運転免許掲示板

・掲示板ご利用のお願いをご一読の上ご利用下さい。

・書き込みできない方はお手数ですがメールにてご一報ください。
(掲示板の設定上の都合です。ご迷惑おかけしております)

・名前は必ず記名してください。名前がないと書き込めません。

・相手への返信は返信ボタンを押して書き込みしてください。

(No Subject) / ちーたん
こんばんは!
そして、遅ればせながらあけおめです。


本日、6回目の大型二種技能試験に行って参りました。






結果は…
合格しました!!!!!!



ホントにホントにとっても嬉しいです。
そして、こちらでお世話になりました皆様、感謝の一言です。
この感動、苦労を忘れず、これからも安全運転心がけていきたい
と思います。

これから受けようと思ってる方、現在奮闘してる方、
がんばって下さい!!
苦労したぶん喜びはこの上ないものになるはずです。

また、自分に何かアドバイスできることがあればこの掲示板
のぞきに来たいと思います。
ありがとうございました!!!!
No.2546 - 2008/01/16(Wed) 20:55:35

Re: / kaz
ちーたんさん おめでとう! やりましたね!このサイトの方のアドバイスは 本当にありがたいですよね! 今後は合格に至るまでの事を 他の皆さんに アドバイスしてやってください! 
No.2547 - 2008/01/16(Wed) 21:07:44

Re: / ぶんぶん
ちーたんさん、こんばんは。

合格おめでとうございます。

試験の時の経験は、バスに限らず日常の運転にも役立ちますね。

逆に言いますと、免許の重みが増す分、つまらない違反も出来なくなります。
(そもそも違反してはいけないのですが・・・)

これからも、ぜひ安全運転で。
No.2548 - 2008/01/16(Wed) 23:08:17

Re: / 軽のオートマ
皆さん おはようございます

ちーたんさん、大型2種合格おめでとうございます

私の場合、何度も受験したので合格した時の感激はとても一言では言い表せないほどでした。
今後は、後続の受験者のために一緒に力になってあげましょう
No.2549 - 2008/01/17(Thu) 09:52:08

Re: / なっかん
ちーたんおめでとうございます
ちーたんには自分も励ましていただいたので感激ひとしおです
よかったですね!これからも安全運転で頑張ってください
No.2557 - 2008/01/22(Tue) 16:46:58
質問です。 / あきのぶ
はじめましてこんばんは。
あきのぶと申します。これから大型自動二輪の免許を取りに行こうと思っているのですが、ちょっと疑問があるのでこちらに質問しようと思い投稿しました。
質問の内容ですが、教習時間って一日に最高何時間まで乗れるのでしょうか?
普通車の時は二段階から二時間まで乗ることができましたが、大型自動二輪の場合はどうなのでしょう?
教習所にもよるかもしれませんが、どなたか教えていただけますか?
No.2550 - 2008/01/19(Sat) 23:37:28

Re: 質問です。 / 京都の星
私の通った教習所では、第一段階は一日二時間まで、第二段階は一日三時間まで(間に一時間休憩必要)でした。
No.2551 - 2008/01/20(Sun) 12:25:03

Re: 質問です。 / あきのぶ
京都の星さん、どうもありがとうございます。
これから大型自動二輪免許取得のために頑張ろうと思います。
No.2552 - 2008/01/21(Mon) 01:27:56

Re: 質問です。 / 京都の星
私は四回目の卒検でやっと合格しました…
周りの人たちは1回か2回で合格していたので、大丈夫だと思いますよ。私は運転がへたという自覚があらかじめはっきりあったので、何度落ちても料金は同じという保証コース(安心コース)にしたので、料金の面でも精神的な面でも楽でした。
がんばってください!!
No.2553 - 2008/01/21(Mon) 19:13:24

Re: 質問です。 / 軽のオートマ
皆さんこんばんは
あきのぶさんこんばんは
軽のオートマと申します

大型自動二輪の免許取得を目指すようですが、選択肢に一発受験はないのでしょうか?
連続して受験することは困難ですが、費用は安く済みますよ
このページで出会ったのも何かの縁。是非チャレンジされることをお勧めします

普通免許取得が最近のことなら法規運転が身についているときがチャンスだと思います。もし 普通二輪の免許をお持ちなら、なお更です

私の場合ですが、20年以上のブランクがありながら、運転はへたくそでも「自動二輪安全運転講習」を受講して4回で合格できたのですから・・・・・・・・・
No.2554 - 2008/01/21(Mon) 20:27:00

Re: 質問です。 / ぶんぶん
あきのぶさん、こんばんは。

当方が近所の教習所を調べた時は、

普通二輪のみ扱っている教習所
普通二輪を持ってる人のみ大型二輪の取得が可能な教習所
普通二輪を持っていなくても大型二輪の取得が可能な教習所

があり、どの教習所も1日2時間まで乗れる(1段階でも2段階でも)というところまでは調べました。
でも、2段階で3時間乗れるかどうか(京都の星さんが仰る途中休憩が必要かどうか)までは確認しませんでした。
すみません。

あきのぶさんの普通二輪所持か否かによって、各段階での教習時間も変わってきます。また、教習所は途中にシミュレーターが組み込まれています。人数制限(2〜3人)もありますので、2時間連続になるかどうかは予約次第となります。

2時間連続乗車だと手が相当疲れます(特に握力)。
次の日に筋肉痛にならないように注意してください(笑)。
当方は2日後に腕と太ももが筋肉痛になりました(爆)。
No.2555 - 2008/01/22(Tue) 01:18:50

Re: 質問です。 / 京都の星
なるほど! 知っている方も居られるかも知れないんですが、京都は何でかわからないんですが、二輪免許の教習所料金がやたら安いんです。私は普通自動二輪は47500円、大型自動二輪は63000円(保証コースでなければ52500円)で取りました。両方とも保証コースです。京都以外だと関西でもほぼ1.5倍から2倍します。なんでこんなに地域差があるんでしょうか???
一発試験は私も大型一種で経験しましたが、やりがいがありました。あきのぶさん、どうぞ自分の納得のいく選択を! 応援しています!
No.2556 - 2008/01/22(Tue) 02:17:07
謹賀新年 / 軽のオートマ
管理人様 皆さん

あけましておめでとうございます

昨年はこちらのサイトで大変お世話になりました
おかげさまで、運転はへたくそでも全種目取得することが出来ました

これからも時々覗かせてもらって皆さんにアドバイスという形で参加して恩返しをしたいと思います

受験者の皆さんも頑張ってください

益々このサイトが発展することを願っております
今後もよろしくお願いいたします
No.2540 - 2008/01/02(Wed) 11:17:38

Re: 謹賀新年 / 京都の星
遅ればせながらですが、明けましておめでとうございます。
私もいわゆる運転に関する「センス」を持ち合わせていない人間です。大型二輪免許取得では教習所であったにもかかわらず、四回目の検定でやっと合格したような人間です。大型一種では10回を超える併設練習場での教習を受けました。
貧乏なため今後の免許取得に関しては、これまでの経験とみなさまのアドバイス・経験談に学んでできるだけ効率よくいこうと考えていますが、どうしても習熟に時間がかかるのでそれほどうまくいくとは考えていません。
しかし、意欲は強くあるので、がんばるのみです。私はトリプルワーカーですが、それをやる源は免許取得に対する意欲です。
今後ともよろしくお願いいたします。
No.2543 - 2008/01/14(Mon) 00:22:12

Re: 謹賀新年 / kaz
京都の星さん・・素敵です!!その事に向かっていく気持 姿勢が今の 京都の星さんを支えているんじゃないですか? 学科は何時間でも自分自身で出来ますが 実技は経験なんで 多少の時間は仕方ないですよね!免許に限らず資格取得の意欲を大切に 今後もがんばってほしいです!  
No.2544 - 2008/01/14(Mon) 22:46:11

Re: 謹賀新年 / 京都の星
kazさん、ありがとうございます。
最近、二つの仕事がほとんどなくなってしまって、極貧ワンワーカーと化しつつあります。
とにかく、がんばりますので、よろしくお願いいたします!
No.2545 - 2008/01/16(Wed) 00:32:07
今年も宜しくお願いします / ぶんぶん
用事があって近くまで行ったので、ちょっと立ち寄ってみました。

14時30分くらいに到着したのですが、この時点でも臨時駐車場へ誘導する警察官がいました。
警備員の誘導はよく見かけますが、警察官が直々に誘導するのってなかなかお目にかかれないので、ちょっと新鮮でした。

技能試験は終わっていたようで誰も走っていませんでした。

一方、センター内は更新の人達で大混雑でした。印紙売り場の列も視力検査の列も合否板まで繋がっていました。
「15時で終了」というアナウンスが何回も流れていましたが、どう見ても15時までに受付が終了しそうにないくらいの人数が並んでました。

ギリギリで臨時駐車場に案内された人は間に合ったのでしょうか。
最後の人は何時に終わったのでしょうか?

本日幕張に行かれた方、お疲れさまでした。
No.2541 - 2008/01/04(Fri) 21:04:18
来年もよろしくお願いいたします / 管理人@
来年はホームページ6年目突入です。掲示板への書き込み、そして取得記の寄稿と皆様に支えられて大変感謝しております。最近時間にゆとりができたので、来年は幕張に是非足を運んで!?みたいと思います。
また全国の取得記の寄稿をお待ちしております。
No.2535 - 2007/12/25(Tue) 23:18:30

Re: 来年もよろしくお願いいたします / ぶんぶん
管理人様、こんばんは。

幕張=千葉の免許ヲタの聖地

これからも当HPならびに掲示板の益々のご発展を。

当掲示板が、千葉のチャレンジャーの良きアドバイス板となりますように。
No.2536 - 2007/12/26(Wed) 01:39:29

Re: 来年もよろしくお願いいたします / kaz
開設6年め おめでとうございます 
このサイトに出会って10ヶ月あまりですが
このサイトとの出会いで 全免までに至りました。
本当にありがとうございます 今後も当ホームを参考の方々の
為に がんばりましょう!
No.2537 - 2007/12/26(Wed) 20:49:00

Re: 来年もよろしくお願いいたします / すき家

今年はこのサイトにはお世話になりました。
あんまり表には出てきませんが、未だに楽しませてもらています。
ありがとうございます。
No.2538 - 2007/12/27(Thu) 00:02:38

Re: 来年もよろしくお願いいたします / かんすけ
管理人さん
大変ご無沙汰しています。
久しぶり、、、ほぼ
6年ぶりになりますか。
HPをのぞいてみました。
相変わらず、大盛況で
とても嬉しいです。
幕張での、受験も
大分様変わりをしたことと思います。
自分は、一月に一度ほど
仕事で、マイクロを運転しています。
これからの、ますますの発展を
お祈りしています。
突然、失礼しました。
No.2539 - 2008/01/01(Tue) 21:49:55
大型二種! / ちーたん
お久しぶりになります。
本日、4回目の大型二種技能に行って参りました。

4回目にしてようやく、路上にでることができました。


結果は…
残念ながら不合格でしたが、最後まで完走することができ
減点超過で落ちてしまいました。


発進時の安全確認がもう少ししっかりした方がいいとアドバイス
頂きました。
あと、駐車措置はきちんと?と…
サイドはきちんと引いたし、何がいけなかったかいまいち
わかりません。

とにかくあと一歩までこぎ着けました!!!

みなさん、あとなにかアドバイスはありますでしょうか?
よろしくお願いします!!!
No.2514 - 2007/12/14(Fri) 15:49:54

Re: 大型二種! / 軽のオートマ
皆さんこんばんは
ちーたんさんこんばんは

私の場合、2回目からは路上に出ていましたが初完走は7回目で、合格は13回目でしたので、えらそうなことをいえた義理ではありませんが・・・・・・

> 発進時の安全確認がもう少ししっかりした方がいいとアドバイス
> 頂きました。

いわゆる6点確認といわれている部分のことだと思います。後方確認は左右を首振り目視とミラーでの確認・車内の乗客を意識しているそぶりの室内ミラー確認・前方下の確認をしているそぶりでアンダーミラーの確認です。
私は左に頭を振って左後ろから順番に見て行き最後に室内という風にしていました。これはスタート時のほか、一時停止した後の発進・信号待ちからの発進等 停車状態からの発進は全て完全に行ないます。又、進路変更のときや凹凸の場所を通過する時も必要です。

> あと、駐車措置はきちんと?と…
> サイドはきちんと引いたし、何がいけなかったかいまいち
> わかりません。

指示された場所で指示器の合図を出し30cm以内で路端に平行に止める。幕張の場合は停車場所にポールを指示されるので、路端停車のときと同じように中央のドアとポールを合わせます。停車後は室内と周囲の安全確認をしてサイドブレーキをかけた後でギヤをリバースに入れてエンジンを切る。合図を消しメインスイッチをオフにする。
私が合格した時は最後の合図を消す前にふぅーっと大きく深呼吸したとたん「降りるまで試験ですよ」といわれましたが、ここで試験官からのワンポイントアドバイスが無ければ席を立ち、ドアを開けて周囲の安全確認をしてバスを降ります。

> とにかくあと一歩までこぎ着けました!!!

丁寧な走りを意識しすぎて メリハリのない運転も減点の対象となるようですが、この調子なら あわてず落ち着いて走ればすぐ合格できますよ。早期合格をお祈りしています。頑張ってください
No.2515 - 2007/12/14(Fri) 20:19:28

Re: 大型二種! / なっかん
ちーたん頑張れ!ゴールはもうすぐそこ!
とにかく路上は心を落ち着けて運転してください!
吉報お待ちしております
No.2516 - 2007/12/14(Fri) 22:06:36

Re: 大型二種! / kaz
ちーたんさん ごぶさたです 路上に行けたとのことで まずは1歩前進ですね! 発進時等の確認は1 2 3 と 多少大げさっぽくやりなさいと 自分は聞きました  
実は自分も路上に出るのは4回目の時でした そのときは 感想出来ず 途中でかえされました 5回目で完走 合格に至りました そのときは緊張感もだいぶ和らいだのが良かったんですかね? 停車措置ですが 軽のオートマさんの書かれている通り 手順良く 確実にやってくださいね エンジンを切る前に バックにギアを入れないと 入りづらい らしいので 気をつけてください 合格まで 後少しですね 肩の力抜いて がんばってください!!
No.2520 - 2007/12/15(Sat) 11:06:02

Re: 大型二種! / ぶんぶん
ちーたんさん、こんばんは。

路上は緊張しますよね。「関係ねぇ」とばかりに邪魔者扱いされますから。

試験官はそんな状況下におかれた中での安全確認を注視しています。
手順を確実に覚えて、無意識で実行出来ているようになれば、安全確認での減点はなくなるかと思います(といいつつも状況がいつも違うのでなかなか落ち着けないのですが)。

頑張ってください。
No.2525 - 2007/12/17(Mon) 01:36:41

Re: 大型二種! / ちーたん
to 返信してくれた人ALL

アドバイスありがとうございます!!!
あと、もう一つ質問なんですが…

信号待ちの際、ずっとクラッチ踏んでギアを入れて
いると自分は背が低いのもあり、力的にもかなりつらいのですが
ニュートラルにしてもいいものなんでしょうか?

単純な質問ですみません!!
教えて下さい!
No.2530 - 2007/12/17(Mon) 20:48:16

Re: 大型二種! / kaz
ちーたんさん こんばんは 赤信号にて 停車の際 バスが止まるまでは そのままのギアにて 停車 その後 ニュートラでもかまわないと 思いますが・・ 発進はすぐに出来るように 信号が変わる前にはセコンドでいいと思います・・ 軽のオートマさん どう思いますか?
No.2531 - 2007/12/17(Mon) 22:15:20

Re: 大型二種! / ぶんぶん
ちーたんさん、こんばんは。

バス(試験)だからと言って気にすることはありません。
「変わるまで長そうだ」と思ったら、遠慮なくサイドブレーキを引いて、ギアをNにしてクラッチから足を離しましょう。
この辺りの感覚は普通車に乗っている時の信号待ちと同じです。

短い時間で変わりそうな場合は、kazさんの仰る通り発進出来る準備をして、信号が変わるのを待ちます。

いずれの場合も・・・

発進前の安全確認をお忘れなく!

クラッチ云々以前にチェックされています!
No.2532 - 2007/12/18(Tue) 00:19:48

Re: 大型二種! / 軽のオートマ
皆さんおはようございます

> 信号待ちの際、ずっとクラッチ踏んでギアを入れて
> いると自分は背が低いのもあり、力的にもかなりつらいのですが
> ニュートラルにしてもいいものなんでしょうか?

kazさん・ぶんぶんさんが書かれたとおり停車時間が長くなりそうな時は、ニュートラルにしても大丈夫だと思いますが、この時ブレーキから足を離すことは厳禁です。

私は試験中の信号待ちでは たびたびニュートラルにしましたが、ゆったりとした気持ちで次の行動に移すために、それほど長い時間ニュートラルのままにはしていませんでした。5〜10秒位ではなかったかと思います。

とは言え 信号待ちはせいぜい1分程度ですから、停止直後に車内の安全を気遣うしぐさ、シフトポジョンのチェックや6点安全確認など停止してから発進前までの間にも作業がありますので、早めの準備を考えるとニュートラルにしたままの状態で長くとどまることは出来ませんでしたが

試験前の運転ポジションを決める時にシートを少し前気味にして、クラッチを踏んだ時の感触が一番しっくりする位置(足を下ろしただけで自然にクラッチをいっぱいに踏み込める場所)を入念にチェックします。これでクラッチを踏む時の労力はかなり軽減されます。但しエンジン始動後は1分以内に発進しないと発進時のもたつきで減点になりかねませんので注意が必要です。(大特受験の時シフトレバーの確認にてこずっていた時指摘を受けたことがあります)
No.2533 - 2007/12/18(Tue) 10:35:18
大型自動二輪 / 軽のオートマ
皆さんおはようございます

水曜日に大型自動二輪の受験4回目で合格しました

この免許は20年以上も前に一度挑戦したのですが、事前審査でセンタースタンドが上がらず2回続けて撃沈してあきらめていたものでしたが、最近の事前審査は8の字取り回しと引き起こしのみと聞き、最後の運転免許と思い受験を決めました。

結果事前審査は軽く合格

1回目の実技試験では20年以上のブランクからか、ふらつき・左折の大回り・課題の一本橋5.8秒で撃沈。アドバイスでは「一本橋は減点にはなるがせめて8秒台で走れないと厳しい」と言われる

これでは何回受験しても合格の見込みは無いと思い「自動二輪車安全運転講習」を受講

2回目の挑戦ではクランク・S字(7.8秒)・波状路・一本橋・スラローム・見通しの悪い交差点までで撃沈

3回目の受験では完走するも課題の一本橋(8秒台)・スラローム(7秒台)・急制動後輪ロックで撃沈

4回目の受験では一本橋で落ちそうになりながら7秒台で通過・スラロームは怖いので7秒台で通過・女性試験官から「一本橋危なかったですね。それとブレーキングがギクシャクしていましたね」と言われたものの合格となりました

ここの掲示板では二輪のことはあまり話題になっていませんが、皆さんがそれぞれの免許に挑戦して頑張っている事を思い、受験を決意しました。
これで4輪、2輪全て制覇することが出来ました。
お世話になり有難うございます。
No.2513 - 2007/12/14(Fri) 11:46:38

Re: 大型自動二輪 / hoppi
> 皆さんおはようございます
>
> 水曜日に大型自動二輪の受験4回目で合格しました
>
> この免許は20年以上も前に一度挑戦したのですが、事前審査でセンタースタンドが上がらず2回続けて撃沈してあきらめていたものでしたが、最近の事前審査は8の字取り回しと引き起こしのみと聞き、最後の運転免許と思い受験を決めました。
>
> 結果事前審査は軽く合格
>
> 1回目の実技試験では20年以上のブランクからか、ふらつき・左折の大回り・課題の一本橋5.8秒で撃沈。アドバイスでは「一本橋は減点にはなるがせめて8秒台で走れないと厳しい」と言われる
>
> これでは何回受験しても合格の見込みは無いと思い「自動二輪車安全運転講習」を受講
>
> 2回目の挑戦ではクランク・S字(7.8秒)・波状路・一本橋・スラローム・見通しの悪い交差点までで撃沈
>
> 3回目の受験では完走するも課題の一本橋(8秒台)・スラローム(7秒台)・急制動後輪ロックで撃沈
>
> 4回目の受験では一本橋で落ちそうになりながら7秒台で通過・スラロームは怖いので7秒台で通過・女性試験官から「一本橋危なかったですね。それとブレーキングがギクシャクしていましたね」と言われたものの合格となりました
>
> ここの掲示板では二輪のことはあまり話題になっていませんが、皆さんがそれぞれの免許に挑戦して頑張っている事を思い、受験を決意しました。
> これで4輪、2輪全て制覇することが出来ました。
> お世話になり有難うございます。
No.2517 - 2007/12/15(Sat) 00:03:14

Re: 大型自動二輪 / hoppi
(先の返信でコメントが消えてしまいました。失礼いたしました)

軽のオートマさんへ

こんばんは、以前大特二種の左折の質問でお世話になりましたhoppiです。

> 水曜日に大型自動二輪の受験4回目で合格しました

大型自動二輪合格おめでとうございます。そして4輪・2輪全制覇おめでとうございます。

私も今二輪免許の一発試験中でして、12月17日に大型自動二輪の1回目の試験予定です。
その前に二輪コースの法規走行確認のために普通自動二輪・小型At限定を12月3日に受けましてこちらは1回目で合格しました。

> 結果事前審査は軽く合格

私も何とか合格しました。というのも事前審査受験時点でまだ普通自動二輪免許を持っていなかったので400ccバイクで試走させられたのですが、私もブランクが15年近くありヘロヘロな走りでしたがOKを貰えました。(失効前は普通自動二輪を持ってました)

> 4回目の受験では一本橋で落ちそうになりながら7秒台で通過・スラロームは怖いので7秒台で通過・女性試験官から「一本橋危なかったですね。それとブレーキングがギクシャクしていましたね」と言われたものの合格となりました

先週初めてCB750に2時間ほど乗って練習したのですが、一本橋で落ちてばっかりです。乗ってすぐにふらついて落ちてしまうのですが何かコツみたいのはありますでしょうか?目線を遠くにするのとニーグリップをしているつもりですが・・・。

> ここの掲示板では二輪のことはあまり話題になっていませんが、皆さんがそれぞれの免許に挑戦して頑張っている事を思い、受験を決意しました。
> これで4輪、2輪全て制覇することが出来ました。
> お世話になり有難うございます。

本当におめでとうございます。
私もまだまだ途中ですので時間がありましたら掲示板を覗いてアドバイスいただければ幸いです。
No.2518 - 2007/12/15(Sat) 00:16:44

Re: 大型自動二輪 / kaz
軽のオートマさん 大自二合格おめでとうございます 
これで幕張が卒業ですね 次は何を目指すのですか?

hoppiさん来週の試験 がんばってください!
自分も1本橋は苦手の一つでした・・
こつなのかどうかは わかりませんが・・
ニーグリップとともに ギヤ側の足はギヤを踏みつける様なかんじ?! ギヤはローなのでそれ以上落ちないので・・
なかなか文章じゃ表現がうまくはないですが・・

とにかく がんばってください!!
No.2519 - 2007/12/15(Sat) 09:10:31

Re: 大型自動二輪 / 軽のオートマ
皆さんおはようございます

hoppiさん kazさん有難うございます

最初のコメントで2回目の受験でS字(7.8秒)とあるのは一本橋(7.8秒)のまちがいでした。すみません。

一本橋のコツといっても私のコメントにある通り、最初は5.8秒といわれましたので特にないのですが、一番大事なことは脱輪すると検定中止になってしまうので、早すぎるとは思っても通過してしまうことです。
合格が70点に対して減点は1秒5点なので、5秒台ということはこれだけで25点が減点されてしまいます。合格した時は7秒台だったので15点減点です。逆にスラロームは遅いと1秒5点の減点ですからここで5点減点になっていたはずです。
一本橋手前の停車場所は指定場所より少し手前で助走距離を出来るだけ長く取るようにしました。(あまり手前過ぎて停止場所をもっと前にするように指示を受けていた人がいたので極端に手前は禁物です)
目線は前方にあるスラロームのパイロンを見るくらいの気持ちで やや遠くを見ます。ふらついて脱輪を恐れて足下を見てしまうとますますふらついてしまうような気がしました。
ふらつきの修正ですが1回目の時は車体を戻したい側の足を開いてバランスを取ると運転姿勢で減点になってしまうようです。合格した時はニーグリップを意識して、ひざを使いタンクを正規の方向に押し戻すようにしました。
エンジン回転は上げ気味で半クラッチとブレーキで速度を落として出来る限りゆっくり走る・・・・・・・等でしょうか
私の場合は運転技術には自信が無かったので課題に関しての減点はある程度覚悟して、安全確認や法規走行での減点を極力なくすことを意識していました

hoppiさんも来週の試験 がんばってください

私は暖かくなったら船舶免許に挑戦しようと思います
No.2521 - 2007/12/15(Sat) 11:44:36

Re: 大型自動二輪 / hoppi
こんばんは、hoppiです。

軽のオートマさん、kazさん応援ありがとうございます。

本日横浜まで行き練習を2時間ほどしました。
アドバイスを元に一本橋にチャレンジしたところ、前回とは一転7割ほどは完走できました。タイムは7〜9秒台でまだまですが。。。スラロームもヘロヘロながら7秒近辺でクリアできるまでにはなりました。明日(というか数時間後ですね)は早朝に自宅を出発して群馬まで遠征練習に行ってきます。

また質問で恐縮ですが、幕張の1・2コース後半で見通しの悪い交差点から信号右折までのライン取りについてです。コース図を見ると30mちょっとくらいしかないように見受けられます。この場合、内周から見通しの悪い交差点手前で左折後はすぐに右に寄って右ウインカー点灯、そして見通しの悪い交差点通過で良いのでしょうか?左折小回りで見通しの悪い交差点最徐行通過後、右寄せすると30m切って右寄せが遅くなってしまうような感じがします。

何はともあれ月曜日は課題で一発試験中止にならないよう頑張りたいと思います。

※軽のオートマさん、船舶免許頑張ってください!
No.2522 - 2007/12/16(Sun) 01:27:08

Re: 大型自動二輪 / 軽のオートマ
皆さんおはようございます
hoppiさんおはようございます

横浜での練習・群馬での遠征練習とすごいですね。頭の下がる思いです。

お尋ねの見通しの悪い交差点通過の課題ですが、4輪コースと違い2輪コースの見通しの悪い交差点では左折後すぐにあって、その先ですぐに右折という難所だと思います
ここでは外周から左折小回りを意識して交差点に差し掛かります。
あの場所は望楼から遠くて死角になっているように思えますが監視カメラが設置されていて左折の大回りを見ています
つまり交差点の手前では左にいて通過後進路変更ということです
最徐行で安全確認をしながら右ウインカーを出し、交差点通過中に進路変更すると減点になりますので、通過後すばやく安全確認して進路変更でよいと思いますが、私はふらつきを警戒して、自主的に一時停止をしました。そのことによって安全確認もきちんと出来るし、右ウインカーを出す行為もゆっくりと出来ました。

試験官に聞いたのですが、あのように距離が短くて厳密に30m手前の進路変更が難しい場所は距離にこだわる必要はない。通過の方法を採点しています。と言っていました。

頑張ってください。
No.2523 - 2007/12/16(Sun) 10:41:32

Re: 大型自動二輪 / ぶんぶん
軽のオートマさん、度々こんばんは。

大型二輪、合格おめでとうございます。
当方はS字が最後までダメでした。試験官に「遅すぎ!」と言われ、何秒だったのかは教えてもらえませんでしたが、一本橋は何故か自信があり、試験日はかなりの強風ながらも13秒まで耐えることが出来ましたので、トータルで何とか合格出来ました。
それまで、バイクは過去に原付しか所持していなかったのですが、大型取得を機に・・・
1300(中古)を買ってしまいました。我が家では鉄の塊ではなく借金の塊です。盗難も気になってしまいます。
でも、バイクは楽しい乗り物ですね。四輪車では味わえない面白さがあります。ただ、車体が大きいのと、免許を大事にするあまり、すり抜け等の無謀な運転をすることが出来ません(大型持ちは模範となる運転をしなければなりませんが・・・)。
結局、バイクで出掛けても、目的地までの所用時間は四輪車とそれほど変わりません。また、乗る機会が週一なので乗り方もなかなか上達しません。



hoppiさん、こんばんは。

一本橋ですが、先ずは後輪まで一気に乗せて車体を安定させてしまいましょう。後輪が乗ったら右足でブレーキを軽く踏んで抵抗を掛けたままアクセルと半クラッチを使い、遠く(どちらかと言うと「上」)を見ながら進みます。
コツを掴めば10秒行けるはずです。

頑張ってください。
No.2526 - 2007/12/17(Mon) 02:07:30

Re: 大型自動二輪 / hoppi
こんにちは、hoppiです。


本日午前中に1回目の技能試験を受けてきましたが、残念ながら一本橋落下で試験中止となってしまいました。最後の2mでストンとあっけなく脱輪でした。緊張で上半身が硬くなったのと、やはり緊張で視線を遠くにしてなかったのが原因ではないかと思いました。みなさんからアドバイスを頂きながらこの結果で正直悔しい思いです。次回は1月9日になりました。頑張りたいと思います。


軽のオートマさんへ)

群馬県にある練習所は1時間2,000円でガソリン代をかけても安いので思いきって行ってみました。5時間ほど乗り、何とか形にはなってきたかなという感じです。また、アドバイスありがとうございます。あの場所では左寄せ後見通しの悪い交差点通過後に右寄せなんですね。アドバイスが無ければ左折大回りで直接右寄せするところでした。今回はここまで到達できませんでしたが、次回は到達できたらアドバイス通りにやってみようと思います。


ぶんぶんさんへ)

一本橋のアドバイスありがとうございます。13秒台なんて凄いですね。私は昨日の練習でも最高9.5秒でした。次回はアドバイス通りにやってみようと思います。いつかはぶんぶんさんみたいに大型バイクを買ってツーリングに行きたいです。次回は頑張ってみようと思います。
No.2527 - 2007/12/17(Mon) 12:40:37

Re: 大型自動二輪 / 京都の星
大型二輪に一発挑戦というのはすごいですね!
私は今年の10月に教習所で取りましたが、4回目の卒業検定でやっとでした。
一本橋と急制動は苦手でした。
一本橋は、指導員によると(目線を遠くニーグリップしっかりの上で)「バイクはハンドルを曲げたときに一番安定する。だから、一本橋に後輪まで乗り上げたらそのあとは左右にハンドルを交互に振る。100回振るつもりでいけ。」と言われました。なかなか言うとおりに体は動きませんでしたが、ハンドルを左右に交互に振った方が長い時間持ちました。練習では15秒くらいは行くようになったのですが、いざ検定となると脱輪してしまうことがあったので、無理はしないようにしましたが・・・
あと、急制動では後輪ロックになやまされました。前輪9割後輪1割のつもりでいけ、と言われてやっと解放されました。
少しでもお役に立てればと思います。
No.2528 - 2007/12/17(Mon) 19:50:35

Re: 大型自動二輪 / 軽のオートマ
皆さんこんばんは
京都の星さん有難うございます

hoppiさん一本橋落下は残念でしたね

京都の星さんの言われるように、一本橋の上手な人はハンドルを小刻みに左右に振って、あの30cmの端から端まで幅をうまく使ってバランスを取っていました。うまくすれば15メートルの距離がもっと長く感じるような通過の方法なんでしょうね。次回 頑張ってください
No.2529 - 2007/12/17(Mon) 20:33:45
中型車は中型車(8t)に限る / 軽のオートマ
皆さんこんにちは

今日 幕張免許センターに電話で「中型車は中型車(8t)に限る」の条件記載について問い合わせをしました

普通免許及び大型免許を所持している状態から免許の書き換えや更新(二輪車・けん引・大特の取得)をした場合は「普通」の欄が削除されて「中型」の欄に記載が変わり、条件として「中型車〜」の記載がされるそうです
この場合は将来 深視力を必要とする免許に合格できなくても 総重量8tまでの車両を運転できるようです(改正前の普通免許の効果は残る)

改正後に上位免許(私の場合は大型2種)を取得した場合は「中型車〜」の記載がなくなっていて間違いないそうです
以後の書き換えでもこの条件はつかないそうです
そして将来 視力が合格しても深視力が不合格の場合は、現行の普通免許として総重量5t未満までの車両の運転しか出来なくなるそうです(現行の普通免許の効果しか残らない)

理不尽なようですが そんなルールだそうです
No.2509 - 2007/12/10(Mon) 16:16:15

Re: 中型車は中型車(8t)に限る / ランブル
>>軽のオートマさん

ありがとうございます。理解できました。
深視力がダメにならないように頑張って行きましょう。

自分が更新にいっているN野県の某免許センターは、深視力マシーンの
動く棒が反転する時に
『カチャ』と音がしますので、自分は五感をフルに使って挑んでいます。
No.2510 - 2007/12/10(Mon) 21:28:36

Re: 中型車は中型車(8t)に限る / 京都の星
うわあ! それは理不尽ですね。法律上の論理(整合性をつける)としては理解できるけど・・・4tトラックで長年仕事をしてきた人が、一時期路線バスをやって、歳を重ねて手慣れた4tトラックに戻ろうとしてもできないってことになりますよね。4tではなく、2tしかできなくなるんですよね。収入面できつくなるし、特に年金が少ない人だと大変だと思います。タクシーやれって言われたって、タクシーとバスでは全然仕事内容が違うし。
No.2512 - 2007/12/13(Thu) 16:09:16

Re: 中型車は中型車(8t)に限る / ぶんぶん
軽のオートマさん、こんばんは。

もし、大型二種を取得せず、将来、深視力に不合格になったとしたら、大型のみ返納で旧普通の条件は残っているってことですか。これは、かなり理不尽ですね。

この辺って、改正時に詳しい説明ありませんでしたよね。

上位免許取得に限らず、旧条件の免許所持者は保護されるべきですね。
No.2524 - 2007/12/17(Mon) 01:28:29
kazさんへ / すき家
遅れましたが、幕張卒業おめでとうございます。

アマ無線は私も候補ですね。
No.2511 - 2007/12/12(Wed) 12:07:14
はじめまして / 京都の星
現在、大型一種・大型二輪免許を取得しており、1.5tトラック及びマイクロバスを仕事で日常的に運転している者です。
京都の免許試験場の近くに職場があり、これから大型二種・大型特殊・牽引免許を取得しようと思っています。
すでに学科試験の問題集は入手しており、この領域は得意ということもあり、あまり不安ではないのですが・・・
普段運転しているマイクロバスは日野のリエッセという車で、マイクロバスにしてはめずらしい大型二種試験車両(いわゆるバス)に近い構造(前輪タイヤが運転席の下ではなく後ろにある)なのですが、法改定により11m車両になり不安になっています。
仕事で運転するときは事故を起こさないことだけを考えてしまうので、試験における課題領域に不安が募ります。
つらつらと書いてしまいましたが、来年2月までに取得を目指して頑張ろうと思っていますのでよろしくお願いします。
No.2497 - 2007/12/06(Thu) 04:42:38

Re: はじめまして / なっかん
京都の星さん
よかったら時間教習してくれるところがありますので
そちらで練習されることをお勧めします。
鋭角と方向転換・縦列・路上での法規走行のポイントなど教えていただけます。
頑張ってください。
No.2501 - 2007/12/07(Fri) 10:31:01

Re: はじめまして / ランブル
普段、11?dの大型で仕事してる、長野のランブルといいます。
教習所卒ですが、大型二種を取りました。

リエッセに普段乗ってられるなら、それほど気になさらなくて大丈夫だと思いますよ。

自分が一番しっくり来なかったのは、試験バスがエアーでギアが入るフィンガーシフトだった事です。

試験車両がロッド式シフトなら大丈夫だと思いますが、フィンガーはギアチェンジ後にすぐに手を離さず、
「プシュープシュ」と聞こえた後にシフトから手を離さないとギアが繋がらず「N」にギア抜けしちゃいます。

余談ですが、普段仲間とアマチュア無線しながら運転している自分は、
教習中に教官の先生と普段話をしていた時、無線のクセでハンドルを回すときに
「ヨイショっと」と言ってしまい、路上教習中二人で大爆笑でした。笑
No.2504 - 2007/12/08(Sat) 00:01:13

Re: はじめまして / ぶんぶん
京都の星さん、こんばんは。

幕張の場合、かつ個人的意見ですが・・

大型二種を取得してから大特とけん引を受験すると、最高峰免許を所持ということで、(試験が甘くなる事はなくとも)試験官が優しく接してくれます。
また、合格点数が70→80に上がるものの、大特もけん引も二種から受験する事が出来ます(免許欄を埋めるのであれば別ですが)。

実技に関してですが、なっかんさんの仰る通り、お近くに練習場があればそちらで練習されることをお勧めします。皆さんが分かりやすくアドバイスされており(当方は下手な日本語ですが)役立つコメントが記載されているのですが、ご自身の実体験に勝るものはないかと思います。

以下、当方の下手な日本語アドバイスです。

本物の車両にはかなわないにしても、1.5トンもリエッセも十分練習になるかと思います。
いずれも前輪と後輪が普通車と違って離れていますので、試験車両はそれプラス○メートルと意識して右左折すれば良いかと思います。後輪がカーブに沿わず、間を空けて遅れて付いてくる感じでしょうか。
その感覚に、車両の前後が更にプラスされた状態が、試験車両に一番近いイメージだと思います。

また、発進/停止時も立ち客を意識したアクセル&ブレーキ操作を心掛けましょう。

とにかく安全運転が第一です。練習時(バスを意識された際)は、後続車両や対向車等にご注意ください。

続報、お待ちしております。
No.2506 - 2007/12/08(Sat) 23:36:08

Re: はじめまして / 京都の星
なっかんさん、ランブルさん、ぶんぶんさん、コメント本当にありがとうございます。私、掲示板利用経験がすくなくて、自分の書き込みにコメントしてもらえるとこんなにうれしい気持ちになるのかあと感動してしまっています!
リエッセに乗ってることが力になるんだとわかって少し安心してきました。
私1.5t乗ってるときも左折時に左後輪を沿わせることは意識していて(大型一種のときに鍛えられこともあり)、それが試験に活きると教えてもらって、「がんばるぞっ!!」と勇気が出てきました。
今後ともよろしくお願いします!!!
No.2508 - 2007/12/09(Sun) 14:52:51
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS