14789

藤田CT研究会の掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
ヨード量について / 新人さん
はじめまして
T社の64列を使用しています。注入器は DUAL SHOT GXです。
心臓の撮影の際1Kgあたりのヨード量を入力しているのですが、具体的にどれくらいが良いかを調べてある文献などないでしょうか?自分の施設でおこなっている値は業者の言われたまましてるみたいで良い値なのか疑問を感じてきました。今は冠動脈は420でしています。バイパス460です。
少し値をかえてしてみたのですがいまいちよくわからなかったです。
心臓以外でも肝臓でも同様で、なにか文献があれば教えてください。
No.1093 - 2008/09/14(Sun) 10:55:38
内臓脂肪測定(V/S比)算出法 / ひとりぎし
当クリニックにおいて内臓脂肪測定を開始しようかと考案中なのですが、Drのほうからできるだけお金を掛けないようにお願いと言われました。。。(別料金でお金を取ったりするわけでなく脂肪肝の方などf/uの時ついでにの感覚で行いたいようです。)
 そこで教えていただきたいのですが、内臓脂肪測定を既存のCTのみで算出するにはどのようにすればよいのでしょうか?ちなみに機種はT社アステオン4です。
 閾値を設定して手書きでROIを腹部全体と内臓を囲って面積の比をとればいいのですか?その場合閾値はどの程度(脂肪のCT値?)にすればよいのでしょうか?
 何かいい案がございましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
 
No.1090 - 2008/09/06(Sat) 15:36:05

Re: 内臓脂肪測定(V/S比)算出法 / まだまだ勉強中・・
当院でもCTを使用した内蔵脂肪測定をやっております。うちはG社のSDCTです。脂肪解析はG社のワークステーションを使用しております。臍の高さのCTスライスで解析をしており、全体の脂肪面積と、皮下脂肪面積を算出して、そこから内臓脂肪面積を求めております。そのさいの閾値の設定はCT値ー250〜−50で解析しております。他の機関ではー150〜というところなど様々ですが、この検査をやり始めのころ(8年位前)にG社に相談したところ、この閾値を推奨されました。色々と最初は戸惑うことも多いですが頑張ってください。
No.1091 - 2008/09/07(Sun) 23:10:43

Re: 内臓脂肪測定(V/S比)算出法 / ひとりぎし
ありがとうございます。
実際に測定してみたいと思います。
No.1092 - 2008/09/09(Tue) 15:05:37
頭部CTにて / ひとりぎし
当クリニックでは眩暈で来院される方の頭部CTはメニエルのR/O目的に耳ターゲット(内耳(2〜3?o)の拡大リコン)を追加しています。そこでお伺いしたいのですが、追加撮影でなくリコンをしているのですが、ヘリカルで撮影後リコンしたほうがよいのか、ノンヘリカルで撮影後4スタックをNOスタックあるいは2スタックなどにした方がいいのかどちらでしょう?ヘリカルで撮ると内耳はきれいにリコンできますが、主目的の頭部のaxiがイマイチの画に・・・。ノンヘリカルだと内耳がイマイチ・・・みなさんどのようにしたら共にある程度の画像が提供できるのでしょうか?ご教授ください。
使用機器はアステオン4です。
No.1075 - 2008/08/18(Mon) 15:43:19

Re: 頭部CTにて / 現在は320 [ Mail ]
脳実質をヘリカルスキャンで撮影する場合は1mm以下のスライスであれば、ノンヘリカルと遜色のない画像が得られます。アステオン4ではちょっと厳しいかも知れません。1mm×4列でピッチが3.5で120kVで200mAsで全脳スキャンは厳しいですよね。
となると2mm×4でノンヘリカルで撮影して内耳部分はあとでNOスタックが現実的でしょうか。
No.1085 - 2008/09/03(Wed) 16:37:54

Re: 頭部CTにて / ひとりぎし
ありがとうございます。
やはり実用性を考えるとそうなりますよね。
大変参考になりました。
No.1089 - 2008/09/06(Sat) 15:28:06
(No Subject) / 新人心臓技師
心臓の撮影でHRによっても違うと思うのですが
時間分解能はどれぐらいだったら静止画が得られるのでしょうか?
心臓の冠動脈の動きの早さってどれくらいなんでしょうか?
No.1074 - 2008/08/17(Sun) 22:19:55

Re: / 現在は320 [ Mail ]
冠動脈の動きは「Stephan Achenbach,MD. Radiology 2000:216:457-463」に位相ごとの3枝の動きのグラフがあります。英文ですがグラフだけで理解できると思います。
心臓で静止画を得るためには頻脈(85bpm)以上で収縮末期を狙うような過酷な条件では100msec以下が望ましいですが徐脈(60bpm)以下で拡張中期を狙う場合は
200msec程度でも静止画が得られます。
No.1086 - 2008/09/03(Wed) 16:44:51

Re: / あんこ
64列CTでも初期のタイプは0.4sec/rotの回転速度のモデルもありました。この時代でもきちんとHRを60より低くコントロールできていれば、評価可能な画像を撮影できていました。心拍のコントロール次第ではもっと遅い250msec程度の時間分解能でも大丈夫だと思います。
No.1088 - 2008/09/03(Wed) 23:40:29
ファントム選び / 贅沢もの
もうすぐCT装置の更新があります。
そこで、ファントム機材を病院から1つ買っても良いと言われたのですが、何を買えばいいのかわかりません。
どなたか詳しい方教えてください。
ちなみに、京都科学社製MTHファントムは高価すぎで不可でした。
よろしくお願いします。
No.1072 - 2008/08/07(Thu) 00:47:01

Re: ファントム選び / 現在は320 [ Mail ]
低コントラスト分解能用のファントムがあると便利です
高コントラスト用は自作可能なので
No.1087 - 2008/09/03(Wed) 16:48:07
心臓CTの単純について / may [中国] [ Mail ]
いつも参考にさせてもらってます。
心臓CTを施行するとき、単純(Non-Helical)を撮影してますが、呼吸の差(息止めが2〜3回でやってます)により、同じ断面を撮影したり、逆に断面が欠損したりします。このような画像では、calcスケールを測定するのに、誤差が大きくなり、前回の画像と比較が困難になります。邪道だと思いますが、単純撮影をHelicalで施行したいのですが、どのように設定すると、より良く撮影できるか、教えてください。
現在、当院では、東芝社製Aquilion64列を使用してます。
よろしくお願いします
No.1076 - 2008/08/25(Mon) 13:48:18

Re: 心臓CTの単純について / xray技師
当院では、心臓CTの単純撮影は心電図同期コンベンショナルスキャン(ハーフスキャン)で撮影してます。
呼吸の差というのがよくわかりません。撮影の途中で呼吸してるのですか?
No.1078 - 2008/08/25(Mon) 22:28:27

Re: 心臓CTの単純について / 現在は320 [ Mail ]
ヘリカルスキャンで撮影する場合は、ピッチを大きくしてECGモジュレーションを利用すると良いです。また石灰化のみを描出する目的であれば線量も1/4程度にしても問題ないと思います。
最新のソフトウエアがあれば「フラッシュヘリカル」というのもあります。これはヘリカルスキャンを行いながら、必要な心位相のみ間欠曝射する機構です。被曝低減と連続性確保の良いとこ取りです。
No.1084 - 2008/09/03(Wed) 16:31:14
CTの被曝について / 現在は320 [ Mail ]
No1065で被曝に関しての書き込みがありましたが、基本的に通常の単純写真などで使用される吸収線量(mGy)とCTDIは別物です。CTDIは規定のファントムに照射した場合の線量ですので被写体の大きさにより実際の吸収線量が変わります。具体的にいうと同じCTDIでも小さい被写体のほうが多く被曝します。
単位が同じですので混同しないよう注意しましょう。
No.1083 - 2008/09/03(Wed) 16:24:39
(No Subject) / xray技師
当院では、心臓CTの単純撮影は心電図同期コンベンショナルスキャン(ハーフスキャン)で撮影してます。
呼吸の差というのがよくわかりません。撮影の途中で呼吸してるのですか?
No.1077 - 2008/08/25(Mon) 22:27:40

Re;呼吸の差 / may [中国] [ Mail ]
当院でも、心電図同期コンベンショナルスキャンで行っているのですが、1回で施行するには、息止めが長くなってしまいます。それで、息継ぎが入る設定になってます。
現在、0.25sec/rot、2mm厚で撮影しております。

単純は、東芝に設定してもらったままで撮影していたのですが、うまくいかないので、プロトコルを見直しております。
何かよいアドバイスがあれば、お願いします。
No.1079 - 2008/08/26(Tue) 08:03:41

Re: / xray技師
当院では3mm厚でスキャンしています。
撮影時間が多少長くなるので、撮影前に「息止めが少し長くなります」などの説明をしています。
あとは、酸素(3Lくらい)を使うと長い息止めも多少は楽になります。
No.1082 - 2008/08/30(Sat) 01:17:29
(No Subject) / 初心者技師
T社の4列を使用しています。
撮影スライスを5cmにした場合、再構成間隔は半分の2.5cmが良いと聞いたのですが、
なぜだか理由がわからないので教えて頂けないでしょうか。
180度補間で対向データーがあるように考えているからでしょうか?
No.1069 - 2008/08/03(Sun) 09:11:42

Re: / 仕事はほどほど
きちんとした回答ではないですが、
SSPzが矩形ではなく山形なので隙間を少なくということなのでしょうか? 
シングルの頃に3Dの作成用の再構成はスライス厚の半分がよく使われてましたが、マルチの時代画像枚数が多くなったのであまり聞きませんね
画像を増やすなら5mm厚で2.5mm間隔よりもいっそのこと3mm厚で3mm間隔とかの方がよさそうな。もっともSDには注意が必要ですが・・・
No.1081 - 2008/08/29(Fri) 19:52:52
ハーフ再構成について / 迷える羊
こんばんは。
いきなりで申し訳ないのですが、
ハーフ再構成でよく「180+ファン角度」分のデータで再構成っと書かれているのですが、このファン角度はどうやってもとめるんですか??
FOVや焦点検出器距離で求める式とかがあったようなきがするのですが・・

ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.1071 - 2008/08/05(Tue) 23:05:09

Re: ハーフ再構成について / 仕事はほどほど
幾何学的に図を書くとわかるかと。
たとえば焦点距離 100cm FOVが中心で50cmならガントリ中心から焦点までで底辺50cmの高さ50cmの三角形がかけます(文章だと表現が難しいですね)。これは底辺25cmで高さ50cmの直角二等辺三角形が2つとみれますから、
tanθ=25/50 でθ=26.5度 で
頭頂の角度は2θなので53度になります。
だいたい60度ぐらいといわれています。
詳しくは仕様書の焦点距離などを調べてればきちんと計算できると思います。
No.1080 - 2008/08/29(Fri) 19:41:09
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS