14827

藤田CT研究会の掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
SSPz / 関西人 [近畿]
この掲示板で幾度となく挙がってる件で申し訳ありません。
SSPzの測定に0.5mmの鉛の微小球体を使用したのですが、文献等のグラフに出ているほどCT値が上がりません。(ベース:−900台、ピーク:−700台)
一応それらしいカーブは描けているのですが…。
鉛より高吸収な物質を使用すべきなのでしょうか?また気にせずそれからFWHMやFWTMを求めても良いものなのでしょうか?
撮影条件は120Kv・200mA・0.7sec/rotで、微小球体は発泡スチロールに封入し、その他条件は文献等に書かれている様にしております。
基礎的な事とは思いますが、ご教授よろしくお願いします。
No.1373 - 2011/11/07(Mon) 00:48:53

Re: SSPz / マートン
50mAs程度で撮影したほうがいいですよ。
ROIの範囲が広すぎるのでは?
No.1374 - 2011/11/07(Mon) 02:36:00

SSPz / 関西人 [近畿]
ありがとうございます。
色々試行錯誤し、50mAs程度でもスキャンしてみたのですが、ー600台のCT値でさほど変わりませんでした。
ROIですが、文献等に書いてある通り「ビーズにわずかに接しない程度」に設定してます。
すみません。アドバイス頂けますでしょうか?
No.1376 - 2011/11/07(Mon) 21:13:49

Re: SSPz / マートン
もしかして再構成5.0mmとかじゃないですか?
もしそうなら最小スライス厚0.5mmとかで試してみてください。CT値上がりますよ。
No.1377 - 2011/11/08(Tue) 02:16:43

SSPz / 関西人
ご指摘の通りスライス厚は5mmでした。
確かに「ビーズ径がスライス厚に対して小さすぎると、パーシャルボリューム効果により信号が減衰し、雑音量に対してCT値が低く正確な測定が困難になる」と書かれてありましたが、その文献には「ビーズ径の目安としては測定対象とするスライス厚の1/10〜1/20が望ましい」とも書かれていました。
スライス厚5mmの1/10の0.5mmビーズ径は妥当かなぁとも思うのですが…。
相談できる先輩もおらず悩んでおります。
ご教授ください。よろしくお願いします。
No.1378 - 2011/11/08(Tue) 19:26:49

Re: SSPz / 5階の元住人 [東海]
CT値の差は200程度で構わないと思います。最大値を1、最小値を0とした正規化をすればいいかと思います。

mAs値を変化させても、ノイズは変化しますが、CT値は変化しないと思います。ただし、ノイズが減って、SSPzのすそ野がとりやすくなります。(上げすぎるとオーバーフローします)

装置の設定スライス厚は、測定したい値にして、再構成間隔を設定スライス厚の1/10の厚さにしてください。(設定スライス厚(求めたいスライス厚)5mmであれば、再構成間隔は0.5mmといった感じです)

最初の撮影条件、ビーズの大きさはそれほど外れているようには思いません。
結果(SSPzの半値幅(FWHM))は、理論値(設定スライス厚)と比較して大きく外れているのでしょうか?
No.1379 - 2011/11/08(Tue) 19:57:22

SSPz / 関西人
ありがとうございます。
お示し頂いた通り、設定スライス厚5mm・再構成間隔0.5mmの1/10にして測定しています。
CT値の差は200程度で問題無いというご意見頂いて、一安心しました。

お恥ずかしながら、Excelでの正規化の方法が分からず現在あちこち調べており、FWHM等の結果がまだ出せておりません。
途中の測定結果が文献と異なった(CT値が上がらなかった)為、不安になり質問させて頂いた次第です。

SSPzのカーブはそれなりに描けているので、何とかそれを最大値を1、最小値を0とした正規化をさせてFWHM等まで出してみたいと思います。

ご指導ありがとうございました。
No.1380 - 2011/11/09(Wed) 20:10:34

正規化の式 / 5階の元住人
絵やエクセルファイルを添付できないこの掲示板で説明するのは難しいのですが…
表現がおかしい部分がありますが、ご了承ください。

正規化の式は、SSPzのグラフの最大値と最小値、及び各値を使って、
{(正規化したい値)-(グラフ中の最小値)}÷{(グラフ中の最大値)-(グラフ中の最小値)})
でよかったと思います。(ある値と最小値の差)を(最大値と最小値の差)で割ることになります。

Excelには範囲内の最大値・最小値を求める関数があり。それを使います。(ちなみに私は絶対参照を使って式を立てて求めますが、やりやすいようにやってみて下さい。)

正規化の式はこれでいいかと思いますが、字で表すと自信がなくなってしまいます。
おかしな結果が出てきましたらまたお知らせ下さい。
No.1381 - 2011/11/10(Thu) 20:10:26

SSPz / 関西人 [近畿]
ありがとうございます。
分かりやすく書いてくださったので、字で表しても理解できました!

G社4列でのデータですが、設定スライス厚5?oの実効スライス厚が5.044?oという結果が出ました。
こんなもんかなと自分では納得した値なのですが…。

ご指摘ありましたらよろしくお願いします。
No.1382 - 2011/11/26(Sat) 12:10:03

Re: SSPz / 5階の元住人
CTの権威でもなく、少し測定法をかじった程度の人間ですので、今回の結果について良い悪いを言うことは差し控えたいと思いますが(どなたかご意見を頂きたいですが)、今回の測定結果、実験方法(実験精度)等々検討して、設定値より0.044?o厚いという結果は厚くてだめな装置なのか、単なる誤差範囲として処理していい値なのか(もしくはどちらも含んでいる?)は考えないといけないかなと思います。

値は、求めようと思えばどこまででも値が求められると思います。しかし、小数点以下いくつまで結果として提示するのかは考えないといけないとよく言われました。(実験精度含め) 

(学会)発表でも、小数点以下出せるだけ出したからいい実験(発表)をしたということにはなりませんし…
No.1383 - 2011/11/26(Sat) 23:01:50

SSPz / 関西人
そうですね。
これから検討していく事だと思います。
まずは、正しく実験ができて(今更お恥ずかしいですが…)スタートラインに立った所かなと思っています。

ありがとうございます。
No.1384 - 2011/11/27(Sun) 21:09:14
(No Subject) / 九州 筑紫人 [九州]
 CT造影件査で腎機能の悪い人は、後日、胆のうに蓄積される症例もあるようですが、そのメカニズムをご教授ください。
No.1375 - 2011/11/07(Mon) 18:15:22
CT機種の選び方 / 今西 修大 [近畿] [ Mail ]
 はじめまして、動物病院をしています。
場違いで申し訳ありませんが、教えて下さい。
CT導入を検討しています。素人なのでどの機種を選んでいいのかわかりません。
価格や使用頻度から考えて、シーメンス2列、GE2列、東芝の新しい16列を考えています。全身麻酔下で小さい動物の撮影で、心臓は撮影しません。機種選択に必要なアドバイスをお願いいたします。
No.1371 - 2011/10/12(Wed) 11:24:48

Re: CT機種の選び方 / 5階の住人
素人な答え方で申し訳ありませんが…2列と16列でしたら何も悩むことはないのでは??
心臓は撮らなくても速くスキャンできることに越したことはないのですから。後はメーカーごとの使い勝手等ありますので、何とも言えないと思います。
No.1372 - 2011/10/14(Fri) 17:53:15
不変性試験 / GORO
みなさん、こんにちは。
ただ今不変性を行っているものですが、
CT線量の基準について「基礎値の±20%」と書かれておりますが、「基礎値」とは5点測定した内のどの値を示すのでしょうか?また真ん中はかなり少なくなるのでどうなのでしょうか。。。
すみません、だれか教えていただけると助かります。。。
No.1370 - 2011/10/08(Sat) 11:22:34
水晶体の被ばく線量 / 西の民 [中国]
水晶体の被ばく線量を測定しようと思っています。通常TLD等を用いると思うのですが、どうも借りれそうにありません・・・、指頭型電離箱ならどうにかなりそうなんですが、これを用いた文献を見たことが無い気がします・・・、電離箱では何か問題があるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないですが、御教授下さい。
No.1369 - 2011/09/19(Mon) 03:11:17
β-ブロッカーについて / 不勉強な技師 [甲信越]
当院では冠動脈CTA検査の際にβ-ブロッカー(セロケン)2錠を検査1時間前に内服してもらっていますが、1時間後にまだHRが75以上の場合にはインデラル1A+アタP1Aの静注を追加します。しかしそれでもHRがあまり下がらない方だと更にどこまでインデラルを追加してもよいものか困っています。ご指導のほどよろしくお願いいたします。
No.1367 - 2011/09/09(Fri) 23:54:19

Re: β-ブロッカーについて / 5階の住人
結局は循環器医の判断によるのではないでしょうか?追加すればするほどHRが無限に下がるものではないと思いますので…。
後はHR高いなりに頑張って収縮末期で最適位相を探しましょう。
No.1368 - 2011/09/12(Mon) 19:52:20
(No Subject) / 初心者
アクイリオン・ワンのVOLUME・SCANでの実効スライス厚測定の方法を知っている方いらっしゃいますか?
よろしければ、ご指導ください。
No.1366 - 2011/09/08(Thu) 20:51:04
サブトラクションの適応について / まだまだ勉強中
初歩的な質問かもしれませんが、サブトラクションはどこまで適応するべきなのでしょうか?
動く事の少ない頭部血管のCTAではもちろん適応だと思いますが、頚動脈のCTA(特に大動脈分岐部中心の場合)では適応なのでしょうか?どうしても単純と造影とで呼吸差が出て骨や石灰化が上手く消えなかったりします。
その他、下肢動脈や腰動脈のCTAでは…?
被ばくの問題もありますし、ワークステーションの骨除去でも割ときれいに消えてくれるので、そこまでサブトラクションにこだわらなくてもいい気もするのですが、自分の施設ではかなり積極的に行っています。
施設によりけりなのかも知れませんが、ご意見聞かせていただけるとありがたいです。
No.1363 - 2011/08/10(Wed) 17:56:48

Re: サブトラクションの適応について / 名無し
頭部のように骨内を通る血管の描出や
骨に接した血管の描出にはサブトラクションは必要でしょう。
でも腹部、下肢などのメジャーな血管を観察目的とした場合は無駄な被ばくだと思います。
頸部、胸部、腹部など呼吸で動く場所は誤差が出るので不向きです。
No.1364 - 2011/08/11(Thu) 08:33:42

Re: サブトラクションの適応について / 釣り人 [九州]
下肢CTAのサブトラクションは、ASOの強い患者に対して用いることで、高度石灰化存在下での下肢血流の評価が可能になるといくつか報告されています。
ただし、対象が微小血流となるため、ミスレジストレーションを無くすことが重要です。固定をしっかり行い、ヘリカルアーチファクト抑えることが可能な軌道同期ヘリカルスキャンをお勧めします。
No.1365 - 2011/08/11(Thu) 15:13:26
造影CTのルートに関して / 気になる技師
以前より気になっていたのですが、IVHのルートを使って造影CTをされるDrがおられます。以前何かの会での発表時に、造影CTのときは、新たにルートを取ってするほうが良いので、なるべく右肘静脈を穿刺しましょう!と言う様な事をいわれてました。、造影CTのときは、IVHではなくほかのルートを確保すべきなんでしょうか?皆さんのところではどのようにされていますか。教えて下さい。
No.1359 - 2011/07/19(Tue) 23:29:53

Re: 造影CTのルートに関して / 名無し
昔のコンベならIVHから入れたって平気だったかもしれません。検査内容も急速注入してやる検査は殆ど無かったでしょうし。

今の装置でも時間をおいて撮影する検査なら出来ないことはないです。でも注入器を使ったって1ml/sも押せたら上出来ではないですかね。下手すればIVHカテ固定部のコネクターから漏れ…カテ破損の可能性だってあると思います。
それに検査後にカテ内に残った造影剤によってIVHカテが詰まる事だってあると思います。

私の施設では断固拒否!です。

そもそもIVHカテは患者にとってとても大事なルートです。それをもし検査で使って詰まり、漏れなど起こしたら…
No.1360 - 2011/07/22(Fri) 12:15:22

Re: 造影CTのルートに関して / 気になる技師
そうですよね!私もそう思います。またIVHは心臓に直なんで、余計に気になるんですよ。IVHは患者さんにとって、究極のルートですし・・・。

貴重なご意見有難うございました。
No.1361 - 2011/07/25(Mon) 18:41:18

Re: 造影CTのルートに関して / CT初心者
IVHからの造影は避けるべきだとは思います。
ただ、どうしてもルートキープが困難な場合で、どうしても注入圧をかけて検査したい場合には、実はIVHは有効かもしれないですよ。
当院でも何例か施行したことがありますが、3ml/sとかでも検査できましたよ。
ただし、基本的には検査に使うようなものではないので、どうしてもという場合にですが・・・
No.1362 - 2011/08/04(Thu) 08:07:50
(No Subject) / 通りすがり
ところでタカ様は実際にDualEnergyの画像処理行ったことがあるのでしょうか?
実際にやってみればわかると思いますが...
ユーザーでなければ答えれない質問なので1ユーザーとして答えたまでです.ちなみにCT値が変わるとは言ってません.

処理のコンセプトは私が作ったアプリではないので言われても困ります.
No.1357 - 2011/07/17(Sun) 12:33:20

Re: / タカ
通りすがり様へ
私はシーメンスの装置を使用したことはありません。
ですので、私の発言に信頼性が無いと言われたら返す言葉がありません。
ただ私の考えは原理的に『2管球装置でヘリカルスキャン』を行って、DualEnergyを行う事に無理がある言うのが私の考えです。(処理のコンセプトは全く問題にしていないと言うか使用していないので解らないですし。)
2管球装置自体はとても臨床上有用な装置だと思っていますが。
これにて、最後のご返事とさせていただきます。
No.1358 - 2011/07/17(Sun) 14:38:39
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS