運転免許掲示板

・掲示板ご利用のお願いをご一読の上ご利用下さい。

・書き込みできない方はお手数ですがメールにてご一報ください。
(掲示板の設定上の都合です。ご迷惑おかけしております)

・名前は必ず記名してください。名前がないと書き込めません。

・相手への返信は返信ボタンを押して書き込みしてください。

お礼 / ぶんぶん
ご無沙汰しております。

皆様のコメントありがとうございました。過去ログを掘り出すのも何なので、こちらにてお礼申し上げます。

最近は大特系が熱いですね。

運転に関しては面白い乗り物ですから、緊張せずに楽しみながら受験していただければと思います。

受験者の皆さん、頑張ってください。
No.2465 - 2007/11/03(Sat) 00:15:59
幕張大型特殊一種試験 / カブ
はじめまして 
大型特殊一種を近いうちに幕張で取りたいのですが、まったくの素人なのでどなたかここを押さえておけば受かるというような基本ポイントを、一から教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2462 - 2007/10/31(Wed) 14:43:22

Re: 幕張大型特殊一種試験 / kaz
カブさん こんにちは 自分も全くの素人で 先日 大特一種に合格しました。自分が質問をして 数々の達人さんにアドバイスをいただいたのが このページの下にあります 相当参考になります みてください!
No.2463 - 2007/10/31(Wed) 18:20:02
大型特殊について・・ / kaz
どなたか アドバイスお願いします 初めて受験するので わからないことだらけですので 質問も素人みたいなことを聞きますが 我慢してください。発進時のギアは2速でよろしいのでしょうか?また 指示速度等では ギアを上げるのでしょうか?停車のさいのポールは 何を目安にしますか? わからないことだらけです。皆さんの 経験したこと何でもいいです 聞かせてください!!
No.2407 - 2007/10/01(Mon) 21:01:58

Re: 大型特殊について・・ / 房総特急
ギアは3段でしたが、発進時は2足で、スピードが上がってきたら3足にしておりました。指定速度区間以外でも、直線部分はスピードを上げた方がいいようです。バケットは、少し手前に下がるので、ポールより少しだけ行き過ぎたあたりに停車すると丁度よいと思います。赤信号や一時停止で停車する際は、バケットが停止線を越えないよう注意してください。
No.2408 - 2007/10/01(Mon) 22:47:41

Re: 大型特殊について・・ / 軽のオートマ
kazさんおはようございます

最初の頃は2速発進でスピードが上がってきたら3速に入れていましたが、方向変換から出る時に変速切替レバーと前後切替レバーを間違えて操作してしまい、道路で突然急停止をしてしまったことがあります。私が合格した時はスタートからゴールまでの間、3速発進が可能でしたので方向変換以外は前進3速のままでした。
3速キープは両腕をハンドル操作に集中することが出来るので走行中のふらつき防止にもなりました。
指示速度(時速20キロ)の時も3速キープでしたのでアクセルワークのみでした。

停車位置は乗り込んですぐポールが見える位置とバケットを上昇させた時の位置関係がどの程度変化するかを良く見ておくことです。
停止線で停車させる時は少し手前気味にしたほうが良いかと思います。

合格までに試験官からもらったアドバイスは
方向指示器の消し忘れ
カーブや交差点通過後走行中のふらつき
左折で大回り
左折で巻き込み防止の安全確認不足
方向変換時の安全確認不足
走行中のシフトミス
最後の停車措置で路端から離れすぎ
等でした

早期合格をお祈りしています。頑張ってください
No.2409 - 2007/10/02(Tue) 10:21:20

Re: 大型特殊について・・ / ぶんぶん
kazさんこんにちは。

初めての場合、各レバーの操作方法は試験官の方が最初に全て教えてくれますので安心してください。

エンジンをかけるときにブレーキを踏みますが、ペダルが固いので思いっきり踏み込まないとブザーが鳴ってエンジンがかかりません。ちなみに自分はエンジン始動時にブザーを2回鳴らしました。
この時のペダルの固さでブレーキの効きの悪さをイメージしてください。走行時にガツンと踏み込めという意味ではありませんのでお間違えのないように。かと言って優しく踏んでもブレーキは効かないのですが、イメージするだけで操作に違いが出てくると思いますのでご参考いただければと思います。
自分は「優しく踏んでも止まらない=踏んだ状態でも動く」と解釈し、停止時の位置を調整していました。

話が前後しますが、戻ってきた時の位置調整の為、運転席に乗り込む前にポールとバケットの位置を確認してください。前の受験者がポールからズレて止めてる場合もありますので。
乗り込んだらバケットが下がった状態と上がった状態でのポールの見え方を確認してください。ピラー、タイヤハウス(見えにくいです)、バケットのアームの位置、ポールの位置を参考にするとよいと思います。出発の時にズレていたら停止の時にその分を調整してください。

ハンドルに向かって左側にコラムシフトの「前進/N/後進レバー」と「1速/2速/3速レバー」の2本があります。右側には自動で戻らないウィンカーレバーがあります。
2速と3速は使い分けた(使用した)方がメリハリが付きます。試験官の方にも「発進は2速、スピードが出てきたら3速に。1速は作業用だから使用しない。」と言われました。乗用車のATと同じように車が動いている時でも操作可能です。自分はスピードが出てきたと思ったところ、だいたい10キロくらいを目安にシフトアップしていました。
指示速度ではアクセルをベタ踏みします。加速が遅いのでベタ踏みで大丈夫ですが、調節は必要です。踏み続けているとさすがにオーバーしますので注意しましょう。
停止した時に2速に戻す事が必要ですが、最初から3速で走っても減点にはならないようです。メリハリを付ける観点から変速する事をお勧めします。

右左折ではバケットを縁石に沿わせるように曲がります。最後は少し早めにハンドルを中立に戻しましょう。この戻しが遅いとフラツキの原因になります。

ハンドルに付いている「握り玉」は使っても使わなくてもいいそうです。試験官の方は「作業用」と説明してくれたので、自分は10時10分でハンドルを持って試験に臨みました。
10時10分ですと「握り玉」を掴んでいない手をハンドルに添えることになりますので、片手運転を取られる事もなくなると思います。

試験頑張ってください。
No.2410 - 2007/10/02(Tue) 11:16:20

Re: 大型特殊について・・ / kaz
房総特急さん 軽のオートマさん ぶんぶんさん 貴重なご意見 参考になります。まだまだ わからない事だらけ・・なので また 貴重なご意見お願いします! とりあえず1種の取得をめざしています。 ぶんぶんさんもけん引 がんばってください! 
No.2411 - 2007/10/02(Tue) 21:36:16

Re: 大型特殊について・・ / kaz
方向変換のこつ・・ありますか? また・・停車措置は やはりRギアに入れるのですか? 試験は週真ん中です 何もわからず 緊張です
No.2424 - 2007/10/04(Thu) 21:05:52

Re: 大型特殊について・・ / 房総特急
大特の試験車両は後退時も内輪差、外輪差ともありませんので、方向変換をする際は、真ん中に止めればいいと思います。後方を目視すれば、後輪、縁石ともよく見えます。停車措置では、バケットを下ろす時はNにして、それからRに入れればいいと思います。
No.2429 - 2007/10/05(Fri) 23:07:33

Re: 大型特殊について・・ / kaz
房総特急さん ありがとうございます 先日 少しだけ中折れに 乗れる機会がありました 中折れ特有の動きにびっくりです 皆さん方の 経験は 本当に為になります また わからないことがありましたら 教えてください
No.2436 - 2007/10/06(Sat) 17:15:42

Re: 大型特殊について・・ / ぶんぶん
kazさん、こんばんは。

中折れしている時(曲がっている時)の感覚には独特なものがありますが、変に意識しない事が一番大事です。

自分の下がり方はこんな感じでした。
・バケットの端と縁石を15〜20センチくらい空ける
・お尻(車体の最後部)部分が縁石のカーブにかかったくらいで停止
・まっすぐ後ろに下がり、お尻がポケット変換場所の真ん中手前(タイヤが1/3くらい)まで来たら大きくハンドルを切る
・早いうちにポケットの中央にお尻を合わせ、そこから外れないようにハンドルを中立に戻していく

お尻部分を早めにセンターに合わせてしまえば、ポケットの奥に近づいた時には前部分は勝手にまっすぐに近い状態になっていますので、微調整で十分となります。
もちろん早めにハンドルを切り始めてもバケットの端と縁石の位置に注意すれば問題ありません。また、上記の場合でもハンドルをいっぱいまで切ればもう少しまっすぐ下がる事も可能です。
語弊がある書き方かもしれませんが、方向変換は前進と違って奇麗に曲がる必要はありません。むしろ中央に合わせてまっすぐ停止させる事の方が重要かと思います。

前進の時でも後進の時でも、前タイヤと縁石の距離ではなく、バケットの端と縁石の
位置を意識しながら曲がるとよいと思います。タイヤよりバケットの方が幅があります。公道で前タイヤを基準にして曲がっていたら、確実にバケットがガードレールやポールに接触しています。交差点だったら人を撥ねているでしょう。

簡単に書いてしまい申し訳ないのですが、とにかく中折れという事を意識しないことです。
No.2439 - 2007/10/06(Sat) 23:31:29

Re: 大型特殊について・・ / kaz
房総特急さん 軽のオートマさん  ぶんぶんさん ありがとうございました。 本日 大特1種 1回で 無事合格しました!!  皆さんの適切なアドバイスのおかげだと 思ってます。 後は大特2種です また アドバイス等 お願いします。
No.2446 - 2007/10/22(Mon) 14:04:36

Re: 大型特殊について・・ / 軽のオートマ
kazさんこんばんは
大特合格おめでとうございます。1回とはすばらしいですね。2種もこの調子で頑張ってください。
No.2448 - 2007/10/22(Mon) 19:53:53

Re: 大型特殊について・・ / 房総特急
合格おめでとうございます。
No.2450 - 2007/10/22(Mon) 21:25:33

Re: 大型特殊について・・ / すき家
おめでとうございます。
よくあの変な車で1回で合格できましたね。
No.2452 - 2007/10/22(Mon) 21:31:02
(No Subject) / ぶんぶん
ご無沙汰しておりました。

アドバイスしてくださった皆様、応援してくださった皆様、先ずはお礼を申し上げます。

結果報告します。しばし長文にお付き合い下さい。

7回目のチャレンジにてようやく方向変換を突破しました。
その後のS字の課題も何だかんだあったのですが、試験中止を宣告されなかったので「既に減点超過してるはずだけど、もうすぐ発着所だからサービスで最後まで運転させてくれてるのかなぁ〜?」「とりあえず完走出来るなぁ〜(させてくれるなぁ〜)」と思いながら発着所まで走行しました。
ところが、停車措置をとり、エンジンを切ってアドバイスを待ったのですが、試験管は何も言わず。
「あれっ?」「嘘?」「何故?」と思いながら降車して助手席側に回ってみたら・・・

免許を返されました!!

誰に語る訳でもないのですが、受けた本人が一番「マジかよ、オイ!」状態。
偶然に近い状況だったとはいえ、とりあえず免許を手にする事が出来ました。


1回目の受験は「車に慣れる」のが目的でしたので、車幅、アクセルとブレーキの踏み具合、どのくらいハンドルを回せばよいのかの探りでした。
当日は雨が降る中の2コースでの試験だったのですが、ココが落とし穴でした。水滴でミラーが役に立たない状況の中、勘だけで半分くらいまで上手く下がる事が出来てしまったのです。そこから最後のハンドルを切ればよかったところ、そのままのハンドルをキープしてしまい、車体を曲げてしまったのでした。
その後を立て直す事が出来ずに1回目の試験は終了したのですが、人生で10分弱しかけん引車を運転していないのに初の方向変換で半分まで出来てしまったことに感激してしまい、落ちたにもかかわらず大満足の初受験でした。
しかし、この時の方向変換で「次は合格出来るかも」と大きな勘違いをした事が、後に7回も受験することになった要因でした。
けん引をお持ちの方ならお分かりかと思いますが、角度維持の為のハンドル調整の事を「微調整」と表現されていても、ハンドルの捌き方が大型車等とは全く違うんですよね。この「微調整」を「大型車等で下がる場合の微調整と同じレベル」に勘違いしていました。当たり前ですけど、大型車と同じ程度の回し方じゃ足りないんですよね。
今思えば「6回も受けていながら何でもっと早く気付かなかったんだろ?」と。

2回目からは失敗の連続です。逆ハンでトラクタを振って型を作るまでは出来るのですが、曲がっている(下がっている)途中での微調整や最後のハンドル回しの回し方が小さすぎたのです。その修正の為に今度は大きく回し過ぎたりと・・・
やり直しをしても、最初が寄せ過ぎ&離れ過ぎだったり、前に出過ぎたりと色々なパターンでの失敗を繰り返していました。逆ハンを切っただけで接輪することもありましたし、回し過ぎでハンドルの中立が分からなくなるという悲惨な状態もありました。

さて7回目の受験、当日は1コースでした。
縁石との幅、ハンドルを大きく切って微調整する事を意識しながら、方向変換に突入しました。
逆ハン、最初の折れ角キープまでは上手くいったのですが、途中の微調整が甘くなってしまい、トレーラーが折れ過ぎて右側のポールに接触しそうになりました。ここで1回目の切り返しです。
前に出したもののトレーラーは左斜めの形になりました。幸い右側のポールからは離れる事が出来たので、今度は、直線バックの要領で下がり始めました。
ポケットに対して平行になった位置は既に退出可能な位置で、ポケットに対してもまっすくで一番キレイだったのですが、キャビンの部分がまるまる収まっておらず「これは出過ぎだろ!」「もう少し車体を入れなければダメだろ!」と車庫入れと同じだと勝手に勘違いし、さらに下がり始めてしまいました。
トレーラーが曲がり始め、修正をするものの操作が一瞬遅れてしまい今度はポケットに対して全体が斜めになってしまいました。しかし、「ポケットに対して斜めでも車体が真っすぐだったらOK」は覚えていたので停止措置をとり試験官に申告しました。
確認する事もなくすぐに「行っていいですよ〜」との返事。最後はあっけなく方向変換をクリア出来たのでした。

指示速度、途中のカーブや交差点、踏切は特に問題なく対応出来ました。踏切は後ろが長いので途中で変速したくなってしまったのですが、我慢我慢でした。

次の課題はS字です。ここがクリア出来れば合格も見えてきます。しかし、この課題も人生初です。ここからは皆さんのコメントだけを参考にしたチャレンジです。歴戦の強者たちの名残が縁石にたっぷり付いています。緊張です。
トラクタの右前タイヤの動きをイメージしながら、前に出して左折の開始です。タイヤもイイ位置をキープしています。上手く進入出来ました。トレーラーの左タイヤも大丈夫、無事進入出来ました。
今度は右カーブです。しかし、やってしまいました。進入後すぐに左に寄るのを忘れてしまいました。トレーラーの右タイヤが接輪してしまいました。しかもそのまま進むと脱輪確実です。「こんな中途半端な位置でバックか!」と頭の中はパニック状態です。
とりあえず、ハンドルをキープしたまま後ろに下がりました。トレーラーの右タイヤが縁石から離れていきます。「ヨッシャ、行ける!」と左に振り直し、再度前進です。パニック状態なので何処までハンドル修正したのか覚えていないのですが、自分の中ではロックtoロックまで回した気がしました。
S字は最初から道路幅を有効に使う必要がありますから、途中からですとタイヤの位置が微妙にズレてきます。最初の位置ズレによる接輪が影響し右カーブの最後と緩やかな左カーブの真ん中でトレーラーのタイヤが接輪しました。しかし、どちらとも脱輪の気配はなさそうだったので、減点覚悟でそのまま進みました。
そして最後の出口です。トラクタの右タイヤは縁石ギリギリの良い位置にあったたのですが、最初の接輪の影響でトレーラーが少し左寄りです。「ヤバイかなぁ〜」と思いつつも安全な位置に修正する腕もなく・・・突っ込みました。
タイヤは接輪したのですが、運良くここも脱輪はしなさそうです。これまた減点覚悟でそのまま進み、S字から脱出しました。

S字だけで試験官のペンが5回は動いた気がします。なので減点超過だとばっかり思っていました。ところが冒頭のように・・・


今までのチャレンジの中で、ここまで自信がない状態での受験は初めてでした。掲示板は以前から拝見していたのですが、6回目を落ちてから「このままじゃいかん!」ということでアドバイスを求めて投稿、皆様のアドバイスのおかげで無事に合格する事が出来ました。
まぁ、自分もけん引に関してはアドバイス出来る立場にはないと思っています。受かってしまえばこっちのモノとは言え、もう1回受けたとしても受かる自信はありません。確実に落ちるだろうと思います。なので、他の車種でチャレンジする皆様にアドバイスが出来ればと思います。

ありがとうございました。

これからも宜しくお願いいたします。
No.2440 - 2007/10/09(Tue) 13:15:15

Re: / kaz
ぶんぶんさん けん引合格おめでとうございます! 方向変換もS字も 合格すればOKですよね! 大特の適切なアドバイスを教訓に 自分もがんばってきます! 今後は何にチャレンジですか? お互いがんばりましょう。
No.2442 - 2007/10/10(Wed) 20:34:50

Re: / 軽のオートマ
ぶんぶんさん こんばんは

遅くなりましたが けん引合格おめでとうございます
合格すれば こっちのもんですよ。現場では何回切替したってぶつけなきゃOKですから。・・・・良かったですね
No.2447 - 2007/10/22(Mon) 19:50:10

R / すき家
ぶんぶんさんも合格していたとは!
おめでとうございます。
No.2449 - 2007/10/22(Mon) 21:24:03

Re: / 房総特急
合格おめでとうございます。
No.2451 - 2007/10/22(Mon) 21:27:13
(No Subject) / ブラン
こんばんは。おねがいします。
いま路上で練習しています。
左折や右折でお聞きしたいことがあります。
たとえば4速で走っていたとします。左折や右折の前でブレーキペダルを踏み時速10キロくらいにまで速度を落としてクラッチを踏んで2速に変えます。そこからなのですが、クラッチを踏んで減速チェンジした後、カーブを曲がり終えるまで右足、左足はそれぞれどのように動かせばいいのか分かりません。
教えてください。
No.2412 - 2007/10/03(Wed) 19:14:25

Re: / カネ
ブランさんこんばんは。
交差点の大きさや角度、見通しなどでも変わると思いますが・・・

左足に関しては、クラッチを切りっぱなしの惰性走行は試験においてあまりよくないかと思います。とはいえ、実際の走行に関しては、状況により乗用車とかバスとかに関わらずクラッチ切りっぱで通過する場面も多いですし、歩行者などあれば停止しますから完全に切りますよね。それに、完全に繋ぐと狭い交差点や最徐行したい状況では速度が出すぎることがあると思いますので、状況により繋いだり切ったりの断続クラッチができるように備えればOKではないかと思います。

右足は、交差点進入時〜安全確認ができるまではブレーキをいつでも確実に踏めるように(進入時は既に減速中かとは思いますが)、それ以後は安全が確認できたらスムーズにアクセルを踏み込める位置よりにというのがいいのではないかと思います。
当然に試験の基準はあるかと思いますが、基本通りでなくとも試験官も状況に応じて適切なペダルワークだったかを見てくれると思います。

足の位置というより、十分に減速してから交差点に進入し、危険であれば停止、安全であればスムーズな立ち上がりを意識してみるといいかも知れません。
因みに、試験官・指導員その他、その人の感覚により判断が違うこともあるかと思いますが、私の場合ですが、練習場・試験場・バス会社の試験とも、交差点通過(狭い場合や見通しが悪いなどの場合を除く)に関しては、3速進入または交差点内で2〜3速のシフトアップに関してはOKでした。

少しでもご参考になれば幸いです。他の方の意見もごらんになり、早期取得目指して頑張ってください!!
No.2413 - 2007/10/03(Wed) 20:36:28

Re: / ブラン
ということは、十分に速度を落とした後に、クラッチを踏んだまま右足はアクセルもブレーキも踏まないという状況が多いのですか?
No.2415 - 2007/10/03(Wed) 23:42:56

Re: / カネ
ブランさんこんばんは。
ん〜文章だと難しいですが・・・
まず第一にしなければいけないのは、安全な速度に十分減速させて安全確認を行うことですね。その後、安全が確認でき交差点を曲がり終える訳ですが、その行動が一連の動作になるようにというのが理想的だと思います。
ご返信のような、クラッチを切りアクセルもブレーキも離している状況も無くはないですが、惰性走行は危険ですし、試験的には×だと思います。
右足は、基本的にいつでも止まれるようにブレーキに添えるような感じが理想だと思います。安全が確認できたら、立ち上がりの為にアクセルに足を移すと言った流れでしょうか?
極端に書けば、確実に安全を確認するまではブレーキ、確認できたらアクセルにだと思います。
クラッチと右足の関係ですが、クラッチを切っているということは、止まる可能性がある場合やエンストするほど速度が遅かったり、クラッチを離してアクセルを踏まない状態で車が進もうとする速度が速すぎるなどの場合ですから自然とブレーキに足が乗っていると思います。
前にも書きましたが、様々な状況が予測されますからコレが正しいという事はないと思います。全てのペダルを状況に応じて使い分ける事だ必要ですね。
どなたか、他の方もアドバイス頂けるといいのですが、表現力が足りないようで申し訳ありません。多少なりともご参考になるといいのですが・・・分かりづらい部分がありましたらまた質問してみて下さい。
No.2417 - 2007/10/04(Thu) 17:55:12

Re: / 軽のオートマ
ブランさん こんばんは

私は練習場に通わずに受験の繰り返しで大型2種を取得しました。独学なのでこれがはたして良い方法かどうかは不安ですが参考までに

不合格の時、交差点関係でもらったアドバイスでは大回り・接輪・クラッチを踏んだままの惰性走行がありました。

カネさんが言われているように、試験的には惰性走行は×なのでクラッチへダルは踏んだらなるべく早く半クラッチ状態まで戻したほうが良いですです。
脚の動きですが、交差点の手前までに2速にシフトダウンできていれば充分徐行と思える速度になっていると思いますので、半クラッチとブレーキ操作で曲がり、歩行者や自転車等を確認したらかなり余裕があるようでもクラッチを踏み込み、ブレーキを踏んで停止し、安全確認後にゆっくりと発進します。右折の時は対向車にも気をつけなければならないので確認作業は大変ですが交差点の中央付近まで進行してから、徐行とは言いながら左折の時よりは若干速度は速めになっているのでアクセル操作で曲がると良いと思います。
質問に関係ない蛇足ですが、止まろうかそのまま行ってしまおうかと悩むような場合、試験官に聞こえるような声で「歩行者あり」「自転車確認」「対向車有り」などと独り言を言って止まると良いです

早期合格をお祈りしています。頑張ってください
No.2421 - 2007/10/04(Thu) 19:07:35

Re: / ぶんぶん
プランさん、こんにちは。

左足ですが、クラッチを切っての惰性走行はNGです。エンストしないように半クラッチを使ってください。

右足はその時の状況にもよります。力が必要でしたらアクセルに乗せますし、すぐに止まれる速度が必要なら、ブレーキに乗せます。半クラとブレーキの操作で円滑に曲がれるのが理想ですので、意識されながら練習するのがよいかと思います。

安全確認や大回りしない事も大切ですが、乗客の乗り心地を考えるのも大切です。立ち客がいると仮定して、その人たちが振り飛ばされないような丁寧な操作をイメージしてください。
自分も最初の頃は「そんな曲がり方じゃ怪我人が出る」と言われました。

頑張ってください。
No.2434 - 2007/10/06(Sat) 13:58:50

Re: / ブラン
参考になりました。惰性走行を避けたほうがいいということはよく分かりました。
でも、曲がるときにクラッチを完全に切るのか半クラッチでとめるのかということが分かりません。教官に「クラッチから離してしまえ」といわれたこともあります。
どちらがいいのでしょうか?
No.2443 - 2007/10/12(Fri) 10:46:56

Re: / 房総特急
同じ速度で同じカーブを曲がる場合、クラッチを繋いでいる時よりも、クラッチを切った時の方が、遠心力がかかると聞いたことがあります。まあ、徐行の場合はほとんど変わらないと思いますが。できるだけ安定した走行を心がける必要はあると思います。
No.2444 - 2007/10/13(Sat) 11:24:03

Re: / リンゴの花
>2年前に大型2種,昨日牽引2種に合格した者です。久しぶりに訪れたところ,ずいぶん悩んでいるようですので,私の場合を書かせていただきます。私は,場内課題の方向変換と鋭角以外は,半クラ走行はしません。見通しの悪い交差点で一時停止後最徐行して再び停止の時は別ですが。さて,交差点の通過時ですが,安全を十分に確認し,通過するわけですから基本的に左足は床の上です。そうでないときは,止まっているわけですからギアは2速で,クラッチを切り右足はブレーキですね。つまり,バスを動かしているときは,左足は床の上です。安全確認に見落としがあって,止まるときも,ブレーキをかけてから,クラッチを切ってもエンストはしません。したがって,ギアチェンジ以外は左足は床の上が,私の運転方法です。
No.2445 - 2007/10/16(Tue) 15:54:27
同志の方々へ / すき家
報告遅れましたが、9月25日午後に「けん引」試験に合格しました。今回の合格をもって、幕張免許センターをひとまず卒業することにします。1年前大型2種の受験から始まり、8回目で合格。次に大型特殊1種とけん引1種の受験を開始。大特は3回目で合格。けん引は6回目でした。

このサイトにもう少し早く出会っていたなら大2はもう少し早く合格できていた気がします。このサイトで関われた方々へお礼申し上げます。ありがとうございました。また、合格された方々へお祝い申し上げます。おめでとうございます。そして今、これから免許目指して挑戦されている方々へ、諦めないことです。落ちるとかなり凹みますが、確実に成長できます。挑戦し続ければきっと合格はできるでしょう。

経験から気がついたことをいくつかコメントしていきます。
・大2とけん引を同時申請したら手数料が安く済んだ。
・けん引の試験では、試験官と言えどもトレーラーが折れると死角ができる。ちょっと位のトレーラー後輪の接輪なら見落とされることもありえる。
・最後には何故か免許証から「中型は8トンに限る」の文字が消えた。
・大2は法規的運転が難しい。けん引は運転操作が難しい。
・けん引受験の為にコースに入り浸った時間は合計で4時間余りでした。あらゆる事態に備えた、切り返しのシミュレーションも行っておくこと。
・S字進入の際のステアきり始めの目印として真左に木が見える
・「右前輪を接輪させる位のつもりで前に出てからステアをきり始める」という心構えはありだと思う。

ってところでしょうか。

そんなわけでこのサイトでは後方支援にまわります。
わたくしごとですが、現在は小型船舶1級を目指して勉強中です。
では失礼します。
No.2427 - 2007/10/05(Fri) 20:56:01

Re: 同志の方々へ / 房総特急
けん引合格、幕張ご卒業おめでとうございます。真左の木には気が付きませんでした。小型船舶がんばってください。
No.2428 - 2007/10/05(Fri) 22:10:44

Re: 同志の方々へ / カネ
おめでとうございます!試験を見ているだけでもけん引は一線あるように感じますのでご苦労されたのではないかと思います。自分も多種多様な免許を取りたいと思っていますので落ち着いたら挑戦しようと思います。小型船舶の方も頑張って下さい!!
No.2431 - 2007/10/06(Sat) 00:22:06

Re: 同志の方々へ / 軽のオートマ
すき家さん けん引合格おめでとうございます

これで幕張は卒業ですか?ちょっとさびしいですね
せっかくなんで けん引2種までは挑戦してはいかがかと・・・・
船舶免許も頑張ってください
私も船舶免許 ちょっと興味があります
No.2432 - 2007/10/06(Sat) 11:32:21

Re: 同志の方々へ / kaz
すき家さん けん引合格おめでとうございます。
幕張も卒業されるとのことで・・
自分も後、大特のみです
お互い がんばりましょう!
No.2435 - 2007/10/06(Sat) 17:11:55

Re: 同志の方々へ / ぶんぶん
すき屋さん、こんばんは。

合格おめでとうございます。

けん引の苦労は,自分も十分身に染みてます。
実は、自分も船舶免許に興味があり、将来の候補であります。

さて、自分の結果報告ですが・・・
長文になりそうなので、別途報告させていただきます。
No.2438 - 2007/10/06(Sat) 21:14:35
限定解除 / きんにくん
はじめまして。きんにくんといいます。
現在8t限定の中型二種免許を持っています(改正前に普通二種免許取得)。いずれは大型二種免許を取得したいのですが、その前にバスの練習を兼ねて中型二種の限定解除審査を受けようと思うのですが、どなたか受けられた方はいらっしゃいますか?
9mの旧バスを用いた場内審査で、課題走行(鋭角、S字、クランク、方向変換、後方感覚、隘路への進入、路端への停車及び発進などなど)のオンパレードになると思うのですが、旧大型二種試験とほぼ同等でしょうか?
No.2426 - 2007/10/05(Fri) 15:44:44

Re: 限定解除 / カネ
こんばんは。試験内容については仰る通りではないかと思います。ただ、車両は旧大2の幅2.5メーター長さ9メーター車ではなくて青緑?の幅2.3メーター(位)、長さは9メーター(位)のエルガミオではないかと思います。外から見たり聞いたり(音)した感じから自動ドア、FFシフト、エアパーク装備かと思います。旧試験車両は砂利の駐車場で眠っていて、車庫に入っているのは、そのバスです。また、試験場にて緑のバスで試験を行っているのは見掛けましたが、旧大2車両が走っているのを見たことがありません。なので、そうではないかと・・・
それから、考え方は人それぞれだと思いますのであくまで私の意見ですが、現在バス会社の研修中でして、大中小様々なバスに乗る機会があります。タイヤの位置が自分より後ろにあるスタイルのバスに限ってかとは思いますが、大きさと運転の難しさはあまり比例しないような気がします。(運転する時の気持ち的には小さいほうが全然楽ですが)最終的に大型2種を取得するのでしたら、限定解除の受験料を大2の試験や練習に充てられた方がいいのでは?と思います。(正確には分かりませんが、恐らく中2を持っていても大2を受ける際に大型仮免受験にて中2と同じ内容の試験をもう一度やることになるのではないかと思います。)
イマイチ的を得た回答でない&正確性に欠けるかも知れませんが、多少なりともご参考になれば幸いです。
No.2430 - 2007/10/06(Sat) 00:14:39

Re: 限定解除 / きんにくん
そうですか、バスの大きさで運転の難しさは比例しないのですね。
ちなみに大型一種は取得済みなので仮免許は受ける必要はないと思います。それと旧普通二種は改正前にAT限定で取得し、改正後AT限定解除しました。なのでさらに中型二種限定解除をして裏書を増やすのも良いかなと思った限定解除マニアです(笑)。
今気づいたのですが、ここの掲示板は幕張専用なのですね?すみません、自分は関西の試験場でした…
No.2433 - 2007/10/06(Sat) 12:09:33

Re: 限定解除 / カネ
きんにくんさんこんばんは。
なるほど、それなら中型2種も十二分に意味がありますね!
因みに、全国のレポートもありますし、幕張受験者がメイン(多い)なだけで専用という訳ではないと思いますよ。管理人さまが幕張受験だったからだと思いますが、他県の方も多数おられます。
厳密には幕張に強いという表現が適切かと思います。逆に他県の情報が少ないので書き込みして頂けると同県の方など参考になるのでは?と思います。自分なんてバス会社の研修の事なんか書かせてもらっている位ですから気軽に参加OKではないでしょうか?
限定解除、上位免許取得頑張って下さい!
No.2437 - 2007/10/06(Sat) 20:03:15
私事ですが / カネ
近況報告と実際に感じた事を書かせて下さい。
免許取得にはあんまり関係ないので、試験の合間に気分転換にでも読んで頂ければと嬉しいなぁ思いますm(__)m

前にも書き込みさせて頂いた通り、こちらでお世話になり、晴れて夢の(しかも希望の)バス会社に入社できました。試験で乗るのすら楽しみにしていたバスですが、初日から毎日毎日、一日中バスで練習です(笑)

さて、私の会社は新人はミニバス(リエッセ・ポンチョ)と中型クラスの路線に配属されます。数ヶ月〜数年そこで修行を積み、後から入った新人に押し出されるか大型の空きが出るとステップアップとなるのが普通のようです。配属が決まった時は「あ〜大きいの乗りたかった」と思いましたが・・・実はミニバス路線はバス以上に道路がミニでして、自転車・歩行者・抜け道車のオンパレード(汗)クランク有り、S字ありと、とんでもない難易度です。そして、数日乗って試験の課題は全て実践にて必要だと感じました。特に鋭角は「おいおい、こんなとこないだろ!」と思っていましたが、めったに後退こそしないものの、ただでさえ狭い路線に住宅街や商店街、縁石にガードレール、路駐に工事、朝夕のバスだらけの駅ロータリー、自社バスロータリーでの転回など見えない縁石と戦う鋭角克服(笑)の為に養った車両感覚は十二分に役に立っていると思います。
逆に路側帯に入る前の一時停止はまじめにやってたら絶対事故が起きると感じました。他の車や自転車は路側帯に入る前に一旦停止するなんて思ってないですもんね。
試験から練習から11メーターのバスしか乗った事が無かったため、ミニバスに慣れるのは結構大変でした・・・しかも、サイズ以上に道が狭いので想像以上に車が小さいから楽勝とはいきませんでしたね(笑)

私は合格することに躍起になっていましたが、現在受験中の皆さんで実際に大型二種を活用されようと思っておられる方は特に、安全確認や各課題を体の感覚でしっかり覚えて、自分のものにされるとその後の為になると思います。

と、文章で伝えるのが何となく難しくてまとまりないですが、ここ数日の感想でした。早く一人立ちして経験を積み試験で乗ったような大型バスに乗れるよう頑張ろうと思います。

余談ですが、明日健康診断と適正診断なんです。そこで落ちたら・・・全てオジャンです(滝汗)
No.2414 - 2007/10/03(Wed) 21:30:31

Re: 私事ですが / 管理人@
カネさん近況ご報告ありがとうございます。はじめはミニバスからなんですね。ミニバスといってもマイクロバスなんかよりきっと大きいんでしょうね。私も良くバスに乗るのですが、駅の狭いロータリーで縁石に沿ってバスを回転させていく運転士はすごいな〜といつも思ってます。私はそんな時はいつも運転士のすぐ後ろの席でイメトレしてるんですけどね。カネさんのバスで後ろの席でジロジロ見てくる客がいたら勘弁してやってくださいね。
No.2416 - 2007/10/04(Thu) 12:18:13

Re: 私事ですが / カネ
管理人様
わざわざコメントありがとうございます。免許取得の掲示板ですから、若干内容がズレて恐縮ですが・・・2種免許取得の理由が「免許を取ってバスに乗る!」という方には楽しんで頂けるかと思います。(既に乗られている方には懐かしい話でしょうが・・・)
一般にミニバス(正式な区分ではありませんが・・・)というとマイクロ前後の大きさ(マイクロより小さいのも大きいのもあります)ですが、マイクロとの違いはタイヤの位置です。マイクロはトラックのように尻の下ですが、ミニバスは大型バス同様に自分より後ろになります。また、大概はリヤのOHはマイクロの方が長いです。(日野のポンチョや最近見かける変形バスは、タイヤが乗用車のようにフロントもリヤもバンパー直近にある場合もあります。)
他には、ブレーキがマイクロ→油圧、ミニバス→エア
ミッションがマイクロ→直結、ミニバス→FFシフト(電子制御)やパワーシフト
エンジン位置がマイクロ→尻の下、ミニバス→リヤ
といった違いでしょうか?
あ・・・完全に的外れな内容をツラツラとすみません(汗)
因みに、スタートの車の大きさは会社によって違います。他に受かっていた会社はミニバスが無かったのでいきなり11メーターのところもありました。
宜しければまた、たまに書かせて頂きます。
No.2418 - 2007/10/04(Thu) 18:14:44

Re: 私事ですが / 軽のオートマ
カネさん こんばんは 御無沙汰してます

念願の(しかも希望の)バス会社に入社できたようですね。おめでとうございます。

早く、後から入った新人に押し出されるか大型の空きが出るてステップアップとなれると良いですね

> 逆に路側帯に入る前の一時停止はまじめにやってたら絶対事故が起きると感じました。他の車や自転車は路側帯に入る前に一旦停止するなんて思ってないですもんね。

私も試験では合格するための運転になるように気をつけていましたが、実際はこんな運転してたら危ないだろうなというような事も感じていました。これからは実践で、お客様を安全に乗せて安心して乗ってもらえる乗り方をしなければならないですね

今後益々カネさんの活躍を期待しています。頑張ってください
No.2419 - 2007/10/04(Thu) 18:25:36

Re: 私事ですが / カネ
軽のオートマさん
ご無沙汰しております。お陰様で何とかバス会社に入社できました。理想と現実というか、本音と建前というか・・・運転経験が多い分、受験の時はその辺に対応するのが大変だったことは事実ですよね(汗)
頑張って早く一人立ち→大型→高速とステップアップして行きたいと思います。免許取得関連以外は控え目にするつもりですが、また聞いて欲しいことができたら書き込みさせていただきます!
特別な内容がなければレスは辞退しますね。次回書き込みにてオートマさんのコメント楽しみにさせて頂きます。会話を繰り返すと免許話じゃないスレがずっとトップになってしまうんで(汗)
No.2423 - 2007/10/04(Thu) 21:02:58
はじめまして / ぶんぶん
初めまして。

いつも参考にさせていただいております。

当方も幕張でけん引取得を目指しております。

恥ずかしながら、来週7回目の受験です。

練習場に通っていないので試験以外に乗る機会がなく、また、仕事柄けん引車の方向変換を目にする事もないので、毎回10分程度、いつも方向変換で玉砕しております。

一応、頭の中では動きを理解しているつもりなのですが、玉砕後「最初に寄り過ぎたね」「最初に離れ過ぎたね」と同じアドバイスの繰り返しです(6回落ちてるってことは結局理解していないってことになりますが・・・恥)。

こんな奴ではありますが、たまに質問させていただければと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。
No.2401 - 2007/09/29(Sat) 02:06:01

Re: はじめまして / 軽のオートマ
ぶんぶんさんこんにちは

私も実車には乗ったことがありませんでしたが「2D自動車シュミレータ」で練習してうまくいきました 。検索するとすぐでますから。
実車ではないのでゲーム感覚になりますが、ハンドルを切るタイミングなどはかなり覚えられますよ
No.2403 - 2007/09/29(Sat) 11:36:12

Re: はじめまして / 房総特急
試験だけでは、月1回くらいしか運転できませんから堂々巡りは仕方ないと思います。試験の後は、メモをとって次回に生かしましょう。方向変換の先は、左折、踏切、S字等、盛りだくさんですが、がんばってください。 
No.2405 - 2007/09/30(Sun) 01:39:52

Re: はじめまして / サトウ
方向転換成功のコツはいかにして車体後輪を縁石ギリギリに沿って後退させるかです。

縁石から50センチ、車体後輪が方向転換入り口の縁石から1.5M過ぎた所で停止します。
ここから逆ハンドルを1回転させて車体後輪が縁石ギリギリを通るようにハンドルを調節しながら後退します。
車体は逆ハンドルを切ると曲がりはじめ、戻すとその角度を保持するので逆ハンドルを切ったり戻したりを繰り返して車体を押し込む感じです。
車体後輪が縁石から離れすぎると失敗する確率が高いのでその時は最初に戻ってやり直します。
また車体を必要以上に曲げてしまうと全く後退しなくなるので注意が必要です。
No.2406 - 2007/10/01(Mon) 12:25:32
教えてください / はち
来週初めて大型二種の技能試験を受ける予定です。
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
技能試験の際乗車前にバスの周りを一周して運行前点検は
するのでしょうか?
No.2396 - 2007/09/27(Thu) 15:44:50

Re: 教えてください / 軽のオートマ
はちさん こんばんは
私が1回目の受験時に試験前の説明でそれは不要ですが試験官は乗車するところから見ていますと言われたように記憶してます。
私が試験の時 乗車する時は中央のドアのところで一度立ち止まり左右(前後)の安全確認をしてから乗車して、乗り込んでドアを閉める前に更にドアの周りの安全確認を大げさにしました
早期合格をお祈りしています 頑張ってください
No.2398 - 2007/09/27(Thu) 18:34:30

Re: 教えてください / 野兎
はじめまして!
自分も来週技能予定です。

質問ですが、
「左折時後輪をどれくらいまで寄せていますか?」
白線を踏むのか踏まないのか・・白線関係なしに50cm位でいいのですか?

あと、「縦列駐車時どこを目安に後ろ50cm以内にしてますか?」
やはり深視力に頼るしかないのですかね?

方向転換や縦列駐車時、頭を振ってはいけないのですか?
またどちらの方が感覚がつかみ易いですか?

どなたか伝授下さい。

この場をお借りしましてすみませんです。
No.2400 - 2007/09/28(Fri) 22:39:10

Re: 教えてください / 軽のオートマ
野兎さんこんにちは

> 白線を踏むのか踏まないのか・・白線関係なしに50cm位でいいのですか?
歩道がある場合は白線を踏んでなるべく内側を通るようにしますが、歩道が無い場合は踏まないほうが良いと思います。外側帯と路側帯の違いが解かると簡単に理解できるようになります。


> あと、「縦列駐車時どこを目安に後ろ50cm以内にしてますか?」
深視力に頼るしかないですが、試験官によるダメ出し一回目のやり直しは減点になりませんが後方のポールに接触すると試験停止になります。私の場合は無理せず後退して、この場所を記憶してやり直しの時50cm以内を目指していました。目安としてリヤウインドウに張ってある車庫証明の丸いシールと後方ポールとの感覚はかなり使えます。事前に場内を歩きコース上の目印を見つけておくことも重要だと思います。晴天時はバスの陰なども目安になります。縦列課題の場所は2箇所あります。私は手前側は左側の樹木の枝を伐採してある所、奥側は縁石のブレーチングの部分がアンダーミラーに映ってからもう少しバックした所という風にしていました。

> 方向転換や縦列駐車時、頭を振ってはいけないのですか?
> またどちらの方が感覚がつかみ易いですか?
方向変換では振っても良いようですが、後退時センターライン代用線(幕張の試験場にはあります)を踏むと脱輪になり減点となります。縦列の場合は縁石と平行になった状態でないと試験官に注意されますが、後退するときはセンターラインを踏んでも大丈夫だそうです。

後方感覚は苦手でしたが、凹部に入庫する課題は方向変換よりも縦列のほうが左右が広くて得意としていました。どちらも車体を縁石に平行になっている状態から左後輪横の車幅等を目安に後退していました。
No.2402 - 2007/09/29(Sat) 11:30:58

Re: 教えてください / 野兎
軽のオートマさん有難う御座います
>
> > 白線を踏むのか踏まないのか・・了解しました!

>車庫証明の丸いシールと後方ポールとの感覚はかなり使えます。

本日練習してきてこの方法を教えてくれました。結構感覚つかみやすいですね!

あと、頭を振ると少しやりづらいかもしれませんね。
以下は参考にしてみます。有難う御座いました。


また質問がありましたらよろしくお願いします。
No.2404 - 2007/09/29(Sat) 23:39:25
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS