17912
藤田CT研究会の掲示板
何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
|
ロケットBBS
★
(No Subject)
/ xray技師
引用
初めまして。
CTのFWHMについてご質問させて頂きたいと思います。
冠動脈撮影に用いる再構成フィルタでのFWHMの値はどの程度なのでしょうか?
また、ガウシアンフィルタでそのFWHMを再現するにはSDの値はどれくらいが適切なのでしょうか?
自分の勉強不足な為、考えてみても結論がでませんでした。
ご存知の方、ご教授よろしくお願いします。
No.1073 - 2008/08/16(Sat) 17:50:27
★
教えてください
/ 新人技師
引用
こんばんは
心臓CTでの心電図同期でノイズをひろう経験をされたかたは是非教えて頂きたいのですが・・・
心臓CTをはじめて半年ぐらいたつのですが、最近PVCかと思っていたらどうもノイズがでてるみたいで、
なんのノイズかよくわかりません。
考えられるノイズまた対処法がありましたら是非教えてください。
No.1066 - 2008/07/28(Mon) 21:33:07
☆
Re: 教えてください
/ 初心者
引用
心電図同期でノイズですか、あまり聞いた事ないですね。
それは装置の問題だと思うのでメーカーに問い合わせた方が良いと思いますよ。
No.1067 - 2008/07/28(Mon) 23:22:10
☆
Re: 教えてください
/ むかし新人
引用
撮影時にノイズをひろう経験はありませんが,某メーカーのCTのトレーニング時に「ノイズの原因になりますのでケーブル等はガントリーから離してください」といわれたことがあります.(ガントリーの裏側にEther cableをさすCTです)
心電図モニターにテストモードがあるはずですので,しばらく動かして様子を見てはいかがでしょうか?もし本当にノイズならサービスの方と相談して,ケーブルを全て交換する方法があります.
No.1068 - 2008/07/29(Tue) 00:30:42
☆
Re: 教えてください
/ 新人技師
引用
どうもRPのような連続曝写でなにかしらタイミングがあうとでるみたいです。
それとうちではヘッドファーストで検査をしていて心電図の送信機を頭の上に置いています。
ガントリーをはさんで受信するのがあまり良くないように感じたのでその点を考慮して検査をおこなって行きたいと思います。ヘッドファーストでおこなっている施設さんこんな経験はないでしょうか?
最初の100症例ぐらいはノイズじたいでていなかったので他にも原因はあるかもしれませんが・・・
サービスの目の前でもノイズがでて対応考えてもらうようにしました。
ありがとうございました。
No.1070 - 2008/08/03(Sun) 09:23:01
★
(No Subject)
/ 技師ざんまい
引用
皆さん今晩は。
私は四国で技師をやっております。このサイトを偶然見つけたので、書き込みをさせていただきました。
被ばくについて教えてください。
某CT(シングルヘリカル 0.75)を使っています。
頭部コンベスキャン時の1スキャンがCTDIで65mGy、DLPで38mGY?位でした。胸部ヘリカルでCTDIが約9mGy DLPが約230mGy。腹部ヘリカルでCTDIが約12mGy、DLPが約310mGyです(値は大体の値です。)
技師会の被ばく説明マニュアルには一回の検査で50mGYを超える可能性のある検査は、注腸・CTダイナミック・心臓カテ・血管造影しかないと言っています。
総被ばく線量はDLPなので、被ばくを考えるのはDLPではないのでしょうか?DLPで考えると通常のCTでも、50mGYを余裕で超えてしまいます。通常CTの被ばくはどの値で考えるのでしょうか?
どなたかお教えいただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
No.1065 - 2008/07/26(Sat) 21:41:27
★
肋間動脈について
/ 迷い続ける老技師(鹿児島) [九州]
引用
皆さん こんばんわ
肋間動脈の検査方法のご教授を頂きたく参りました。
胸郭形成の為、肋間動脈をCTで描出を依頼されました。
3ml/s 100ml Delay 35sで 内胸動脈までは確認できるのですが・・・・・。
当方の使用装置は16&64列です。
よろしくお願いいたします。
No.1061 - 2008/07/03(Thu) 22:11:36
☆
Re: 肋間動脈について
/ Y・A
引用
肋間動脈を目的とした撮影は行ったことがありませんが、冠動脈CTAのプロトコールにて上位肋間動脈が見えているので応用すれば描出されるかと思います。
肋間動脈は細い血管なので高濃度造影剤の使用をお勧めします。4.0ml/sec 80mlにて造影剤を注入し、10対の肋間動脈すべてを描出させるのであればTh7、8レベルの下行大動脈にてROIをおき、Delay 6secで頭尾方向に撮影すればよろしいかと思います。装置はやはり64列がいいかと思います。
確立されたプロトコールではありませんが、描出能が良ければ結果を教えてください。
No.1062 - 2008/07/05(Sat) 06:15:44
☆
Re: 肋間動脈について
/ 迷い続ける老技師(鹿児島)
引用
Y・A 様 こんにちわ
早速、ご教示されていたにもかかわりませず、お礼が遅くなりました。
依頼された患者の手術は終わっており、今後、しばらく無いと思いますが、冠動脈CTAを施行するとき、観察していくことにします。
気管支動脈なども同じなのでしょうね。
ご教授、ありがとうございました。
No.1063 - 2008/07/12(Sat) 08:53:23
★
造影剤の体循環
/ 京都の適当な技師 [近畿]
引用
初めて書き込みさせていただきます。
先日L4から膝までの下肢静脈造影をしました。(検査目的は血栓の有無)Delayは約4分です。
人間の血液の循環時間はは20秒から60秒ぐらいと聞いているのですが今回の検査で造影剤は約4周してることになります。
殆どは腎臓から排出されているのでこのDelayではそこそこ排出されてるはずなので血管内の造影剤は薄まっていると思います。
ですが2分と4分のDelayでは4分のほうが造影効果は高いです。
何故か理由が知りたいので、ご教授よろしくおねがいします。
当方はシングルヘリカル、造影剤はオ○ニパークです。
No.1053 - 2008/06/22(Sun) 09:49:22
☆
Re: 造影剤の体循環
/ 富山のCT担当技師
引用
ここで書かれた血液の循環時間は、心臓から出て足の抹消まで行き渡った血液がまた心臓に戻ってくるまでの時間なのでしょうか?
経験的に、例えば下肢の動脈造影をCTで行う場合、腎動脈分岐部辺りに造影剤が到達した直後にスキャンを開始すると、足先まで40〜50秒かけて撮像しないと造影剤を追い越してしまうことがままあります。と言うことは、心臓から足の抹消まで血液が到達するのに60秒ほどかかっていることになりませんか?
静脈血の流速は動脈血よりさらに遅いでしょうから、腕からの静注後2分では下肢静脈の造影効果が上がりきっていない事になると思われますが、いかがでしょうか?
ちなみに、当院では体重50kg以上の方に対して300mgIの造影剤を150ml静注し、3分後に下肢静脈の撮影を行っています。
No.1057 - 2008/06/25(Wed) 12:55:47
☆
Re: 造影剤の体循環
/ 鹿児島のDVT虜
引用
全身メタ検索の検査で、注入後60秒ほどで外腸骨静脈辺りも濃染される例があります。しかし、全く造影剤がそこに到達しない症例がほとんどです。動脈はご指摘のようにおよそ60秒ほどで体循環するものと思われます。
DVTに関するデータ収集は、簡便で患者の経費負担も少なく、短時間に検査できないかを検討した結果、当院では以下のように施行しています。(50Kg前後)
300mgIの造影剤を100ml
注入圧3.0ml/s
生食 後押しなし
Delay 150秒
64列・16列(ピッチで収集時間を一定にする)
もちろん、データ収集中にDelay60秒や120秒ではCT値も高く、いい結果を生む症例もありましたが、早すぎると失敗する例が多いです。身長が150センチぐらいの患者はDelay120秒収集でいい結果を生む例が多いでした。
なお、片側あるいは両側の静脈の内腔はもちろん静脈血管外壁も濃染されない場合があるので、引き続きデータを取る時があります。同定は不可能ですが、片側の場合DVTが推定されます。
150mlの造影剤や高濃度の造影剤、生食あと押しの有無、あるいは注入圧を変化させて、導いた結果です。
No.1058 - 2008/06/27(Fri) 06:24:03
☆
Re: 造影剤の体循環
/ 鹿児島のDVT虜
引用
追記
静脈の循環は動脈と違ってもの凄く個人差があることを経験しております。
すみません、シングルスライスのデータを書き忘れていました。
投与量100mlで注入圧2.5ml/sと0.8ml/sではさほどCT値の差は見られませんでしたので、この当時は血管漏洩を考えて0.8ml/sで投与し、180秒収集で、大体良い結果を得ていました。
No.1059 - 2008/06/27(Fri) 06:37:07
☆
Re: 造影剤の体循環
/ 京都の適当な技師 [近畿]
引用
ご返事ありがとうございます。
血液の循環時間は、体循環(心臓→全身→心臓の経路)が最短20秒、最高?60sと聞いています。個人差、脈拍とかにより個人差はあると思いますが。(現実は微妙ですけど)
たまたま二例目の検査があり別の技師が注入圧2.0ml/s、Delay150秒で撮影し、Drから少し早すぎないか?と指摘されていました。
同部位を時間差で撮影しCT値を測定する方法で試すとよくわかりそうな気がしますがね。
貴重な情報ありがとうございました。
No.1060 - 2008/07/01(Tue) 20:43:08
★
WSの測定方法
/ 埼玉県新米技師 [関東]
引用
初歩的な質問で失礼します。
CTの性能評価を行おうとしております。そして、ノイズについてウィナースペクトルで評価をしたいと考えています。imageJとexcelを用いてなんとか測定できないかと思っております。収集画像からimagejを用いプロファイルを得て、そのあとこのプロファイルを近似する際に、2次〜4次で近似すると書いてあるものを見つけたのですが、どのように処理をしていいか、わかりません。
唐突な質問で申し訳ありませんが、ご教授していただけたら幸いです。
No.1052 - 2008/06/21(Sat) 22:03:58
☆
Re: WSの測定方法
/ HT(岐阜)
引用
CTにおけるNPS解析の手順は技術学会主催のCT計測セミナー(開催場所:大阪、山口)でテキストをお渡しして詳しく画質評価手法の基礎から手順の講義を受けることが出来ます。学会のHPにもあるようにCT専門技師の構想において柱となる事業です。質問におけるプロファイルの近似は、エクセルの近似曲線を用い、CT画像における面内CT値のトレンドを除去するために用います。よって、仮にFOV中心に関心領域をセットすれは、中心を頂点とした緩やかな放物線状にCT値が分布のため、2次近似を用いれば多分OKです。この求まった近似式がトレンド成分そのものなので、これをそれぞれの元データの値から差分します。これでトレンドの無い、つまり低周波数成分の変動を考慮したプロファイルが取得されました。また仮にNPSの関心領域を周辺に設定すれば、中心とは異なり、適宜、次数を変えます。どうでしょうか?CT計測セミナーは定員になり次第締め切られます。ここでの文章説明では理解の難しいこともありますので、やはり9月の受講をお勧めします。
No.1054 - 2008/06/22(Sun) 14:29:03
☆
Re: WSの測定方法
/ 埼玉県新米技師
引用
HP様
ご教授ありがとうございました。
セミナー等の案内もしていただき重ね御礼申し上げます。
説明いただいた事を理解できるよう、実践したいと考えております。
No.1056 - 2008/06/23(Mon) 12:32:51
★
造影剤の液漏れ後の対処法
/ K・Y [九州] [
Mail
]
引用
皆さんの専門的な質問に対して、今更?と思われると、お恥ずかしい限りですが、放射線科の技師をしておりますが、CTでの造影剤が皮膚に漏れた場合の対処法を教えてください。当院では今までアクリノール湿布を漏れた直後から実施していましたが、最近になって医療安全委員会より造影剤漏れの場合の対処法として指示がありました。漏れた直後は?@漏れて膨れた部分の造影剤を点滴刺入部(サーフロ針)に、直接注射器を接続し造影剤を抜き取る?Aタオルを温め温湿布する?Bアクリノール湿布を貼用する・・と言う対処法でした。
しかし、漏れた造影剤は注射器を接続して抜いても抜けませんし、温湿布は熱をもって逆に痛みを伴う人もいるし、納得できないまま看護師は指示を実施しています。何か、根拠があるのでしたら教えて頂けないでしょうか。また、他の病院で効果が見られた対処法があれば、ぜひ参考までに教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
No.1050 - 2008/06/20(Fri) 13:45:57
☆
Re: 造影剤の液漏れ後の対処法
/ Y・A
引用
当院においても3.0ml/sec以上で造影剤を注入する場合に稀ではあるが漏れが生じる場合があります。このようなリスクをなくすよう当院では生食にてラインチェックを行っています。それでも造影剤漏れが生じてしまった場合は「注射器を接続し造影剤を抜き取る」ということは行わず、サーフロ針を抜去しています。次に漏れた造影剤が乾いて固まったときの不快感をなくすように暖かいタオルで患者の皮膚をきれいにします。そのあとに穿刺部(皮下に漏れた部分)に氷等で冷やすことで対処を行っています。
No.1051 - 2008/06/21(Sat) 18:34:41
☆
Re: 造影剤の液漏れ後の対処法
/ K・Y [
Mail
]
引用
有難うございました。造影剤に限らず点滴漏れについても、まず抜去ありきで今まで行っていた為もやもやしていました。針についてもサイズが大きければそれだけ漏れた時の症状が悪化するので20Gに統一した所でした。漏れた場合の対処法は参考になりましたので試してみたいと思います。
No.1055 - 2008/06/23(Mon) 10:21:19
★
お願いします。教えてください
/ 花火
引用
Auto mA に関してなんですが、
Scan Fovが例えば、30の時と50の時と違うときではAuto mAに何か影響するのでしょうか??
頭部を撮影するときは、Scan Fovが小さい方がきれいだと思うのですが・・・線量は変化してくるのでしょうか・・・教えてください。
No.1049 - 2008/06/20(Fri) 11:52:36
★
(No Subject)
/ りゅう
引用
CT-AECの欠点を教えてください
No.1040 - 2008/06/03(Tue) 19:09:37
☆
Re:
/ よくしらない
引用
テーブルの高さで設定線量がかわるとか
No.1048 - 2008/06/17(Tue) 22:34:53
★
Auto mA に関して
/ 花火
引用
Auto mA に関してなんですが、
Scan Fovが例えば、30の時と50の時と違うときではAuto mAに何か影響するのでしょうか??
頭部を撮影するときは、Scan Fovが小さい方がきれいだと思うのですが・・・線量は変化してくるのでしょうか・・・教えてください。
No.1047 - 2008/06/13(Fri) 08:33:19
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
200/200件 [ ページ :
<<
1
...
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LS (Free)