運転免許掲示板

・掲示板ご利用のお願いをご一読の上ご利用下さい。

・書き込みできない方はお手数ですがメールにてご一報ください。
(掲示板の設定上の都合です。ご迷惑おかけしております)

・名前は必ず記名してください。名前がないと書き込めません。

・相手への返信は返信ボタンを押して書き込みしてください。

大型二種挑戦完了 / 軽のオートマ
皆さんおはようございます
昨日 免許センターで大型二種の免許証交付してもらいました
8月10日に合格してから仕事の都合でここまで引っ張ってしまいました。

先週坂月で取得時講習を受けた時のことです。受験の時と同じタイプのバスで路上講習があったのですが、久しぶりに乗ったバスで自分は左折で脱輪したり、右折で対向車にブレーキを踏ませてしまったり、街路樹にがさがさと当ててしまったりと、とてもお粗末な運転をしてしまいました。改めて大型二種の運転は慎重にしないといけないと思いました。

さて 新しい免許証ですが6月以降にけん引二種を取得した時には免許の条件等の欄には「中型車は8tに限る」と言う文字があって将来深視力の検査が不合格でも視力があれば以前のように普通車の免許として8tまで乗れるための便宜上の処置だと言われていたのですが、今回大型二種を取得したことで、上位免許になるので条件は無くなるといわれました。この関係で将来視力があっても深視力が不合格となってしまった場合、普通免許の効力は6月以降に取得した人と同じ5t未満になってしまうそうです。苦労して合格した大型二種の免許証なのに、ちょっと複雑な気持ちになりました。

何はともあれ 念願の大型二種を手にすることが出来ました。改めて これまでお世話になった皆さん有難うございます。
No.2344 - 2007/09/06(Thu) 10:58:49
大型2種 / ウッチー
皆様へご質問です。

仮免合格から5日間の路上教習を終え、学科試験、実技試験へ突入致します。
学科試験のコツなどありますか?時間的に余裕はないですよね?

実技の方向変換で、白く塗りつぶされている、水切りみたいのは踏んでは、いけないのですよね?

また、路上に出るまでの場内は、どのような順番で走るのですか?

質問が多くて御免なさい。皆様のご教授をお願い致します。
No.2324 - 2007/08/28(Tue) 07:13:53

Re: 大型2種 / カネ
こんにちは。仮免合格おめでとうございます!自分なりのコツ?を書いてみますので、参考になれば幸いです。
まず学科ですが、恥ずかしながら自分は1回落ちました。ひとつ言えるのは、1種と2種の問題に大きな差はないということ。2種ならではの問題が加味されてくるのは当然ですが、それはイラストによる危険予測など数問ですし2種を取ろうとしている以上、2種的内容は頭に入り易いと思います。言い回しが?だったり、引っ掛け要素が高くなるような気はしますが、あくまでも基本の交通法規を頭に叩き込んで下さい。それから、2輪車に関する問題が意外に出ますが恐れる事はありません。運転操作と機構については、違いこそありますが、特殊な場合を除いて車両に関してルールは同じですので、「トラックで」「バスで」「タクシーで」「バイクで」等の件に動揺されないようにして下さい。1回目はなめてかかったので、参考書を読んで一夜漬けで行ってしまいましたが(それでも受かる人は受かるかと。)2回目は、西村堂で購入した問題集2種類をやって自信をつけてから望みました。

方向転換の時の正面の縁石手前にある白線は踏んではいけません。あれは縁石代用線と言って、新大型1種(12メーター)が方向転換を実施する際に本来の縁石を使用しますが、若干小さいバス(11メーター)の為に手前に区画してあります。少しでも踏むと接輪、完全に踏むと脱輪扱いとされますので注意されて下さい。

路上に出るまでの順番は、場内の状況により変わると思います。方向転換か縦列と鋭角を実施しますが、方向転換か縦列かも含めて走り出すまで不明です。試験官がちゃんと指示してくれますので、安心していいと思います。また、出発時と各課題以外の繋ぎ走行は採点対象外なので、無茶苦茶な走りは厳禁ですが、慣らし走行と思ってアクセル・ブレーキ・シフト・ハンドルなどの感触を確かめながらリラックスして走行して下さい。試験の際にも言われますが、路上に出る際に、指定の看板手前で一時停止してから開始されますので通過しないように、また試験場から出るところの一時停止を見逃さないように気をつけて下さい。

以上、ご参考になるか分かりませんが自分の体験からの事を書いてみました。大型無しからの受験ですよね?余計にお金がかかるという事と車両感覚的な部分では、マイナスはあるかも知れませんが、強制的?とはいえ確実に練習してから試験に望める点は強みだと思います。練習で習得した事を実践して、落ち着いて受験されてください♪早期取得願っております!
No.2326 - 2007/08/28(Tue) 11:33:04

Re: 大型2種 / 虎鉄です!
ウッチー様

私と同じ取得方法(普通⇒大型二種)ですね?
ガンバッテください。

学科試験は、問題集を解いた量に合格が比例すると思って
出来るだけ多く解いてください。
・西村堂の大型・普通(二種)1冊
・成美堂出版のスピード合格!大二種免許 学科試験問題1冊
が私のお勧めです。

駐停車と駐車の関係で、消防5m・駐車3m・工事5mと覚える
のを、小中高535と覚えたりしました。
これらの数字は現場を想定し丸覚えをします。
そして、実際の学科試験回答用紙が配られたら、解く前に左上の
メモ欄に数字をすべて書き込み、それから始めます。
これで、問題回答中の混乱するのを防げます。

安全地帯と路面電車 出ます。

坂道での譲り合い(山側と谷側の関係) 出ます。

路側帯のある(ない)道路での停車方法や余地は、問題には
出ることはあまり無かったですが、後半の路上実施試験で完全
に把握していないと落ちますので、今のうちに叩き込んでおき
ましょう。

さらに、路側帯を横切る時は、一時停止します。
路上実施試験でこの場所があります。(川沿いコース)

積載量の制限は、幅について出ます。

標識で、「自転車以外の軽車両通行止め」(人力車マーク)が
いきなり出題された時には解かりませんでした。

車内への持込制限については“引っ掛け”と一緒に出ます。

絵を3つ回答する問題は、バックミラーに気をつけて下さい。

初心者マーク(若葉マーク)は知っていると思いますが、
身体障害者マークを知っていますか?

警察官等による手信号で、「こちらを向いて、両手を下げて
起立状態」はどのような意味でしょうか?
これが出ました。

交差点での緊急車両が近づいた時の停車方法

問題内で末尾が「・・・・してもよい。」という場合には
要注意です。

ガンバッテください。

■管理者様へ
 名前が記載していない場合に、エラーになり、戻ると
 書いたものが消えています。
 又、記載する幅が小さいので書きにくいです。
 他、一度確認画面を経てから掲載するようにすると
 書いた人も確認でき便利です。
No.2327 - 2007/08/29(Wed) 00:55:20

Re: 大型2種 / サトウ
学科試験のコツは免許センターのゴミ箱などに捨てられている「交通の教則」を試験前に一度読むことが大事です。
問題の大部分はここから出題されていますので参考にしてください。
No.2337 - 2007/09/02(Sun) 15:54:55

Re: 大型2種 / ウッチー
本日、3回目にしてやっと、学科試験合格しました。
1回目85点、2回目88点、本日、合格。
毎回、やったことも無い問題が15問ぐらいは出ました。
イラスト問題も2問ぐらいは見たことも無いのが出て、こりゃー何回受けても、運次第かなーと思って、合否の発表を聞きました。
2種は4人中3人合格の大漁でした。
発表前の空き時間、サトウさんの言っていたことを思い出し、おばさんに教則の本を頂きました。すると答えがいっぱい書いてありました。これから受ける人は是非、手に入れるといいですよ。また、売店には、分かりづらい問題やヒッカケ問題の答えと解説がしてある本が500円ぐらいで売っていました。最初に手に入れていればと後悔しました。しかし、暫くの間、西村堂の問題集ともお別れです。それと西村堂の早朝講習(6時から)は正直、微妙です。やれ、書類を作れだの、面倒です。また試験前にコンピューターで何百問もやってしまい、試験の頃には疲れて集中力が切れかけてました。途中に講習も5分ぐらいあり、何か質問はありますか?と聞かれて、どんな問題が出ますか?と聞くのがやっとでした。ただ、3問ぐらいは教えて頂いた問題が出ました。
西村堂の問題集+教則でいけると思います。いま、思えば・・・。
それと、カネさん、虎鉄さん、サトウさん有難う御座いました。
なんとか、つらい日々から、抜け出すことができました。
仮免受験から約1ヶ月、これでやっと、路上試験を受けられます。
これからも、アドバイスをよろしくお願い致します。
No.2343 - 2007/09/04(Tue) 21:52:46
取得記&画像いただきました! / 管理人@
長崎県の大変貴重な取得記をうみさんからいただきました。注意ポイントや気おつけておきたいポイントはイメージトレーニングに最適ですね。ありがとうございました。
大型一種車両画像ゲオさんからいただきました。荷室部がかなりロングになりましたね。ご投稿ありがとうございます。
No.2338 - 2007/09/02(Sun) 21:06:20
教習時間と教習料金について / ノンタン」
中型二種が導入されて、大型二種を教習所で取得する場合、中型二種が導入前より教習時間がどのくらい増えたのでしょうか、又教習料金もどれくらい増えましたか?
No.2336 - 2007/09/02(Sun) 00:44:37
大型特殊について / さーふぁ
大型特殊を神奈川県の二俣で受験しようと思うのですが、経験が全く無いので、どこか練習できるところを探しています。
噂で港の方にそんなところがあるようなことを聞いたのですが、そこも含めて練習できるところが知りたいのですが。
よろしくお願いします。
No.1678 - 2006/02/06(Mon) 22:15:27

Re: 大型特殊について / ダボ
こんにちは、私は幕張免許センターで4回目で取得できました。
もちろん練習なしのぶっつけ本番。初めて乗る車両ですので、戸惑うかもしれませんが、安全確認がきちんとしていれば難しくは有りません。試験場が練習と思って気楽に試験を受ければよいのでは。しかし、予約が取りにくいのが難点でした。現在、大型一種に挑戦中ですが、予約が一ヶ月先でした。やはり再度、学科から受けないと短期間には取得できないのでしょうか?どなたかアドバイスがあれば有り難いのですが。
No.1689 - 2006/02/25(Sat) 12:03:54

Re: 大型特殊について / 受験番号7
さーふぁ さん こんにちわ

大型特殊免許もってませんが、ネットでいろいろ探してみました。

参考サイトがDight! 一発! 自動車運転免許試験 神奈川二俣川編 大型&大型特殊
http://menkyo.biz.client.jp/

大型特殊の一発試験に使用する車両のタイプが二種類あり、車両自体がくの字になり曲がるタイプ(中折れ式)と後輪が動くタイプ(フォークリフトと同じタイプ)があり、多分神奈川はフォークリフトと同じタイプだと思います。

練習場はそのページのリンクで探したら
コマツ教習所 神奈川センター
http://www.japa-net.co.jp/komatsu/kanagawa/
大型特殊の練習が7万円でした。公認教習所ではありません。

1回ためしに試験を受けて自分がどこが悪いのか確認して、練習が必要か判断して受けたらどうでしょうか。

神奈川県はフォークリフトと同じタイプなのでフォークリフトの技能講習を受講するのも有効かもしれません。

下記の掲示板に質問だしたら、いい練習場紹介してくれるかも
http://hpcgi3.nifty.com/~o-chan/menkyo/cgi/yybbs20051123.cgi

ダボさんへ、大型一種は学科が無いので予約しないと試験受けられません。1ヶ月1回程度しか受験機会がないので非公認の練習場で2,3時間練習してから受けたらいいと思います。
No.1690 - 2006/02/26(Sun) 00:20:10

Re: 大型特殊について / 黒鯛
さーふぁさん こんにちわ
練習の必要はありません。
受験番号7さんのレスで紹介されている最初のサイトを参考にされたら必ず合格します。
私も参考させてもらいました。3回で合格しました。
私は山口県在住ですが、ほとんど同じ車両です。
ただ、1回でどうしても合格したいというのであれば別ですが。
No.1691 - 2006/02/26(Sun) 12:49:55

Re: 大型特殊について / ダック1970

こん○○は

スレ主さんの書き込みから約1ヶ月経つので、
もう合格したかもしれませんが一応書き込みしておきます

受験番号7さんの書き込みの通り、
神奈川・二俣川は後輪が動く「フォークローダー」での技能試験です
ちなみに私が受けた東京の府中試験場、埼玉の鴻巣試験場は
中折れ式の「ホイールローダー」です
(両方のタイプに乗る機会があったのですが、やはり感覚が違います)

さーふぁさんは現状、下記のどちらになりますか?
・時間はあるので、お金を極力かけたくない派
・時間があまりないので、ちょっと位はお金を使ってもイイ派

前者ならば「試験場で合格するまでひたすら受ける」
後者ならば「非公認の練習場で練習して1〜2回で合格」

後者ですと、府中試験場の隣にある大和自動車教習所で臨時教習を受けてみるのが手です。
車両は二俣川と同じ後輪が動くフォークローダー
入所金+1時間教習で2万位掛かりますが、1回で技能試験をパスし、余った時間でフォークリフトの講習を受けてしまう
時間を節約することを考えれば安いと思います。。。

私は上江橋モータースクールで1回、臨時教習を受け操作方法や技能試験コースでのコツを教えてもらった結果、府中試験場にて1回で合格できました。
合格後、なぜか大型特殊の二種も欲しくなり練習なしで1回で合格できました。
やはり未経験より、頭と身体に多くの情報が入ってた方が
運転にも余裕が生まれますので…

イイ結果でるよう頑張って下さい

ダック1970
No.1692 - 2006/02/28(Tue) 19:13:31

Re: 大型特殊について / 青山
私は 全免許制覇目指してる おじさんです
大特は、府中で 一種二種取得しましたが、技能試験の中では、簡単だと思いました。
二俣は 確か 後タイヤが 折れるタイプの車だと思います。
私は、大特は、対して、練習は、しなく、 試験場が練習場所で、一種が3回目、二種2回目で 合格でした。府中の中折れ式タイプより、二俣のフォークリフトタイプの方が、運転しやすいと思います
大特は、練習無しで、試験来てる人、結構多いですよ 頑張って下さい
No.2335 - 2007/09/01(Sat) 23:45:01
(No Subject) / ウッチー
カネさん、虎鉄さん!
ご返答、有難う御座います。
こんなに早くご返答頂けるなんて、嬉しい限りです。
涙が出そうで、堪えています。
また、分からないことがあったら、ご質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。
No.2328 - 2007/08/29(Wed) 02:01:30

学科試験のご報告 / ウッチー
昨日、早朝から西村堂の講習も受け、学科試験に挑みました。
結果、85点。前日、西村堂の問題集を四回やって、91点が1回、ほか84点から88点でした。
昨日、試験の手応えとしてはギリギリ行けるかと思っていましたが、85点でかなり落ち込みました。
バイクの問題が多く。イラストの5問中2問でバイクのシュミュレーション問題でした。自分はバイクで右折「交差点待ちでトラックが対向車にいてなになに」、とバイクで「山道の下り坂、カーブ手前で減速、スロットルを加減しながらなになに」という問題で、2問、間違えている気がしています。
12問ぐらいは遭遇したことの無い質問でした。この先、逆Y字みたいな、合流の黄色の標識、質問ではこの先、大きな道への合流と質問され×にしました。大きな道がひっかり×にしました。答えを教えてください。間違えが分からないのでほとほと困ります。運もだいぶあるのかと思いますが、何回受ければ、合格できるのかと自問自答しています。
現在2歳前の男の子の面倒を見ながら、勉強していますが、子育てに疲れて、勉強もおぼつかない毎日です。何で大型2種を取ろうとしてしまったのだろうと、試験に落ちる度に思いますが、やるしかないので頑張ります。バス会社に就職する予定です。
改めてこのサイトの凄さが分かります。もし、自分ひとりで受けていたら、嫌になって、やめちゃいたくなりますが、質問や相談、結果報告で気分がだいぶ楽になります。
管理人様はじめ、カネさん、虎鉄さん!みなさま、ほんとに有難う御座います。
バスの運転手って凄いだなーて思っている、今日このごろです。(今まで気にもしなかったのに)
これからも皆様よろしくお願い致します。
次は月曜日ぐらいに受ける予定です。
No.2332 - 2007/08/31(Fri) 13:45:11

Re: / カネ
こんにちは。不合格残念でした・・・
自分は学科が非常に苦手でして偉そうなことはいえませんが、よ〜く勉強しておいて下さい。そして、学科に受かっても引き続き勉強して下さい。理由は、路上試験時などに学科試験に出なかったりたまたま勉強が薄かった場面が現実に起こる可能性があること。また、バス会社の採用試験にて簡易的ではあるものの、ほとんどの会社が学科試験とクレペリン検査(簡単に言うと延々と足し算をする検査)を実施します。また、採用試験には必ず実地もあるので受ける会社によっては走りなれないエリアを走ることがあるでしょうから、少なくても無事就職できるまでは油断しないで勉強です(汗)
さて、本題?の試験の件ですが、苦手な学科なので細かいことは控えさせて頂きますが、それぞれの運転特性が若干違う点を除けばバイクもトラックもバスも乗用車も基本的には同じ条件です。当然出題され方にもよりますが、車両の大きさに惑わされないようにされて下さい。(練習に行った時に指導員にそうアドバイス貰いました。)その辺は、例の西村堂の問題集をやり込んで引っ掛けの傾向を掴むといいと思います。本当、良くできた問題集だと思います。

自分は一歩先に進ませて頂いていますが、1都2県に跨り8月に1社受験済み、9月に数社受験予定ですのでまた学科の教本を読みまくってます(笑)
ちなみに就職したい会社は決まっているのでしょうか?自分は免許持参で就職試験に臨みたかったので1発試験で取得しましたが、あくまでも就職するための免許取得なら、養成があるバス会社を狙うのも手だと思います。大概の会社は養成中も金額は望めませんが日当がでます。とは言え、試験に合格した喜びは計り知れないものがありますし、ココまできたのですから是非1発試験で免許を取得して胸を張って就職試験に挑んで下さいね(^о^)/
お互い頑張りましょう!!
No.2333 - 2007/08/31(Fri) 15:21:00

Re: / 虎鉄です!
ウッチー様

こんにちは。
学科で席に座ったまま点数発表(不合格)を受ける時は、
気持ちがブルーになりますね。
私も85点⇒88点⇒合格でした。
80点台出ていれば問題ないと思います。
(私の時には60点台の方が数人いました。)

最後の合格ラインへの一歩は、1つ1つ丁寧に問題を解く
ことと思います。
私は“自分が教官になったつもりで、生徒に教えるように”
問題を解いていきました。

おそらく、点数発表の際、「あの問題とあの問題が間違って
いたのかなぁ」など気がついていると思います。
試験中、問題が解からなかったり、完全に理解していない部分
を試験終了と同時に廊下で「すぐに克服する」ことが重要です。
私は復習をおろそかにしませんでした。

試験中、解からない問題の番号を左上のメモに書きながら解き、
最後に「この問題を解くために、どの部分の知識が足りない
のか・・・」と考える“ゆとり”が出来た頃には、いつも
まにか合格しています。

ガンバッテ下さい。
No.2334 - 2007/09/01(Sat) 21:46:14
(No Subject) / G-boy
本日(8/27)免許証発行してきました。
取得時講習は先週坂月で受けられました。
本当は牽引試験合格時に一緒に申請しようと思ったのですが
やはり早く免許にしたくなりしてきました。
ちなみに取得時講習済ませておけば、修了証を提出して
他の免許と同時に併記できると免許センターで確認しました。

じつは先日、一種大型特殊を受けたところ
文字通り一発で合格になりました。
二種の40分近い試験官とのドライブからすれば
持ち点も多いですし時間も短いですから
ねらっている方はお勧めです。
操作方法は教えてもらえますし、場内試験の
試験開始地点まではブレーキのききを確かめるため
何回も減速加速を繰り返しました。
また試験当日は左手首を痛めていたので両手で運転しました。
結構ふらつくので無理に片手運転せず遠くを見ながら両手運転すればOKです。
車幅感覚はバケット左端と左ミラーを活用すれば
結構いけると思います。車体に対して試験コースは余裕のあるサイズです。ドブ板ぎりぎりを走りました。

と、話がずれてしまいましたが大型二種取得時
本当にお世話になりました。
僕は8回行きました。
何度も落とされましたが試験官からは
「前に乗っていた合格者より運転は良いけど法規がダメ」と
何度も言われイヤになったけどココでみなさんにアドバイス頂けたおかげです。
外側線と路側帯の違いがわからず「左折が大回り」と試験官に
アドバイスされても「???」でここでアドバイス頂けなかったら
まだ試験受けていたかも知れません。
行き続ければ必ず受かると思いますので、現在挑戦中の皆さんも
どうぞがんばって下さい。

あと予約ホントとれませんよね。
どうしたらとれるようになるか少し考え実行してみたら
思うようにとれるようになりました。
現在学科合格者の初回実技試験は学科合格のちょうど一週間後になってます。
ということは、一週間後の枠が決まるのはその日の合格者の数がわかってからということです。
つまり乗りたい日の一週間前に予約キャンセル電話を入れると
比較的取れやすいのです。
また予約の取れやすい時間帯は朝一番、昼休み中、夕方この三つが
取れやすいと僕は感じました。
また予約が取れなくても技能試験課の電話のお姉さんに優しく接するのもポイントかも知れません??(笑)

もう一つ試験場の人から直接聞いたことですが
大型二種の方が普通二種より採点が甘いそうです。
え?あれで?と僕は思ったのですが
試験官が言っていることですから間違いないと思います。
途中で普通二種に切り替えようとあきらめないで
どうぞ最後までがんばって下さい。

あと合格後の取得時講習は丸2日時間をとられます。
一緒の日の受講生と親しく情報交換して
和気藹々と受けた方が疲れも減ると思います。
今回の受講生の方は皆さん良い人ばかりで
一緒にお昼を食べに行ったりたばこすったりしてました。
お陰様でよくありがちな鬱々とした雰囲気は講習中全くなく楽しくできました。
ちょっと話しかけるの勇気いるなと思っても
思い切って挨拶しちゃえば二日間気持ちよく過ごせると思います。

長々とすみません。
本当にいろいろとお世話になりました。
どうもありがとうございました。
No.2322 - 2007/08/28(Tue) 00:43:16

Re: / カネ
合格おめでとうございます!しかも大特まで!!
自分も講習は同日に合格された方と一緒になり、応急処置など楽しく受講できました。また、自分の行った教習所は本来3人受講なのですが、実技メインの日が自分1人受講だったため、バスの運転もシュミレーターも3人分やらせて頂きました。これはこれでラッキーでした(笑)
自分は免許取得後、引き続き第二?の試験に挑戦中です。職種的に現実は甘くないし、内容的にも賛否両論かとは思いますが夢を叶えるために頑張っています。(本当は電車狙いでしたが挫折(汗))
直接免許取得には関係ありませんが、今後もたまに書き込みさせていただこうと思っていますm(__)m
No.2323 - 2007/08/28(Tue) 04:22:56

Re: / G-boy
> 合格おめでとうございます!しかも大特まで!!
> 自分も講習は同日に合格された方と一緒になり、応急処置など楽しく受講できました。また、自分の行った教習所は本来3人受講なのですが、実技メインの日が自分1人受講だったため、バスの運転もシュミレーターも3人分やらせて頂きました。これはこれでラッキーでした(笑)
> 自分は免許取得後、引き続き第二?の試験に挑戦中です。職種的に現実は甘くないし、内容的にも賛否両論かとは思いますが夢を叶えるために頑張っています。(本当は電車狙いでしたが挫折(汗))
> 直接免許取得には関係ありませんが、今後もたまに書き込みさせていただこうと思っていますm(__)m
No.2330 - 2007/08/30(Thu) 22:07:11

Re: / G-boy
カネさんありがとうございます。
頂いたアドバイス本当に参考になりました。

バスのシミュレーター三人分はとても良かったですね。
良い体験をされたことを羨ましく思います。

遅くなりましたが、カネさん、軽のオートマさんそして
管理人さんどうもありがとうございました。

時々立ち寄らさせて頂きます。
No.2331 - 2007/08/30(Thu) 22:12:05
(No Subject) / 幕張臨海
 みなさん、こんばんわ

学科が切れて、5日。しばらく免許センターに行く用事もないので
すが、今日たまたま試験コース(公道)を自家用車で走っていたら、
1台のバスを見かけました。青が基調のバスでした。それ以外特徴はないのですが、以前にも同じバスを武石インター付近でも、見かけました。ナンバーは習志野でした。
もしかして、どこかの教習所の指定前教習?!かなと思いました。
誰か、ご存知の方いますか?
 
No.2309 - 2007/08/15(Wed) 19:47:58

Re: (No Subject) / カネ
こんばんは。白青ツートンのでしょうか?警察か自衛隊の車ではないでしょうか?以前に警察車両の車列に混じり警官満載のバスと自衛隊の車列に混じった自衛官満載のバスを見たことがあります。どちらもいかにもって感じの車両ではなく、普通に自家用系でした。それらの方々の免許取得練習中というのも考えられますね。自家用系の車型だと教習?って思いますよね。もしかしたらですが。
No.2310 - 2007/08/15(Wed) 23:41:05

Re: (No Subject) / 幕張臨海
 そうです。白青のツートンバスです。
警官or自衛隊用でしたか。教官と運転者、他一人しか乗っていなかったので、まるで免許センターの路上試験のようだったので、どこかの教習所だと思っていましたよ。
 ありがとうございました。
No.2311 - 2007/08/18(Sat) 08:27:57

Re: (No Subject) / 房総特急
折角見かけたのだから、そのバスの後ろをくっついて行けば発車元が分かったのでは。習志野ナンバーでしたら、区域は限られているのですから、習志野ナンバーの区域内の教習所の中で、新大型を取り扱っているような比較的コースの大きそうなところを調べ、見に行けば、そのバスに会えるかもしれませんよ。そのバスに出会ったとしても、指定前教習を行っている、あるいは募集しているとは限りませんが。学科が切れたのでしたら、また受け直すことをお勧めします。時間が空くと車両感覚忘れちゃいますよ。
No.2312 - 2007/08/18(Sat) 16:05:30

Re: (No Subject) / 虎鉄です!
こんにちは。
学科が切れてしまったとのことですが、一度90点以上という
学科試験の難関を越えてきたわけですから、普通一種の学科
試験の方々に比べ、一歩も二歩もプロに近づいたのです。
自信を持って突き進みましょう。
この免許はだからこそ、【免許のエルメス(最高峰)】と言われるのではないでしょうか。
No.2316 - 2007/08/21(Tue) 18:57:13

Re: (No Subject) / 幕張臨海
 日曜日、友人に頼まれマイクロバスを運転し片道、20キロほど走行しました。
大分前から頼まれていて、本当は二種取得してから運転したかったのですが、結局それは出来ず・・・・。
しかし、大型バスとまではいきませんが、大型を運転する気分は何とも
言えないものがあります。
早く、お金を貯めて再チャレンジしたいと思います。
・・・しかし、日ごろの運動不足でしょうか?センターの時も
そうでしたが、10分もバスを運転すると次の日、腕に違和感。
左足が筋肉痛になっていました。
No.2319 - 2007/08/22(Wed) 19:06:48

Re: / 幕張臨海
 こんばんわ
白青ツートンのバスの正体がわかりました。
某教習所の車でした。
おそらく、指定前教習でセンター周辺を走行していたと思います。
教習所での大型二種取得できるところが増えてくる予感です。
それだけ、需要が増えているのでしょうか?
No.2329 - 2007/08/30(Thu) 19:24:18
(No Subject) / リベンジ
こんにちは
大型二種を取得してもう直ぐ一年に成りますが
10年ほど前にも挑戦して(試験は場内だけでした)
10回受験して車両感覚はソコソコと思っていたのですが
試験官によって言うことの違いや横柄な態度に腹が立ち
(S字は半クラでスピードを調節しなさいと言われたかと思えば
クラッチは踏むなと怒られたりと)
諦めた経験が有り ましてや 車両も大きくなり路上までと
少し躊躇しましたが 時間は有ったので10回でと目標を立て
よく調べもせず再受験したら 
実技試験が予約制で中々受けられないのにビックリ!
昔は月、水、金と週三日受験できたのに 早くて週1回
一回目の受験は場内で試験中止でしたがサービスで
路上も少し経験させて貰い コレは大変と痛感し
10回の目標を変更し3回で取得する!(予約制にビックリして思わず予約を入れたので次は駄目元って思い3回で) 
よって受験費用を教習所につぎ込む事に 教習費用も馬鹿に
ならないけど失敗しても試験車両と同型の車両にに50分乗れるのは
非常に大きいと思います 一回の教習で試験コースを二周するので
通算10周し各コースを三周ずつは回りコース慣れも大きな利点です
で見事?3回で合格し取得時講習含めて10万位で取得できました
要はいたずらに受験回数を重ねるより練習するのも有りかな?
って思います 後は他の受験者とも積極的に交流した方が
思わぬ試験のコツが聞けるかも?
価値観や個人差によって色々なケースが有ると思いますが
自分もリベンジ中はココの様なサイトにかなりお世話になったので
誰か一人でも役に立てればと投稿しました
受験者の皆さん難しい分喜びも大きいので
是非 頑張って下さい
No.2325 - 2007/08/28(Tue) 09:31:11
(No Subject) / いつも4番
 本日の(大型二種)午後の試験は、凄かったですな!!
5人受験でうち4人が合格してました。
 で、その内の2人が女性でしたよ(けっこう若い人でした)
その内の1人の女性は2回で合格だそうです!!(すげー!!)

 で、私も9回目にてやっと合格いたしました。
この掲示板には大変お世話になりました。「有難うございます」。

目標物停車でミスってしまったので試験中落ち込んでしまいましたが、多分ギリギリの合格だと思います・・・・・・(おまけかな?)。
 で、私だけ即日交付で免許証を頂いてまいりました。
 
他種の免許取得も予定していますので、今後もこの掲示板を参考に拝見させて頂くことになります。今後ともよろしくお願いします。。
No.2320 - 2007/08/24(Fri) 20:13:05

Re: (No Subject) / カネ
こんばんわ。合格おめでとうございます!本当にこのサイトは為になりますよね。自分もココのサイトのお陰で合格できたと思っています。自分は明日、バス会社の試験です。緊張・・・
No.2321 - 2007/08/24(Fri) 21:23:16
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS