14827

藤田CT研究会の掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
MTF測定 / CT新米技師 [北海道]
スライス面内のMTF測定の撮影条件ですが、コンベとヘリカルどちらで撮影すればよいのでしょうか?文献ではコンベで撮影していますが、臨床では、ヘリカル撮影がほとんどなのでヘリカルで撮影したデータを使ってMTF測定したいの思っています。これは、間違ってないのでしょうか。教えてください。できれば、詳細な撮影条件があればそれも教えて下さい。ちなみに、CTは16列です。
No.1156 - 2009/03/17(Tue) 20:31:12

Re: MTF測定 /          
ノンヘリカルでの撮影が多いと思います。ヘリカルスキャンの場合は再構成以外にヘリカル補間がはいりますが、補間は基本的には面内のMTFに影響しないと考えます。よってあえてヘリカルスキャンで撮影する必要はないと思います。ただコーン角の影響や、ノンヘリカルでの撮影条件の制限(0.5*16再構成できない)などありますので比較検討するのもおもしろいと思います。
ヘリカルで撮影する場合だと、寝台が移動してもファントムは動かないようにするなど工夫が必要とか思います。
No.1160 - 2009/03/23(Mon) 20:41:16
基本的なことですが・・・ / 九州男子
ガントリーの中心に目的物体(部位)を持ってくると、空間分解能・時間分解能が向上するのはなぜなのでしょうか?
No.1154 - 2009/02/27(Fri) 06:37:11

Re: 基本的なことですが・・・ /     
FBPで投影するときに、中心部はデータ密度が高くなるので空間分解能が良くなると思います。
時間分解能はどうなんでしょうね、向上するんでしょうか?
No.1158 - 2009/03/23(Mon) 19:57:56
造影CTについて / 九州男子 [九州]
meta checkなどの造影のとき、注入速度・量・delay timeはどのようにして決めていますか?

注入時間一定法は有用なのでしょうか?
No.1153 - 2009/02/25(Wed) 22:56:51

Re: 造影CTについて /     
レスがつかないようなので
施設によってまちまちなのようです。
90秒ぐらいに撮影する施設、完全に平衡相(300秒)までまって撮影する施設いろいろみたいです。
それによって造影剤の注入条件も変わってくるのではないでしょうか?
撮影開始時間が遅いのでダイナミックの撮影ほどは注入手技にこらなくてもよいと思います。
No.1157 - 2009/03/23(Mon) 19:43:55
CTのオーバラップ再構成について / kitagawa
初めて質問させていたきます。

最近CT検査を始めたばかりのものです。
資料や参考書には
オーバラップ再構成はスライス厚の1/2にすることが望ましいと書いていました。
その意味がいまいちはっきりとわかわないのです、
自分の施設のCTはほとんどすべての設定が
thinスライス分のスライス厚と再構成間隔が同じになっています。

例えば、
頸部    thickness5mm interbal 5mm
頸部(thin)thickness1.25mm interbal 1.25mm
となっています。
参考書で言うオーバラップ再構成とは
このthinスライスの分を
thickness1.25mm interbal O.625mm
ということですか?

意味の分かりにくい質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
No.1150 - 2009/02/08(Sun) 21:42:43

Re: CTのオーバラップ再構成について / あんこ
CTの画像再構成でオーバーラップを使用するのは3D処理やMPR作成のための元画像だと思います。これを用いるとステアステップアーチファクトが抑制でき、連続的に変化する断面でのがたつきが少なくなります。再構成間隔は少ないほどスムージングの効果はあるはずですが、その分再構成要求の負荷が多くかかり、画像枚数も増加するためディスク容量を圧迫します。その一番バランスをとっているのがスライス厚の1/2という設定だったと、記憶しています。ですのでご質問のとおりであっていると思います。しかし、それがすべての場面において必要かは別だと思います。例えば当院では冠動脈解析では必要でも下肢全長の場面では不要です。要求する画像によって変えていいと思います。またワークステーションでは画像のロード時に画像の間隔の補間をしながら読み込んでくれる機能を持つものがあり、これがオーバーラップ再構成と同等の機能となれば不要とすることもできます。

読影用画像でも、パーシャルボリュームの影響を抑えるためなどで、10mmスライス厚、5mm再構成間隔で出力する場面もありますが、あまり一般的には登場しないと思います。
No.1152 - 2009/02/14(Sat) 00:55:05
ジェネリック製品について / okumura
初めて質問させていただきます。

病院内の薬事審議会より、CTの造影剤をジェネリック製品に変更してほしいと言われました。
ジェネリック製品を使用している施設の方、使用経験、副作用等について教えてください。
No.1151 - 2009/02/13(Fri) 16:22:59
股関節撮影について / CT撮影中 [近畿]
初めて質問させていただきます
最近、股関節頚部骨折のCT撮影をした時に患側の反対側に股関節人工骨頭が入っており、かなりのアーチファクトをひきました。
その時は120Kv300mAs撮影し、画像は最も柔らかめで再構成し、MPR(3方向、3mmスライス作成)はなんとか診断可能で3Dはかなり厳しい画像になりました。

なにか他にアーチファクトを低減できる撮影法、画像作成方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
No.1149 - 2009/01/30(Fri) 16:44:14
心臓CTにて / 初学者 [九州]
最近心臓CTを撮影する機械があったのですが、T社64列にて撮影する場合、ハートナビ?を使った際に、時間分解能と心拍のグラフが出てくるのですが、その際、HPを下げると時間分解能が改善されました。それはなぜなのでしょうか?ふつうHPを下げると時間分解能は悪くなるのでは。。。
どなたか教えてください。
No.1146 - 2009/01/18(Sun) 17:06:08

Re: 心臓CTにて / しごとほどほど
心臓用の再構成では複数の心拍のデータを使用して再構成し時間分解能を向上させます。ただ心拍とX線管が同期した場合、例えば心位相70パーセントの再構成をしたときに常にX線管が同じ位置(例えば上)にあるような場合は分割式再構成の利点が生かせず時間分解能は悪くなります。このような場合は、同期する心拍よりも、少し高い心拍のほうが時間分解能がよくなります。

これなどが参考になるかと
http://nels.nii.ac.jp/els/110003467440.pdf;jsessionid=46897374844CCE7ED4DE3DF4868EE51A?id=ART0003932893&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1232432613&cp=
No.1147 - 2009/01/20(Tue) 15:31:24

Re: 心臓CTにて / 初学者 [九州]
ありがとうございました。
心臓CTにて参考になるサイトなどありましたら教えてください。
No.1148 - 2009/01/26(Mon) 14:50:58
CT値について / 勉強不足な学生
質問させていただきます。

?@管電圧を変えて撮影した場合、 二つの物質のCT値の差が同じであったらコントラストは変わるのでしょうか?

?A使用する管電圧ごとにファントムを用いて、水のCT値を0、空気のCT値を-1000となるよう設定すると思うのですが…それによって管電圧を変えても(組織の線減弱係数が異なっても)、CT値はさほど変わらないのでしょうか?
それとも、管電圧の違いで組織の線減弱係数が異なるためCT値は大きく変わるのでしょうか?

わかりにくい文で申し訳ありません。。。
No.1142 - 2009/01/08(Thu) 23:19:13

Re: CT値について / タカ [東海]
?@についてですが、CT値は絶対値では無いですよね。ですから、測定状態によって測定物質のCT値は変化します。二つの物質のCT値もそれぞれ変化します。その為、コントラストは変化します。
?Aについてですが、お書きになっている通り、管電圧の違いで組織の線減弱係数が異なる事がCT値の変化に影響しています。
No.1143 - 2009/01/09(Fri) 17:33:30

Re: CT値について / 勉強不足な学生
お答えいただきありがとうございます。
非常に参考になりました。
No.1145 - 2009/01/11(Sun) 13:41:47
(No Subject) / 牛歩 [甲信越]
初めて質問させていただきます。

現在頭部3DCTAにおいてサブトラクション処理について勉強しています。サブトラクションに関する文献で【ミスレジストレーション】との言葉が出てきますが、これはどういった意味なんでしょうか?意味、定義をご教示いただきたく存じます。

宜しくお願いいたします。
No.1139 - 2009/01/08(Thu) 17:31:06

Re: / 初学者 [東海]
こんにちは。
3DCTAにおいて骨を除去するために非造影時と造影時の2回撮影する事がありますよね。

その時に問題となるのがミスレジストレーションです。
?@ 非造影時と造影時の2回の撮影には時間差があり、その間に患者さんが動いてしまう場合がありますよね。その動きによって上手くサブトラクションできない事。

?A ヘリカルスキャンは撮影時の管球軌道によってWindmillアーチファクトなどの出現が変わります。よって、造影時と非造影時で管球の軌道が異なるとアーチファクトの出現方向等が変わってしまい、上手くサブトラクションできない事(軌道同期スキャンをすればこの問題は解決できます)。

ミスレジストレーションとは簡単に言えば…理想的には完璧にサブトラクション出来なければ成らないのに、被写体の動きやアーチファクトによって上手くサブトラクションできない事を示すと思います。
No.1140 - 2009/01/08(Thu) 20:55:41

Re: / タカ [東海]
CTではX線管球の回転位置が異なると、CT値や物質の位置情報が変化します。その為、非造影検査画像と造影検査画像が完全な同一軌道で撮影されない場合、造影されていない部分で被写体が一切動かない場合でも画像の不一致が生じてしまいます。
ですので、サブトラクションを行なっても完全なサブトラクションが行なう事が出来なくなります。
これらの事をミスレジストレーションと言います。
No.1141 - 2009/01/08(Thu) 21:51:32

Re: / 牛歩
初学者様、タカ様、ご教示いただきまして本当にありがとうございます。

【ミスレジストレーション】とは、他のモダティーも含め、サブトラクションを行った時に使用する言葉なのですか?(血管造影のDSAなどのズレもミスレジストレーションというのか?)それとも
>CTではX線管球の回転位置が異なると、CT値や物質の位置情報が変化します。その為、非造影検査画像と造影検査画像が完全な同一軌道で撮影されない場合、造影されていない部分で被写体が一切動かない場合でも画像の不一致が生じてしまいます。
ですので、サブトラクションを行なっても完全なサブトラクションが行なう事が出来なくなります。
これらの事をミスレジストレーションと言います。

とタカ様よりご教示いただいたように、CT装置特有の表現なのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
No.1144 - 2009/01/10(Sat) 16:29:49
点数知らず / mm1
?@CTを同じ日に2回撮影した場合、二回目の点数はどうなるのでしょうか??ACTを1回撮影し、同じ日にMRIを撮影するとMRIは点数をとれるのでしょうか?
No.1132 - 2008/12/29(Mon) 23:38:02

Re: 点数知らず / タカ [東海]
CTは同じ日に何回撮影しても一回分しか算定出来ません。同じ日にCT撮影後MRIを撮影した場合、MRIの点数は大幅に減額されます。(MRI撮影後にCTを撮影した場合は、ほとんど減額はありません)
No.1136 - 2009/01/05(Mon) 23:08:26

Re: 点数知らず / 通りすがり [ Home ]
マルチスライスCTなら850点、マルチで無いCTは660点。
1.5T以上のMRIなら1300点、それ以外のMRIは1080点。
CTおよびMRIを同一月に2回以上行った場合、2回目以降はCTだろうがMRIだろうが650点になる。
同日に同じ検査(CT2回など)はどちらか一方のみ算定。
No.1137 - 2009/01/06(Tue) 08:35:06

Re: 点数知らず / mm1
ご返信有難うございます。そうなると、例えばシングルCTと0.5T MRIあった場合→同じ日にまずCTを撮影し、続いてMRIを撮影すると、660点のみ算定されるのでしょうか?(最初に撮影した方が算定される?)それとも自由に決めれるのでしょうか?
No.1138 - 2009/01/06(Tue) 23:44:23
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS