運転免許掲示板

・掲示板ご利用のお願いをご一読の上ご利用下さい。

・書き込みできない方はお手数ですがメールにてご一報ください。
(掲示板の設定上の都合です。ご迷惑おかけしております)

・名前は必ず記名してください。名前がないと書き込めません。

・相手への返信は返信ボタンを押して書き込みしてください。

(No Subject) / ロッシ
こんばんわ・・・ロッシです
受講票は2つ作れません・・・免許センタ−=公安局 なのです
2つ作ってしまうと 予約を入れていたものを含めて 全て無効になります。

それと、モニタ−の件ですが・・・ご要望が多くて
一旦、締め切らせていただきます。
多数のメ−ルありがとうございます、ここまで反響が多いとは 正直思いませんでした。
・・・ロミオ様  9回の受験をされていると言うことですが
最後のアドバイス(試験管のですが)なんて言われていますか?
良ければ、僕 宛てにメ−ルいただけませんか?
そのアドバイスを分析して どういう取り組みをしたらいいか、
僕なりの助言いたします。
No.2247 - 2007/07/30(Mon) 21:30:01
(No Subject) / kaz
場内撃沈は 残念ですよね・・ 自分が以前 【戸塚自動車学校】にて 教えてもらったなかで・・ 【場内はな〜にも慌てる必要ないですよ〜】って 教官に言われました・・ 場内は時間が掛かってもかまわない!と 凄く気楽になれた一言でした だから 慌てず場内はクリヤーしましょうね!! 同じ試験代払ってるんで もったいないですよね! がんばってください!
No.2241 - 2007/07/27(Fri) 17:57:43
大型二種挑戦中 / 軽のオートマ
皆さんこんばんは
今日 大型二種受験してきましたが場内で撃沈してしまいました
場内課題は初の右バック方向返還と左折から右に抜ける鋭角でした。以前ここで鋭角通過の方法をコメントしたと言うのに、奥まで入りすぎてしまい、右側(内側)が1m位開いてしまい3回目の切り返しでも外側のタイヤが通過できませんでした。別に油断していたつもりも侮っていたつもりも無く、今回こそは合格を目指して気合は入りまくりだったのにとても残念です。
No.2235 - 2007/07/25(Wed) 20:59:14

Re: 大型二種挑戦中 / カネ
こんばんは。場内撃沈・・・無念だったことと思います。鋭角は本当、最初1回目の切り時が内容を左右しますよね。
因みに、昨日取得時講習の1日目を受けてきました。通常3人グループのところ運良く?自分ひとりの受講だったためコメンタリーの時間は丸々1時限ドライブを楽しめました。程度上の路線バスの中古を改造した車両のようで、自動ドアやニーリングなど楽しい?機能も堪能させて頂きました。たまたまうまく予定が入り月内には本当の取得になりそうです。
別の2種をお持ちでも講習は受講するのでしょうか?すべての教習所に問い合わせをしましたが、かなり混雑している様子でした。
一日も早い合格をお祈りしておりますので頑張ってください!!
No.2238 - 2007/07/27(Fri) 00:43:57

Re: 大型二種挑戦中 / 軽のオートマ
皆さんこんにちは
カネさん こんにちは 激励有難うございます

後で冷静になって考えたのですが鋭角はうまくやれば2回の切り返しで通過できるのだから、1回目のハンドルさばきを失敗したと思ったら、無理せず、ずーーっとバックしちゃってからやり直せばよかったんですよね。次回こそ皆さんによい報告が出来るようにがんばります

「けん引二種」と「大特二種」は合格した時に取得時講習が無かったので即日交付で新しい免許証をもらってきました
No.2240 - 2007/07/27(Fri) 17:06:17
駐車措置について / 虎鉄です!
試験終了後の駐車措置については、ギヤーはどこに入れるのが
正しいのでしょうか?
また、幕張の場合、エンジンを切ってからはキヤーが入らない
ので、(ロー、バック?)に入れたままエンジンを切ることに
なると思いますが、いかがでしょうか?
No.2236 - 2007/07/26(Thu) 00:28:39

Re: 駐車措置について / リンゴの花
> 試験終了後の駐車措置については、ギヤーはどこに入れるのが
> 正しいのでしょうか?
> また、幕張の場合、エンジンを切ってからはキヤーが入らない
> ので、(ロー、バック?)に入れたままエンジンを切ることに
> なると思いますが、いかがでしょうか?

基本的にはバックギアです。ご指摘のようにギアを入れた状態でエンジンを切ります。
私は,ニュートラルでエンジンを切ってしまいましたが,ギアを入れる処置をしようとしたので,合格になりましたよ。(エンジンを切っていたのでギアは入らなかったけど,試験管が「エンジン切っちゃったから入らないよ。そのままで良いよ」と言ってくれた)
No.2237 - 2007/07/26(Thu) 10:29:25

Re: 駐車措置について / 虎鉄です!
> > 試験終了後の駐車措置については、ギヤーはどこに入れるのが
> > 正しいのでしょうか?
> > また、幕張の場合、エンジンを切ってからはキヤーが入らない
> > ので、(ロー、バック?)に入れたままエンジンを切ることに
> > なると思いますが、いかがでしょうか?
>
> 基本的にはバックギアです。ご指摘のようにギアを入れた状態でエンジンを切ります。
> 私は,ニュートラルでエンジンを切ってしまいましたが,ギアを入れる処置をしようとしたので,合格になりましたよ。(エンジンを切っていたのでギアは入らなかったけど,試験管が「エンジン切っちゃったから入らないよ。そのままで良いよ」と言ってくれた)

あ、あ、ありがとうございます。
明日ガンバリマス。
No.2239 - 2007/07/27(Fri) 01:22:38
大型2種受験第3回 / カネ
ご報告いたします。本日3回目受験にて無事合格させていただきました!
内容を一応書いておきます。前回受験から数日で受験できたことと、交通状況が非常に良かった点には救われたと思います。
鋭角は右からの進入で、切り返し2回で自分でも驚くくらいに左右の間隔に余裕を持ってできました。最初の切り出しの感触がかなり良く自信を持って通過できました。
もうひとつの課題は得意だったはずが、2種受験で一転して苦手になった方向転換でした。前回はやり直し1回に切り返し1回を要した上に縁石代用線を踏んでしまったため慎重に行いました。ラッキーな事に右バックだったので、目視にて極力右寄せして無難にクリア。場内課題は恐らく減点なしかと思われます。
路上は、海浜幕張方面にて1周して向きを変え14号方面へ。その後、香澄方面を回ってくるコースでした。やたらとキョロキョロするのをやめて、ルームミラーに気を配るように努めました。また、完全に勘違いしていた左折方法を見直し、かなりインを攻めてみた所、指摘はありませんでした。3回の路端停車も無難にクリア。あまりにスムーズだったためにアッという間に免許センターへ。
発着点に到着し、もしや・・・と思う間もなく例の「降りるまでが試験ですから」と言われ慌てて措置をとりました。慌てていたのでバッテリーがなかなかオフにできずマゴマゴ・・・しまいにはウインカー消して!と言われる始末(笑)最後に助手席側に回り「良かったですよ〜かなり練習したっしょ?待っててください。」と言われて無事終了となりました。今日は知り合いや仲良くなった人がいなかったので1人笑顔でスキップ状態、かなり怪しかったです。
まだ講習を受けていないので免許はお預けですが、本当にうれしいです!大型1種受験から約2ヶ月半、このサイトの情報と皆さんのご助言あってこその合格だったと思います。本当にありがとうございました。目的の大型2種には手が届きましたが、まだまだ免許の欄には空白が沢山あります。自分のコメントがこれから受験される方々に多少なりともお役にたつのならと思いますし、今後もお邪魔させていただくつもりですのでよろしくお願いいたします。
No.2224 - 2007/07/20(Fri) 16:07:43

Re: 大型2種受験第3回 / もと
3回目で合格すごいですね〜、おめでとうございます(私は4回目でした)、運転免許の最高峰を取得できる喜びをいつまでも忘れず、また他のドライバーの見本になるような安全運転と苦労して取得した免許を汚さないようにお互いに頑張りましょう(^.^) 免許証の空欄を埋めるなら試験場での運転技術が身についている今のうちですよね! 私もけん引取得に向けて勉強中です。
No.2225 - 2007/07/20(Fri) 19:13:53

Re: 大型2種受験第3回 / カネ
こんばんわ。
これも下記のスレにてもとさんの助言あってです。完全に勘違いしていましたからね・・・本当にありがとうございましたm(__)m
本当におっしゃるとおりですね。もともとドライバーなのでより意識が高まりました。お互い安全運転に努めましょう!
因みに3回と言っても若干練習に行きましたし、何度か地元のバスに客として乗って研究しました(笑)
No.2226 - 2007/07/20(Fri) 20:21:41

Re: 大型2種受験第3回 / 軽のオートマ
こんばんは
カネさん合格おめでとうございます
3回目とはすごいですね 自分も来週受験なので今度こそ合格の報告をしたいと思います

これからも受験者のための良きアドバイザーとして参加してください
No.2227 - 2007/07/20(Fri) 20:54:46

Re: 大型2種受験第3回 / カネ
軽のオートマさん、ありがとうございますm(__)m
一足お先に行かせて頂きました。といっても講習がこれからですので免許が手に入るのは月末になりそうです。(過密スケジュールの中、何とか今月に講習ねじ込んで頂きました。)
軽のオートマさんも、比較的いいペースで通えているので次回はチャンスではないですか?因みに下記にて停止線オーバーの件がありましたが、通っていた練習場にちょっと聞いてみたらやはり、「行っちゃうか手前で止まる」が基本だそうです。周りを良く見て判断しろとの事でした。が、最近は歩車分離とか歩行者先出しとか色々ですからね(汗)幕張西と香澄の隣接した川沿いの信号は本当厄介ですね。本日試験中、一回黄〜赤で交差点を通過しヒヤリとしましたが、特に指摘はありませんでした。また様子見に伺いますね!
No.2228 - 2007/07/20(Fri) 21:12:07

Re: 大型2種受験第3回 / kaz
おめでとうです!!3回ですか・・凄いですね!! 自分は5回で合格・・受かるときは 【あっ】という間に 幕張の試験場に到着しますよね!講習は長いですが 何も苦になりませんよ 【大二】の免許に感激してくださいね 自分も次は大特に挑戦します!
No.2229 - 2007/07/20(Fri) 22:46:52

Re: 大型2種受験第3回 / 房総特急
合格おめでとうございます。取得時講習で、またバスに乗れますので、お楽しみに!
No.2230 - 2007/07/20(Fri) 23:41:19

Re: 大型2種受験第3回 / カネ
kazさん、房総特急さん、ありがとうございます。
講習で実車があるのは知っていましたがバスでやるんですか?自分が講習を受ける教習所は大型2種の教習自体はやっていないようですが・・・送迎用のマイクロ?(笑)内容を見る限り、なかなか楽しそうですね〜応急に関しては消防で受けたものと重複するので面倒ですが復習と思ってがんばります。
No.2231 - 2007/07/21(Sat) 19:25:06

Re: 大型2種受験第3回 / 房総特急
講習区分「大型旅客車講習」でバスを使わないことってあるんですかね?私が講習を受けた千葉市にある練習所は、現時点で二種の教習をやっていませんが、一発試験受験者向けの練習をやっており、バスがありました。ただ、シミュレータはタクシーでしたが・・・。
No.2232 - 2007/07/21(Sat) 21:46:04

Re: 大型2種受験第3回 / カネ
コメントありがとうございます。どうなんでしょう?確かにおっしゃるとおりですよね。友人もバスでやったと言ってました。しかしその教習所のHPを見る限り送迎用以外はバスを持っているようには思えなくて・・・今後職業として乗る可能性もあるので、乗る機会はいくらでもあるのでしょうし、深い意味はなかったんですがやっぱりバスに乗れると期待して行ってガックリってのも寂しいですよね(笑)受付のおばさんには事務専門で講習内容は詳しく分からないと言われました(汗)
No.2233 - 2007/07/21(Sat) 22:00:23
大型2種受験第2回 / カネ
こんにちは。本日2回目、見事に撃沈してまいりました。
内容は1回目より悪く・・・(汗)
鋭角はイメージ通りに通れたのですが、方向転換の進入をミスって1回やり直し→転換後の脱出で縁石代用線を踏んで接輪という具合で持ち点ギリギリ(だと思う)で路上へ。今回は路端停車2回にて帰還となりました(泣)
敗因は前回と同じ左折大回り多数にて減点超過だそうです。
全体的には良くできていると褒めて頂きましたが、左折方法が全く分かっていないのとルームミラーをほとんど見ていない点を指摘されました。
そこで諸先輩方に質問なのですが、歩道がある場合の左折時の左寄せは、交差点手前で予め白線の中に入り適度に縁石に寄せるのでしょうか?また、左折中は後輪が縁石をかすめるように軌道を描けばよいのでしょうか?今まで練習も含めて、歩道ある無し関わらず白線に沿って曲がるように努めていたのですが、それが根本的に間違いと思ってよろしいでしょうか?因みに本日、1回だけ左折が良かった場所があったと言われて聞いたら、信号が変わりかけて慌てて左折した交差点でした。要するに慌てて切ったので後輪が縁石に沿ったんだと思います。過去ご指摘頂いたり、類似した件もあったと思いますが、どなたか改めてご教授願います。
因みに今回は本当にラッキーで次回予約が1週間以内に取れました。本日一緒になった受験者の方、こちらでお目にかかるどなたかだったでしょうか?敢えてお聞きしませんでしたが、次回も頑張りましょう!
No.2212 - 2007/07/17(Tue) 13:05:45

Re: 大型2種受験第2回 / もと
歩道がある場合は交差点の30メートル手前までに白線内(車道外側線)に進入してバイクや自転車の側方通過を阻止します、そして路端から70センチ以内を左サイドミラーで注意しながら水切り(水切りの幅は50センチですので目安に)に沿って左折すればいいでしょう、ただし寄り過ぎると危険と判断される恐れがありますのでほどほどに寄りましょう、またラインを外したからといって急激なハンドル操作やハンドル戻し修正はふらつきで減点されますし乗客にとっても乗り心地が悪くなってしまうので焦らずゆっくり余裕を持って左折(巻き込みおよび尻振り確認を忘れずに)しましょう、私の場合はセオリー通り水切りに沿ってでした。歩道がない場合の白線は路側帯なので踏んでしまったら1発アウトです(路側帯内は歩道ですので歩道を走行していることになります)。ですからまずは路側帯と車道外側線の区別をつけるようにしましょう、でも幕張のコースはほとんどが車道外側線です、私の知る限り路側帯は川沿いの道で左折する時くらいです。ルームミラーは停止して走り出す前の6点確認時(ルームミラーは6番目に)はもちろん、カーブや制動時にバスが揺れる時などにお客様の安全確保の為に見ますのでおろそかにできませんよね(^.^) それでは次回のご報告を楽しみにお待ちしています。
No.2213 - 2007/07/17(Tue) 15:38:26

Re: 大型2種受験第2回 / カネ
もとさん、ありがとうございます。やはり勘違いしていました・・・それじゃ、いくら綺麗に曲がっているつもりでも一生大回りですね(笑)事前調査通り、一回目の試験で香澄の川沿いに停止指示があったりで、外側線と路側帯の違いは熟知しているつもりですが、予め中に入って寄せるというのは全く意識になかったです。多分普通1種で教習所に通った時に教わってるはずですよね。勘違いとか知らなかったではなく、忘れているというのが正解でしょうか?お恥ずかしい限りで反省です。
次回受験は左折方法とミラーへの気遣いに注力してみます。
No.2217 - 2007/07/18(Wed) 10:00:22

Re: 大型2種受験第2回 / まっくす
カネさんこんにちわ!!
昨日一緒に受験してカネさんをプチ幕張ドライブ(?)にお供した
"まっくす"と申します。
昨日は自身6回目の受験でした。ひそかに今回こそは「合格」を目指
してたのですが、あえなく撃沈でした…。
お互い路上に出れての不合格はヒジョーに悔しいですね…(>_<)。
場内は、縦列+右鋭角でしたが、そこについては、試験終了後、
試験官に何も言われなかったので、場内は"満点"だったのではと思います。
試験官のアドバイスは総じて「走りに元気がない」という事でした。
て言いますか、もっとも試験中に「もっと円滑に走ってください」と試験官に
言われる始末でしたし…。
(細かい所で、1回目の路端停車で微調整したことも指摘されました)
早い話、家に帰って冷静に考えてみたら、よそ行きの運転で慎重にアクセルを
踏んでいたので、加速不良が多かったのが、減点ポイントだったと思います。
まぁ皮肉なことに途中で路端停車2回でお帰りが確定になった事を自分で
悟った際に、悔しくて免許センター付近の陸橋でアクセルを思い切り開けたの
ですが、それが皮肉にも試験官に「陸橋での加速は良かったよ」と言われる始末で
やりきれない焦燥感が残りました。
試験後に同乗していただいたカネさんに受けたアドバイス(アクセルをベタ踏み
するくらい加速するということ)が次回に向けてとても参考になりました。
相変わらず試験官のワンポイントアドバイスは、いつもあいまいな言い方なので、
参考にならないものでして…(^^;。
左折の件は、試験官には何も言われませんでした。
自分は、バイクも乗っているので、乗用車に乗る際には、バイクのすり抜け(巻き込み)
防止を意識して、左折時は常に水切り付近に寄せて左折しています。
次回のカネさんのは受験は(奇跡的に)明後日(20日)でしたね。自分も予約
入れようか迷ったのですが、仕事の関係で休めそうにないので、自身
"7回目"の試験は、8月7日にしました。お互い合格目指して頑張りましょう!!
多分、次はカネさんは早期に受験できるのが、大きなメリットですんで大丈夫じゃないか
と自分は推測します。頑張って下さい。
No.2220 - 2007/07/18(Wed) 23:44:46

Re: 大型2種受験第2回 / カネ
まっくすさん、先日はお疲れ様でした。ここに来ている人と2人も遭遇できるとは驚きました(笑)
次回はまっくすさんのようにインをデッドに攻めてみます!
ふと同乗させて頂いた時に気になった点を思い出したので参考までに書いておきます。
まず、試験官によって即アウトになりそうな点ですが、「止まれ」で完全停止していなかったように感じた箇所が3箇所ほどありました。1キロとかホントに微妙な速度ですが・・・
それから、鋭角と縦列で超微速の時ですが、クラッチを切っている状態で惰性や舗装の凹凸で車両が勝手に動いていると感じる事が頻繁にありました。特に後退は坂道で下がるのと同じだと思うので試験官によってはシビアに見られる可能性があるかもしれません。また、自分も練習場で指摘された事なのですが、進入場所の確認や前進中、後退中に基本的に停止をしないように努めるように指導されました。停止する度に安全確認を要するからだそうです。
お互い先が見えて来たような感じがしますよね!あと少し頑張りましょう。自分も良い報告ができるよう頑張ってきます!
No.2223 - 2007/07/20(Fri) 02:04:13
大型二種挑戦中 / 軽のオートマ
皆さんこんばんは
今日 カネさんのキャンセル情報でとった予約で受験してきました。結果は完走したものの惜しくも不合格でした。

内容ですが
場内は縦列(先側の狭いほうで車体が入りきらず一回切り返してOK)と右折で入る鋭角(右後輪を道路側ブロックの切れ目と縁石を乗り越えた側の切れ目の間に入ってからハンドル操作を始めて3回の切り返しで余裕で通過出来ました)で減点は無かったものと思います。
路上は右折・左折・左折でセンター横の陸橋を通過して香澄方面の街中をぐるぐる回って途中国道にも出て帰って、又街中に入って戻ってくるコースで路端停車は3回とも歩道のある外側線沿いで約7Kくらい走ってきました。
アドバイスでは最初の左折で針路変更が遅かった・左折で一度接輪が有ったと言われました。後半途中で試験官のバインダーのマークシートの下側のチェックは3箇所で一箇所レ点が記入されていたのが見えて3回目の路端もこなしたのでもしやと思ったのですが・・・・・・残念です
いつも左折の大回りを指摘されていたので今日は果敢にインを攻めて走ったつもりでしたがミラーで見た限りはギリギリ通過できていたものと思っていました。

自分で途中気になったことがあるので教えていただきたいのですが、今日信号のある交差点で自己判断で微妙なところで黄色信号になってしまったので急ブレーキにならないように止まろうとしたらギリギリ止まれず停止線を50cm位オーバーしてしまってのですがこんな場合はどうすればよいのでしょうか?どなたか御教授願えないでしょうか

次回は来週25日にキャンセルがあって?予約取れました。次回こそと思います

カネさん やはり昨日来てたんですね。もしや受付の時カネ○○さん〜と呼ばれていた方でしたか?仰るとおり大型2種不合格の方としゃべっていたおじさんが私で、その後大特二種をあの女性試験官から合格ゲットしました。大型二種次回がんばりましょう
No.2218 - 2007/07/18(Wed) 19:11:34

教習所では / すき家
以前に大型一種で教習所に通った時の話です。

停止線をオーバーしたら、後方を確認してバックできれば停止線までバックする。後続車がいてバックする事が出来ない場合、教官に「後続車がいる為、バックできません」と申告する。

と指導されていました。ですが、試験バスの場合ですと後方の安全を確認する事は不可能でしょう。教習車は平ボディーのトラックでしたからまだ何とか確認できましたが。まぁ申告する事に意味があるのだとすれば言ってみる価値はあるのかもしれませんが、果たして幕張の試験管に通用するかどうかは分かりません。
No.2219 - 2007/07/18(Wed) 20:51:13

Re: 大型二種挑戦中 / 軽のオートマ
すき屋さん先日は残念でしたね。私の大特二種の合格はすき屋さんと事前にお話したことも大きなメリットだったと感じています。有難うございました。

> 停止線をオーバーしたら、後方を確認してバックできれば停止線までバックする。後続車がいてバックする事が出来ない場合、教官に「後続車がいる為、バックできません」と申告する。

有難うございます。次回こんな状況になってしまったら迷わず試験官に聞こえるように独り言で声に出してみます。
No.2221 - 2007/07/19(Thu) 10:06:33

Re: 大型二種挑戦中 / カネ
やはりそうでしたか。大特2種合格おめでとうございます!
自分も勘違いした左折方法で左折大回りを指摘されたので、次回は果敢にインを攻めてみます(笑)
停止線の件ですが、通常赤信号で停止線オーバーは即中止ですよね?(練習場では絶対ダメと言われました)試験官により考え方の違いもあろうかと思いますが、試験続行だったのであれば、少なくともその日の試験官的にはセーフだったんではないでしょうか?
自分は前回受験時に左折方法ほぼ全滅だった中で唯一褒められた左折が、信号黄→赤で進入した交差点でした・・・。
大型2種、お互い早期受験目指してがんばりましょう!
No.2222 - 2007/07/20(Fri) 01:47:05
こんにちは / 軽のオートマ
皆さんこんにちは
今日 大特二種2回目の挑戦で合格できました。(大特1種は3回受験したので合計5回でした)こちらのサイトとてもためになりました。有難うございます。残す4輪は本命の大型二種だけになりました(普通二種は受けていませんが)。これからもよろしくお願いします


カネさん残念でしたね。先日のキャンセル情報で明日の予約を取ることが出来ました。明日受験だと思っていましたが 今日 来てたんですね 私は4番目に受験したおじさんです。多分カネさんを見ていたと思いますが何番目の受験だったのでしょうか 明日の受験だと思っていたのでこちらからも敢えて声かけはしませんでしたが・・・・・・

余談ですが縦列課題の片側のポールがずいぶん前に出ていましたが別の車種で使うようになったんでしょうかね。あちらは水切りの一部に排水用の網になった部分があって、後方50cmを合わせる時の目安に使っていたので個人的に不便になったと・・・・・・


因みに今日予約係りで聞いたのですが予約を取る人数を少し増やしたそうです。


G-Boyさん今日大型二種の鋭角のコンクリートの部分を確認して来ましたが 水きり近くのコンクリートの切れ目ですが道路側と縁石を乗り上げた側にありました。道路側の切れ目を過ぎて縁石を乗り越えた側の切れ目までの間で一回目のハンドル操作を始めれば無難に通過できそうな気がしました。明日の鋭角が右折からの通過だったら確証に変わると思いますのでがんばってきます
No.2214 - 2007/07/17(Tue) 17:35:37

その後 / すき家
今日、大特1番目に不合格を食らった者です。
その後、あの女試験管から合格を取ってきたのですね。さすがです!

今日は軽のオートマさん本人に会えて良かったです。イメージと違ったけどちょっと元気付けられました。これからも合格者からの貴重なアドバイスを宜しくお願いします。情報は多い方が良いですから
No.2215 - 2007/07/17(Tue) 21:04:05

こんにちは / カネ
はじめまして?恐らく昨日の女性試験官からもぎとった合格見せて頂きました(笑)大2種の方と一緒でしたよね?その方と同乗しました。一応感じたことをアドバイスさせて頂きましたが、なぜか自分は1人で受験だった為、第三者の意見が聞けず残念でした・・・
本当こちらのサイトは為になります。
早期受験に向け頑張りましょう!因みに次回は20日とすぐです。
No.2216 - 2007/07/18(Wed) 09:53:37
朗報です♪ / カネ
幕張受験の方、7月18日午前なら予約できますよ!
(7月12日9時45分現在)
因みに自分もキャンセルで予約入れました。
って、こういう書き込みはOKなのかな?
No.2210 - 2007/07/12(Thu) 09:45:29
感覚と理論の違い / G-Boy
本当に悔しい思いをしました。

今まで路上に出れないことはなかったのですが
今回はなんと鋭角の切り返し回数オーバーで場内にて終了。
あまりの悔しさにゲートに戻るまでは何度かフル加速で帰りました。(笑)

僕は県外にある練習場で練習したのですがそこは9mバスを使っている練習場でした。
11mバスの場合は9mと違い云々とアドバイスを頂いたのですが
実際に経験をできなかったので感覚をつかむことができませんでした。

今まで僕が鋭角を通過できていたのは偶然で、理論的にステアリングを切るタイミングをきちんとつかんでいないと言うことに
気づかされました。

ちなみに僕がそこの練習場で受けた通過方法は下記です。

1 鋭角の入ったら左端(右端)に沿い徐行。

2 鋭角の延長線上に前輪の中心が来たらステアリングをすべて切り前進

3 路外へ車体のオーバーハング部分のみを垂直に突き出させる。

4 バックしたらすぐにステアリングを外輪側にすべて切る

5 ミラーで見て後輪照射灯が縁石と重なったらステアリングをまっすぐに戻し、後輪照射灯3つ分くらいまでそのまま下がる。

6 その後動きがしたらすぐにステアリングを内輪側へ全て切る。
   
  (↑たぶんココのタイミングが良くないのではと感じてます。↑)

7 内輪巻き込みに注意しながら鋭角を通過する。


と、まあこのようにアドバイスされて実行してきました。
しかし、11mバスは前をもっと突き出させて活用しないと
綺麗に鋭角を通過することはできないと感じてます。

どなたか、ステアリングを切るタイミング、たとえばフロントガラスの下端がどこどこへ重なったら等々、どんな些細なことでも結構ですのでご教授頂けませんか?

どうぞ宜しくお願いします。
No.2202 - 2007/07/05(Thu) 09:13:34

Re: 感覚と理論の違い / 軽のオートマ
G-Boy さんおはようございます

場内撃沈って本当に悔しいしもったいないですよね
私はよその練習場には一度も行ったことが無いので、バスは幕張の試験中に乗ることだけが全てです。2回目以降全て路上まで行っているのですが未だ合格できず苦戦を強いられています。合格していない私が偉そうなことはいえませんが参考になればと思い、私のやっている方法をコメントさせていただきます

鋭角の課題は物理的に内側の後輪が中央の△部を過ぎていなければ通過することが出来ないのでどこまで進んでからハンドルを切るかということだと思っています

右折から左に抜けていく場合は右側のタイヤを、水切りの切れ目に合わせて進入して行き、この辺りかなと思ったところで一度停車して窓を開けて右後輪がブロックのつなぎ目(試験が始まる前にコースの下見をするとわかります)を過ぎていることを確認してからハンドルを左いっぱいに切って通過していきます。他の皆さんの話を聞いているとフロントのパネルから外の縁石が○○くらい見えなくなったら切るというようなことを聞きますが、運転姿勢は人によって違うと思うので私は必ず窓を開けて直接目視で右後ろのタイヤ位置で確認しています。たいていは2回の切り返しで通過できるのですが、試験管によっては接輪で減点されたことがあるので無理をせず3回切り返して通過するようにしています。
左折進入から右に出る場合は同様に左のタイヤを水切りの切れ目に沿わせて進入して、ころあいを見計らって窓を開けて右後輪が中央の島から50cmくらい行き過ぎるまでハンドルを切るのを我慢していますがこの方法でも2回の切り返しで通過可能ですが3回の切り返しで通過することにしています。
いずれの場合もバスが一度停止してから再発進する場合は安全確認をきちんとしていないと減点になってしまうようです(私は一度安全確認不足を指摘されたことがあります)。

早期合格を目指してがんばりましょう。

・・・・しかし混んでますね
No.2203 - 2007/07/05(Thu) 10:34:54

Re: 感覚と理論の違い / カネ
こんばんは。別に書き込んだ通り、私もまだ合格はしていませんので偉そうなことはいえませんが、自分の通う練習場(他県11メーター)では、路肩灯は車種により位置が違うのであくまで車両感覚優先(勘ではなく)でと言われました。なので、ひたすら回数をこなしてある意味条件反射でクリアしている気もしますし、目印については体格やポジション、見方によって変わってしまうため、ただでさえ感覚で運転している自分には縁石がどうとかいう明確なアドバイスはできません。どのようになって切り返し回数がオーバーしたのかが文中から読み取れないので、的外れなコメントかもしれませんが、もし参考になればと思い自分なりのやり方を書かせていただきます。

因みに個人的には、進入から1回目のハンドル全切りのタイミングでほぼ全部が決まるように思います。また、より確実にタイヤの位置が把握できるため(右側は左側と比べてミラーで確認しやすいし最悪直視可だから)左側からの進入は右後輪、右側からの進入は右前輪をギリギリに通して見づらい部分に余裕を持たせてます。

○後輪の目標を路肩灯ではなく、そのままズバリ後輪にしてみてください。これだよと言われないとわからないかも知れない程度(特に左)ですが、ちゃんと写ってます。アスファルトだと微妙ですが、ギリギリの時は水切りにタイヤが入ってる位ですよね?白黒のコントラストで案外良く見えます。若干張り出したフェンダーモールが車体の黄色いカラーリング部分に対して黒いのでそれも目標になるかもしれません。ある程度シートから身を乗り出してミラーを見てみて下さい。(見すぎで脇見注意)

○停止した場合は安全確認必須ですが、右側は窓を開けて直視してみてください。よく見えます!

○自分は極力切り返し2回目以内で内側の島の縁石と車体がほぼ平行になるよう誘導してます。ただし、平行にするだけなら簡単なのですが、そこにこだわると内側の余地がなくなり厳しい展開になりますので、それを解消するために鋭角進入時は縁石と平行ではなく前輪は水切りに乗せ後輪は若干水切りに乗る位、車体はややコースの外に向くように入ることで内側のスペース不足を解消します。(ハンドルを切ると結構フロントタイヤが外に出るので寄り過ぎで接輪注意)内側のミラー3分の1〜端ギリギリ位に誘導できればかなりやりやすく、そのまま出る事も可能だと思います。(3回目でこの位置だとリスクが大きいので2回目以内がベターかと。)ただし内側が余裕だと特に1回目切り返し、外側前方後方共ににあまり余裕がない事に注意してください。

○試験官用ミラー活用してみてください。フロントタイヤかなり良く見えます。感覚のつかみ辛い後輪には余裕をとり、ミラーで確認することで前輪をギリギリに通せます。(見すぎで脇見注意)

アドバイスになっているのかもよくわからない内容を長々と申し訳ありません(汗)鋭角は得意なつもりなのですが、文章だと非常に表現し難いですね・・・直接話せたら楽なのに(笑)
因みに逆に質問ですが、練習車が9メーターとの事ですが、鋭角も9メーター対応ということはありませんか?恥ずかしながら以前の制度など詳しくないので9メーター時代と現状の鋭角が同様か11メーター用に改修されたのか分かり兼ねるのですが、1度別の練習場に問い合わせたらウチは9メーターの鋭角しかできませんと言われたことがあったので、もしそうなら縮尺的にやり方は教わった通りでもOKな気がしますが・・・
何にしても、予約状況の悪い千葉ですがお互い早期取得がんばりましょう!
No.2207 - 2007/07/06(Fri) 02:33:24

Re: 感覚と理論の違い / G-Boy
軽のオートマさん、カネさんどうもありがとうございます。

軽のオートマさん
本当に場内撃沈は悔しいです。
場外に出られれば30分くらいは試験兼ねて練習もできますしね。

試験官によっては1時間近く運転させられたこともありました。
試験前説明のときは結構やさしくよく話すア●ウ部長さんは
採点面では結構厳しいと感じました。
その人の路上試験の時は海浜幕張周辺の割と混んでいるあたりを
ずっと回らされました。

鋭角通過の際島の真ん中を目安にするということは
全く考えてませんでした。
よく発見されましたね。
ちなみにブロックというのはなぜか縁石の外にあるコンクリート
床になっている部分でしょうか?

カネさん

おっしゃるとおり車種によって路肩灯の位置は違いますよね。
私の場合はたまたま練習車と見え方が同じなのかも知れません。

通っていた練習場は9m対応のコースです。
9m車のときは教わったやり方でOKなのですが
11m車に乗るときはもっと前のオーバーハングを活用して
内輪の乗り上げに気をつけながらということだったのです。
そのもっとオーバーハングを堂々と活用できる理論を
そこの練習場でいただければ良かったんですけどね。
練習はやはり11mバスですることが良いと思いました。


本当に予約厳しいですね。夏休みシーズンですし
キャンセルの電話で早期取得お互い目指しましょう。
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
No.2208 - 2007/07/06(Fri) 18:44:11

Re: 感覚と理論の違い / 軽のオートマ
G-Boy さんこんばんは

> 鋭角通過の際島の真ん中を目安にするということは
> 全く考えてませんでした。
> よく発見されましたね。
> ちなみにブロックというのはなぜか縁石の外にあるコンクリート
> 床になっている部分でしょうか?
>

私は二種の受験に関して一切練習場に通うことなくここまで来ているので1回ごとの受験が練習も兼ねおり、路上に出ても毎回のように知らなかったルールを発見したりトラブルに見舞われたりしています(走行可能場所を知らなかったり、路側帯と外側帯の区別ができていなかったりです)
そのため受験の日はいつも受付が始まる30分くらい早めに行って場内課題場所の下見をすることにしています。

お尋ねの件は、うろ覚えで申し訳ないのですがブロックのつなぎ目というのはなぜか縁石の外にあるコンクリート床になっている部分の近くの車道部分に隣接している場所だったように思います。次回行った時にはこの部分を詳しく説明できるように記憶して帰ることにします。
No.2209 - 2007/07/08(Sun) 20:51:13
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS