17912
藤田CT研究会の掲示板
何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
|
ロケットBBS
★
(No Subject)
/ PIN(代筆 部下)
引用
うちの病院もだいたいC4?というか、歯のアーチファクトが入らないその辺でボーラストラッキングしていますが、トリガーは目視でマニュアルスタートです。
頭蓋内圧が亢進していそうなら、頭蓋内にROIを取った方が良いかもしれません。
造影剤は368mgI/kgを15秒で注入しています。3ml/sだと少ないように思いますが、使用されてるCTの実効管電圧にもよるので・・・・。
体重で造影剤量は変えないんですか?
No.1301 - 2010/05/17(Mon) 15:33:23
★
rotation time
/ いのしし [関東] [
Mail
]
引用
aquilion ONEで心臓CTを施行した場合、Exposure timeがrotation timeより長くなるのはどうしてですか?rotation timeが0.35secで、Exposure timeは0.43±0.02secとなります。どのスキャンモードを用いても同様な傾向を示します。1beat-scanではあれば管球1回転でscanが終了するかと思うのですが。。
教えてください!
No.1298 - 2010/05/15(Sat) 23:27:48
★
ビームピッチの比較
/ おしえてください [地球外]
引用
例えば、64列CTのビームピッチ(0.82)8列CT(0.87)って画像や被曝って同等に近いのでしょうか?
No.1289 - 2010/04/15(Thu) 22:34:30
☆
Re: ビームピッチの比較
/ 123456
引用
その他の条件がどうなのかわからなければ答えようがありません。
No.1292 - 2010/04/28(Wed) 20:48:46
☆
Re: ビームピッチの比較
/ おしえてください [地球外]
引用
なるほど・・、CTDIとかDLPなどでから比較すると
同等の比較できますかね。。。
ただ関数は同じと考えて・・・。8列と64列では一回あたる管電流がちがいますよね。^^
比較する指標を検討しようかな。^^
No.1293 - 2010/05/11(Tue) 22:06:54
★
教えてください
/ CT初心者 [関東] [
Mail
]
引用
CTの撮影条件ですが、近年ではメーカー毎にさまざまなエネルギーで撮影を行なっているかと思います。そこで疑問に思ったのは管電圧の多くははなぜ120keV何でしょうか?
色々考察してみましたが、決め手がわかりません。何方か助けてください。私の考察は、
?@CTが造られたとき、検出器の検出効率が悪いうえ、ビームハードニング防止のためWater bagも使用していたことから、X線強度と透過線量を上げるため高電圧で撮影した。
?A実行エネルギーがK吸収単に近づく条件を算出した。
?B開発当時の商業用として最適であったのがたまたま120KeVであった。
?C当時100KeVで十分なSNを担保するには低エネルギーによる被ばくが大きすぎた。
つたない考察で申し訳ありません。
CT装置で最初に120KeVを使用した理由をご教示下さい。
No.1291 - 2010/04/27(Tue) 22:18:28
★
(No Subject)
/ 悩める者
引用
技術学会で出版している「標準X線CT画像計測」の156ページの記述はおかしくないですか?
MTFで一度限りなく0に近づいてからまた一山つくってからナイキスト関数になる現象を物理的に説明していないのにも関わらずなんとなく評価している節があります。
この二次的一山はエリアシング・エラーを表現しているのではないかと個人的には想像しているのですがいかがでしょう?
視覚的にこの一山は微少のモアレ現象を起こしているのかなと考えますがいかがでしょう?
No.1286 - 2010/04/10(Sat) 23:39:46
☆
Re:
/ エリアシングエラー
引用
私もMTFに関してはわからないことが非常に多いです。
エリアシングエラーということですが
これはサンプリング定理を満たしていない時に起こる現象ですよね?
そうだとすると、関数などとは無関係に起きているはずですが
腹部標準などの軟部関数で、山が起きていない
起きていないように見えるのはなぜでしょうか。
モアレ現象は、私にはわかりませんがその可能性はあるのかもしれません。
なぜモアレだと判断なさったのでしょうか。
悩める者さんの考える、
あるいは実践なさっているMTF測定法についてお聞かせいただけますか。
No.1290 - 2010/04/17(Sat) 11:10:12
★
(No Subject)
/ もうすぐ64列CTが来る [近畿]
引用
T社の64列が入る予定ですが、心臓などほとんどリアルプレップだと思うのですが、テストインジェクションを使用することもある聞いたのですが、どんなときにテストインジェクションつかってるのか教えてください。
リアルプレップダメなときってどんなときですか?
教えてください。^^
Phase NAVIが有効でないときどのように画像を再構成してるか、知ってる方教えてください。
No.1288 - 2010/04/12(Mon) 18:42:59
★
8列から64列に移行
/ 謎のCT担当^^;
引用
8列から64列にCTに変わったとき。
今まで8列ではPH7(0.875BP)ROT2mmとかで腹部とかやってましたけど64列の場合BPとか同等の画像どのような感覚で最適な条件を決めるのですか。
初歩的なことを聞いてすみません。
No.1287 - 2010/04/11(Sun) 16:24:16
★
(No Subject)
/ CT芸人
引用
ペースメーカ埋込み患者に対して冠動脈CTは画質的に撮れるんですか?またオーバーセンシングの問題は大丈夫でしょうか?教えてください。
No.1284 - 2010/04/06(Tue) 09:02:07
☆
Re:
/ 四年目
引用
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/66/1/15/_pdf/-char/ja/
これがご参考になると思います。
No.1285 - 2010/04/07(Wed) 00:39:14
★
時間分解能
/ ct勉強中 [関東]
引用
CTの時間分解能は管球回転スピード×2/3だと聞いたことがあるのですが、
たとえば16列CTで回転スピードが0.37秒だったのが64列になって0.35秒に変わったとして、それほどスピードが上がったわけでもないのに、高心拍でも撮影できるようになったのはどういうことが理由になるのでしょうか??
時間分解能というのはどのようにして考えればよいのでしょうか?
管球回転スピードとヘリカルピッチの関係式のようなものがあるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいませんか・・・
No.1278 - 2010/03/15(Mon) 20:23:56
☆
Re: 時間分解能
/ タカ [東海]
引用
CTの時間分解能は、同一の管球回転スピードであってもピッチファクターによって変化します。
その他、再構成方法等の違いによっても変化します。
また、セグメント再構成を行なう場合は、患者のHRにも影響を受けます。
ですので、管球回転スピードだけで時間分解能を推測する事は困難です。
心臓の冠動脈CTを撮影する場合、患者のHRによっては時間分解能がかなり悪くなる事があります。しかし、同じHRでも少し管球回転スピードが変わるだけで、時間分解能が良くなる事があります。そう言う意味で、管球回転スピードが良くなる事は、時間分解能を良くする上で重要となります。
また、16列CTと64列CTでは患者の息止め時間がかなり変わります。息止め時間が長くなるとどうしてもHRが変動し易くなりますが、HRの変動は時間分解能の劣化、最適心位相のズレ等の影響がでます。
心臓冠動脈CTの場合、HRとX線回転速度の関係が時間分解能を短くするには重要となりますが、この辺のデータはメーカーが持っているはずですので、聞いてみてはどうですか?ただしこの関係は、メーカーによって全く異なりますから、他のメーカーのデータは全く参考にならないと思った方が良いと想います。
No.1282 - 2010/03/21(Sun) 21:18:48
☆
Re: 時間分解能
/ ct勉強中
引用
相当、難しいのですね。ただし、速くなればその分だけ、対応できる幅も広くなるのですね。詳細なご説明ありがとうございました。
たまお様もお返事いただきまして、ありがとうございました。参考になりました。
No.1283 - 2010/03/28(Sun) 22:26:37
★
4列 16列CT
/ JJ
引用
皆様にお伺いしたいのですが、8列のCTより64列のCTの方が頭の小さい動脈瘤を発見しやすいと聞いたのですが、なにかこれに関する文献など知りませんか?
自分の考えでは、8列へりカルで頭のCTAを撮影しても、例えば、画像再校正でスライス厚1mm間隔0.5mmのようにスライス厚に対して間隔を半分にし、データを重複させれば小さい動脈瘤を見つけられるのではないかと思うのですが、また、64列と8列の差はないのではないかと思うのですが、皆様、いかがでしょうか?
No.1281 - 2010/03/20(Sat) 14:04:13
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
200/200件 [ ページ :
<<
1
...
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
...
20
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LS (Free)