運転免許掲示板

・掲示板ご利用のお願いをご一読の上ご利用下さい。

・書き込みできない方はお手数ですがメールにてご一報ください。
(掲示板の設定上の都合です。ご迷惑おかけしております)

・名前は必ず記名してください。名前がないと書き込めません。

・相手への返信は返信ボタンを押して書き込みしてください。

幕張 / ゆう
はじめまして。今度幕張で大型1種を受けます。
改正後の情報がほとんど見つかりません。
仮免はどうにかなりそうなのですが
路上試験について経験者の方居られますでしょうか?
何でもいいのでアドバイスお願いします!
No.2594 - 2008/04/15(Tue) 09:54:40
教えてください / FITMAN
これって累積で免停になるのでしょうか?
・2006/11 交通事故で4点
・2007/8  シートベルトで1点
・2008/4 スピード違反で3点

もし、免停になった場合は講習を受けると1日免停になるらしいのですが、その通知はどんな感じで来るのでしょうか?
奥さんにバレたらマズイので・・・
よろしくお願いします。
No.2593 - 2008/04/13(Sun) 10:34:03
質問です / may
いつも参考にさせて頂いてます。

先輩方にご質問ですが、只今フル免許目指して最後の『けん引二種』にチャレンジしてますが、本日2回目の試験も不合格でした。

方向変換には自信があり、問題ないのですが、左折時に大回りし過ぎると言われました。
大特二種の時に、左寄せが甘い事を指摘され続けて居ましたのでけん引二種も同様に右左折字の寄せを意識して運転していますが、
けん引の場合左に寄せて左折をすると荷台の後輪が縁石ギリギリで曲がってもどうしても車体が大回りしてしまいますが、どのように曲がれば良いのでしょうか?

次回31日に予約を入れましたが、正直自信がありません。
No.2582 - 2008/03/17(Mon) 22:09:05

Re: 質問です / 房総特急
トラックやバスと違い、ハンドルを切ってもトラクタとトレーラの間で車体が曲がるため、トラクタよりも遅れてトレーラが曲がり始めますのでトレーラの後輪を縁石に沿わせるようにハンドルを切っていたのでは、大回りになってしまいます。ハンドルを一気に切ってトラクタを急角度に曲げる必要があります。
No.2583 - 2008/03/17(Mon) 23:34:36

Re: 質問です / ぶんぶん
mayさん、こんばんは。

トレーラーの前輪(トラクタの後輪)は、普通の車と違ってあり得ない角度まで曲げることが可能です。
とは言っても交差点を曲がる角度には限界がありますから、曲がった時にトラクタ前輪が車線を踏むか踏まないかのギリギリの位置をイメージしながら前進して、そこから思いっきりハンドルを切って曲がりましょう。

まぁ、偶然に合格したけん引に関しては語る資格がないので・・・

とにかく応援します。

頑張ってください。
No.2584 - 2008/03/19(Wed) 01:51:24

Re: 質問です / 軽の
皆さんこんばんは。
mayさん、はじめまして こんばんは。

けん引で左折時に大回りを指摘されているとの事ですが、方向変換には自信があり、問題ないとの事。であれば左折自体難しく考える必要は無いのではないでしょうか?むしろ二種挑戦ということでうまく走ろうとしすぎてはいませんか?

「交差点は徐行」ということを逆手にとって、左折するたびに方向変換から脱出する時のような速度で曲がればミラーで後輪を確認しながら小回りが出来るのではないでしょうか

余談ですが幕張のけん引試験車はヘッド部分のホイールベースとヘッド後輪から荷台後輪までの距離はほぼ同じです。

私が受験の時は一時間くらい早めにセンター入りして課題場所やコース内の交差点を充分に歩いて 合格点の80点以上を残すために こことここの交差点は交差点大回りで5点減点などとイメージトレーニングしました。

早期合格をお祈りしています 頑張ってください。
No.2585 - 2008/03/21(Fri) 20:58:54

Re: 質問です / 軽のオートマ
名前間違えました
「軽の」ではなく「軽のオートマ」です すみません
よろしくお願いいたします
No.2586 - 2008/03/21(Fri) 21:02:19

Re: 質問です / may
房総特急様 ぶんぶん様 軽のオートマ様

とても参考になるアドバイスありがとうございます。

明日3回目チャレンジしてきます。
先輩方のアドバイスを意識してシミュレーターにて練習してみました。

明日必ず取ります!!

ありがとうございました。
No.2590 - 2008/03/30(Sun) 21:30:42
【質問です】路側帯への進入 / やま
管理人さま・先輩方々
いつもながら参考にしてもらってます。

大二路上試験において路側帯が絡む停車場所に関して質問です。

歩道の無い0.75m以上の路側帯に進入する際は一時停止を行ないますが、歩道のある道路にて目標物にあわせて停車する際も同様に一時停止後に路側帯(白線)進入するのでしょうか?

それとも後方確認と徐行で進入するのでしょうか?

次回の参考にしてみたいと思います。
No.2587 - 2008/03/28(Fri) 12:49:07

Re: 【質問です】路側帯への進入 / kaz
やまさん こんばんは 大二取得がんばってください!
歩道があれば 一時停止はいりません 確認のみで進入で
良いと思います。左折も同様 歩道のあるなしの判断で
平気です 
幕張の試験ですか?
左折の際に 歩道か見えずらい道があります
気をつけてください!

合格に向けて がんばってくさい!
No.2588 - 2008/03/28(Fri) 22:34:58

Re: 【質問です】路側帯への進入 / やま
kazさん はじめまして
そしてありがとうございます。

次回の幕張の時に活かしたいと思います。

やま
No.2589 - 2008/03/29(Sat) 01:17:16
2種学科試験について / frapin
普通1種から飛び込みで大型2種を受けようと思っている者ですが、大型仮免許を取る前に学科試験を受ける事が出来るのでしょうか?また、大型仮免許はトラックかバスのどちらの車両で取るのでしょうか?
No.2581 - 2008/03/14(Fri) 11:10:48
普通二種受験結果 / hoppi
みなさんこんばんは、hoppiです。
長文失礼致します。

前回大型自動二輪合格後に勢いで普通二種(AT限定)の技能試験を予約し、本日受験してきましたが無事合格いたしました。まさかの1回目の合格でした。(試験官も少し驚いていたようでした)
普通二種は私がまだ20代だった頃簡単に取れるだろうとタカをくくって受けたら、全然合格せず学科試験期限切れで諦めた苦い過去があるだけに、かなり嬉しいです。

以下普通二種準備〜受験までのレポートです。
●準備編
 (1)この掲示板の大型二種に関する過去ログを参照し、安全確認法を把握した後自分の車で練習
 (2)この掲示板のHPにある大型二種の路上試験コースを02/09〜11の3日間時間が許す限り反復して走行練習。同時に停車可能場所を改めて把握。
 (3)上記の練習の際、停車の練習と片側一車線の道で繰り返し転回の練習を実施
  ・転回の際は素早く行うため、止まる寸前やギア操作中と同時に次の安全確認動作が出来るようになるまで反復して練習。
 (3)幕張メッセの駐車場の隅っこで以下の練習
  -ホームセンターで買った細長く安い角材+おもちゃのパイロンで、鋭角コース・方向変換
・縦列駐車のレイアウトを作り練習
  -運転席から見たときの車の前後5m、10mの距離感を掴む練習
 (4)その他練習したポイント
  ・「素人ではない」ことをアピールするため、シフトレバーは一切見ずに操作するようにした。(何てことは無いですがメーターのシフト表示を見れば簡単です)
  ・指定場所停止はまっすぐ前を見たまま後部座席に合わせられるようにした(微速で止まる際に目標物が視界から消えた瞬間止めればピッタリ合います)
  ・制限速度ピッタリで走行するためのアクセルワークの練習
  ・ポンピングブレーキの練習

●試験編
 (1)本日(午前中)の普通二種の受験者はMT2名、ATは私のみ、の計3名。先にMTの試験を実施。2名とも場内をクリアし路上へ。しかし両名とも不合格の模様。
 (2)試験官よりAT車を出すとのことで、車を待つ。事前説明で「黒い車」と聞いていたので気付かなかったがAT車は白のクラウン(?)であった。車に乗り込み、サイドブレーキの操作法を聞いて(私の車と違い、足でかけてレバーで解除するタイプ)いよいよ試験開始。ちなみに同乗
者は無しで試験官と私の2名だった。
 (3)まずは場内。右入りの鋭角と、右方向変換だった。練習の成果が出て鋭角は切り返し1回、方向変換は切り返しなしで余裕で脱出できた。
 (4)特に問題なかった様でいよいよ路上。コースはこのHPにある大型二種の「左コース」とほぼ同じで転回のための脇道に入るルートが加わった内容だった。
 (5)課題は以下の内容
  -マクハリタマゴ脇の道の駐車禁止標識で指定場所停車
  -幕張西二丁目の住宅街の道で転回(反対車線から車が来ましたが減速させること無く転回が出来ました)
  -香澄町内に入ってすぐ、バス停と交差点が連続する地点で停車指示(引っ掛け指示?)
  -香澄町内のスーパー付近で停車指示
  -最後有名な「川沿いの広い路側帯のある道」で停車指示
  全て指示があってすぐに止めることが出来ました。ここで5m,10mの距離感を掴む練習の成果が出ました。(試験官が降りて距離を確認するぐらい絶妙な位置に停めていたようです)
 (6)免許センターに戻る途中の陸橋で京成の連接バスがワゴン車に追突して止まっており、試験官とその会話をしながら発着点に戻る。降りたら助手席側に回るようにとの指示が出たので駐車措置後助手席側に回ると「全然大丈夫です。待っていてください」のお言葉。

長くてすみませんでしたが、以上がレポートです。
思えば昨年免許証の有効期限を5年間と勘違いし、1年以上失効しているのに気付き最初からの取り直しになり、色々な免種を一発試験で取ってきました。残すのは「大物系」の大型一種・二種、中型二種、けん引一種・二種の5免種ですが、大型は事実上教習所に通わないと取れないため、14免種完全フルビットになるのはまだ暫く掛かりそうです。

普通二種は取得時講習がまだでこれから予約を取るつもりですが、次はけん引一種・二種を目指してみようと思います。(結構休みを使ってしまったので、これも暫く先になりそうです)

ここまで読んでくださりありがとうございました。
また新展開や、私にアドバイスできるところがあれば書込みをしたいと思います。
No.2573 - 2008/02/12(Tue) 18:11:03

Re: 普通二種受験結果 / ぶんぶん
hoppiさん、こんばんは。

合格おめでとうございます。

一発合格とは「スゴイ!」の一言です。

けん引も大型も頑張って下さい。

報告お待ちしております。
No.2574 - 2008/02/12(Tue) 22:20:16

Re: 普通二種受験結果 / 軽のオートマ
hoppiさん こんばんは

AT限定とはいえ普通二種受験を 独学1回で合格とはすばらしいです
おめでとうございます

試験官から「全然大丈夫です」なんて言われたならMTでも大丈夫だったのでは?と 思ったりしてます。
難しいとは思いますが実際に試験は行なわれているのだから、残りの「大物系」も 教習所に通わずセンター試験のみで頑張ってみては如何でしょうか。

頑張ってください。応援しています。
No.2575 - 2008/02/13(Wed) 17:49:44

Re: 普通二種受験結果 / hoppi
こんばんは、hoppiです。

ぶんぶんさん、軽のオートマさん ありがとうございます

取得時講習は希望と合いませんでしたが、五井の方で02/16、02/20で受講する事にしました。

普通車はMTでも問題なく運転できるのですが、今回は安全策を取ってATにしました。確かにMTでも合格できたかもしれませんが、いずれ中型二種を受けようと思っていますので、その時に自動的に限定解除されるだろうということで。。。
しかし合格の決め手は、この掲示板の皆さんの書き込み情報やHPの情報でした。非常に参考になりました。皆さんに感謝です。わたしも恩返しが出来ればと思っております。
今回の練習で転回やシフト操作・ハンドルさばきが素早くできるようになったので普段の運転でも役に立ちそうです。

軽のオートマさんのご指摘で、大型一種も教習所に通わずに取ろうかと思い始めました。中型一種は親戚のトラックで路上練習しましたが、大型は非公認教習所で練習しようかと思います。けん引も情報集めから始めようと思います。

まずは取得時講習を受けて「普ニ(普通車の旅客車はAT車に限る)」の記載を増やそうと思います。
No.2576 - 2008/02/13(Wed) 22:07:00

Re: 普通二種受験結果 / kaz
凄いですね!1回での合格!! このサイトの方々は 聞けば いやがらず きちんと参考になる答えを出してくれるので ばしばし聞いて 合格に役立ててください! 大型二種に限らず けん引や大特・・ 大型など・・ 軽のオートマさん ぶんぶんさんは的確なアドバイスをしてくますんで・・【自分も相当お世話になりました・・】
今後の免許の取得にがんばってください! 応援しています!
No.2577 - 2008/02/16(Sat) 21:44:40

Re: 普通二種受験結果 / hoppi
こんばんは、hoppiです。

本日取得時講習1日目を受講してきました。応急救護講習で結構疲れましたが、いざというとき役立ちそうで有意義な講習でした。

kazさんありがとうございます。

仰るとおりこのサイトの皆さんのアドバイスは大変役立ちました。このサイト無しでは合格までの道は険しくなったと思います。
恐らく今後も色々と質問すると思いますが是非アドバイスを頂ければと思います。
私もアドバイスできるところがあれば書き込みをしたいと思います。

#あるサイトの2Dシミュレータでけん引の方向変換を試してますが、思った通りに動かず難しいですね。
No.2578 - 2008/02/17(Sun) 01:21:18
けん引二種 / ぶんぶん
管理人様、みなさん、こんばんは。

幕張の話ではありませんが、免許繋がりということで
お許しいただければと思います。


全国で唯一、けん引二種免許が必要な路線と言われている、
つるつる温泉行きの西東京バス(通称:青バス)。

昨日、バス見物&温泉目指して行ってきました。
ところが、運行日のはずなのにバスが動いていません。

西東京バスの方に確認することは出来ませんでしたが、つるつる温泉の方曰く
「朝方に路面が凍結していたから動いていないのではないか?」
とのことでした。

「バスは駅前か坂の上の車庫に停まっているよ」
と言うことで帰りに寄ってみました。
坂の上の車庫にバスは停まっていたのですが・・・
お尻しか見えませんでした(泣)。


現在の青バスは二代目で、初代は排ガス規制をクリア出来ず廃車になった
とのことです。
でも、つるつる温泉入口の交差点横にナンバープレートが外された状態で
保管されています(駐車場は立ち入り禁止ですが簡単に見る事が出来ます)。

千葉からでも、そんなに遠くない距離ですので、
お暇があったら行ってみてはいかかでしょうか。

ちなみに・・・赤バスはかなり前に廃車になったとのことです。

温泉の売店に赤バスと青バスの「チョロQ」が売ってます。
思わず買ってしまいました。
No.2571 - 2008/02/09(Sat) 23:47:16

Re: けん引二種 / 房総特急
平成19年5月につるつる温泉に行った時は、赤バスと青バス(古い方)が、まだ走っておりました。肝要の里から赤バスに乗って、青バスでつるつる温泉と武蔵五日市駅を1往復して、赤バスで肝要の里に戻りました。それまで体験したことのない乗り心地でした。私もチョロQの赤と青買いました。
No.2572 - 2008/02/10(Sun) 22:52:44
大型自動二輪受験結果 / hoppi


こんにちは、hoppiです。
#以前のスレッドがかなり下のほうになりましたのでを新しくさせていただきました。

遅ればせながらみなさま明けましておめでとうございます。

早速ですが、本日大型自動二輪の3回目の技能試験を受けてきまして、無事合格いたしました!
前回01/09に予告どおり2回目を受けたのですが、クランクでパイロンタッチしたと勘違いし停止したのが響いて減点超過で撃沈でした。合格するには何かが足りないと感じ、その後は自転車と群馬での練習所で特訓(というほどでもないですが)してきました。それで本日の受験ですが自分的には出来が悪いと思っていたのですが、合格しました。課題のタイムは、一本橋8.7秒、スラローム8.1秒、波状路8秒でした。特にスラロームが練習では5.1秒まで縮めることが出来たのに今日はヘロヘロな走りで、初めて750CCでやったときのタイムより悪かったです。(今日はCB750の3号車だったのですが何かくたびれた感じがして扱いづらかったです)

何はともあれ合格して凄く嬉しいです。これも皆さんのアドバイスのおかげです。私は身長が160cmで歳も4?歳と大型自動二輪受験には不利な状況でしたが、一発試験で合格できたのでみなさんも合格することが出来ると思います。
まだまだ私の免許一発試験はしばらく続くと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。(勢いで普通二種の技能試験を予約してきました)

前のスレッドでアドバイス頂きながらご返答出来ず申し訳ありませんでした。

京都の星さん)
一本橋のアドバイスありがとうございます。ハンドルを動かすようにしたら物凄くうまくいくようになりました。昨日も練習に行ってきましたが16秒台を叩き出しました。今日は全然ダメでしたが。バイクは「ニーグリップ、目線を遠くに、上半身リラックス」がなっていないとダメですね。

軽のオートマさん)
アドバイスありがとうございます。一本橋の幅は30cmですのでめいっぱい幅を使ってジグザグに進めばタイムが稼げますね。
No.2561 - 2008/01/28(Mon) 14:41:40

Re: 大型自動二輪受験結果 / 京都の星
すばらしい!! おつかれさまでした。おめでとうございます!!!
私、教習所で合格した四回目の卒業検定で、スラロームでパイロンタッチしたと思いました。だけど、そのまま進めて完走し、今回も落ちたと思いつつ、指導員室にいったところ合格ということでした。思わず「スラロームでパイロンに接触したと思うんですけど」といったところ、「いいえ、少なくとも私には見抜けなかった」といわれました。
その後教習所に行く機会があり、たまたま私の検定担当だった指導員の方と会って話しました。私は「おまけで合格させてくれたってわかってるんです」と言ったところ、「そんなことはありません。二回目以降の基準とかいろいろあるんです。堂々と大型二輪に乗ってください」と言われて本当にうれしかったことを覚えています。

実は、私その検定直前の教習中、クランクで転倒し左足親指をバンパーに挟んでしまい、ひどい打撲になりました。諸事情有りどうしてもその日に合格したいということがあり、シフトレバーをあげる左足右側にカード類をつめこんで受けたもので、お情けをしてくれたのかとか考えたしだいです。苦労が実ると本当にうれしいですよね! だから一発受験はやめられないのかも・・・
No.2563 - 2008/01/28(Mon) 19:39:57

Re: 大型自動二輪受験結果 / 軽のオートマ
皆さんこんばんは

hoppiさん 合格おめでとうございます

群馬まで練習に通った甲斐がありましたね
四捨五入すると大台に乗ってしまうんですが 実は 私もhoppiさんと同世代なんですよ
私の時は、4回目でしたが一本橋7秒台、スラローム7秒台での合格だったんで(ここだけで20点減点です)自分が合格した時のようにうれしいです

今度は普通二種に挑戦ですか?大型2種よりも難しいと聞きますが、頑張ってください。
レポート楽しみにしてます
No.2564 - 2008/01/28(Mon) 20:28:42

Re: 大型自動二輪受験結果 / hoppi
みなさんこんばんは、hoppiです。
一夜明けて改めて合格した嬉しさが込み上げてきました。

今週末上野のバイク用品店街に行って物色する予定です。

京都の星さん)
教習所での取得は大変だったようですね。でもきちんと習って取得されたのですから、教官の言うとおりしっかり技術を持って卒業されたと思います。私も教習所に通おうと思ったのですが、小型ATからだと20Hの教習で15万円くらいかかるとの事で安い一発試験を選びました。トータル乗車練習時間は15Hでしたが費用が交通費を入れても5万円くらいでしたので安く取れたと思ってます。
技能試験の説明で「ぶつかったりしたと感じたらすぐ止まって手を挙げるように」と言われて2回目の試験では止まったのですが、試験官に指摘されるまでそのまま走り続けた方が良いみたいです。
頑張って合格すると確かに喜びも倍増します。一発試験はなかなかやめられません。

軽のオートマさん)
何となく軽のオートマさんと同世代ではないかと思っておりましたが、やはりそうでしたか。
私も結果的に課題だけで減点20でしたので、法規走行の重要性を改めて認識しました。昨日ももの凄くスラロームなどが上手い人がおりましたが、安全確認が不十分っぽそうだなと思っていたらやはり途中中止になってました。
普通二種ですが02/12受験予定です。ネットで調べましたが大型二種に比べて体験記が少ないのと、意外に苦戦するようですね。私は免許センターからほど近いエリアに住んでいまして、普通一種の技能試験前に自宅周辺の道路を自分なりに分析(制限速度、バス停・交差点の場所、路側帯と外側車線の区別、道路の交通状況など)し把握しておりました。改めてこの「地の利」を生かして路上試験に臨んでみたいと思います。その前に場内課題を減点無しで通過できるよう鋭角コース・縦列・方向変換の課題を練習しようと思います。
No.2566 - 2008/01/29(Tue) 22:31:41

Re: 大型自動二輪受験結果 / ぶんぶん
hoppiさん、こんばんは。

合格おめでとうございます。


当方は借金を顧みずにCB1300を・・・


どうせ乗るならデカイのです。
今ならETCの2輪キャンペーンもやってます。

「どっかぁ〜ん」と行っちゃいましょう。
No.2567 - 2008/02/01(Fri) 01:38:50

Re: 大型自動二輪受験結果 / hoppi
ぶんぶんさん、こんばんは。

ありがとうございます。
今日上野に行って色々と見てきました。CB1300良いですね!
どっかぁ〜んと衝動買いしそうになりましたが、さすがに
家族の目線等もあり本日は一旦持ち帰り検討する事にしました。

しかしかなりの確率で買いそうです。
No.2570 - 2008/02/02(Sat) 17:53:03
(No Subject) / みかん
原付なんですけど、私1回受けて
おちちゃいました↓
で、2回目受けようと考えてます↑!!

受かる方法ないですか??
No.2558 - 2008/01/26(Sat) 18:34:18

Re: / kaz
こんばんは・・みかんさん 自分の考えですが・・学科で落ちちゃうのはもったいない・・ とにかく2週間!みっちり勉強しては・・どうでしょう? 実技は慣れもありますが 学科は独学でいくらでもできますよね!暇を見つけては問題を解いてください!学科代も馬鹿にはならないですもんんね! がんばってください!
No.2559 - 2008/01/26(Sat) 22:04:03

Re: / 京都の星
たしかネットで学科問題のサイトがあったような気がします。それを活用して、合格ラインまでもっていけるようにしたらいいんではないでしょうか?
私が15年ほど前教習所で普通免許を取ったときは、教習所備え付けのパソコンで何度も試験問題を解いて、間違ったとこは覚えてということを繰り返してクリアしました。本屋や試験場にも問題集はいろいろあるはずなので、たくさんやれば必ず受かるようになるはずだと思います。
No.2565 - 2008/01/29(Tue) 01:32:08

Re: / ぶんぶん
みかんさん、こんばんは。

ナメて受験されたのではないと思いますが、
「ナメてかかると落ちる」と言われる原付試験。

原付に限らず、運転免許の学科試験は「不可解な日本語」との闘いですので、
解説付きの試験問題集をご一読されてはいかがでしょう。

みかんさんのお住まいにもよりますが、場所によっては公立の図書館に
原付問題集が置いてあったりします。



原付から受験ということは、小型特殊の受験資格ありとお見受けいたします。
ということは、フルビットも可能ということですね。
せっかくですから、フルビッターを目指してください。

頑張ってください。

続報お待ちしております。
No.2568 - 2008/02/01(Fri) 01:52:36
二種免許 / フレバリ
検索してここへお邪魔しました。

AT限定では、二種は取れませんか?
No.2560 - 2008/01/28(Mon) 00:02:42

Re: 二種免許 / 京都の星
AT限定の普通二種なら取れるはずだと思います。
No.2562 - 2008/01/28(Mon) 19:18:34
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS