運転免許掲示板

・掲示板ご利用のお願いをご一読の上ご利用下さい。

・書き込みできない方はお手数ですがメールにてご一報ください。
(掲示板の設定上の都合です。ご迷惑おかけしております)

・名前は必ず記名してください。名前がないと書き込めません。

・相手への返信は返信ボタンを押して書き込みしてください。

教えてください!! / kaz
どなたか 幕張での けん引2種について 教えてください 
質問も素人みたいな事を聞くと思いますが 我慢してください。
方向転換は1回で決めないとだめでしょうか? 1度の切り返しで 転換場所に車体とキャビンを真っ直ぐに出来ればよろしいのでしょうか?また 坂道発進場所はありますか?どなたか 良きアドバイスを お願いします。
No.2362 - 2007/09/12(Wed) 18:13:15

Re: 教えてください!! / 渡り蟹
けん引一種と二種の差は、合格点が70点と80点の違いだけです。
試験コースは2コースで、右バックか左バックです。
朝待合室に試験コース(午前・午後共に同じ)が、掲示されますので、8時前に行き、コースを実際に歩いて、イメージされた方が良いと思います。
坂道発進はありません。
方向転換は、最大3回まで出来ます。4回目で終了(試験中止)です。
ただし、二種の場合、10点減点が少ないので、切り返しはなるべく少なくした方が良いと思います。
転換場所に車体が入ったら、ヘッドと真っ直ぐにすれば、幕張はOKです。サイドブレーキをひいて、試験官に申告してください。
また疑問点があれば、聞いてください。
No.2365 - 2007/09/12(Wed) 20:16:14

Re: 教えてください!! / kaz
ありがとうございます! 方向変換は多少斜めでも良いってことデスね! 午前の試験なので早く行って コースを歩いてみます!
また わからい時はお願いします!!
No.2367 - 2007/09/12(Wed) 21:56:24

Re: 教えてください!! / 軽のオートマ
皆さんおはようございます
kazさんおはようございます

けん引2種の試験は課題・車両ともにけん引一種と同じですが渡り蟹さんの言われるように合格点が80点になると言うことだけですが、私が受験したときは2種を意識した運転に気をつけて3回で合格しました。(1回目方向変換入庫できず。2回目S字脱輪でした)

方向変換ですが3回の切返しまでは減点は無いと試験官に聞きました。他の受験者で勤務先の大型トレーラーを使って敷地内の駐車場で練習したと言う人は大きさやハンドルの切れ方で荷台の動きが早くうまく入れないと言っていましたが、私は実際に受験の時以外は乗ったことが無かったので、少しバックしたら完全停止でハンドルの位置を確認して、また少しバックの繰り返しでうまく入庫できていました。停止すると、次に動き出す前には安全確認をしないと減点の対象になりますが、方向変換やS字の課題場所に時間制限は無いそうです。うまい人なら10分ほどで完走できるかもしれませんが、私が合格したときは20分くらいはかかってたと思います。

入庫の時、出る側と反対側に近いほうに入庫するのが理想ですが、けん引車のヘッドは小回りが効くので、入ってしまえば大丈夫です。私が合格した時は、2コースの左バックでしたが、入庫した時、右縁石との間隔は15cm位しかありませんでしたが切返さずヘッドを振って出られましたので安心して入庫してください。

試験官に聞いたのですが、審査は斜めかどうかよりもヘッドと荷台がまっすぐな状態で入庫出来るかどうかという事で車庫入れを審査するものではないと言っていました。

早期合格をお祈りしています。頑張ってください
No.2369 - 2007/09/13(Thu) 09:55:37

Re: 教えてください!! / kaz
渡り蟹さん 軽のオートマさんありがとうございます 月末に試験の予定です またわからないことがありましたら お願いします。
No.2370 - 2007/09/14(Fri) 17:46:14

/ すき家
すき家と申しまして、けん引1種で受験中です。

kazさんはいきなり2種からの挑戦ですか?もうけん引1種はお持ちで?ま、いずれにしても幕張での試験内容は同じですから、お互い頑張りましょう!

私は次回が6回目の受験になります。幕張最大の難関はやはり方向変換とS字コースへの侵入と脱出でしょうね。方向変換ですが、極端に傾いて入庫になっても方向変換できた時もOKでしたよ。車体は伸ばしましたけどね。それとこれまでの経験からなんですが、けん引車に慣れていないと、バックした時の車の奇想天外な動きにパニックになりました。もうなにがなんだか・・・。で、その場でよーーく考えて動くようにやったことがあったのですが、試験官から止まってると「発進不能とるよ」と脅されました。その後もその試験官からプレッシャーを受け続けて、結局失敗しましたが。つまり、この作戦はダメということです。イメージトレーニング命です。やっぱり現場でのは特に効果的ですね。

軽のオートマさんと房総特急さん先日のアドバイスはありがとうございました。やはりステアの切り始めのポイントの見極めってところでしょうか。ダッシュボードの延長線は参考にしてみます。あと、ステアを切り遅れて右前輪が抜けられなくなった場合の切り返しのシミュレーションをしています。でもなんだかイメージが湧かなくて・・・。文字で説明するのは難しいと思いますが、アドバイスってないものでしょうか?
No.2371 - 2007/09/14(Fri) 21:24:33

Re: 教えてください!! / 房総特急
確かに方向変換はイメージが大切ですね、止まって考えているようでは、けん引の後退が理解できていないと思われてしまいます。S字の入口で前輪が接輪しそうで入って行かなくなった場合、逆ハンを使うか、完全に元に戻してやり直すしかないと思います。やり直しは、大きな修正となり、パニックになる可能性があるので、小さな修正の逆ハンを使った方がいいと思います。大型二種の右進入鋭角で前輪が抜けられない時、僅かにバックしている間にハンドルを右に切って車両がやや左に向いたらすぐにハンドルを戻していたと思うのですが。この後、前進の開始とともに素早く左にハンドルを切らないと、堂々巡りになるので注意しましょう。後輪は、だいぶ入口に近づいているので、問題ないと思いますが、最初の入り方によっては、思いの外縁石に寄っているかもしれないので、後輪の動向にも気を付けてください。インターネットを検索していると、けん引やバスのシミュレータのホームページが出てきたりするので、これで研究させてもらうと、いろいろとイメージが湧いてくるかもしれません。前輪も後輪も接輪しないように、事前に察知して、減点を防ぎましょう。
No.2372 - 2007/09/14(Fri) 23:48:28

Re: 教えてください!! / kaz
すき家さん 房総特急さんありがとうございました。 1種は教習所にて取得しました。 やはり皆さんの書き込み等をみていると 一筋縄では 行きそうもないので・・2種のみを幕張にて挑戦いたします。なので・・S字やら方向転換は幕張では未経験なので 皆さんのアドバイスは凄く役に立ちます!! また皆さんのアドバイス お願いします!
No.2373 - 2007/09/15(Sat) 18:09:50

Re: 教えてください!! / 軽のオートマ
皆さんこんばんは

私が幕張でけん引を受験する時のコースメモがあったので参考になれば・・・・

けん引車の大きさですが私の歩幅で全長12歩・横幅3.5歩・ヘッドのホイールベース4歩・ヘッド後輪から荷台のタイヤまで4歩。方向変換場所前の道路幅7歩・方向変換場所の幅6.5歩・ポールまでの奥行き11.5歩。踏み切りの入り口センターまで9.5歩。S字進入前の道路幅5歩・S字コース幅4.5歩・出口の道路幅4.5歩。
この歩測をした時「けっこう広い場所」という感じがして試験の時あまりあわてないで済みました。
このことを利用するとキープレフトから左折の時、ヘッドをどこまで前進させてからハンドルを切れば後輪が接輪しないで回れるかもわかります。
この歩測幅は体格によって違うでしょうから試験前にそれぞれ再確認したほうが良いと思いますが、比率はほぼ合っていると思います。
試験官にも言われたことがあるのですが、余裕で入庫して出られる様に出来ています。
No.2374 - 2007/09/15(Sat) 20:21:46

Re: 教えてください!! / kaz
渡り蟹さん 軽のオートマさん すき家さん 房総特急さん 本日、無事に合格出来ました!!皆さん方の経験、アドバイスは
本当に役に立ちました!朝も7時には到着し コースを歩きました・・1時間も・・ 方向変換は斜めになってしまいましたが1回ではいりました。 皆さんが言うとおりS字は進入が早く 左後輪が接触しそうになったので 迷わずバックしました たいした注意をされることなく 無事合格でした! 後は大特のみです また どなたかの 良きアドバイス お願いします。
No.2395 - 2007/09/27(Thu) 15:08:40

Re: 教えてください!! / 軽のオートマ
kaz さん けん引2種合格おめでとうございます

後は大特のみとの事。大特は左折の大回りに気をつけることと安全確認が充分に出来れば さほど難しくはありません。頑張ってください
No.2397 - 2007/09/27(Thu) 18:18:33

Re: 教えてください!! / 房総特急
合格、おめでとうございます。大特、がんばってください。 
No.2399 - 2007/09/27(Thu) 21:17:56
(No Subject) / ブラン
こんばんは。はじめまして、ブランといいます。よろしくお願いします。
今は仮免をとるために教習所内で練習しているところです。
今日、クランクへの左折をしようとして進路変更で左に寄ったとき、「こんなところで進路変更をするな」と言われました。また、別の場所で右折をするときにも同じようなことを言われました。別に進路変更が早すぎたとか遅すぎたとかいうことではありません。進路変更の必要が無いと言われたのです。なぜだと思いますか?どんなコースかということをここで説明することができなくて申し訳ありませんが、教えてください。
No.2388 - 2007/09/22(Sat) 00:00:05

Re: / ヲッチャ
ブランさん、はじめまして

左折の場合、バイク等が入れるほどのスペースを開けてなかったんじゃないですか?
右折の場合も車線いっぱいいっぱいで右に寄る余地が無かったとか。
No.2389 - 2007/09/22(Sat) 21:06:02

Re: / うし丸
ブランさん こんばんわ。仮免はいろんな車種があると思うんですけど、どんな車種でしょうか?「進路変更の必要が無い」と言われたのであればコースを間違えたとか、はないでしょうか?進路変更であれば30m手前から確認行為をして車の寄せをしっかりして更に確認行為をして曲がらなければなりません。今後、免許センター受験されるのであればあまり試験官に聞くことができないので、今のうちに教習所で教習中に教官に理由を聞いてみてくださいね。がんばってください。
No.2392 - 2007/09/22(Sat) 21:41:22

Re: / カネ
ブランさん、こんばんわ。うし丸さんの仰るとおり、車種にもよりますが・・・車幅に対して車線がいっぱいいっぱいの状況(寄る必要がない場所や状況)で進路変更をしたのでは?もしくは、本来の進路変更を行う前に無意識に曲がりたい方に寄ってしまっていて結果寄せる余地がなくなっている状況で寄せてしまっているのでは?という2つの予想がされます。私も練習場で「最初から寄っているのに更によせなくてもいいよ、無理に寄せると線からはみでるぞ?」と言われたことがありました。ご参考になれば。
No.2393 - 2007/09/22(Sat) 23:17:57

Re: / ブラン
皆さんお返事ありがとうございます。
確かに両方とも道幅は結構狭かったです。そのため左折の場合は左側、右折の場合は右側の隙間が狭かったのだと思います。
基本的にそのような時は進路変更する必要が無いということは分かりました。
道幅が狭くても、右折したいときに、ほんとうはダメなんですけどあまりにも左側によって走ってしまっていた場合には、たとえ道幅が狭くても右側の隙間が広い場合は進路変更必要ですよねぇ?
No.2394 - 2007/09/23(Sun) 15:49:12
お礼 / カネ
こんばんわ。超個人的なこと、且つ免許には関係ない内容で恐縮ですが、このサイトに出会わなければ、そこに行き着けなかったと思いお礼と報告の意で書かせて頂きます。
本日、第一志望のバス会社より内定の連絡がありました。まだ健康診断が残っていますが、ほぼ採用が決定です。
そこそこ大手の運送会社にて10年近く勤め、運行管理をしており安定した収入とある程度の地位を得ていましたが、職場と自分の気持ちの変化や鉄道を含め、公共交通機関に勤めたいという幼少よりの夢が諦められずにチャレンジしました。勤務も楽ではないし、人の命を預かる仕事です。しかも決して高給の取れる仕事ではありませんが、今の目標は長い時間をかけ現場を極め、バス会社の運行管理に携わること。1から頑張ってみます。
免許取得にあたり、諦めずにチャレンジできたのはこのサイトあってのものだと思っています。
管理人様、その他コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました。これからも拝見させて頂きますので今後も宜しくお願い致します。って、ここまで書いて健康診断で落ちたらシャレになりませんね(苦笑)
No.2382 - 2007/09/19(Wed) 21:03:19

Re: お礼 / 虎鉄です!
カネ様

こんにちは。
バス会社からの内定おめでとうございます。
収入と地位を捨て、自分の居場所を求める・・・羨ましいです。
ガンバッテ下さい。
No.2383 - 2007/09/19(Wed) 22:34:19

Re: お礼 / カネ
虎鉄です!さん、ありがとうございます。
悩みに悩んでチャレンジに至りました。いろんな苦労があるかとは思いますが頑張ってみます!!
No.2385 - 2007/09/20(Thu) 13:02:27

Re: お礼 / ウッチー
カネさん内定おめでとう御座います。
いろいろとアドバイスを頂き、本当に有難う御座いました。おかげで2種を早期に合格できました。先週末に五井自動車教習所で取得時講習を受けて、今週火曜日に交付してもらい、その足で○○バスへ履歴書を送りました。来週中に面接などあると思いますが、またまた、質問してもいいですか?適正試験や実技試験みたいのはありましたか?どのような感じでしたか?クレペリン以外一般教養などのテストはありましたか?祝辞と共に質問してごめんなさい。

追伸
五井では、大型2種の公認をもらうために10人連続で合格させなければいけないそうです。現在、9人済みで10人目は今週受けるそうです。受かれば、11月ぐらいから、大型2種の教習を開始するそうです。もしくは、受かっていなければ、モニターを募るかもしれません。あくまで、予測です。
あれもこれもで、すみません。
No.2386 - 2007/09/20(Thu) 22:22:36

Re: お礼 / 管理人@
カネさん内定おめでとうございます。運転士は私も小さいころからの憧れの職業です。いろいろ大変なこともあろうかと思いますが、初心貫徹でがんばってくださいね。また是非、近況のご報告も書き込みしてくださいね。
No.2387 - 2007/09/21(Fri) 00:49:35

Re: お礼 / カネ
ウッチーさん、こんばんわ&ありがとうございます。数社受験しましたが、一般的な会社(全て大手)は、クレペリン・交通法規・面接・実技(免許取得の試験に比べたら楽勝です。)健康診断が主な試験内容でした。会社によっては一般教養があるところもあるようです。健康診断は詳細に行う会社が多いので、日常はもちろん診断前は特に体調管理をきっちり行った方が無難です。

が・・・私の第一志望の会社はクレペリンや交通法規はなく、面接(長かった)・実技・知能系テスト(警視庁採用試験だか何だかって書いてあった気がします。定かではありませんが・・・)お客様に対してのサービスへの考え方の試験と一風変わった試験内容で度肝を抜かれました。正直予期せぬ試験と他社より高度?な面接に絶対落ちたと感じたほどです(汗)

クレペリンですが、全体的な整合性と作業性も大事ですが、特に10〜12行目は数より正確さで攻めて下さい。いい結果に繋がります。また、数字への慣れがある程度能率アップに貢献してくれます。類似したものでも効果は望めますので足し算しまくって下さい(笑)ちなみに、5と8は3とか暗記できるとよりいいかと思います。ご存知なければご参考にして下さい。

管理人様、ありがとうございます。自分の努力も当然ですが、めげずにここまでこれたのはこのサイトを開設してくれた管理人様のお陰だと思います。今後もお邪魔させて頂きますのでサイト運営頑張ってくださいm(__)m
No.2390 - 2007/09/22(Sat) 21:23:48

Re: お礼 / カネ
因みに私も五井で講習受けましたよ〜完全路線バス仕様の教習車に痺れました(笑)しかも受験者が自分だけで3人分乗りました!
余談ですが・・・
No.2391 - 2007/09/22(Sat) 21:26:18
二種学科問題について / なお
問題『バスは、乗客を乗せているときも、また、回送中でも車両通行帯が3つある道路では、左から第3通行帯は原則として通行してはならない。』ですが、正誤がわかりません教えてください。
No.2378 - 2007/09/16(Sun) 17:40:00

Re: 二種学科問題について / サトウ
バスに限らず「右側の車線は、追い越しなどのため空けておき、左側を通行する」ので答えは○
No.2381 - 2007/09/18(Tue) 18:32:36
教えてください / かず
先日大型二種の学科試験を受験し見事に散ったのですが問題のなかで「警報装置がない踏切を通過するときでバスガイドがいるときは
その誘導を受けて通行しなければならない」というのがあったのですがこたえはどちらなんでしょうか?
No.2376 - 2007/09/16(Sun) 16:59:19

Re: 教えてください / すき家
バスに車掌が常務している場合は、発車は、車掌の合図によって行い、警報装置の設備や踏切警手の配置のない踏み切りを通過するときやバスを後退させるときは車掌の誘導を受けること。(ズバリ合格第二種免許 試験によく出る学科テスト<日本文芸社>より抜粋)というわけで○だと思います。
No.2377 - 2007/09/16(Sun) 17:34:31

Re: 教えてください / かず
すき家さんありがとうございました。車掌とバスガイドは同じ意味ということですね、次の試験はなんとか合格できるよう頑張ります
No.2379 - 2007/09/16(Sun) 21:55:05
奇跡が起きました!! / ウッチー
本日、第一回目の技能試験を行いました。

課題は左折から右に抜ける鋭角でした。みなさんの教えの通り、前方パネルから右斜辺が消える後ぐらいに右へハンドルを切りました。前輪ギリギリぐらいまで前に突っ込み三回の切り返しで、なんとか抜けられました。(左前輪が接輪したかも?)正直、途中あきらめました。抜けられなくなって、やけくそで行ったら、試験管の、「では左折で方向変換に行きます。」で、とりあえずホっとしました。

右バックの方向変換では後方50cmは横の水切りと縁石の間にバンパーの面が入って入ればOK。(前日外から見てました)問題なく路上へ参りました。

試験場を出て左折、14号へ向かい、手前で路駐の車が点在しているので、思い切って真ん中の車線を走行し、14号手前で車線変更し、左折しました。

左折後、ちょっと行ったぐらいで、水銀灯へ1回目の停止指令が下りました。緊張しながら停止、問題なく停止。

14号を暫く走り、左折し幕張西方面へ橋を超え右折。香澄方面へ向かいました。歯科医院を左折、学校前で2回目の停止指令が下りました。今回、路端に近づきたせいか気持ち通り過ぎたようなギリギリのような感じでした。

香澄公園を周り、交差点内の一時停止で悩みました。普段なら停止後、すぐ行くのですが、信号が赤になるまで待った方が無難なのか?しかしすぐに青に変わる気配がないので、注意して発車しました。セーフ。そして、問題の川沿いのポールへ3回目の停止指令が下りました。ここも無事に済み試験場へ帰車しました。

4番ポールはバスが停車していて、「後ろ2mぐらいにつけて」という指示。内心とりあえずホッとしました。まー、1回目にしては完走でOKかな?と思い停車措置をとりました。試験管に「有難う御座いました。」と言い窓際に行きました。

戸塚は1時間いくらぐらいするの?成果はでた?はい頑張りました。「途中、川沿いの急カーブで4速から3速にしてエンブレがきいて、Gがかかった時のはなし、あれはポンピングでスピードを落としてからでしょう」と言われて、微妙な感じでした。「でも、緊張もしたかな?」「はい」とわたし。

「じゃあーあっちで待っていて」と試験管。合格の場合、降りるまでが試験みたいなことを言っていなかったので、待合室でアドバイスを受けるのかと思っていました。他の合格者の話しでは「書類を渡されなければ合格じゃないですか。」

すると他の試験管が来て、わたしを呼ぶじゃないですか!!
奇跡です。信じられません。奇跡が起きてしまいました!!

旅客者講習の話しを聞いていても信じられません。
「ウッチーさんごめん、間違いだった。」なんて言われたら、どう訴えるか?もうできませんよーと泣きつくか、など考えていました。説明を聞いて、早く逃げようーこの場から。一刻も早く。

この1ヶ月半、ヤ○ト宅急便を辞めて、株でボロボロ、家庭不和、育児疲れ、本当に良いことがなく精神的に辛く、後悔の日々でした。片道3時間弱、戸塚自動車学校に5日間(路上教習)通い、仮免4回目合格、学科3回目合格、技能1回目合格。やっとご褒美を頂きました。

このサイトに出会えなければ絶対に途中であきらめていました。
管理人さん、軽のオートマさん、サトウさん、すき家さん、虎鉄さん、有難う御座います。みなさまのご親切に感謝致します。
戸塚自動車学校の教官方々、試験管方々、家族のみんな、有難う御座いました。
つぎはバス会社への就職を目指して頑張ります。
ながながと書き連ねてごめんなさい。(超嬉)
No.2355 - 2007/09/12(Wed) 00:02:07

Re: 奇跡が起きました!! / 虎鉄です!
ウッチーさま

合格おめでとうございます。
ご健勝をお祈りいたします。
No.2356 - 2007/09/12(Wed) 00:09:45

Re: 奇跡が起きました!! / 軽のオートマ
皆さんおはようございます
ウッチーさんおはようございます

技能試験一回目で合格おめでとうございます
良いバス会社に就職できることを願っております

今後も安全運転で頑張ってください
No.2360 - 2007/09/12(Wed) 10:09:09

Re: 奇跡が起きました!! / カネ
すごい!!おめでとうございますm(__)m1回とはやりましたね!
仕事が忙しかったのもあり、コメントしないうちに皆さんが多数アドバイスされていたので自分は控えてましたが、本当おめでとうございます。
バス会社に就職とのことですが、自分もあさって本命の会社の試験です。既に1社内定は貰っているのですが、どうしても受けたい会社がありまして。幕張とはまた違った緊張に襲われてます(笑)
バス会社に就職を考えている方は今がチャンスではないかと思います。受かった会社の説明会の感じだと若干待遇も良くなってきているように思います。極端な高給は望めないのとハードな勤務は変わらないようですが(汗)
どこかでスライドするかもしれませんね(^o^)バス会社就職、お互い頑張りしょう!
No.2363 - 2007/09/12(Wed) 19:29:07
全国の自動車学校 / 春夏
はじめまして。
私は今から免許を取得しようと思っているのですが、
どこで免許を取得しようか迷っています。
それは地元で取るか、今住んでいる所で取るかなんです。
知り合いに聞くと県によって難易度が違うと聞きました。
しかし親に聞くとそれは昔の話だそうなのですが・・・。

そこで皆様にご質問したいのですが、今でも県によって
難易度は変わってくるのでしょうか?
そしてその場合やはり難易度の高いところで免許を
取得した方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
No.2339 - 2007/09/03(Mon) 18:35:05

Re: 全国の自動車学校 / 軽のオートマ
皆さんこんにちは

春夏さんこんにちは
8月10日に大型二種を13回目の実技試験で合格した 軽のオートマ と申します

難易度の違いとの事ですが、合否の判定基準は交通法規の遵守と安全確認の履行等で行なわれるのでどこで受験しても変わらないと思いますが、試験車両の扱いやすさや、試験場の広さ、試験場周辺の道路幅、交通量等の立地条件によっては難易度が変わってくると思います。
千葉県幕張の受付で聞いた時に、大型二種の路上試験のコースは6種類以上あり公開されていないとの事でした。
私が何度も受験した時の話ですが、オフィス街をぐるぐるまわるコース、商店街を回るコース、学校周辺を走るコース、住宅街を走るコース等があり、実際にこれらの複合でコースが毎回違っていました。時間によっては、買い物のおばちゃんが突然道路を横断したり、自転車の子供たちが道路いっぱいに広がって併走していたり、交差点や横断歩道の近くで立ち話をしている集団がいたりして数えればきりが無いくらいのアクシデントに見舞われました。
難しいアクシデントも無く全体にスムースに走ることが出来た時が
合格した時だったので、道路事情等の運もかなり左右されるかとは思います。

他県の事はわかりませんが、運転技術は合格してからでも磨くことが出来るでしょうから、受験は出来ることなら、難易度の低いところで受験されたほうが良いと思います。
早期合格をお祈りしています。
No.2342 - 2007/09/04(Tue) 13:49:38

Re: 全国の自動車学校 / 虎鉄です!
別スレを持ち上げます。
No.2358 - 2007/09/12(Wed) 00:35:24
(No Subject) / カネ
はじめましてこんばんわ。
様々な県で受験したことはありませんから、確実ではありませんが、他県で受験した方の話を聞くと一発試験の場合、県によって難易度に差はあると思います。また、直接難易度に関わりはなくても解釈や試験官の採点に対する拘りなどは違うように感じます。
例えば大型2種に関してですが、神奈川で受験した友人は路端停車にて側方間隔をものさしにて計測されたらしいですが、千葉では目測による判断でした。
教習所取得に関しては、その教習所の教育方針により難易度が変わるというのが大部分を占めると思いますが、公安委員会の見方が厳しければ教習所の難易度も高くなるかと思います。
取得に関しては、もし難易度によって県を変えて受験されるのであれば、簡単に手に入れたければ難易度が低いと言われている県で受験されるのもいいと思いますし、敢えて高いハードルに挑戦するのもまた、一興だと思います。免許取得の目的などに応じて挑戦されてみてはいかがでしょうか?
No.2340 - 2007/09/03(Mon) 21:34:37

Re: / カネ
申し訳ありせん。新スレであげてしまいました。春夏さんへのコメントです。
No.2341 - 2007/09/03(Mon) 21:35:43

Re: / 虎鉄です!
春夏さま

私は、千葉(幕張)・神奈川(二俣川)・埼玉(鴻巣)の路上
コースをバス(大型二種)走行した経験があります。
コースの難易度で考えますと、千葉が一番簡単です。

他のコースは、道幅が狭く、路上駐車が多く、自然のゆるい
坂道の信号などなかなかクセのある箇所や、渋滞を避けたような
コースなのか、バスが通るには少々無理がある?ような気がする
道もありました。
それが証拠に左ミラーの交換や左破損の修理が絶えないようです。

千葉の場合は、道幅は概ね“ゆとり”があるように感じますし、
路上駐車があっても、第2車線に入れば良い場合もあり、坂道
発進のような箇所もあったような、なかったような記憶に強く
残っている箇所はありませんでした。

但し、千葉の車両 ISUZU ERGA 試験用 2000万円は、他よりも
ハンドルの切れが若干浅いような気がします。
例えば、鋭角の時。
1回の切り替えしで通過する神奈川や埼玉での練習も、千葉で
は出来ず、“あれ?”と感じました。
ミラーも他より見にくいです。

私の勝手な意見でした。
No.2357 - 2007/09/12(Wed) 00:34:34
教えてくださーい / ウッチー
皆さん助けてくださーい。

来週、路上試験となりました。分からないことが、たくさんありまして、悩んでいます。

1、縦列駐車は2つ並んでありますが、大2種は信号側の方を使うのですか?それとも奥側ですか?後方50センチの目印見たいのはありますか?(奥側の方の課題場所に水切りの部分に金網みたいな蓋がちょうどありました。)

2、方向転換のR部分(後輪を寄せるところ)水切りは踏んでもいいのですか?踏んだら脱輪扱いですか?どうしても縁石の方が意識が強く、水切り外側でバックするイメージが湧かなくて、悩んでいます。それと、後方50センチで運転席付近の目安などありますか?目測で行うつもりですが、他に目安があればいいーな、と思っています。(縁石と自分が並行とか)

3、鋭角のハンドルの切るタイミングを教えて頂けませんでしょうか?右折時はどっちの鋭角コースを使うのですか?(信号側と奥側と)

4、六点確認の順番をお願いいます。

5、路上コースは3コース分はどこかのサイトでみたのですが、軽のオートマさん話しでは決まったコースは無いみたいのですか、何か予習する手がかりはありますか?停車位置やチェックポイントなど教えて下さい。

長々と、いろいろ質問して、ほんとうに申し訳ございません。

皆さん、どんなこと(ひとつでも)いいので、ご教授お願い致します。
No.2345 - 2007/09/07(Fri) 01:38:36

Re: 教えてくださーい / 軽のオートマ
皆さんおはようございます
ウッチーさんおはようございます
いよいよ 実技試験に進まれるのですね。参考になるかどうかは解かりませんが、私が受験した時の記憶から

縦列にしても、方向変換にしても開始から終了までの間で1回の切り返しについては減点がありません。周辺のポールに接触すると事故の扱いで一瞬にして試験終了となるので、絶対に避けたいアクシデントだと思ってください。この課題は後方感覚を見ることが目的のようです。一回目の後退は50cm以内を目指しながらも、余り無理をしないことです。50cm以内に入っていない場合、試験官の指示で1m以上前に出てからやり直しを命じられますが、減点はありません。最初にここだと思って止まった位置をよく覚えておくことです。この場所は後方50cm以上離れている場所ですから、やり直す時にここから50cm後退してもポールに接触することはありません。バスの中から後方の窓を見ると、車庫証明用の丸いシールが隅のほうに貼ってあるのが見えます。これと後方のポールとの感覚は50cm以内の参考になります。又、測定の為、試験官がバスを降りた時にバックモニターのスイッチを入れっぱなしの時はさりげなくのぞき見る事も出来ますのでやり直す時の参考になります。全ての課題にいえることですが窓を開けて目視することは減点になりません。天気の日はバスの陰を見て後方との距離を目測することも出来ます。

>
> 1、縦列駐車は2つ並んでありますが、大2種は信号側の方を使うのですか?それとも奥側ですか?後方50センチの目印見たいのはありますか?(奥側の方の課題場所に水切りの部分に金網みたいな蓋がちょうどありました。)

私の場合はどちらも経験しました。手前側の時は、松の枝が伐採してある部分が運転席から見てどのくらいの位置に在るかという事を
参考にしていました。奥側のときはウッチーさんが言っている様に水切りの金網をアンダーミラーに映ってから見えなくなって何枚分とかいう風に参考にしてました。いずれの場合もバスが枠の中に入っていないと後方感覚がよくてもやり直しになります。右ミラーで水切りを踏んでいることが確認出来るくらいに左に寄せて後退していくと窓を開けたとき後方のポールが何本か見えます。

>
> 2、方向転換のR部分(後輪を寄せるところ)水切りは踏んでもいいのですか?踏んだら脱輪扱いですか?どうしても縁石の方が意識が強く、水切り外側でバックするイメージが湧かなくて、悩んでいます。それと、後方50センチで運転席付近の目安などありますか?目測で行うつもりですが、他に目安があればいいーな、と思っています。(縁石と自分が並行とか)

これも左バック・右バックの両方経験しました。水切りは踏んでも減点になりません。右バックの時は窓を開けて目視で充分です。右いっぱいに寄せながら後退していけば出る時に楽に出れます。左バックの時は後輪の近くにある車幅灯(?)をミラーで水切りの縁に沿うようにして後退していくと左に寄りながらバックできるので出る時に楽に出られます。質問の後方50cmですがバスの長さは水切りのブロック(?)17枚分(だったと思います)で先端と道路の端が平行になった所が目安です。この場合も最初は後方ポールへの接触を避けて無難な場所に止めて、やり直した時に50cmになっていれば良い位の気持ちでやると楽に出来ます(やり直しは減点ではありません)

>
> 3、鋭角のハンドルの切るタイミングを教えて頂けませんでしょうか?右折時はどっちの鋭角コースを使うのですか?(信号側と奥側と)

鋭角の課題場所は一箇所ですが、右折で侵入して左に抜けていく場合と左折で進入して右に出る場合(これを試験官は説明の時に逆鋭角と言ってました)が有りますがこれもどちらも経験しました。ハンドルを切るタイミングですが、右折で侵入して左に抜けていく場合進入したら水切りを踏まない程度に右に寄せて進んで行き道路先端がバスのパネルに隠れてきて見えなくなる前に窓を開けて右後輪の位置を確認します。この時縁石の部分を見ると道路側と脱輪する側にブロックの繋ぎ目があるのでこの間に入るまで前進していき、最初のハンドル操作を開始します。いっぱいにハンドルを切りながら切り替えしていけば2回の切り返しで難なく通過できますが、前進しすぎると前輪の接輪で減点になりやすいです。私は常に2回の切り返しで通過した時接輪を言われた(今でもこの時接輪はしてなかったと思っています)ので3回のきり返しで通過するようにしていました。3回までの切り返しは減点がありません。

>
> 4、六点確認の順番をお願いいます。

見なければいけない場所は皆さんが仰っている通りでしょうが試験官が見てやっているように見せなければいけないので動作は大げさにやりました。私は最初に室内ミラーを最初に見てから頭を左に振って左後方の目視確認をしていることをアピールしながら各ミラーを見ながら右へ振って最後にもう一度室内ミラーを見ていました。

>
> 5、路上コースは3コース分はどこかのサイトでみたのですが、軽のオートマさん話しでは決まったコースは無いみたいのですか、何か予習する手がかりはありますか?停車位置やチェックポイントなど教えて下さい。

路上コースはセンターを出て最初の信号で直進・右折・左折とその時々によって違うので予測は全く出来ませんでした。ビジネス街・バス通り・国道・商店街・住宅街等の複合で指示をされたとおりに走っていくしかないと思います。路端停車の場所もさまざまで、歩道のある外側線の場所や歩道の無い路側帯での停車指示が出されました。安全確認と正しい法規運転が合格の早道です。
長くなってしまいましたがすみません
ウッチーさんの早期合格をお祈りしています。
No.2346 - 2007/09/07(Fri) 10:08:30

Re: 教えてくださーい / サトウ
こんにちは私は6回目で合格しましたが左バックの方向転換&左進入の鋭角がほとんどでした
場内で減点がなければ合格の確率は高いので頑張ってください

方向転換の場合後方50センチの目安
私の場合助手席の窓を基準にしていました
助手席のスライド窓の中心に縁石が来たらそこから15cm後退

鋭角のハンドルの切るタイミング
鋭角の頂点が車体で隠れた時

六点確認の順番
自分がやりやすい順番で良いと思います
ポイントはどんな時でも停止した場合発進前に必ず六点確認する&走行中は室内ミラーを意識する

路上コースのポイントは歩道がない道路での停車です
免許センターを出てすぐ右折してまたさらに右折をして習志野方面に進むその先の道
幕張本郷に向かって陸橋を下って左に入った所にある川沿いの道
香澄公園沿いの道
ここでは白線を踏まないように注意して白線に沿って停車して下さい

その他
午前より午後の方が車が少なく走りやすい&雨天は視界が悪いのでキャンセルした方が良い

私の経験上の合格ポイントを書きましたがお役に立てれば幸いです
No.2347 - 2007/09/07(Fri) 20:39:29

Re: 教えてくださーい / すき家
このサイトでよく勉強すると本当に合格のポイントが分かります。
で、鋭角について一言。小回りだけはしないほうが良いと思います。バスの運転席は前輪の前にあって、ビビッてしまいますがタイヤの位置で判断して小回りだけは避けてください。でないと身動きがとれなくなってしまいます。
No.2348 - 2007/09/07(Fri) 22:59:29

Re: 教えてくださーい / 虎鉄です!
ウッチー様

お久しぶりです。
上空30000フィートから戻りました。

> 1、縦列駐車は2つ並んでありますが、大2種は信号側の方を使うのですか?それとも奥側ですか?後方50センチの目印見たいのはありますか?(奥側の方の課題場所に水切りの部分に金網みたいな蓋がちょうどありました。)

どちらも使いますが、奥側の方が多いようです。
縦列駐車は「右下に貼ってあるシールを目印」にしましたが、一度で合わせることを考えず、「もう一度」と言われた際に、左側の植木位置を確認しておき、「それ以上後ろに答えがある」と考えると良いのでは?


> 2、方向転換のR部分(後輪を寄せるところ)水切りは踏んでもいいのですか?踏んだら脱輪扱いですか?どうしても縁石の方が意識が強く、水切り外側でバックするイメージが湧かなくて、悩んでいます。それと、後方50センチで運転席付近の目安などありますか?目測で行うつもりですが、他に目安があればいいーな、と思っています。(縁石と自分が並行とか)

踏んでもOKですが、車体を水切りまで寄せなくても入ります。
「水切りに沿って廻る」と把握し、実際にはそれより気持ち早く
ハンドルを廻すようにすれば、バスが寄りますので、次の出る際に
楽になります。

50センチの件、答えは「前を見るためのバンパーミラー」に
あります。このミラーが縁石と一直線になった時がポイントで、
運転席から少し低姿勢で見ると左右のいずれかで確認できます。
残りは、左のミラーを支える「支柱」の長さがメジャーの役割
です


> 3、鋭角のハンドルの切るタイミングを教えて頂けませんでしょうか?右折時はどっちの鋭角コースを使うのですか?(信号側と奥側と)

左右どちらでもOKです。
1.水切りに寄せて前進。
2.前のダッシュボード上が先方の縁石に重なった際に、ハンドル
  を速やかにいっぱいまで廻す。
3.その状態で「運転席の窓サッシ下部」を見ながら、さらに
  前進。
4.ちょうど、十字(サッシと縁石)になった際に、ハンドルを
  戻し(ながら)更に前進。
5.サッシの右下(自分の肩の部分)と縁石が重なった時に停車。
  (4と5の距離はサッシで言うと15cmぐらいしかない。)
6.後退は、車幅灯が、後方縁石に重なった際・・等言われて
  いますが、幕張のミラーは小さく役に立たないので、運転席
  が道路の3分の1まで後退した時に停車する。
7.もう一度、切り替えし。(1回で出ない方が無難)
8.試験官(又は、自分)が、縁石上に滑りながら廻ると脱出が
  できます。
  私の場合には、ミラーでタイヤを確認しながら出ました。
  (ミラーで必ずタイヤが見えます。)

アクセルを踏まなくても、バスはトルクが強いのでエンスト
しません。
すなわち、アクセルはあくまでも補助であり、足がかかっている
程度のもので、実際にはクラッチだけでバスを動かすぐらいの
つもりで鋭角を前後します。

> 4、六点確認の順番をお願いいます。

後方の乗客、左後方目視、左ミラー、バックミラー、右ミラー、
右後方目視 ですと、左から流れるように確認が出来ますし、
路上でも信号が青になってしまってからでも、ギリギリOKです。
本当は違い、神奈川では厳しく順序が決められているようですが、幕張の場合にはアドバイスを言われたことはありません。

要は、乗客が着席したことを確認した後に、発車のためのバス
廻りを確認すると意識が大事です。

このコツは、「後方の乗客を見る際に、ワンテンポ時間を作る」
ことです。この行為により、試験管からは確認していることを
少しオーバーですが確認していることとなり、好感になるはず
です。サッサッと確認すると、「確認したのにしていない」と
いう惨事になります。
私の場合、後方の乗客確認で2秒数えました。」

>
> 5、路上コースは3コース分はどこかのサイトでみたのですが、軽のオートマさん話しでは決まったコースは無いみたいのですか、何か予習する手がかりはありますか?停車位置やチェックポイントなど教えて下さい。

コースは覚える必要ありません。
但し、「川沿いの道に引いてある線は、路側帯」であり、多くの
受験者がこれで泣いていることを必ず覚えていてください。
試験管の「まだ練習がたりないと思った際」に使う場所であり、
「路側帯」「一時停車」「75センチ空ける」「停車位置難易」
が一堂に集められた場所なのです。

停車位置は、後方ドアーの1つ手前のドアサッシ中央が「すべて」
です。
ポールがギリギリに立っている場合には、運転席から見て、
サッシが中央になった時が真ん中です。
目的ポールが30cm奥にある場合、ドアサッシ中央から10
cmほど運転手寄りにポールが真ん中です。

以上、ガンバッテください。
No.2352 - 2007/09/10(Mon) 04:49:53

Re: 教えてくださーい / ウッチー
軽のオートマさん、サトウさん、すき家さん、虎鉄さん、有難う御座います。みなさまのご親切に感謝致します。どのくらいかかるかわかりませんが、みなさまの後に続きたいと思います。
No.2353 - 2007/09/10(Mon) 05:24:12
SSS / すき家
先日幕張で5回目のけん引を受験してきました。さすがに方向変換はなんとなくコツがつかめてきたのですが、次の新たな課題が見えてきました。

S字コースへ入れません・・・

割と車線内の右寄りからココだ!と思うタイミングでステアを一気に切って進入を試みるも、やはりトレーラーの左タイヤが通過してくれません。S字までだどりついた事はまだ2回しかありませんが、あそこまで行って試験終了を宣告されるのは残念でなものです。

幕張試験場でけん引を取得された方はどうやってS字を超えたのか教えていただきたいのです。ステアを切るタイミングや目印になるものなどありませんでしょうか?その他けん引合格へのコツがありましたらぜひお返事ください。


話は変わりますが、先日大型特殊に合格しました。3回目でした。
先端を合わせるのが難しいとの声をたまに聞きますが、私もそうでした。ですが、最後の試験の時に気がつきました(1番だった事もあって)。自然にシートに座って、左のピラーが目標(ポールとか)に重なるちょい手前がポイントだったんですね。人によって誤差は出るかもしれませんが、参考にしてみてください。


大型1種の試験トラックってなんかかっこいいと思うのは私だけ?
No.2349 - 2007/09/07(Fri) 23:00:55

Re: SSS / 軽のオートマ
皆さんおはようございます
すき家さんお久しぶりです
大特合格されたのですね。おめでとうございます
免許取得も順調に進んでいるようで何よりです

さて けん引のS字課題ですが、私が最初にS字に入ったときはキープレフトから進入直前にヘッドを右に切って進入したのですが、左後輪接輪を恐れてハンドルを切るタイミングが遅れ右前輪を脱輪させたことがあります。教官によると、進入のときヘッドを右に振ってはダメ。片側二車線の左レーンを有効に使って進入しないと無理だよ。きちんと曲がればちゃんと入れるように出来てるんだからと言われました。
ここからは自己流の解釈なのですが、左レーンのなるべく右側を走行して、ハンドル操作を出来るだけ我慢して右前輪が縁石すれすれを通るくらいに進入していく。もし接輪しそうになっても1回の切り返しは減点になりません。これを覚えておけば、右前輪を脱輪させるくらいの気持ちで進入できます。
後輪が入ってしまえばミラーを良く見て外側になった前輪を縁石ギリギリに操っていけば出口までは楽に行けます。
出口でもあわてて左折の行動に移さず前輪が交差する道路から50cmくらい出てからハンドル操作を行なえば左後輪は接輪しません。合格した時、この方法でうまくいきました。
法規では交差点の右左折時に徐行となっています。場内ですから課題通過のときにゆっくりと時間をかけて慎重にやれば大丈夫ですが、安全確認は試験官にわかるよう少し大げさにすることです。
左折での大回りに気をつけないといけません。けん引車は車長があって内輪差が大きいようですがヘッドは小回りがきくので、キープレフトからヘッドが交差点の中にかなり行き過ぎてからでも曲がれます。
他にコツと言っては何ですが、左の大回りは一箇所5点・接輪は一箇所5点・縁石乗り上げても戻れば15点。だからここは減点覚悟で進もう。と、シュミレーションして100点で合格する必要はないと思って受験すると、緊張も和らぐんではないでしょうか
早期合格をお祈りしています。頑張ってください。

追伸 4輪は制覇したので最近大型自動二輪も受けようかと迷っています。
No.2350 - 2007/09/08(Sat) 11:09:26

Re: SSS / 房総特急
個人差はあるかもしれませんが、私はダッシュボードが縁石の延長線に重なるまで前に出してから左いっぱいにハンドルを切っておりました。ただし、スピード出してゆっくりハンドルを切っているようでは、脱輪しますので要注意。ところで、右前輪を縁石に沿わせるように、右にハンドルを戻しながら入ってますか。
No.2351 - 2007/09/08(Sat) 13:00:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS