17912
藤田CT研究会の掲示板
何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
|
ロケットBBS
★
(No Subject)
/ 学生
引用
View数がいまいちよくりかいできないのですが
わかりやすく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1419 - 2012/06/06(Wed) 20:33:29
☆
Re:
/ 用語集
引用
用語集です
http://www.fujita-hu.ac.jp/
~tsujioka/education/ct-wards.pdf
No.1421 - 2012/06/06(Wed) 21:42:15
☆
Re:
/ 学生
引用
画像再構成に用いられる投影データの数とありますが
ray数と同じですか?投影データーが900とか1200とかray数と考えればよいのでしょうか。
No.1423 - 2012/06/08(Fri) 21:21:48
★
ボリュームとヘリカル
/ しみんたろう [東海] [
Mail
]
引用
はじめまして。放射線技師二年生です。
Aquilion OneでボリュームスキャンとヘリカルスキャンのMTFの比較をしたいと考えています。ワイヤーファントムを使用する予定です。
その二つのスキャン方法を比較する場合、どのような条件で撮影したらいいのかご教示ください。お願いします。
No.1415 - 2012/05/23(Wed) 07:29:03
☆
Re: ボリュームとヘリカル
/ Oneいいですね
引用
測定したいポイント(センタorオフセンター)にもよりますが、ワイヤーファントムを使用する場合はボリュームスキャンではコーン角、ヘリカルスキャンでは螺旋の軌道に注意して測定しないと結果の解釈が難しいきがします。測定したらぜひどこかに発表してください。
No.1417 - 2012/06/02(Sat) 22:27:40
☆
Re: ボリュームとヘリカル
/ しみんたろう
引用
ご回答ありがとうございます。
測定はオフセンターで行う予定です。
無知で申し訳ないのですが、ご注意いただいた「ボリュームスキャンではコーン角、ヘリカルでは螺旋起動に〜」の点をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
No.1422 - 2012/06/07(Thu) 07:18:24
★
CT値について。
/ ヘキシャル [甲信越] [
Mail
]
引用
はじめまして、CTビギナーです。
CT値について教えてください。
「医科用とは違い、歯科CBCTでは正確なCT値が出ない」
これが理解できません。
CT値はX線減弱係数から求められます。
であれば医科用でも歯科用でもヘリカルでもCBCTでも同じだと思うのです。
これについて説明している文献、論文、サイト等ご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1414 - 2012/05/11(Fri) 14:09:25
☆
Re: CT値について。
/ 使用してませんが
引用
http://osakadent-dousou.jp/data/rep180_yotui090903.pdf
に
歯科用コーンビームCTは基本的に歯科用の単
焦点管球を使用しているため、医科用CTよりも
低出力での撮影を行っている。これは、被曝線量
の軽減につながる反面、十分な画像コントラスト
が得られない可能性がある。
とあります。一般的なCTと異なり、それほど正確なCT値を求める必要がないのでそのように調整がされているのではないでしょうか。
No.1416 - 2012/06/02(Sat) 22:17:20
☆
Re: CT値について。
/ ヘキシャル [甲信越] [
Mail
]
引用
ご返信ありがとうございます。
まだ疑問が残ります。
という事は、
コーンビームCTでも強いX線で撮影すれば正確なCT値を得られる
という事でしょうか。そうではないと思うんです。
ご紹介頂いた文献の「はじめに」の項で
歯科用コーンビームCTは従来のMDCT(SDCTを含む)とは異なり、円錐形のエックス線が用いられる。スペースを・・・コーンビームCTでは円錐形のエックス線を用いることで・・・(但し、CT値の計測は不可)
とあります。
なのでX線の強弱ではなく、「円錐形のエックス線」を用いている事が正確なCT値を出せない理由だと読み取れます。
下記サイトの記載を見ても、
http://www.quint-j.co.jp/web/keyword/keyword.php?no=37989
http://www.est-imp.com/implant/technique/dental_ct_medical_ct.html
X線の強弱ではなくコーンビームだからできない、と読み取れます。
色々調べてはいるんですが、どれも「CBCT=CT値は出ない」 としか書かれておらず。何故出ないのか、について触れられていません。。。
No.1418 - 2012/06/06(Wed) 20:14:08
☆
Re: CT値について。
/ 使用してませんが
引用
返信有り難うございます。
私見になりますが、「CBCT=CT値は出ない」の理由は紹介サイト内にありますように
「医科用CTのセンサーに比べるとノイズは多いものの、検出器の素子が小さく細かい寸法精度が得られる」
ということで通常のCTよりも細かい素子の検出器を使っているので軟部の微妙な吸収値の違いをだすのが難しいと考えます。またそれに適した再構成関数などを使用しているのではないでしょうか(CT値の精度を犠牲にして空間分解能の向上、金属アーチファクトの低減)
320列CTではほぼ正確なCT値が出ているわけですし(正確なCT値には議論の余地がありますが)、
歯科用CTでも、現実的では無いかとおもいますが、細かい素子に必要十分なフォトンをあてて、きちんとCT値の精度が出るような再構成関数で再構成をすれば、CT値が求められないことはないと考えます。
No.1420 - 2012/06/06(Wed) 21:37:59
★
Aquilion について教えて下さい。
/ CT初心者
引用
はじめまして。
私は放射線技師2年目のものです。
東芝のCT、Aquilionシリーズについて、ご教示頂きたいのですが、
Aquilion TSX-101A/GB
Aquilion TSX-101A/HA
上記2つは同じモデルで宜しいでしょうか?もし、異なるとすると、どの様な点が異なるのでしょうか?
また、TSX-201やTSX-302などのモデルもありますが、こちらは上記2モデルとどの様な点が異なるのでしょうか?
長文になってしまい申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
No.1413 - 2012/05/01(Tue) 15:55:49
★
逐次近似再構成法について
/ AIDA‐3D初心者
引用
はじめまして。
逐次近似再構成について勉強中のものです。
考え方としては、撮影した生データとその生データで再構成した画像から仮想生データを作り、その差を最小ににしていく方法であっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1412 - 2012/04/28(Sat) 10:42:39
★
aidr3dについて
/ 小心者
引用
初めまして。
3月の終わり頃よりaidr3dを導入しました。
腹部ー骨盤領域に於いてはmild-50%を用いて撮影を行っているのですが、量子フィルタを用いていた頃よりもむしろ線量が増えているのですが原因としては何が考えられるのでしょうか?
No.1410 - 2012/04/25(Wed) 23:03:41
☆
Re: aidr3dについて
/ 小心者
引用
どうやらSD値の設定がaidr導入後のほうが低く設定されていたのが原因のようです。お騒がせいたしました。
No.1411 - 2012/04/26(Thu) 19:00:49
★
プロトコル
/ 東芝ユーザー
引用
いつも拝見させていただいております。
このたび当院では16列MSCTが入ったのですが、
胸部〜骨盤部のルーチン造影検査で、胸部と腹部を2回に分けて撮影されている施設ってあるのでしょうか?
当院では4列のときは呼吸管理の問題で分けていたのですが、16列ではやはり1回の息止めで全身でしょか?
もし2回に分けている施設があるなら、その理由をお聞かせ願えたら幸いです。よろしくお願いいたします。
No.1409 - 2012/03/22(Thu) 20:16:35
★
Crの値について
/ CT初心者
引用
全国標準の考えを教えて頂きたいです。
造影CT検査を行うかどうかのCrの値はいくらにされていますか? 検査前に補液、検査後に補液はされていますか? する必要性はどこまでありますか?
教えて下さい
No.1408 - 2012/03/15(Thu) 13:32:50
★
聞きたいです
/ 北海道
引用
足背動脈〜抹消にかけてのCTAを撮るとしたら造影タイミングはどうしますか?目視が無難でしょうか?
No.1405 - 2012/03/09(Fri) 13:42:34
☆
Re: 聞きたいです
/ 北海道
引用
すいません末梢です・・・
No.1406 - 2012/03/09(Fri) 13:43:42
☆
Re: 聞きたいです
/ あんこ
引用
どの範囲を撮影するのか不明ですが下肢の血流はとても個人差が大きいのです。ですから注入開始から特定の時間後にdelayを設定して撮影しても目的通りに造影されているかどうかは運次第といえるくらいと思います。造影タイミングを決めるとしたら、ターゲットがこれだけ先端ですから目視以外の選択肢はほぼ無いのでは?と思います。
No.1407 - 2012/03/10(Sat) 15:23:38
★
教えてください。
/ 認定試験勉強中
引用
オーバービーミングとオーバースキャニングの違いが今一わからないので教えていただけないでしょうか?
簡単にいって照射野外がオーバービーミングでヘリカルのスキャンないの余分な照射をオーバースキャンニングでよいですか?
No.1401 - 2012/02/25(Sat) 20:48:13
☆
Re: 教えてください。
/ あんこ
引用
どちらもマルチスライスCTに固有な現象ですが、全く別のものです。
オーバービーミングはある意味照射野外といっても良いかもしれません。X線管球の直下のコリメータでX線をディテクタ幅に絞りますが、その幅に合わせてしまうと、複数の検出器へのX線の強度が均一にならないため、多少甘目?に設定してあるのです。これをオーバービーミングと呼んでいます。
オーバースキャンもそのとおりでヘリカルスキャン時に開始位置以前と終了位置以後の範囲の再構成に寄与しない部分のX線照射のことを言います。こちらは不要な被ばくをカットできる動的なコリメータを装備したCT装置もあるようです
No.1404 - 2012/02/29(Wed) 22:03:28
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
200/200件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
20
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LS (Free)