普通・大型を所持していた状態から、けん引・けん引二種・大特・大特二種を取得した時は「中型車は中型車(8t)に限る」 の記載があって、京都の星さんが聞いたような説明を受けていましたが、その後8月に大型二種を取得した時には「中型車〜」の条件が記載されていませんでした
聞いたところ「けん引や大特は普通車とは別物の免許のためこの条件が記載されます。大型二種の取得は上位免許の取得をしたことになるのでこの条件記載は無くなります」と説明されました。
京都の星さんの場合は大型二輪取得ということで、けん引や大特のように普通免許の上位免許には該当しないので、この条件がついたものと思われます
No.2500 - 2007/12/07(Fri) 10:03:52

Re: いつも楽しく見てます / ランブル
>>京都の星さん
>>軽のオートマさん

レスありがとうございます。
改正前から大型二種を取得していた知り合いが、新制度後に免許更新したところ、
「中型車は中型車(8t)に限る」
と記載されたとの事で、疑問に思った次第です。

3年後の次回更新時には、上記条件が記載されるのでしょうか?
No.2503 - 2007/12/07(Fri) 23:30:41

Re: いつも楽しく見てます / ぶんぶん
ランブルさん、こんばんは。

当方が改正後に取得したのは10月のけん引免許(改正前に大型二種他取得済み)ですが、けん引取得時の新免許に「中型車は・・・」コメントが記載されていました(現在も所持)。

けん引取得時の説明は、京都の星さん同様に「深視力検査が必要な免許に落ちても検査が不要な免許は残る=旧普通免許(4トン車迄)他」という意味合いでしたが、「別物の免許の取得」で中型車の限定条件が付加されてしまいました。

ランブルさん、京都の星さん、軽のオートマさん、ランブルさんのお知り合いの方、当方と取得状況がそれぞれ違っておりますが、記載条件も違っているようです。

当方は旧普通から大型仮免→大型二種でしたので、この線だと記載されるのかと推察しましたが、以前から大型二種を取得されているランプルさんのお知り合いの方にも中型コメントがあるとのことで、「大型二種を改正前に取得している」というのも成り立ちません。
また、改正前の大型一種の有無がポイントだとしても、深視力の検査は一種も二種も必要ですので、こちらからの推察も成り立ちません。

どうしたものでしょうか。

詳しい方、ご教授ください。
No.2505 - 2007/12/08(Sat) 22:56:33
はじめまして! / たかひろ
私は車と大型自動二輪の免許を持っているのですが大型トラックの免許を取得したいんですが取得したのはいいですけど数年後の免許更新の時に深視力検査で落ちたら大型の免許取り消しになるつて聞いたことがあるんですがそんなに難しいんですか?大型持ってる方おしえてください。
No.2493 - 2007/12/01(Sat) 23:21:22

Re: はじめまして! / なっかん
そんなに難しくありません
慣れれば簡単ですよ!
No.2494 - 2007/12/03(Mon) 17:59:31

Re: はじめまして! / ぶんぶん
たかひろさん、こんばんは。

慣れてしまえば簡単なのですが、もしお時間があるようでしたら、大型(または二種)が取得出来る教習所か免許センターを覗いてみてはいかがでしょうか。
イラスト付き説明板が、機械の近く用意されていますので、ご覧になるのが一番かと思います。

また、何方かに協力してもらって練習してみるのも良いかと思います。
棒を3本用意し、2本を立てたらその間を残りの1本で前後させるだけです。
本物の検査と距離感は違いますが、イメージは掴めるかと思います。

更新時ですが、年齢や裸眼(矯正)視力なども絡んできますので、一概に言えないところがあります。
1回でパス出来なくても何回かはチャレンジ出来るようですが、最終的にパス出来ない場合は該当免許返納となります。
この場合でも深視力検査のない保有免許は手元に残ります。
No.2496 - 2007/12/04(Tue) 00:51:21
(No Subject) / トミゴン
軽のオートマさん、ブンブンさん、
無事に牽引免許取得出来ました。
牽引はバックが全てと聞いていたのですが、予想以上に難しかったです。結局は、三時間の練習と二回目の試験で取得となりました。
二回目も枠の中に完全に入らなかったんですが、方向変換は出来る位置にいたので、強制的に完了報告(笑)試験官は、「全然入ってないやんか」って…その通りです…って思ったんですが、困った顔をしていると、「ほな、車体だけ真っ直ぐに」って事だったんで真っ直ぐにして三回目の切り替えしで何とか脱出に成功!
落ちたかもって思いながら残りを走っていると、ギアは一速飛ばして入れてしまうし、下車する時は確認せずに降りるはで散々でしたが、試験官は渋々合格させてくれました。
ありえない合格でしたし、練習の時はほぼ完璧に出来ていたでショックでした。でも免許もらえたら勝ちですし、取り合えずは、ホッとしています。
あとは、大特ですが、最近は試験官や受験生と顔見知りになり少し恥ずかしいです。受験生とは、あまり友達になりたくないな〜って言い合っています^^
取り合えず報告でした^^
No.2489 - 2007/11/26(Mon) 21:13:13

追伸 / トミゴン
二回目も枠に入らずとは、二回目の試験の事です^^
ややこしい書き込み失礼しました。
No.2491 - 2007/11/28(Wed) 20:17:29

Re: / 軽のオートマ
トミゴンさん こんばんは

けん引合格おめでとうございます
合格すればこっちのもんですから

後は大特との事。
自分は 大型、大型2種、けん引、けん引2種、大特、大特2種と練習場には一回も行かず一発通いだったので、回数ばかり増えてしまい、ほとんどの試験官様には審査を受けていると思います。
顔見知りになって「今日は何(の受験)?」なんて聞かれるようになってしまい、「今日は○○です」「そう、頑張ってね」と会話をしていました。
試験官に覚えられるとちょっと有利かもしれませんよ
大特も、左折の大回りに気をつけて、ふらつかないように走ればむずかしくありません。頑張ってください
No.2492 - 2007/11/28(Wed) 20:57:24

Re: / ぶんぶん
トミゴンさん、こんばんは。

合格おめでとうございます。
軽のオートマさんの仰る通り「受かっちゃえばこっちのモノ」です。

大特もチャレンジしてください。
また、報告お待ちしております。
No.2495 - 2007/12/03(Mon) 23:36:11
(No Subject) / なっかん
ちーたんはじめ皆様ご指導有りがとうございました
本日大型2種合格しました。皆様に感謝します
挑戦中の皆様頑張ってください
No.2477 - 2007/11/09(Fri) 22:15:32

(No Subject) / ちーたん
まずはおめでとうございます!!

同じ日の試験日だったんですね!
私は合格まではもう少し時間がかかりそうです(T_T)
お互い運転には気をつけましょうね☆
No.2479 - 2007/11/11(Sun) 19:38:38

いつか取れる日が・・・ / なっかん

ちーたんさん必ず取れる日が来ます。試験車両を自信に満ち溢れて運転してみて下さい。落とせるものなら落としてみろ!って
思いながら運転してみてください。僕もやけくそでそう思いながら運転してみたら合格しました。  ちーたん頑張れ!!
No.2484 - 2007/11/13(Tue) 08:31:52
お世話になりました。 / kaz
いろいろな 質問等に 丁寧に対応していただき ありがとうございました ご報告までに・・ 房総特急さん 軽のオートマさん ぶんぶんさん すき家さん 本日 1回で 大特2種合格してきました! みなさん方のアドバイス等は本当に頼りになり 力になりました。 これで幕張を卒業できました 今後は少しでも他の方々のために 参加したいと思います。
No.2473 - 2007/11/09(Fri) 16:15:33

Re: お世話になりました。 / 軽のオートマ
kazさんこんばんは
大特2種合格おめでとうございます
一回とはすばらしいです
お互い 免許証に傷がつかないように気をつけた運転をしないといけませんね
No.2475 - 2007/11/09(Fri) 19:30:49

Re: お世話になりました。 / 房総特急
ご卒業、おめでとうございます。
No.2476 - 2007/11/09(Fri) 21:40:45

Re: お世話になりました。 / ちーたん
おめでとうございます!!!

私はまだまだ卒業は先になりそうです・・・。
また何かアドバイスなどお願いします☆
No.2478 - 2007/11/11(Sun) 19:35:42

Re: お世話になりました。 / ぶんぶん
kazさん、こんばんは。

おめでとうございます。

卒業ってことは全車種制覇ですね。

次は何にチャレンジしますか?

当方は、年明け以降にフォークリフトを計画中です(笑)。
No.2481 - 2007/11/12(Mon) 00:48:01

Re: お世話になりました。 / kaz
本当にみなさん ありがとうございました。 ちーたんさんは どの方かと 気にはなってましたが・・・ 自分の試験で 緊張マックスで・・ 男の方3人と女の方がいたのは みてましたが・・ どのみち がんばってください! 少しでも参考になればと思います! ぶんぶんさん 今回をもって全車種制覇出来ました 本当にありがとうございました! 次はとりあえず・・アマチュア無線でもと 思っています・・携帯のあるこの時代に あえて取得しようかと(笑)
No.2482 - 2007/11/12(Mon) 22:08:25

Re: お世話になりました。 / ぶんぶん
この掲示板(幕張)の世界って広いようで狭いですよね。

実は、当方も軽のオートマさんと幕張でご一緒しています。

順番待ちの時、外の灰皿の横で軽のオートマさんの会話を聞いておりました。

当時は名乗り出る勇気がなく・・・

今となっては、恥ずかしい限りです(反省)。
No.2483 - 2007/11/13(Tue) 02:05:20
悩んでいます! / トミゴン
急な書き込み失礼します。
はじめまして。奈良県のトミゴンといいます。
この度、大型二種の免許を取得しようと思い色々調べていたら、このサイトにたどり着きました。

お尋ねしたいのですが、
現在、旧普通免許MTのみなんですが、一発試験で取得を考えています。免許センターの横に練習させてくれる教習所?があるのですが、合格まで25万8000円で教習し放題か、場内50分・8000円。路上50分・1万円。どちらにするべきか悩みまくっています。

もちろん大型免許を持っていない為、11mのバスなんか未知の世界です。こんな私ですが、先輩方の意見をお伺いしたく書き込みしました。是非よろしくお願いします。
No.2359 - 2007/09/12(Wed) 02:24:34

Re: 悩んでいます! / 軽のオートマ
トミゴンさんおはようございます
軽のオートマと申します

私は普通免許を取って20年以上たっても普段は軽のオートマしか乗ったことが無かったのですが、今回免許法の改正があることを知った事をきっかけに、大型〜大型二種と練習場に通うことなく一発試験を受け続けて取得しました
大型二種にいたっては、学科有効期限の6ヵ月以内取得は無理と思って同時進行でけん引二種や大特二種まで手を出してしまいました。
私がこちらのサイトにもっと早く出会っていればよかったと思っています

私的な考えですが、旧普通免許MTがあるのだから、運転の基本的な事は知っているでしょうし、道交法はちょっと勉強すれば学科合格までは独学で大丈夫です。先ずここの過去ログをたくさん読んで一回試験を受けて、合格なら文字通り一発合格。不合格だった場合「場内50分・8000円。路上50分・1万円。」で1時間練習して再受験が良いのではないかと思います。
何はともあれ一度受験してみないと何を練習してよいか、わからないと思います

私も、ここに質問して、皆さんから教えてもらい励ましてもらって合格することが出来ました。
No.2361 - 2007/09/12(Wed) 10:36:50

Re: 悩んでいます! / カネ
こんばんは。私も軽のオートマさん同様の意見です。自分は改正前ギリギリで大型1種を取得できたので、若干条件が変わりますが、大型2種については路上を含めた練習8時間&3回受験にて合格できました。私は試験で初めて路上にでるのを避けるために練習をしました(大概の練習場は場内で数時間練習し、見極めをしないと路上にでられない)が、その辺のこだわりがなければ4時間〜6時間位で場内の課題を集中的に習得できれば十分だと思います。
実際の受験には受験料はもちろん交通費や場合により食事代、合格したらしたで数万単位でお金がかかります。私はなんだかんだで20万円+αくらいかかりました。なので、まずは1回受験してみてから時間単位の練習を行うプランが宜しいかと思います。
早期合格、応援しておりますので頑張ってください!
No.2364 - 2007/09/12(Wed) 19:41:26

Re: 悩んでいます! / トミゴン
軽のオートマさん、カネさん、はじめまして!
貴重なご意見ありがとうございます。
一度受験してみてから考えたらいいか!!!って踏ん切りつきました!当然練習は必要でしょうが、どれだけしないといけないのかは乗ってから考えてみます!

軽のオートマさん
けん引二種や大特二種まで取得されたのですか!!
凄いですね!相当苦労されたのでは?
しかし、けん引二種や大特二種ってどんな車種になるのでしょうか?

カネさん
練習8時間で合格されたのですね!私の場合は仮免からになるので少し不安ですが、20万以内で取得できればと思います。
何はともあれ、試験所に行って雰囲気だけでもと思います。
No.2366 - 2007/09/12(Wed) 21:22:53

Re: 悩んでいます! / 虎鉄です!
トミゴン様

はじめまして。
MT普通免許⇒仮免許⇒本番 ですね? 私と同じです。
私は11mなど運転したこともなかったのですが、トミゴンさんも
おそらく最初から運転することはできるはずです。
意外と乗れます(笑)左・右折しなければ。

1発試験は現在¥7,750円ぐらいで、S字やクランクができない状態ですと、10分程度で終わってしまうと思います。
交通費や食事を考えると1万円が飛びます。
その1回を終了した時点で、セットにするか、個別にするかを悩む
のは難しいですね。私もセット(戸塚教習所)悩みましたから。

私の私的な見解ですが・・・

5〜8時間教習で、バスの感覚とS字・クランクが出来るように
なります。断言は出来ませんが、教習所も言っていました。
ここで仮免許を続けて受験します。(仮免許はあまり受験する人
がいないので、翌日や翌々日には予約ができると思うのです)

仮免許を受験している最中に学科を勉強し始めます。

仮免許が受かり、学科が受かると本番です。

ここからの部分に料金が個人差で出てきます。
トミゴンさんの言うどちらにしたら良いかは、実際にはこの
部分を指しています。

まず、場内練習(鋭角・縦列駐車・方向転換)です。
数時間の練習で出来てしまう人もいれば、十時間以上かかる人も
います。練習量も大事ですが、練習日の間隔を狭くすることに
より、バスの感覚を鈍らせないことが重要に思いました。

又、本試験までの期間に【仮免許所持者は、5日間以上の路上教習
を受けなければならない】という決まりがありますね?
厳しい場所では車検証のコピーと同乗者の印を要求してきます。
5日間ですので、1時間×5日間が最安値ですが、実際にはそれ
ほど甘くなく、(2時間×3日間)+(1時間×2日間)ぐらい
は最低でも練習しないと路上の要領がつかめません。
さらに、その紙が3ケ月しか有効でない(違いましたっけ?)の
で、2週間に1回の本番を受けた場合には、6〜7回のチャンス
だけとなります。ここまでで受かれば良いのですが、撃沈すると、
再度この用紙を準備する為に上記のお金がかかります。

そして、次に仮免許の6ケ月切れが迫ってくるのです。

これらの金額合計がトミゴンさんの心配されている【総額】です。
勿論、試験料が別途かかります。
私もカネさん同様に20万+αぐらいかかりました。
それでも、周辺の45万円教習所よりは安価と思っています。
その意味では、この教習所の提示額は非常に微妙な料金設定だなぁ
という感想です。

幸運を祈ります。
No.2368 - 2007/09/13(Thu) 02:03:00

Re: 悩んでいます! / トミゴン
虎鉄さんはじめまして。
分かりやすい説明本当にありがとうございます。

昨日初めて乗ってきました。場内を、回って、左折してみましたが、なかなか縁石に沿って回れないのと、エアブレーキに戸惑いました。エアブレーキは何とか慣れたのですが、どうも左折の時に離れて行ってしまいます。まだ一回目なんで、取り合えず感覚を掴めたから良しとしようかなと思います。
運転席でミラーだけを見て運転しているとあまり大きいイメージは無く、降りた時にデカいなーって感じでした。
今月20日に仮免の技能予約してきたので日〜木まで5日連ちゃんで練習して受けるつもりです。

問題は、路上ですよね!練習前に始めて路上にでる方の後ろで見学させて頂いたのですが、初めてなのに上手に運転されていましたが、何度『今のは、試験中止ですよ』ってのがありました。
路上は運もあるし、臨機応変に対応する能力を確実につけないとイカンなと思いました。

料金ですが、なんとか20万以内でと考えていますが、まだまだ分かりません。
仮免許所持者は、5日間以上の路上教習を受けなければならない!
これは知りませんでした。そういえば、車検証が要るとか言っていたような気がします。

まだまだ、手探り状態なんでどうなるのか心配ですが、合格目指して頑張りたいと思います。

皆さん本当にありがとうございます。
No.2375 - 2007/09/16(Sun) 02:33:47

Re: 悩んでいます! / 虎鉄です!
トミゴン様

縁石に沿って回れないのは、ハンドルを切るタイミングが良く
わかならい。ということですね。
これは誰でも最初に経験します。

「タイヤは運転手の後ろにある」とか、「ハンドルを切るのが
早すぎる(遅すぎる)」とか・・・教官に言われている頃ですね。
要は慣れなのですが、「タイヤは運転手の後ろにある」という
のは、今の時点では「ハンドルを切るタイミングは乗用車に
比べて遅くなる」と理解され、後は教官の「ハイ、今切って
・・・」と言われるがままに教習している段階と思います。

私の場合には、その頃、左折時は、フロントガラスの中央にある
立すじの下の部分が中央線にきた時がタイミング・・・等で覚え
ました。

路上の前に・・・

次に悩むのは、仮免許のクランクと思います。

車体を慣れる前に、この中で2回のハンドルを切ることは
大変難しく感じます。
その時は、上記の方法を思い出してください。
似たようなやり方を教官が教えてくれるはずです。

停車前にギヤーを触ってはいけません。
停車後にギヤーをセカンドに入れなおします。

見通しの悪い交差点の通過方法(すぐに停車できる速度)

6点確認は、おフロで覚えましょう。

以上、ガンバッテください。
No.2380 - 2007/09/16(Sun) 23:15:12

Re: 悩んでいます! / 虎鉄です!
トミゴン様

明日は仮免許の試験ですね。

クランクの1回目はすでに出来ている頃と思います。
2回目を気をつけてください。緊張していれば、ハンドルを早く
切ってしまいます。
さらに、2回目を成功した後、道路に出る際、安心していると
出る方向によっては、脱輪します。
要は、「クランクは3回ある」と思ってください。

S字は、進入時にすべて決まります。
最初に進入できてしまえば、バックミラーの下部を見ながら、
縁石に沿って進めば良いだけです。

この頃は、エア−ブレ−キの感覚がまだ完璧でないので、
「なるべくブレーキを掛けない」=「低速」と思ってください。
緊張していれば、自然にスピード出ています。

踏み切り通過は、問題ないと思いますが、「窓を開けて“音良し
”」と言いましょう。
恥ずかしい・・・・とは思わず、“ここで自分を落ち着かせる”
と逆転の発想をしてください。

一時停止も同様です。
6点確認(後方乗客⇒左後方目視⇒左ミラー⇒バックミラー⇒
右ミラー⇒右後方目視)を“クセ”にします。

朝、コースを事前に歩くのも良いと思います。
特に、道路に飛び出している植木。
千葉・幕張の場合には、?@コースで坂道停止する際は気をつけな
ければなりません。白線の真ん中に止まれば、屋根が木に当たり
ます。今のシーズンは植物がぐんぐん伸びているのです。

ガンバッテ下さい。
No.2384 - 2007/09/19(Wed) 22:50:53

Re: 悩んでいます! / トミゴン
カネさん、軽のオートマさん、そして虎鉄さん、書き込み遅くなり大変申し訳ありませんでした。
特に、虎鉄さんには、仮免前日に応援のお言葉を頂いていたのに、見る事ができませんでした。
実は、引越しでインターネットを接続できずにいたのと、回線のトラブルで本日見る事ができました。

肝心な免許なんですが、結果から行くと、仮免2回、学科1回、路上1回という結果になりました。結構簡単に取れたというのが感想ですが、教習所や試験待合室などで知り合ったのが5名程居たのですが、その内2名は全てストレートで合格してました。
奈良は、全国一甘い試験所らしいです。教官がそう言っていました。大阪(門真試験所)というのがあるのですが、そこは、めちゃくちゃ難しいらしくて、又、試験の予約もなかなか取れず、知り合いにお願いして、住所を一時的に奈良変えて受けに来ている方も結構居てるようです。因みに、私は学科を受けた次の日に路上が空いている位ガラガラやったから、次の日に受けました。
奈良は試験が甘いしガラガラやしって事で、年内に牽引と大特も取っておこうかと思います。
幕張の方々が多い様なんで、奈良の試験所の事を書いても仕方ないと思いますが、参考までに少し書いておきます。

まず、仮免の場内ですが、クランクは数年前に無くなった様で、S字のみになっていました。あと、全国共通やと思いますが、六月からは、路端発進と隘路(あいろ)が追加になりました。隘路の課題をしていると、中型と大型の線が混在している為、試験官が停車位置が???の様で、なんかええ加減やな〜って感じでした。
試験車は平成18年式のいすゞでした。以前は昭和57年式やったようで、レトロな試験車やったようです。最新式のバスはとても乗りやすかったです。路上教習のバスも昭和のバスやったから、試験車がそれより古いと思うと、ゾッとします…

路上は、運もあると思ったし、場内の鋭角と方向変換の練習不足でドキドキでした。順番は3人中3番目で、一番目は、本日五回目の40〜50位の方でした。以前は大型を乗っていたとの事でしたが、その日は方向変換の50センチ以内で停めるところをポールに接触して試験中止でした。2番目の方は、本日初試験の30歳位の方でした。鋭角と方向変換を難なくパス。最後に私の順番になり、鋭角は教習通り一回の切り替えしでパスし、問題の方向変換へ!教習で教えてもらった様に、試験官の前のパネルが縁石と平行になったらハンドルを切って…っと、そんな感じで何とか入るが、50センチ以内がよく分からなくて(汗) 一応、アンダーミラーで大体の位置を確認できる裏技は聞いていたのですが、やっぱり失敗が怖くて後ろを直視!後ろを見ると、研修中の警察官が一緒に直視!!!よりによって、お巡りさんが二人乗っていたのです。試験官はモニターで見ていましたが。結局プレッシャーに勝てず、停車を告げるとバックが足りないとの事!その時に、しっかり停車している場所を覚えておき、そこから50センチは大丈夫と言い聞かせ、二回目で何とかクリアーしました。

そこから、二人が路上へ行き、二人とも可も無く不可も無くと言った感じでした。路上試験は、5日間の教習で停車するだろうと思われる電柱と電柱に合わせる為の裏技って言うか、目印を聞いていました。しかし、予想は見事に外れ予想もしない所での停車でアタフタしましたが、無事二人とも完走して免許センターに帰ってきました。そして待合室で待つこと3分ほど。。。試験官が少し不満げ?に「二人共合格や〜」って…その時は本当に嬉しかったですね。
一回で取れたのが嬉しかったより、充実感が心地よく最高でした。

あと、応急救護と旅客者講習が一ヶ月待ちで免許はまだですが、取り合えず報告でした。

初めは、本当に取れるのか心配で初めの一歩の励まし本当にありがとうございました。
No.2472 - 2007/11/08(Thu) 22:46:25

Re: 悩んでいます! / 軽のオートマ
トミゴンさんこんばんは
大型2種合格おめでとうございます
一発合格とはすごいですね
この調子ならけん引も大特もすんなり行ってしまうのでは?
これからも頑張ってください
No.2474 - 2007/11/09(Fri) 19:25:32

Re: 悩んでいます! / ぶんぶん
トミゴンさん、こんばんは。

合格おめでとうございます。

けん引も大特もトライしてみましょう。

当方は大二の後に大特とけん引を受けましたが、幕張の場合は
既に二種持ち=安全確認はしっかりしている
という優しい目で試験官が見てくれました。

試験場で取った人間が別の免許にチャレンジするのは
試験官の方も嬉しいみたいですよ。

大特の時「次(けん引)はいつだい?」
ってニコニコしながら、試験の途中で聞いてきました。

5回目からはこっちが恥ずかしかったですが・・・
No.2480 - 2007/11/12(Mon) 00:43:34
鋭角のクリア術 / ちーたん
昨日、技能の一回目に挑戦してきました。

3番目だったので、前の方の運転を見ることはできました。
しかしいざ自分の番になったら、頭が真っ白…
ギアがなかなかRに入らなかったりでパニック状態。

右進入の鋭角でしたが、見事にハンドル操作ミスで段々どつぼ
にはまりとうとう抜け出せなくなり乗り上げて脱出…。

全くもってダメでした。

そのあと方向転換まではやらせて頂いてそっちはバッチリ。

鋭角の運転方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!!!
No.2453 - 2007/10/23(Tue) 18:37:27

Re: 鋭角のクリア術 / kaz
ちーたんさん こんばんは 1回目で 撃沈はくやしいですよね 自分が1回目の時は 方向転換でポールにぶつけてしまい 鋭角すら やれずじましでした・・ つぎはパニックにならない分 もう少し いけると思いますよ こつ と言うほどではないのですが・・どこまで前に出れて どこまで下がれるかを理解出来れば さほど苦戦はしないと思います・・前はタイヤが見えますが 後ろはタイヤの所にあるライト?が縁石と重なるくらいまでは 下がれるので 後は2回の切り返しででれると思います 説明が下手ですみませんが・・次 がんばってください 自分も昨日の技能で大特受験してました。 
No.2454 - 2007/10/23(Tue) 20:53:22

Re: 鋭角のクリア術 / 野兎
バックギヤ操作時に「プッシュ」してますか?
レバーを押し下げないと入りませんよ!
右進入時、自分はメーターパネルとA/C操作部の間で縁石が見えなくなってから左へ切ってました。

2回切り返しが必要ですが・・・。
No.2455 - 2007/10/25(Thu) 23:46:56

Re: 鋭角のクリア術 / なっかん
私も大型2種受験中!私も鋭角に悩まされております。
お互いに頑張りましょう。
No.2456 - 2007/10/26(Fri) 11:55:31

Re: 鋭角のクリア術 / ちーたん
 to 野兎 さん
ギアも試験官に教わり、この時点でパニック…
恥ずかしいかぎりですよ(T_T)

参考にさせて頂きます。ありがとうございます!
No.2458 - 2007/10/28(Sun) 21:27:34

Re: 鋭角のクリア術 / ちーたん
to なっかん さん
同じようにがんばってる方がいると思うと励みになりますね!!
お互いがんばりましょう。
No.2459 - 2007/10/28(Sun) 21:32:11

Re: 鋭角のクリア術 / ぶんぶん
ちーたんさん、こんばんは。

現中型車時代の話ですが、参考になればと思い書かせていただきます。
右に曲がる鋭角です。1回の切り返しで脱出可能です(実体験済み)。


左の縁石に10cm位まで寄せ、幅をキープしたまま縁石と平行に進む。

出口側の内側の縁石の延長線上に前輪が重なったらハンドルを右にいっぱいに切る。
(右の巻き込みを目視確認するタイミングで前輪の位置と縁石の延長線を確認)

フロントガラスと縁石が平行になるようにハンドルを戻す。
(ハンドルを戻し始める時点で縁石は車体下に隠れているので横の窓から確認)

縁石とフロントガラスの平行をキープしたまま前輪を縁石ギリギリまで進めて停止。
(欲張って車体が縁石に対して右を向かないように注意)

左後輪を縁石ギリギリまでまっすぐ後退させる。
(ここまで出来てれば余裕で後半の道路に進入可能)

巻き込み確認を兼ね、右後輪の接輪に注意しながら脱出する。
(前項まで上手くいってれば接輪はしないが油断は禁物)

※フロントガラスは平行だと見立ててください。
※安全確認は省略してます。これも重要ですのでお忘れのないように。
※全て半クラを使った超低速で。


頑張ってください。



余談ですが、鋭角は切り返しなしでも突破出来ます。自分の練習時(現中型車時代)に見本を見せてくれた教官は、切り返しなしで鋭角を脱出してました。教官曰く
「大型も要領は同じなんだけど、実は切り返しなしで脱出出来るんだよ。まぁ、俺はこれで飯食ってるから出来て当たり前だし、出来なきゃ恥ずかしいからね。切り返しなしで脱出したからといって試験官の印象がよくなる訳でもないし、そもそも切り返しなしのタイミングは教えないから真似しないでね。こんな道路は現実にないんだから無理しなくていいんだよ。安全な操作と確認の方が重要だから、教えた通りの手順でやってね。」
と見せつけておきながら、切り返しなしの練習は1回もさせてもらえませんでした。
No.2469 - 2007/11/05(Mon) 00:30:58

Re: 鋭角のクリア術 / ちーたん
to ぶんぶん さん
ホントに皆さんありがとうございます!!

こちらの意見も参考にさせて頂きます。
いよいよ金曜です。
せめて、路上には出たいと思います。
No.2470 - 2007/11/05(Mon) 18:57:01

Re: 鋭角のクリア術 / まさ
フロントのオーバーハングを目いっぱい活用しないとむつかしいですよ、タイヤは自分のおしりの後ろなので頭にいれておいてみてください。ちょっとしたコツですがなるべく深く進入してからハンドルを切ると良いです。最悪2回で抜けるような感じで行くと大丈夫と思います、頑張ってください
No.2471 - 2007/11/07(Wed) 13:19:29
(No Subject) / ちーたん
to kaz さん
あれからいろいろネットなどで調べたりしました!
貴重なご意見ありがとうございます。

実際、走ることが出来ないから毎日イメトレで夢にまで出てきてます 笑

今度は9日に試験ですので次は路上へ出るのを目標にがんばります!!
No.2457 - 2007/10/28(Sun) 21:24:27

Re: / kaz
こんばんは イメトレは大切ですよ!9日 お互いがんばりましょう! 自分も大特受験です! 
No.2468 - 2007/11/03(Sat) 19:53:00
大特二種での左折について / hoppi
はじめまして。
現在免許失効により、千葉幕張免許センターにて再取得中です。(普通・中型・原付・小特までは合格)
予約の関係で10/1に大特一種、10/3に大特二種を受験し、大特一種合格、大特二種不合格(完走一歩手前で中止)でした。コメントによると左折大回り連発でダメでした。(曲がる前の寄せは問題ないが、曲がるときに直角に曲がったり、ふくらんだりしてダメだそうです。安全確認・その他は全く問題ないとのこと。
実は上記は私も自覚しているのですが、千葉の試験車両(TCMで中折れ式)は前タイヤがよく見えず、脱輪を恐れてついついふくらんでしまいます。
一種のときは歩くより遅い速度でいったので大回りにならなかったような気がしてます。二種はてきぱきとやらないとダメだという意識があって、徐行の範囲では歩けどかなり速い速度で曲がりましたこのため大回りになってしまったような気がします。二種でも歩くより遅い速度で曲がってもいいのでしょうか?また左折に関してコツみたいのがあれば教えていただければと思います
よろしくお願いいたします。
※次回は予約が埋まっていて10/31とかなり先になってしまいました
No.2420 - 2007/10/04(Thu) 18:32:36

Re: 大特二種での左折について / 軽のオートマ
hoppiさんこんばんは

1種と2種の違いは合格点が70点から80点に引きあがるということで、採点の基準に違いは無いようです。2種ということでちょっと緊張が大きくなってしまったのでしょうか
私が1種に合格して、免許証を返してもらう時「二種も受けようと思うのですが今日はどうだったでしょうか?」と聞いたのですが、「微妙だね〜。でも70点残ってるから合格なんだよ」と言われました。
2種合格のためには1種合格時の走り方を自己採点して、あと10点分の減点をなくせば合格になります。あの時ちょっと膨らんでたかなという交差点なら2箇所・安全確認の不足場所なら1箇所修正すれば大丈夫です。

前輪ですが運転席を前気味に出した状態のポジションからなら前傾姿勢でちょっと見えると聞いたことがありますが、自分の時見えたかどうかは忘れてしまいました

交差点の大回りを指摘された場所でスピードが速かったようですが、交差点の通過は徐行。徐行の定義にはすぐに止まれる速度とあっておおむね時速10km以下とあったように記憶していますのでどれだけゆっくりと曲がっても減点の対象とならないような気がします。
「てきぱきとやらないとダメだ」というのは、メリハリ運転を指摘される事の心配だと思いますが、交差点通過直後いつまでもゆっくり走っている時や、赤信号に備えてかなり手前から減速してしまうような場合だと思います。

コツというほどのものではないですが、果敢にインを攻めてゆっくり曲がる。内輪差はないのだから前輪が通過したらすぐにハンドル操作に入ると思いながら曲がる。(アドバイスになってませんね) 日頃、マイカーに乗っている時も交差点で大回りにならないような癖をつけておく。でしょうか

早期合格をお祈りしています。頑張ってください
No.2422 - 2007/10/04(Thu) 19:46:05

Re: 大特二種での左折について / hosopi
軽のオートマさんこんばんは。

詳しいアドバイスありがとうございます。
確かに二種の時は、一種と違って何か特別なことをしないとダメではという思いがあり、かなり緊張していました。それが災いしたのか明らかに一種の時よりも下手な運転だったと思います。

前輪は前傾姿勢で見えるかも、という部分は気付きませんでした。次回乗車時にチェックしてみようと思います。

内輪差が無いよというのは試験官も言ってました。次回は一種試験時を思い出しつつ前輪が見えたらそれを参考にもしくはバケットを縁石に沿わせる感じでゆっくり曲がりつつ立ち上がりはきちんと加速していこうと思います。

次回がかなり先なので明日以降電話してキャンセルが出ていないか聞いてみようと思います。
何とか次回で合格出来るよう頑張ります!
No.2425 - 2007/10/05(Fri) 00:50:47

Re: 大特二種での左折について / hoppi
先日大特の左折方法について質問しましたhoppiです。

早速ですが本日大特二種の2回目の技能試験を受けてきまして、無事合格いたしました。軽のオートマさんのアドバイスを元にイメトレを繰り返し、今日は曲がるときは歩くより遅い速度で脱輪する覚悟でインを攻めてみました。しかしこれでも左折の2箇所で試験官のペンが走っていましたので、まだ大回りになっていたのだと思います。それでも何とか合格を貰えてホッとしております。
運転席から身を乗り出すようにしてみましたが、やはり前輪を見ることが出来ませんでしたが、バケットの左手前カドを目印にしたらうまく沿うように後半は出来ました。

ところで本日交付を受けた免許証の条件が、
「眼鏡等」から「眼鏡等(小特車及び原付車を除く)」
に変わっていました。二種学科試験後の適性検査では「眼鏡を外しても視力は0.1未満」と申告していたのですが、これって二種免許をとったからというわけではなく、免許センターのミスですかね?
No.2461 - 2007/10/31(Wed) 14:23:15

Re: 大特二種での左折について / 軽のオートマ
hoppiさんこんばんは
大特2種合格おめでとうございます

「眼鏡等(小特車及び原付車を除く)」という条件がついたようですが普通自動車と小型特殊・原付とでは必要な視力が違うため、 その間の人はこんな条件になる様です。ギリギリの視力がいくつなのかわかりませんが、適性検査で「眼鏡を外しても視力は0.1未満」と申告していたんなら免許センターのミスの可能性大ですね。
No.2464 - 2007/11/02(Fri) 16:52:16

Re: 大特二種での左折について / ぶんぶん
hoppiさん、こんばんは。

合格おめでとうございます。

自分は改正前に旧大型を所持していたので、けん引に合格した時に「中型車は中型車(8t)に限る」表記が付いてきました。

・大型持ってるんだからこんな表記いらねえだろ!
・「中型車は中型車」ってどういう日本語だ!

と思いながら、更新までに表記方法が変更しないかと期待しています。
No.2466 - 2007/11/03(Sat) 00:36:17

Re: 大特二種での左折について / hoppi
軽のオートマさん、ぶんぶんさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

軽のオートマさんへ)
学科試験時の申請書のコピーを取っておいたのを思い出し見てみたら、裸眼の欄が「0.5」と記載されておりました。これが原因のようです。思い出してみると「眼鏡を掛けて片眼0.5くらい」という会話をしていたので、どうやら適正試験時の係官が勘違いで裸眼の欄に0.5と記載したのかもしれません。眼鏡を外したら全然見えませんのでとても裸眼で原付の運転は無理です。次回は「眼鏡等」に戻ると思います。

ぶんぶんさんへ)
私は今年の05月31日の絶妙な?タイミングで失効に気付き、残念ながら中型限定ではなく新普通免許からの取り直しなりましたが、中型限定の表記は確かにおかしいですね。「中型車は8t車までに限る」とかの方がスッキリしそうな気がします。

次回は普通自動二輪と普通二種にチャレンジする予定です。
※7〜8年前と比べて外免切替の外国人の方の受験者が非常に多くなったような気がします。外国人居住者が増加しているのでしょうか?
No.2467 - 2007/11/03(Sat) 16:16:44
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS